説明

計器

【課題】発光部の配置位置に自由度を持たせると共に発光部の所望の輝度を確保し、表示品位を向上させた計器を提供する。
【解決手段】計器10は、複数の計器類20と、見返し30と、表硝子31と、ケース32と、裏カバー33と、から、概略構成されている。配線板40には、複数のLEDから成る光源50が実装されている。光源50の発光方向に、光源50の光を透過させ所定方向に導くため、導光体60が設けられている。この導光体60は、見返し30の脚30Sの内部に配置され、計器類20を取り囲むように環状形成されている。見返し30の先端部には、計器類20を取り囲むように環状の発光部70が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の速度計やタコメータ等の計器類を備える計器に関する。
【背景技術】
【0002】
車両や船舶や飛行機等(以後まとめて車両等と言う)の乗り物に搭載される計器は知られている。この種の計器の一例を図4に示す(特許文献1参照)。
【0003】
図4(A)は従来の計器の斜視図、(B)は計器の要部の拡大断面図である。従来の計器100には、図4(A)の左側からタコメータ200c、スピードメータ200a、燃料計200dである計器類200が配列され、各計器類200の外環には、見返し300と、導光体600と、発光体700とが環状形成されている。また、見返し300に挟持されるように導光体600が配置され(図4(B)参照)、導光体600の後端部には、光源500が配置されている。導光体600の前端部には、先端が三角形状を呈した反射面600Sが設けられている。また、導光体600の前端部に内嵌するように、断面三角形状で、リング状を呈するプリズム部材である発光体700が設けられている。
【0004】
上述の構成により、光源500の非点灯時と点灯時では、異なる視認を呈している。即ち、非点灯時では、発光体700が虚像として視認でき、点灯時では、光源500からの照射光が、反射面600Sでメータ内側方向に略全反射されて、発光体700が発光し、運転者の視線方向のみに照射される。この結果、昼間の外観品質が良好であり、夜間でも導光体600の前端部が、窓写りする虞が無い。また、部品点数の増大が抑制出来ると共に、メータ装置の配置等の設定の自由度を向上させることができることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−257749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載される計器100においては、発光体700は、導光体600の反射面600Sが発光しているが、この反射面600S及び導光体600は、見返し300の先端部に挟持されるように配置されている。このため、見返し300の外観形状等に制約されており、図4に示される通り、各計器類210の周辺のみに略円形状の発光体700が配置されているにすぎず、設計自由度が少なく、計器100全体の外観意匠に対する対応が困難である。特に、車両用の計器100は、その用途以外に、ドライバーの目に触れる位置にあるため、計器類200の立体的視認性等の表示品位を向上させる要求があるが、その要求に追従できない欠点がある。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光部の配置位置に自由度を持たせると共に発光部の所望の輝度を確保し、表示品位を向上させた計器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するために、本発明に係る計器は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 計器類と、
前記計器類の周辺に配置される見返しと、
配線板と
を備える計器であって、
前記配線板には、光源が実装され、
前記光源の発光面側には、環状の導光体が、前記計器類を取り囲むように前記見返し内に設けられ、
前記見返しの先端部には、前記導光体を透過した前記光源の光を前方に発光する発光部が、前記計器類を取り囲むように環状に設けられ、
前記導光体は、前記計器の前後方向に対して突出長が変位していること。
(2) 上記(1)の構成の計器であって、
前記導光体の前記光源に対応した部分の光源側面は、略平坦状に形成されていること。
(3) 上記(1)または(2)の構成の計器であって、
前記導光体の前記光源側面と他面部分の発光側面は、凹凸状に連続して形成されていること。
(4) 上記(1)から(3)のいずれか1つの構成の計器であって、
前記光源は、前記計器類を照射する複数の照射用光源と、前記発光部を発光させる複数の発光用光源と、を含み、前記発光用光源の発光面側に前記導光体が設けられていること。
【0009】
上記(1)の構成では、発光部に入射する光量を導光体により調整でき、発光部の安定した発光が確保できる。また、発光部の位置に導光体の突出長が追従でき、発光部の立体視認性が得られる計器を提供できる。
上記(2)の構成では、光源からの光が無駄なく導光体に入射し、入射量が一定と成るため、導光体の光学設計が容易となる。
上記(3)の構成では、発光部との離間距離を調整でき、発光部への入射光量を調整できる。
上記(4)の構成では、光源の機能を分離できるため、設計の自由度が広がる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、計器類の配置に合わせて奥行き感を保持して発光部を自由に配置でき、また、見返しの奥行き形状に追従して光源光を確実に導光体から発光部に導くことができ、特に夜間等の計器類の外観品質を向上させた計器を提供できる。
【0011】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明に係る計器の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図2は、図1に係る計器の正面図である。
【図3】図3は、図2のIII−III線断面図である。
【図4】図4(A)は従来の計器の斜視図、図4(B)は従来の計器の要部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
<具体的構成>
図1に基づいて、本発明の一実施形態である計器10を説明する。
【0015】
図1は、計器10の要部を示す断面図である。計器10は、計器10の略中央部に配置された複数の計器類20と、計器類20の文字板21と指針22とを取り囲むように計器10の外周に配置された見返し30と、見返し30の前端を覆う表硝子31と、見返し30の後端に配置されたケース32と、ケース32の後端を覆う裏カバー33と、から概略構成されている。ケース32の前部(見返し30側)には文字板21が取り付けられ、ケース32の後部(裏カバー33側)には、配線板40が取り付けられている。配線板40の後部には、指針22を回動自在に駆動するモーター等が設けられた内機41が取り付けられている。
【0016】
配線板40には、複数のLEDから成る光源50が実装されている。光源50は、計器類20を後方から照射する複数の照射用光源51と、後述する発光部70を発光させる複数の発光用光源52とからなる。発光用光源52の発光方向に、発光用光源52の光を透過させ所定方向に導くため、ポリカーボネイトやアクリル等の光透過性合成樹脂材料から成る導光体60が設けられている。この導光体60は、見返し30の脚30Sの内部に配置され、計器類20を取り囲むように環状形成されている。見返し30の先端部には、計器類20を取り囲むように環状のポリカーボネイトやアクリル等の光透過性合成樹脂材料から成る発光部70が設けられている。発光用光源52から発光した光は、導光体60の内部を透過して、発光部70に導かれる。
【0017】
また、導光体60は、見返し30の脚30Sの内部に配置されているが、計器10の前後方向に対して、発光用光源52の近傍から前方に向かって(図面右側方向)突出するように形成されている。ここで述べる前後方向とは、図1の左右方向を示し、計器10を車体等に取り付けた状態において、車両等の前後方向と一致している。そして、導光体60の突出長(突出の長さ)は、配置場所によって変位している。例えば、見返し30の上部(図1の上方向)と下部(図1の下方向)とでは、その突出長に相違がある。即ち、見返し30の上部に於いては、導光体60が、発光部70に向かって突出長は長く、また、やや太く形成され、見返し30の下部においては、突出長は短く、また、細く形成されている。なお、導光体60の詳細形状は、図3にて詳述する。
【0018】
発光用光源52から発光した光は、導光体60を透過しながら一定の方向性を保って集光し、導光体60の光の出射面と離間した位置にある発光部70に入射する。導光体60の長さや太さを調整することにより導光体60内の光の減衰を極力抑えることが可能となる。同時に、発光部70内に入射する光量調整が可能となり、発光部70の所望の明るさが得られる。
【0019】
図2に基づいて、発光部70の配置の一形態を説明する。図2は、本発明に係る計器10の正面図である。
【0020】
計器10には、複数の計器類20が配列されている。シフトインジケータ25の左側(図面左側)には、速度計20aと水温計20bが配置され、右側(図面右側)には、タコメータ20cと燃料計20dが配置されている。本発明に係る発光部70は、シフトインジケータ25の左側においては、速度計20aと水温計20bとを取り囲むように設けられ、右側においては、タコメータ20cと燃料計20dとを取り囲むように設けられている。即ち、単一の計器類20の周辺に発光部70を設けるばかりでなく、本発明の一実施形態で示されるように、複数の計器類20を取り囲むことも可能であり、デザインの要求に合わせて配置が適宜可能である。
【0021】
見返し30は、計器10の外観形状を構成する部品であり、その外観形状は、デザイン上重要な要素である。同時に、見返し30の先端に設けられた発光部70の発光状態も重要である。導光体60の場所による突出長等の形状の変化は、見返し30の外観形状や奥行き形状に制約される必要が無く、発光部70の安定した発光が確保でき、計器10に要求される表示品位の向上が図れる。
【0022】
図3に基づいて、導光体60の一実施形態を詳述する。図3は、図2のIII−III線断面図である。
【0023】
導光体60は、前後方向(図面矢印L参照)に対して、突出長が場所により変位している。即ち、図面中央部近傍では、山形状に突出形成され、その両側では窪んだ形状に形成されている。発光用光源52を基点にすると、導光体60の突出の長さが変位していることが、図面からも明らかである。また、配線板40に実装されている発光用光源52側に面した部分を、導光体60の光源側面61、他面を導光体60の発光側面62と定義すると、光源側面61は、発光用光源52からの光を導光体60に入射しやすくするために略平坦状に、発光側面62は、出射光量を調整するために凹凸状の連続面として、それぞれ形成されている。導光体60は、複数の発光用光源52からの出射光を受け入れ、所望の場所に導き、発光側面62から発光部70に向かって出射する。
【0024】
<本発明のまとめ>
本発明の実施形態に係る計器10は、少なくとも一つ以上の計器類20を備え、計器類20の周辺に配置される見返し30とケース32と裏カバー33と配線板40とから成り、配線板40には、複数のLED等から成る光源50が実装され、光源50の発光面側には、見返し30内に配置され、計器類20を取り囲むように環状の導光体60が設けられ、見返し30の先端部には、導光体60を透過した光源50の光を前方に発光する発光部70が、計器類20を取り囲むように環状に設けられている。そして、導光体60は、計器10の前後方向に対して突出長が変位することを特徴としている。
【0025】
この構成により、発光部70に入射する光量を導光体60により調整でき、発光部70の安定した発光が確保できる。また、発光部70の位置に導光体60の突出長が追従でき、発光部70の立体視認性が得られる計器10を提供できる。
【0026】
また、本発明の実施形態に係る計器10は、導光体60の光源50に対応した部分の光源側面61が、略平坦状に形成されていることを特徴としている。この構成により、光源50からの光が無駄なく導光体60に入射し、入射量が一定と成るため、導光体60の光学設計が容易となる。
【0027】
更に、本発明の実施形態に係る計器10は、導光体60の光源側面61と他面部分の発光側面62が、凹凸状に連続して形成されていることを特徴としている。この構成により、発光部70との離間距離を調整でき、発光部70への入射光量を調整できる。
【0028】
そして、本発明の実施形態に係る計器10は、光源50が、計器類20を照射する複数の照射用光源51と、発光部70を発光させる複数の発光用光源52と、から成り、発光用光源52の発光面側に導光体60が設けられていることを特徴としている。この構成により、光源50の機能を分離できるため、設計の自由度が広がる。
【0029】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0030】
光源50を照射用光源51と発光用光源52とに分けて詳述したが、照射用光源51が発光用光源52を兼ねていても良い。同様に、発光用光源52が照射用光源51を、兼ねていても良い。
【0031】
発光部70の安定した発光を詳述したが、輝度の安定に限らず、均一に発光することも含む概念であり、また、例えば、計器類20の上部をやや暗く、下部をやや明るくして、発光による立体的視認性をも含まれる。
【0032】
見返し30も発光部70と同様に導光材料による成形品とすることにより、見返し30からの発光も可能となる。また、導光材料を透過材料や拡散材料とすることにより、発光の均一性を向上させることも可能である。
【符号の説明】
【0033】
10 計器
20 計器類
30 見返し
40 配線板
50 光源
51 照射用光源
52 発光用光源
60 導光体
61 光源側面
62 発光側面
70 発光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
計器類と、
前記計器類の周辺に配置される見返しと、
配線板と
を備える計器であって、
前記配線板には、光源が実装され、
前記光源の発光面側には、環状の導光体が、前記計器類を取り囲むように前記見返し内に設けられ、
前記見返しの先端部には、前記導光体を透過した前記光源の光を前方に発光する発光部が、前記計器類を取り囲むように環状に設けられ、
前記導光体は、前記計器類の前後方向に対して突出長が変位していることを特徴とする計器。
【請求項2】
前記導光体の前記光源に対応した部分の光源側面は、略平坦状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載した計器。
【請求項3】
前記導光体の前記光源側面と他面部分の発光側面は、凹凸状に連続して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した計器。
【請求項4】
前記光源は、前記計器類を照射する複数の照射用光源と、前記発光部を発光させる複数の発光用光源と、を含み、前記発光用光源の発光面側に前記導光体が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載した計器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−96748(P2013−96748A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−237657(P2011−237657)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】