説明

記録装置及び記録方法

【課題】電力が断たれた場合に、記録媒体に記録中のデータを修復するための処理を簡素化できるようにする。
【解決手段】記録データの記録サイズをバックアップメモリにバックアップしておき、電源供給が断たれた場合には、前記バックアップメモリにバックアップされた記録サイズを用いて、管理ファイルの情報データの修復をするようにすることにより、ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、動画データを記録媒体に記録するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮影して生成した動画データを、光ディスクなどの記録媒体にリアルタイムに記録するビデオカメラが知られている。この種のビデオカメラでは、動画データの他に、記録媒体に記録した動画データを管理するための管理情報を生成し、動画データと共に光ディスクに記録している。
【0003】
ところで、光ディスクを記録媒体として使用するビデオカメラでは、通常、バッテリを電源として使用している。バッテリは通常の使用状況では外れない様に設計されているが、何かのきっかけで動画撮影中にバッテリが外れた場合、動画データの記録中に動作電力が断たれることになる。このように、電力供給が絶たれると、前記の管理情報を記録できない状態等、記録フォーマットを満足しない状態で動画データが記録されたままになってしまう可能性がある。そこで、電力が断たれた場合に、動画データを修復する技術が提示されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−266496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1において提案されている情報記録再生装置では、記録媒体をランダムアクセスしたり特殊再生したりするための管理情報データが必要である。そこで、管理情報データを生成するために必要なデータと、ビデオ符号化手段から出力されるビデオ符号化データと、オーディオ符号化手段から出力されるオーディオ符号化データとを多重化するようにしている。
【0006】
このように、特許文献1で提案されている情報記録再生装置では、ビデオ/オーディオ/管理情報の3つを多重化するようにしているので、動作電力が断たれた場合に、修復すべきデータを解析するために複雑なシーケンスを必要とするという問題がある。
【0007】
本発明は前述の問題点に鑑み、電力が断たれた場合に、記録媒体に記録中のデータを修復するための処理を簡素化できるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の記録装置は、情報データを入力する入力工程と、所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録工程と、前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録工程において前記記録媒体に記録させる管理情報処理工程と、前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出工程とを有し、前記管理情報処理工程は、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出工程において保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更することを特徴とする。
また、本発明の記録装置の他の特徴とするところは、動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録装置であって、前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録手段と、前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の記録方法は、情報データを入力する入力工程と、所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録工程と、前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録工程において前記記録媒体に記録させる管理情報処理工程と、前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出工程とを有し、前記管理情報処理工程は、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出工程において保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更することを特徴とする。
また、本発明の記録方法の他の特徴とするところは、動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録方法であって、前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録工程と、前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録工程における処理を制御する制御工程とを有することを特徴とする。
【0010】
本発明のプログラムは、情報データを入力する入力工程と、所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録工程と、前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録工程において前記記録媒体に記録させる管理情報処理工程と、前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出工程とをコンピュータに実行させ、前記管理情報処理工程においては、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出工程において保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録工程と、前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録工程における処理を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リアルタイムにデータを記録しているときに、電源供給が断たれた場合に、所定の形式を満足しない状態で記録媒体に記録された動画像及び音声データやその管理情報データを修復する処理を簡素化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の記録装置の実施形態を示し、全体構成の概略を示すブロック図である。
図1において、101は撮像素子からの動画像信号に対して必要な処理を施すカメラ信号処理部である。102は、カメラ信号処理部101からの動画データをMPEGなどの符号化方式で圧縮し、更に、所定量の符号化データを単位として、単位毎にエラー訂正符号化処理を施す記録処理部である。
【0013】
103は、MPEGから出力される圧縮データを記憶するストリームバッファ(メモリ)である。104は、ディスクドライブ105とのインターフェイスを行うATA(AT Attachment)インターフェイスである。105は、ディスク状記録媒体にデータを記録したり、ディスク状記録媒体に記録されたデータを読み出したりするためのディスクドライブである。ディスクドライブ105は、エラー訂正符号化処理回路を有し、記録時においてはATA104からのストリームを、光ディスク106の記録フォーマットに従う所定量毎にエラー訂正符号化して光ディスク106に書き込む。また、再生時には、光ディスク106から読み出したストリームのデータに対し、エラー訂正処理を施す。106は、データを記録するためのディスク状記録媒体として用いられる光ディスクである。
【0014】
107は、記録処理部102から出力されるストリームデータの情報を既定のファイルフォーマットに従って管理するための管理情報を処理するための管理情報作成(管理情報処理)部である。108は、管理情報作成部107から出力されるストリーム情報を蓄積しておき、電源断時にストリーム情報を格納(バックアップ)するための管理ファイルメモリである。109は、各ブロックを制御するマイコン(CPU、ROM及びRAMより成るマイクロコンピュータ)である。110は、光ディスク106に記録するデータの記録サイズを格納するバックアップメモリとして設けられているバックアップRAM(バックアップメモリ)である。バックアップRAM110は、電源装置120のバッテリが取り外され、装置に対する電力供給が絶たれた状態でも情報を保持可能なメモリである。120は、取り外し可能なバッテリを有し、記録装置の各部が動作するための電力を供給する電源装置であり、本実施形態においては充電可能な二次電池により電源装置120が構成されている。
【0015】
図1において、撮像素子であるCCD(図示せず)から送られる電気信号は、カメラ信号処理部101に入力される。カメラ信号処理部101は、入力された電気信号を処理し、記録処理部102に出力する。記録処理部102は、入力された動画データの情報量を圧縮し、ストリームデータとして、ストリームバッファ103に出力する。
【0016】
ストリームバッファ103は、記録処理部102から入力されるストリームデータを蓄積する。ストリームバッファ103内に蓄積されるストリームデータは、マイコン109で監視され、既定サイズを超えた場合に既定サイズ分のデータを光ディスク106に書き込むために読み出される。
【0017】
本実施形態においては、ストリームバッファ103内に蓄積されるストリームデータを、マイコン109上に実装されているファイルシステム(UDF)により、ファイルとして読み出す。そして、ディスクドライブ105とのインターフェイスを行うATA104経由でディスクドライブ105に転送する。ディスクドライブ105は、転送されたファイルを順次指示された物理アドレスに書き込むと同時に、書き込み終了サイズをバックアップRAM110に常に更新する。
【0018】
記録処理部102は、カメラ信号処理部101から出力された動画データをMPEG方式で符号化する際に、ストリームに付随する情報を管理情報として管理情報作成部107に出力する。管理情報作成部107は、記録処理部102から出力されるストリームの管理情報を取り込み、管理ファイルの形式で管理ファイルメモリ108に蓄積する。
【0019】
管理ファイルメモリ108のサイズは、記録フォーマットで規定された管理ファイルの最大サイズとなっている。管理ファイルメモリ108に蓄積された管理情報は、ストリーム記録終了後にマイコン109上に実装されているファイルシステムにより読み出される。そして、ATA104経由でディスクドライブ105に転送され、一つのファイルとして光ディスク106に記録される。
【0020】
図2は、記録動作時に行われる処理動作の一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS201において、マイコン109はストリームバッファ103に蓄積されるストリームデータが既定サイズを超えたか判断し、既定サイズ以上の場合はステップS202に進む。
【0021】
ステップS202においては、記録処理部102から出力されるストリームに関する情報に基づいて、管理情報作成部107により記録フォーマットに従う形態に変換し、バックアップ可能な管理ファイルメモリ108に追記する。その後、ステップS203に進む。
【0022】
ステップS203においては、マイコン109が、ストリームバッファ103に蓄積されるストリームデータを、光ディスク106上に書き込むよう制御する。この制御は、書き込みアドレスとサイズをATA104経由でマイコン109がディスクドライブ105に指示して行われる。
【0023】
次に、ステップS204において、マイコン109は、ディスクドライブ105からの記録完了の通知を待機する。そして、ディスクドライブ105から記録完了の通知を受けるとステップS205に移行する。
【0024】
ステップS205においては、システム全体が記録モードが終了し、ストリーム記録も終了しているかマイコン109が判断する。この判断の結果、記録モードが続いている場合は、ステップS201に戻って前述した処理を繰り返し実行する。また、ステップS205の判断の結果、記録モードが終了している場合は、ステップS206に移行する。
【0025】
ステップS206においては、管理ファイルメモリ108に蓄積されている管理ファイル情報を、光ディスク106上に書き込むよう制御する。この制御は、書き込みアドレスとサイズをATA104経由でマイコン109がディスクドライブ105に指示して行われる。
【0026】
次に、ステップS207において、マイコン109は、ディスクドライブ105からの記録完了の通知を待機する。そして、ディスクドライブ105から記録完了の通知を受けるとストリーム記録を終了する。
【0027】
図3は、マイコン109から記録指示が行われた際に、ディスクドライブが実行する動作を説明するフローチャートである。
まず、ステップS301において、マイコン109からの記録指示を受けると、ディスクドライブ105は、図示しない光ディスク106のスピンドルモータ、光ピックアップなどを起動して、指示されたアドレスから記録を開始する。
【0028】
次に、ステップS302において、記録開始アドレスから書き込んだデータサイズを監視し、エラー訂正符号化の単位(ECC:error correction code)毎に書き込み完了したか判断する。この判断の結果、エラー訂正符号化の単位の書き込みを完了した場合はステップS303に移行する。
【0029】
ステップS303においては、エラー訂正符号化の単位毎に、記録媒体に記録を完了した、記録完了分のデータ量(サイズ)の情報を検出(記録データ量検出)し、検出した情報をバックアップRAM110に記録していく。次に、ステップS304において、指定されたサイズを書き込んだかどうか判断する。この判断の結果、書き込みが完了していない場合は、ステップS302に移行し、前述した処理と同様の処理を繰り返し行う。また、ステップS304の判断の結果、書き込みが完了したときには記録処理を終了する。本実施形態においては、バックアップRAM110に格納する記録サイズの単位及びバックアップRAM110の更新周期は、エラー訂正符号化単位となる。
なお、記録が終了したデータ量をバックアップRAM110に記録するのではなく、記録が終了したECCブロックの数の情報をバックアップRAM110に記録するようにしてもよい。
この場合、1回の指示されたサイズのデータの記録が完了する度に、バックアップRAM110に記録した情報をリセットする。
この様に、データの記録中に、バッテリが取り外されると、ディスクドライブ105は、光ディスク106への記録を停止する。また、電源装置120により電力供給が再開されると、電力供給の停止後の供給再開に応じて、バックアップRAM110に保持された記録データ量の情報に基づいて、管理情報の内容を変更する処理を実行する。
【0030】
図4は、図2及び図3で説明した記録処理が行われている途中に電源供給が断たれた後の再起動時に、バックアップRAM110に記憶されている管理情報データを光ディスク106に再度記録する復帰シーケンスの一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS401は、図2のステップS201〜ステップS205までのストリーム記録中に電源供給が断たれたか判断する。この判断の結果、ストリーム記録中に電源が断たれた場合は、ステップS402に移行し、それ以外はステップS404に移行する。
【0031】
ステップS402では、バックアップされている書き込み完了サイズを、ディスクドライブ105からバックアップRAM110に問合せる。その後、ステップS403において、ディスクドライブ105を介して取得された書き込み完了サイズから、管理ファイルメモリ108で管理されている管理ファイルの情報を修正する。
【0032】
管理ファイルの情報には、MPEGのストリームの情報としてGOP単位の先頭位置が記録されており、ディスクドライブ105から通知された書き込み完了サイズ分まで有効として、無効部分を削除する。
【0033】
また、管理ファイルの情報には、ストリーム全体のサイズが記録されており、ストリーム全体のサイズもディスクドライブ105から通知された書き込み完了サイズに合わせて修正する。ステップS403の処理が終了すると、図2のフローチャートで説明したステップS205以降の処理を実行する。
【0034】
一方、ステップS401の判断の結果、ストリーム記録中以外に電源が断たれた場合は、ステップS404に移行する。ステップS404では、管理ファイルデータが記録完了しているか判断する。この判断の結果、管理ファイルデータの記録が完了していない場合は、ステップS205に進み、前述した処理を実行する。また、管理ファイルデータの記録が完了している場合には修復処理を終了する。
【0035】
これにより、データ記録中に電源装置120から供給される動作電力が断たれた場合に、所定の形式を満足しない状態で光ディスク106に記録された動画像データ及び音声データやその管理情報データを修復するための処理を簡素化することが可能である。本実施形態において、動画像データはMPEGのストリームデータであり、管理情報データの修復は、特殊再生を行うためのIピクチャーの位置情報とストリームサイズに関して行う。
【0036】
図5は、光ディスク106に動画像データ、音声データやその管理情報データを記録する単位の一例を示す図であり、図5(a)は、固定長(本実施形態では8MB)のAVブロックを示している。AVブロックのサイズは、記録するAVデータのビットレート、媒体への記録ビットレート、光ピックアップの最大シーク時間などから決定される。最大シーク時間は、光ディスク106の最内周から最外周、または最外周から最内周へのシーク時間となる。
【0037】
AVブロック(8MB)は、光ディスク106のECC(error correction code)単位であるECCブロック(サイズ32KB)で構成されており、1AVブロックは、256のECCブロックで構成される(図5(b))。このECCブロックは、光ディスク106のセクタ(サイズ2KB)で構成されており、1ECCブロックは、16のセクタで構成される(図5(c))。
【0038】
(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態における記録装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0039】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0040】
なお、本発明は、前述した記録方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図2〜図4に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0041】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0042】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0043】
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などがある。
【0044】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0045】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0046】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0047】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0048】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態を示し、記録装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態を示し、記録動作時に行われる動作の一例を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態を示し、マイコンから記録指示が行われた際に行われる動作の一例を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態を示し、再起動(修復処理)時に行われる動作の一例を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態を示し、光ディスクに情報データを記録する単位の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
101 カメラ信号処理部
102 記録処理部(MPEG)
103 ストリームバッファ
104 ATA
105 ディスクドライブ
106 光ディスク
107 管理情報作成部
108 管理ファイルメモリ
109 マイコン
110 バックアップRAM
120 電源装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報データを入力する入力手段と、
所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録手段と、
前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録手段により前記記録媒体に記録させる管理情報処理手段と、
前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出手段とを有し、
前記管理情報処理手段は、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出手段により保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録装置であって、
前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録手段と、
前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
【請求項3】
前記バックアップメモリに格納する記録サイズの単位及び前記バックアップメモリの更新周期は、エラー訂正符号化単位とすることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記制御手段は、管理情報データをディスク状記録媒体に記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを前記ディスク状記録媒体に再度記録するよう前記データ記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項5】
前記動画像データはMPEGのストリームデータであり、前記管理情報データの修復は、特殊再生を行うためのIピクチャーの位置情報とストリームサイズに関して行うことを特徴とする請求項2または3に記載の記録装置。
【請求項6】
情報データを入力する入力工程と、
所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録工程と、
前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録工程において前記記録媒体に記録させる管理情報処理工程と、
前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出工程とを有し、
前記管理情報処理工程は、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出工程において保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更することを特徴とする記録方法。
【請求項7】
動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録方法であって、
前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録工程と、
前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録工程における処理を制御する制御工程とを有することを特徴とする記録方法。
【請求項8】
前記バックアップメモリに格納する記録サイズの単位及び前記バックアップメモリの更新周期は、エラー訂正符号化単位とすることを特徴とする請求項6または7に記載の記録方法。
【請求項9】
前記制御工程においては、管理情報データをディスク状記録媒体に記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを前記ディスク状記録媒体に再度記録するよう前記データ記録工程における処理を制御することを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
【請求項10】
前記動画像データはMPEGのストリームデータであり、前記管理情報データの修復は、特殊再生を行うためのIピクチャーの位置情報とストリームサイズに関して行うことを特徴とする請求項7または8に記載の記録方法。
【請求項11】
情報データを入力する入力工程と、
所定量の前記情報データを単位としてエラー訂正符号化処理を施し、前記エラー訂正符号化処理の単位毎に前記情報データを記録媒体に記録する記録工程と、
前記情報データの記録に伴い、前記記録媒体に記録された情報データに係る管理情報を生成し、メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された管理情報を読み出し、前記記録工程において前記記録媒体に記録させる管理情報処理工程と、
前記情報データの記録中に、前記記録媒体に記録された情報データのデータ量に係る情報を前記エラー訂正符号化の単位毎に検出し、前記検出した情報を保持する記録データ量検出工程とをコンピュータに実行させ、
前記管理情報処理工程においては、電力供給の停止後の供給再開に応じて、前記記録データ量検出工程において保持された前記記録データ量の情報に基づいて前記管理情報の内容を変更する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項12】
動画像データ、音声データをリアルタイムで記録するとともに、ランダムアクセスや、特殊再生を可能にするための管理情報データをディスク状記録媒体に記録し、かつ前記動画像データ、音声データをディスク状記録媒体に記録しているときに、電源供給が断たれた場合、所定の形式を満足しない状態で記録された動画像データ、音声データやその管理情報データを修復する機能を有する記録方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ディスク状記録媒体に記録できた記録サイズをバックアップメモリに記憶するとともに、前記動画像データ、音声データを前記ディスク状記録媒体に記録中に、特殊再生を可能にするための管理情報データを、前記バックアップメモリに記憶するデータ記録工程と、
前記ディスク状記録媒体にデータを記録中に電源供給が断たれた後の再起動時に、前記バックアップメモリに記憶されているデータの記録完了分の記録サイズに基づいて、前記バックアップメモリに記憶されている管理情報データを修復して前記ディスク状記録媒体に記録するよう前記データ記録工程における処理を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項13】
請求項11または12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−289368(P2009−289368A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−143444(P2008−143444)
【出願日】平成20年5月30日(2008.5.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】