説明

記録装置及び記録装置における初期化方法

【課題】電源オフ後にトレイが正常位置からずれてしまった場合でも、電源オフ処理が正常に終了していれば、電源オン時の初期化処理を比較的簡単に済ませることができる記録装置及び記録装置における初期化方法を提供する。
【解決手段】電源オフ処理が正常終了であれば異常終了フラグがOFFとされる。その後、電源ON処理において、トレイの状態が異常であれば(S110でYES)、トレイを格納ポジションへ移動させるトレイリセットを行った後(S140)、ホームシーク処理を行い(S150)、簡易リセットフラグをFALSEとする(S160)。異常終了フラグがOFF(S170でYES)かつ簡易リセットフラグがTRUE(S200でNO)であれば、APGリセット(S180)及びEJフレームリセット(S190)は省略して、PFリセット(S210)を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体をセットするためのトレイを備えた記録装置に係り、特に電源ON時に初期化処理を行う記録装置及び記録装置における初期化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラで撮影した写真データやビデオカメラで撮影した画像(動画)及び音声のデータを光ディスクに書き込んで保存することが一般に行われている。例えば特許文献1には、光ディスクに保存した写真や画像の内容が一目で分かるように光ディスクのレーベル面にタイトルや画像等を印刷することが可能なプリンタが開示されている。このプリンタには、光ディスクをセットするためのトレイが設けられており、搬送ローラがトレイを挟持する状態で回転駆動されることにより、トレイが移動する構成となっていた。この特許文献1には、トレイ上のディスクを搬送ローラで挟持してディスクを保護する技術も開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、前回の電源供給切断時における処理結果をEEPROMに格納しておき、次の電源投入時には格納された前回の電源供給切断時における処理結果に従って、その電源投入時における初期化処理の実行を制御するプリンタが開示されている。詳しくは、パワーオフ処理の際に、処理の終了結果を示す終了フラグに異常終了(NG)をセットし、キャップが空いていれば、キャリッジをホームポジションに移動させる動作と、キャップを閉じる動作とを行い、これらの動作が正しく終了すれば、終了フラグをリセット(OK)する。そして、プリンタが正常にパワーオフされ次にパワーオンされた場合、終了フラグがリセット(OK)であれば、初期化動作をスキップして立ち上がるようになっていた。このため、プリンタに電源投入後、印刷可能状態となるまでの時間を短縮することができるようになっていた。
【特許文献1】特開2005−59584号公報
【特許文献2】特開2000−99214号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されたトレイを備えたプリンタでは、プリンタを移動させたり傾けたり、あるいは振動が加わるなどした場合、トレイが正常位置(例えば格納位置)からずれてしまう場合があった。これはトレイが搬送ローラに挟持されていない場合だけでなく、例えばトレイ上のディスクを搬送ローラで挟持する状態にあっても、比較的大きな衝撃や振動が加われば搬送ローラが回転してトレイがずれてしまう虞があった。
【0005】
トレイが正常位置からずれてしまうと、トレイが初期化動作の邪魔になって初期化動作を実行できない場合があるため、電源オン時に検出器によってトレイの位置状態が異常であると検出された場合は、電源オフ処理(パワーオフ処理)が正常に終了されていても、異常時の初期化処理を実行する必要があった。ところで、初期化処理には、特許文献2に記載されたキャリッジのホームポジションへの移動動作やキャップの閉動作の他にも、種々の初期化項目の動作を実行する場合があり、今後もプリンタの機能が増加するに連れて増える傾向にある。
【0006】
しかし、トレイがずれていただけで、初期化項目のすべてを実行するオール初期化処理を行うことになると、電源オフ処理(パワーオフ処理)を正しく終了していたことから、本来不要であるはずの初期化項目まで実行されるという問題が生じる。その結果、電源オフ処理を正しく終了していたにも関わらず、トレイが正常位置からずれていたため、電源オン時の初期化処理に時間を要し、プリンタを早期に印刷可能状態にすることができなくなるという問題があった。
【0007】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、電源オフ後にトレイが正常位置からずれてしまった場合でも、電源オフ処理が正常に終了していれば、電源オン時の初期化処理を比較的簡単に済ませることができる記録装置及び記録装置における初期化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するために、本発明は、記録媒体をセットするためのトレイを備えるとともに電源オン時に初期化処理を行う記録装置であって、電源オフ処理時に異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段の検出結果を第1情報として記憶する第1情報記憶手段と、前記トレイの位置状態を検出するトレイ位置状態検出手段と、電源オン時に前記トレイ位置状態検出手段の検出結果に応じて前記トレイの位置状態が異常である場合に前記トレイを正常位置に移動させるトレイ移動手段と、前記トレイ位置状態検出手段の前記検出結果を第2情報として記憶する第2情報記憶手段と、前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が異常を示す場合は、前記第1情報が異常である場合に実行すべき第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第2初期化処理を実行する初期化処理実行手段と、を備えたことを要旨とする。
【0009】
この発明によれば、電源オフ処理時に異常検出手段が検出した検出結果は、第1情報として第1情報記憶手段に記憶される。電源オン時にトレイ位置状態検出手段の検出結果に応じてトレイの位置状態が異常である場合は、トレイ移動手段がトレイを正常位置に移動させる。また、トレイ位置状態検出手段の前記検出結果が第2情報として第2情報記憶手段に記憶される。そして、初期化処理実行手段は、第1情報が正常終了でかつ第2情報が異常を示す場合は、第1情報が異常である場合に実行すべき第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第2初期化処理を実行する。よって、電源オフ処理時に異常がなかった(つまり電源オフ処理が正常に終了した)にも関わらず、その後、トレイが正常位置からずれてしまって、電源オン時にトレイの位置状態の異常が検出された場合でも、電源オン時の初期化処理を比較的初期化項目の少ない処理で済ませられる。
【0010】
本発明の記録装置では、前記初期化処理実行手段は、前記第2初期化処理において前記トレイが正常位置へ移動できたことにより保証される初期化項目を省略することが好ましい。
【0011】
この発明によれば、初期化処理実行手段による第2初期化処理では、トレイが正常位置へ移動できたことにより保証される初期化項目が省略される。よって、初期化項目を省略しても、トレイが正常位置へ移動できたことによりその省略された初期化項目の動作結果は保証されているので、初期化項目を省略しても何ら問題はない。
【0012】
本発明の記録装置では、前記初期化処理実行手段は、前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が正常を示す場合は、前記第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第3初期化処理を実行し、前記初期化処理実行手段は、前記第2初期化処理において、前記第3初期化処理で省略される初期化項目のうち一部の初期化項目は実行することが好ましい。
【0013】
この発明によれば、第2初期化処理では、第1情報が正常終了でかつ第2情報が正常を示す場合に初期化処理実行手段により実行される第3初期化処理で省略される初期化項目のうち一部の初期化項目は実行される。よって、正常位置からずれたトレイを正常位置へ戻しただけでは保証が十分ではない初期化処理は実行されるため、トレイを正常位置へ戻しただけでは保証できない初期化処理を怠ったことに起因するエラーの発生を効率よく回避できる。
【0014】
本発明の記録装置では、前記トレイは記録媒体として硬質の第1記録媒体をセットするためのものであり、前記記録媒体として軟質の第2記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記トレイと前記搬送手段を駆動させる共通の動力源と、前記第1記録媒体と前記第2記録媒体に対して記録を施す記録手段とを備え、前記トレイの移動経路と、前記搬送手段による前記第2記録媒体の搬送経路とが、前記記録手段に至る手前から合流して共通経路を形成しており、前記トレイと前記第2記録媒体とを検出可能な位置に設けられた位置検出手段をさらに備え、前記第3初期化処理では省略されるものの前記第2初期化処理では実行される前記初期化項目は、前記動力源を駆動して前記搬送手段に排出動作を行わせるとともに当該排出動作によって前記搬送経路が空であることを前記位置検出手段の検出結果に基づき確認する排出リセット動作であることが好ましい。
【0015】
この発明によれば、動力源を駆動して搬送手段に排出動作を行わせるとともに排出動作によって搬送経路が空であることを位置検出手段の検出結果から確認する排出リセット動作は行われる。よって、正常位置からずれたトレイが共通経路内あるいは位置検出手段により検出されうる位置まで進入した場合、位置検出手段が検知状態にあるが、トレイを正常位置へ戻しただけでは、トレイ以外に侵入物が存在しないことを保証できない。しかし、排出リセット動作を実行することで、搬送経路上に異物がないことを保証できる。
【0016】
本発明の記録装置では、前記異常検出手段は、フェイタルエラー、コンセント抜け、及び電源オフ終了動作の失敗のうち少なくとも一つを前記異常として検出することが好ましい。
【0017】
この発明によれば、電源オフ処理時には異常検出手段により、フェイタルエラー、コンセント抜け、及び電源オフ動作の失敗のうち少なくとも一つが異常として検出される。よって、電源オン時に第1初期化処理を行う必要のある異常を適切に検出し、電源オン時に第1初期化処理を行うことで、極力エラーの発生を回避できる。
【0018】
本発明の記録装置では、前記記録手段と前記記録媒体とのギャップを調整すべく当該記録手段を移動させるギャップ調整手段をさらに備え、前記トレイが正常位置へ移動できたことにより省略される前記初期化項目は、前記記録手段を前記トレイと干渉しないエンド位置まで退避させる前記ギャップ調整手段のリセット動作であることが好ましい。
【0019】
この発明によれば、トレイを正常位置へ移動できたことは、記録手段がトレイと干渉しないエンド位置まで退避していることが保証される。このため、第2初期化処理では、記録手段をトレイと干渉しないエンド位置まで退避させるギャップ調整手段のリセット動作が省略される。よって、ギャップ調整手段のリセット動作の省略により、早期に初期化処理を終了して、記録装置を早期に記録開始可能な状態とすることができる。
【0020】
本発明の記録装置では、前記記録手段による記録が施された前記記録媒体を排出させるための排出口の高さを調整する可動部材を前記記録媒体の厚み方向に移動させる排出口調整手段をさらに備え、前記トレイが正常位置へ移動できたことにより省略される前記初期化項目は、前記可動部材を前記トレイと干渉しないエンド位置まで退避させる前記排出口調整手段のリセット動作であることが好ましい。
【0021】
この発明によれば、トレイを正常位置へ移動できたことは、可動部材がトレイと干渉しないエンド位置まで退避していることが保証される。このため、第2初期化処理では、可動部材をトレイと干渉しないエンド位置まで退避させる排出口調整手段のリセット動作が省略される。よって、排出口調整手段のリセット動作の省略により、早期に初期化処理を終了して、記録装置を早期に記録開始可能な状態とすることができる。
【0022】
本発明は、記録媒体をセットするためのトレイを備えた記録装置において電源オン時に初期化処理を行う記録装置における初期化方法であって、電源オフ処理時に異常を検出する異常検出ステップと、前記異常検出ステップの検出結果を第1情報として第1情報記憶手段に記憶する第1記憶ステップと、電源オン時に前記トレイの位置状態を検出するトレイ位置状態検出ステップと、前記トレイ位置状態検出ステップにおける検出結果に応じて前記トレイの位置状態が異常である場合に前記トレイを正常位置に移動させるトレイ移動ステップと、前記トレイ位置状態検出ステップにおける前記検出結果を第2情報として第2情報記憶手段に記憶する第2記憶ステップと、前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が異常を示す場合は、前記第1情報が異常である場合に実行すべき第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第2初期化処理を実行する初期化処理実行ステップとを備えたことを要旨とする。この発明によれば、上記の記録装置の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を記録装置の一種であるインクジェット式複合型プリンタに具体化した一実施形態を図1〜図12を用いて説明する。
図1に示すように、インクジェット式複合型プリンタ(以下、単に「プリンタ11」という)は、一台で、スキャナ、プリンタ、コピーの3つの機能を備えるカラープリンタである。プリンタ11は、原稿の画像を読み取って画像データとして入力するスキャナ部12と、印刷データに基づく画像を所定の記録媒体(メディア)に印刷するプリンタ部13と、操作パネル14とを備えている。コピー機能は、スキャナ部12で読み取った画像データをプリンタ部13で印刷データに変換し、その印刷データに基づく画像をプリンタ部13で印刷することにより実現される。
【0024】
スキャナ部12はプリンタ部13の上側に配置され、スキャナ部12の上部には、原稿を載置するための原稿台ガラス15と、該原稿台ガラス15を覆う原稿台カバー16とが設けられている。原稿台カバー16は、スキャナ部12に開閉可能に設けられている。
【0025】
プリンタ11の下部には、プリンタ部13に給送すべき用紙P(記録媒体)を収容する給紙カセット17が取り外し可能な状態で挿着されている。給紙カセット17の上側には、プリンタ部13により印刷された用紙Pを排出するための排出部18が設けられている。本実施形態のプリンタ11には、CD−RやDVD−R等の光ディスク(以下、単に「ディスクD」と呼ぶ)のレーベル面に印刷を行うためにディスクDを載置(セット)するためのディスク保持トレイ(以下、単に「トレイ19」という)が、排出部18の開口から出退可能な状態で設けられている。トレイ19の略四角板状のトレイ本体19aにはディスクDをセットするための略円環状のセット凹部19bが設けられている。なお、図1では、トレイ19がディスクDのセット/取り外しを行うためのセットポジションに配置された状態を示しており、その下側には排出部18に排出された用紙が載置される3段伸縮式の排紙スタッカ20が設けられている。
【0026】
プリンタ11の前面やや上段寄り位置に配置された操作パネル14は、ユーザが操作するための操作部21と、各種表示を行うための表示部22とを備えている。表示部22は、例えばカラー液晶ディスプレイから構成されている。表示部22には、メニュー画面や、各種モードにおける設定状態、動作状態を示す文字(テキスト)、印刷したい画像の選択や画面上での印刷画像の確認を行うための画像などが表示される。
【0027】
操作部21には、ユーザが各種操作を行うための操作ボタンが設けられている。例えば、この操作ボタンとしては、電源を投入(ON)/遮断(OFF)するための電源スイッチ23(電源ボタン)や、印刷処理を開始するための印刷開始ボタン24、コピー処理を開始するためのコピーボタン25、トレイ19を出退させるために操作されるトレイ開閉ボタン26等の他、各種メニューを選択するための選択ボタン、モード選択ボタン等も設けられている。例えばレーベル印刷は、モード選択ボタンによりレーベル印刷モードを選択し、その設定画面で必要な設定項目(CDサイズ,画像の選択等)を選択した後、印刷開始ボタン24を押すことで実行される。
【0028】
また、プリンタ11の前面右側にはカードスロット27が設けられ、例えばデジタルカメラ等により撮影された画像を保存するメモリカードMCをカードスロット27に挿着することで、メモリカードMCの画像をパーソナルコンピュータ等のホスト装置を介さず印刷することが可能となっている。さらに、プリンタ11はUSBケーブルの端子を接続するためのUSBポート(図示せず)を備え、デジタルカメラからUSBケーブルを介して画像データを直接読み込んで印刷したり、ホスト装置のプリンタドライバからUSBケーブルを介して受信した印刷データに基づいて印刷したりすることも可能となっている。なお、プリンタ11の前部左右下側には、カバー13aに覆われた状態で複数個のインクカートリッジ28が、図示しないカートリッジホルダに接続された状態で収容されている。
【0029】
次にプリンタ部の構成を説明する。図2はプリンタ部の斜視図である。
図2に示すように、プリンタ部13は、上側及び前側が開放された略四角箱状の本体フレーム29を備えている。本体フレーム29の同図における左右の側壁間には所定長さを有するガイド軸30が架設されており、キャリッジ31はこのガイド軸30に沿って主走査方向Xに往復移動可能に設けられている。キャリッジ31は、本体フレーム29の背板内面に取着された一対のプーリ32に巻き掛けられた無端状のタイミングベルト33に固定されており、図2における右側のプーリ32が駆動軸に取着されたキャリッジモータ(以下、「CRモータ34」という)が正逆転駆動されて、タイミングベルト33が正転・逆転することにより、キャリッジ31は主走査方向Xに往復移動するようになっている。
【0030】
キャリッジ31の下部には、インクジェット式の記録ヘッド35が設けられており、この記録ヘッド35の下面は、液体としてのインクを噴射する複数列のノズルが開口するノズル形成面35a(図3参照)となっている。
【0031】
本体フレーム29内の記録ヘッド35と対向する位置には、記録ヘッド35と用紙との間隔を規定するプラテン36が設けられている。また、記録ヘッド35はインク色毎の複数本のインク供給チューブが集束状態に配管されたフレキシブル配管板37を介して複数のインクカートリッジ28と接続され、例えば黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクが各インクカートリッジ28から記録ヘッド35へ個別に供給されるようになっている。なお、フレキシブル配管板37には記録ヘッド35を駆動させるための電気系配線も含まれている。また、キャリッジ31の背面側には、キャリッジ31の移動量に比例する数のパルスを出力するリニアエンコーダ38がガイド軸30に沿って延びるように設けられている。
【0032】
また、本体フレーム29の図2における右側下部には、紙送りモータ(以下、「PFモータ39」という)が配設されている。PFモータ39の駆動により、プラテン36を搬送方向に挟んだその上流側と下流側にそれぞれ配置された搬送ローラ対40及び排出ローラ対41(図3参照)が回転駆動され、用紙P又はトレイ19が副走査方向Yに搬送される。このとき、トレイ19は、そのトレイ本体19a又はその一対のガイドアーム19L,19Rが搬送ローラ対40に挟持(ニップ)された状態で、PFモータ39が正転/逆転駆動されることで、副走査方向Y(搬送方向)に出退するようになっている。そして、トレイ19は、用紙Pへの印刷時には、後述の用紙搬送経路と干渉しないように搬送ローラ対40より搬送方向上流側の格納ポジション(格納位置)へ退避するようになっている。なお、搬送ローラ対40は、PFモータ39の動力で回転駆動する搬送駆動ローラ40aと、搬送駆動ローラ40aに当接して連れ回りする従動ローラ40bとから構成される。
【0033】
キャリッジ31を主走査方向Xに往復動させながら記録ヘッド35のノズルから用紙P又はディスクDのレーベル面にインクを吐出する印字動作と、用紙P又はディスクDを副走査方向Yに所定の搬送量で搬送する送り動作とを交互に繰り返すことで、用紙P又はディスクDに画像やテキスト等の印刷が施される。
【0034】
また、プリンタ11には、記録ヘッド35とプラテン36との間隔(プラテンギャップ)を調整可能に、キャリッジ31を上下方向に移動させるプラテンギャップ自動調整装置(以下、「APG装置42」と称す)が装備されている。ホスト装置から又は操作パネル14での設定情報から取得した紙種の情報に基づきその紙種に応じた適切なプラテンギャップが確保されるようにAPG装置42は駆動され、キャリッジ31が所定のペーパーギャップ(記録ヘッド35と用紙との間隔)が確保される高さに調整される構成となっている。また、レーベル印刷時においては、ディスクDの厚さに応じた広めのプラテンギャップが確保されるようにAPG装置42は駆動され、キャリッジ31は例えば最上昇位置に配置される。なお、本実施形態では、APG装置42により、ギャップ調整手段が構成される。
【0035】
図2においてキャリッジ31の移動経路上の同図における右端位置は、記録が行われないときにキャリッジ31が待機するホーム位置(ホームポジション)となっている。ホーム位置に配置されたキャリッジ31の直下には、記録ヘッド35に対してノズルクリーニング等のメンテナンスを行うキャッピング装置44(メンテナンスユニット)が配設されている。
【0036】
キャッピング装置44は、記録ヘッド35のノズル内のインクが乾燥することを防止する蓋体として機能するキャップ45と、ノズル形成面35aを払拭するためのワイパ46と、キャリッジ31をホーム位置にロックするためのロック部材47と、これらの部材45〜47を昇降させる昇降機構44aと、吸引ポンプ48とを備える。昇降機構44aによって、各部材45〜47は記録ヘッド35と干渉しない退避位置(最下降位置)と、上昇位置との間を昇降する。上昇位置では、キャップ45がノズルを囲む状態で記録ヘッド35のノズル形成面35aに当接するとともにワイパ46がノズル形成面35aを払拭可能な高さに配置され、さらにロック部材47がキャリッジ31の図示しないロック用の凹部に係入されてキャリッジ31をホーム位置にロックするようになっている。
【0037】
キャップ45は、上記のノズル開口の乾燥を防ぐ目的の蓋体機能(キャッピング機能)の他、記録ヘッド35のノズル形成面35aをキャップしてそのキャップ内空間に吸引ポンプ48からの負圧を与えてノズルからインクを強制的に吸引排出させる液体吸引手段の一部としての機能も備えている。吸引ポンプ48は、例えばチューブポンプからなり、ノズルからキャップ45内へ吸引排出された廃インクはプラテン36の下側に配置された廃液タンク49に排出されるようになっている。
【0038】
また、キャリッジ31のホーム位置近傍には、動力伝達切換装置50が設けられている。動力伝達切換装置50は、キャリッジ31がホーム位置近傍の切換位置に配置されることで接続から切断の状態に切り換えられ、搬送駆動ローラ40aの回転により接続先(切り換え先)を選択し、キャリッジ31が切換位置から退避することで、PFモータ39の動力伝達経路が、選択された接続先へ切り換えられるように構成されている。本実施形態では、PFモータ39は、APG装置42、キャッピング装置44、自動給送装置(以下、単に「給送装置52」という)(図3参照)及び媒体排出フレーム(以下、「EJフレーム125」という)の昇降装置(図9参照)等の共通の動力源となっている。そして、動力伝達切換装置50の切り換えにより、これらの装置42、44,52等のうち一つへの動力伝達経路が選択されるようになっている。なお、PFモータ39から搬送ローラ対40及び排出ローラ対41への動力伝達経路は動力伝達切換装置50の切換位置に関係なく常に接続されるようになっている。
【0039】
次にプリンタ部13の詳細な構成を説明する。図3は、トレイが格納ポジションに位置する状態におけるプリンタの内部構造の概略を示す側断面図である。プリンタ部13の前面13bの中央下部に多数枚の用紙Pを積畳状態で収容し得る給紙カセット17が着脱可能に装着されている。給紙カセット17内に収容された用紙Pは、給送装置52によって最上位のものから順番に1枚ずつ繰り出されて後述するU字状の湾曲反転経路53に向けて給送されるようになっている。
【0040】
給送装置52は、給紙カセット17と、ピックアップローラ54と、ガイドローラ55と、分離手段56と、第1中間送りローラ57とを備えている。給紙カセット17には複数枚の用紙Pを積層状態でセット可能であり、図示しないエッジガイドによって収容された用紙Pが給送位置に位置決めされるようになっている。
【0041】
ピックアップローラ54は、揺動軸58を中心に揺動する揺動部材59に設けられており、PFモータ39(図2)を動力源として、給紙カセット17にセットされた用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、最上位の用紙Pを給紙カセット17から送り出す。
【0042】
ピックアップローラ54の回転により送り出された用紙Pの先端が分離斜面60に摺接しつつ下流側に進むことで、次位以降の用紙Pとの予備的な分離が行われる。分離斜面60の下流側には自由回転可能なガイドローラ55が設けられ、このガイドローラ55の下流側には、分離ローラ61と駆動ローラ62とを備えて構成された分離手段56が設けられている。分離ローラ61は、その弾性材よりなる外周面が駆動ローラ62と圧接し、且つトルクリミッタ機構により、所定の回転抵抗が与えられた状態に設けられている。従って、次位以降の用紙Pが、分離ローラ61と駆動ローラ62との間で止められ、重送が防止されるようになっている。
【0043】
分離手段56の下流側には、駆動ローラ63と、駆動ローラ63との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラ64とからなる第1中間送りローラ57が設けられており、この第1中間送りローラ57により、用紙Pが更に下流側へと送られる。なお、第1中間送りローラ57の下流側には、用紙Pが湾曲反転経路53を通過する際の負荷を軽減する従動ローラ65が設けられている。
【0044】
続いて給送装置52(従動ローラ65)の下流側には、駆動ローラ66と、駆動ローラ66との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラ67とからなる第2中間送りローラ68が設けられており、この第2中間送りローラ68により、用紙Pが更に下流側へと送られる。なお、本実施形態では、ピックアップローラ54、ガイドローラ55、分離手段56、第1中間送りローラ57及び第2中間送りローラ68等により、搬送手段が構成される。
【0045】
第2中間送りローラ68の下流側には、搬送ローラ対40と、記録ヘッド35と、プラテン36と、排出ローラ対41とが設けられている。なお、搬送ローラ対40の上流側近傍には、用紙P又はトレイ19を検出する位置検出手段としての位置検出器70(紙検出センサ)が設けられている。位置検出器70は、給送される用紙Pの先端あるいは搬送される用紙Pの後端の通過を検出し、またトレイ19が移動するときにトレイ19の基準位置(原点位置)の通過を検出する。本実施形態では、位置検出器70は例えば光学センサにより構成されている。もちろん、位置検出器70を接触式センサとしてもよい。
【0046】
用紙Pは搬送駆動ローラ40aと従動ローラ40bにニップされてその先端が印刷開始位置に達するまで給送(頭出し)され、印刷開始後の紙送り動作時には下流側へ精密送りされる。
【0047】
キャリッジ31は主走査方向(図3の紙面直交方向)に延びるガイド軸30にガイドされながら、CRモータ34(図2)によって主走査方向に往復動するように駆動される。なお、キャリッジ31はインクカートリッジを搭載しない所謂オフキャリッジタイプであり、インクカートリッジ28(図1)からフレキシブル配管板37のインク供給チューブ(図示せず)を介して記録ヘッド35へとインクが供給される。
【0048】
記録ヘッド35と対向する位置にはプラテン36が設けられ、プラテン36によって、用紙Pと記録ヘッド35との間のギャップPGが規定されるようになっている。なお、ギャップPGは、APG装置42(図8に示す)により、本実施形態では4段階に切り換え可能となっている。
【0049】
プラテン36の搬送方向下流側にある排出ローラ対41は、駆動ローラ41aと、駆動ローラ41aに接して従動回転する従動ローラ41bとを備え、記録ヘッド35によって記録の施された用紙Pは、排出ローラ対41により、装置前方側に設けられた排紙スタッカ20(図1参照)へと排出される。なお、給送装置52を構成するピックアップローラ54、駆動ローラ62,63,66は、PFモータ39の動力により回転駆動される。
【0050】
また、プリンタ11は、位置検出器70の他、トレイ格納検出器71と、紙幅センサ72とを有する。このうち、トレイ格納検出器71は、接触式である機械式の検出器であり、トレイ19が図3に示す格納ポジションに位置することを検出する。具体的には、トレイ格納検出器71は、格納ポジションに位置するトレイ19の記録時の搬送方向上流側に設けられ、検出用の接触子(図示省略)がトレイ19と当接することによってトレイ19を検知するように構成されている。
【0051】
また、紙幅センサ72は、光学式のセンサであり、キャリッジ31における記録ヘッド35と隣接する位置に設けられている。そして、キャリッジ31が主走査方向Xへ移動するとき、紙幅センサ72から出射した光の反射光を受光し、その反射率の高低によって用紙P及びトレイ19上のディスクDの有無および端部を検出するように構成されている。これら位置検出器70、トレイ格納検出器71及び紙幅センサ72は、制御装置150へ検出状態を知らせる信号を送信するように設けられている。なお、キャリッジ31の移動方向(主走査方向X)においてホーム位置側を「1桁側」と呼び、反ホーム位置側を「80桁側」と呼ぶ場合がある。
【0052】
図3に示すように、トレイ19は、湾曲反転経路53を構成する経路構成部材75の内部空間76内に収容される大きさの短寸のサイズに構成されており、トレイ本体19aの後端側にはトレイ19をセットポジションに導くために移動ストロークを拡張する拡張移動機構77が接続されている。また、トレイ19の裏面(下面)を支持する支持部材78が経路構成部材75と一体化された状態で設けられている。
【0053】
湾曲反転経路53は、プリンタ部13の後部スペースを利用して設けられている。湾曲反転経路53は、その外側案内面53aを形成する上部ハウジング79,80及び搬送案内上81と、下方に位置する下部ハウジング82と、その内側案内面53bを形成する前述の経路構成部材75とにより構成されている。
【0054】
図4は、格納ポジションにあるトレイ19の周辺を示す平面図である。図4に示すように、トレイ19のトレイ本体19aの上面における幅方向(図4における左右方向)の中央位置の幾分前方(図4では下方)寄りの位置には、ディスクDをセットするためのセット凹部19bと、セットされたディスクDをその中心の孔で保持する保持凸部19eとが設けられている。また、トレイ19にセットできるディスクDとしては、12cm直径あるいは8cm直径のCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RWあるいは次世代の光ディスクとして注目されているブルーレイディスク等、今後開発されるものを含めた種々の光ディスク等が適用可能である。
【0055】
図4に示すように、トレイ19の先端部には櫛歯状で前下がり傾斜の案内爪89が形成されており、トレイ19が格納ポジションから前進したときには案内爪89が搬送ローラ対40に間にスムーズに挿入される。また、トレイ19の後端部に接続された拡張移動機構77は、トレイ19に対して回動自在に接続されている折畳み式のガイドアーム19L,19Rと、ガイドアーム19L,19Rの姿勢と移動を案内するガイドレール90L,90Rとを備えている。ガイドアーム19L,19Rは、幅狭で長尺な平板状の部材であり、その基端部はトレイ本体19aの後縁左右端部にそれぞれ回動軸91を介して回転自在に接続されている。
【0056】
また、ガイドアーム19L,19Rの先端部には、左側のガイドアーム19L側では上方に向けて突出し、右側のガイドアーム19R側では下方に向けて突出するガイドピン92L,92Rが設けられている。そして、ガイドピン92Lが前記経路構成部材75の内周面に刻設されているL字形のガイドレール90Lと係合し、ガイドピン92Rが前記支持部材78の上面に刻設されているL字形で左右対称配置されているガイドレール90Rと係合している。
【0057】
右側のガイドアーム19Rにはその先端寄り位置に被検出孔95(セットポジション孔)が形成されている。また、トレイ本体19aの前縁右端には、切欠き部96が形成されている。これらの被検出孔95及び切欠き部96は、位置検出器70の被検知対象となる。トレイ19が移動するときに位置検出器70が切欠き部96から外れてトレイ本体19aを検知し、検出信号がオフからオンに切り換わったそのときの位置をトレイ19の基準位置とする。また、位置検出器70が被検出孔95を検知したときの位置が、トレイ19のセットポジションとなるようになっている。
【0058】
図4に示すローラ駆動軸40cにはPFモータ39(図2)からの動力が伝達され、さらにギヤ輪列86を介して補助搬送機構87に動力が伝達される。補助搬送機構87は、ラック・ピニオン機構により構成され、トレイ本体19aの上面右側側縁部の後部に形成されたラック93と、ローラ駆動軸40cの動力を伝達するギヤ輪列86の終端部に設けられたピニオン94とを有している。
【0059】
トレイ19の搬送方向Y及び反搬送方向−Yの移動は、補助搬送機構87と、搬送ローラ対40とによって行われる。補助搬送機構87は、格納ポジションに位置しているトレイ19を印刷待機ポジション(図5(c))に受け渡すまでの移動と、印刷待機ポジションに位置しているトレイ19を格納ポジションに格納するまでの移動を担っている。そして、印刷待機ポジション(図5(c))とセットポジション(図1、図2、図5(a))との間におけるトレイ19の移動は、トレイ19をニップする搬送ローラ対40の回転によって行われる。
【0060】
すなわち、図4の格納ポジションに位置しているトレイ19のラック93にローラ駆動軸40cの動力がギヤ輪列86及びピニオン94を介して伝達されると、トレイ19は前方への移動を開始する。トレイ19先端の案内爪89が搬送ローラ対40のニップ点に至ると、補助搬送機構87からの動力伝達が終了し、トレイ19は搬送ローラ対40から動力を受ける印刷待機ポジション(図5(c))に至る。なお、トレイ19を使用する場合は、ディスクDのレーベル面への印刷時であるので、事前にAPG装置42を作動させて記録ヘッド35とプラテン36間の間隔を上方に拡大し、ディスクD用のギャップPGに設定しておく。
【0061】
なお、図4に示すように、プラテン36は、支持部材である搬送案内部36aと、搬送案内部36aの上面に形成されているプラテンリブ36bと、記録の実行に使用されなかった余剰のインクを吸収する吸収部材36cが露出するインク回収溝36d(いずれも図4に示す)とを備えている。
【0062】
図5は、トレイの移動動作を示す模式平面図である。図5(a)は格納ポジション、図5(b)はセットポジション、図5(c)は印刷待機ポジションをそれぞれ示す。図5(a)に示すように、トレイ19が格納ポジションに位置している場合、トレイ19は搬送ローラ対40の上流側に離間している。トレイ19が格納ポジションにある状態では、搬送ローラ対40を搬送される用紙Pとトレイ19は干渉しないので、用紙Pの印刷が可能になっている。
【0063】
トレイ19が格納ポジションにある状態では、トレイ格納検出器71は、トレイ19と当接してON状態となる。また、位置検出器70は、トレイ19の切欠き部96(図4参照)と対向してOFF状態となる。さらに、紙幅センサ72は、プラテン36上に何もないので、OFF状態となる。なお、格納ポジションへ移動する際、必ず紙幅センサ72によってトレイ19上のディスクDの有無を確認した後に移動するように構成されている。従って、格納ポジションに位置するトレイ19上にディスクDがある場合はない。
【0064】
図5(c)に示す印刷待機ポジションでは、トレイ格納検出器71は、トレイ19が離間しており、OFF状態となる。また、位置検出器70は、トレイ19と対向しており、ON状態となる。さらに、紙幅センサ72は、反射率が高いディスクDと対向しているので、ON状態となる。
【0065】
ディスクDをトレイ19にセットする場合や印刷が終了したディスクDをトレイ19から取り出す場合には、トレイ19を一杯に前方に引き出した図5(b)に示すセットポジションにトレイ19が位置する。セットポジションにあるトレイ19は、左右のガイドアーム19L,19Rが搬送ローラ対40に挟持(ニップ)された状態にある。また、トレイ19の移動経路全域において92L,92Rは常にガイドレール90L,90Rに係合した状態になっており、図4、図5(a)に示す折畳み状態から図5(b)に示す伸張状態にガイドアーム19L,19Rの姿勢を連続的に変化させて行く。
【0066】
トレイ19が図5(b)に示すセットポジションにある場合、トレイ格納検出器71は、トレイ19が離間しており、OFF状態となる。また、位置検出器70は、右側のガイドアーム19Rの被検出孔95と対向しており、OFF状態となる。さらに、紙幅センサ72は、反射率が低いトレイ19と対向しているので、OFF状態となる。なお、電源投入後、はじめてトレイ19が格納ポジションからセットポジションへ移動するときには、位置検出器70の検出対象が切欠き部96からトレイ19に切り換わって、位置検出器70がOFFからONへ切り換わった際のトレイ19の位置を基準位置とし、その基準位置に対する相対位置(カウント値)としてトレイ19の位置を把握するようになっている。
【0067】
<動力伝達切換装置>
次に動力伝達切換装置50の構成について説明する。まず、図6を参照しながら動力伝達切換装置50の構成について概説する。図6に示すように、プリンタ11は動力源としてPFモータ39とCRモータ34を備え、これら2つのモータは、制御装置150により制御される。PFモータ39は、駆動ローラ40a,41a,54,62,63,66の共通の動力源であるとともに、動力伝達切換装置50を介してその動力伝達先を切り換えることで、給送装置52、APG装置42、キャッピング装置44、補助搬送機構87及び機構A97など、プリンタ11において動力を必要とする種々の被駆動部を駆動する。但し、駆動ローラ40a,41a,54,62,63,66などの用紙搬送経路に設けられるローラは、動力伝達切換装置50を介さずにPFモータ39と一対一で動力伝達可能に連結されており、PFモータ39が回転駆動すると、それに応じて常に回転するようになっている。なお、図6において機構A97は、例えばインクカートリッジ28のインクを記録ヘッド35に加圧供給するインク供給ポンプの被駆動部を示す。インク供給ポンプは、インクカートリッジ28と接続されたカートリッジホルダに内蔵されるか、カートリッジホルダと記録ヘッド35との間のインク供給流路の途中に設けられている。本実施形態では、動力伝達切換装置50の動力伝達先の切り換え数を5つとしているが、複数であればよく例えば6つ以上としてもよい。
【0068】
図6に示すように、搬送駆動ローラ40aには一体回転可能な駆動歯車102が設けられている。動力伝達切換装置50は、搬送駆動ローラ40aを動力軸(動力の入力軸)とし、この搬送駆動ローラ40aの駆動歯車102から回転トルクを受け、入力歯車101A〜101Eのうち一つを選択可能に回動するように設けられるとともにその選択した一つの入力歯車に回転トルクを伝達する動力伝達部103を備えている。入力歯車101A〜101Eは、補助搬送機構87、給送装置52、機構A97、APG装置42及びキャッピング装置44が有する入力歯車を示している。これら5つの入力歯車101A〜101Eは、図6に示すように、搬送駆動ローラ40aからそれぞれ等距離の位置で、かつ搬送駆動ローラ40aの軸線と直交する面内において円弧を描くような一列でほぼ等間隔に配置されている。
【0069】
動力伝達部103は、ローラ駆動軸40cの端部に回動可能な状態で取着されたアーム部材104と、アーム部材104に対して駆動歯車102と噛合可能な位置に回転自在に支持された第1遊星歯車105と、第1遊星歯車105と噛合する状態で回転自在に支持された第2遊星歯車106とを有している。アーム部材104はローラ駆動軸40cを回動軸として相対回動可能かつローラ駆動軸40cのスラスト方向に移動可能な状態で取着されている。図6の紙面手前方向に移動したキャリッジ31がキャリッジ係合部108aを同図紙面手前方向に押し込むことで、動力伝達部103はローラ駆動軸40cに沿ってスラスト方向に第1ポジションから第2ポジションへ移動し、入力歯車101A〜101Eとの噛合が解除されるとともに、ローラ駆動軸40cと一体回転可能な状態に係合される。そして、ローラ駆動軸40cを所定回転量だけ回転させると、アーム部材104が回動し、第2遊星歯車106が噛合しうる一つの入力歯車が選択される。その後、キャリッジ31が図6の紙面直交方向奥側へ退避すると、動力伝達部103が付勢力で同奥側の第1ポジションへ復帰し、第2遊星歯車106が、選択した一つの入力歯車と噛合する。例えば第2遊星歯車106が入力歯車101Aと噛合した状態で回転トルクが伝達されると、補助搬送機構87が駆動するようになっている。
【0070】
次に動力伝達切換装置50の詳細な構成を図6及び図7を用いて説明する。図7は動力伝達切換装置50の斜視図を示す。なお、図7では、動力伝達部103が入力歯車との噛合が解除された第2ポジションに位置する状態を示す。図6及び図7に示す動力伝達部103は、ローラ駆動軸40cの軸線方向に沿って位置する第1ポジションと第2ポジションとの間を変位可能(ポジション切り換え可能)に設けられている。
【0071】
アーム部材104は、ローラ駆動軸40cを挿通させる軸孔を有するスリーブ部104aを備え、スリーブ部104aを介して、ローラ駆動軸40cの軸線方向にスライド変位可能に、且つ図6に示すa矢印方向にローラ駆動軸40cを揺動軸として揺動可能に設けられている。図7に示すように、アーム部材104においてスリーブ部104aの端部には、スラスト方向に突出する突歯が周方向に複数配置されてなる第1係合歯部104bが形成されている。
【0072】
また、図7に示すように、第1係合歯部104bと対向する位置には、円筒状部材107がローラ駆動軸40cと一体的に回転するよう固定されており、この円筒状部材107において第1係合歯部104bと対向する位置には、第1係合歯部104bと噛み合い可能な複数の突歯を有する第2係合歯部107aが形成されている。
【0073】
また、図7に示すように第1係合歯部104bと第2係合歯部107aを内側に収容する円筒形状をなすケース部材108が設けられており、その一方側の開口部から、スリーブ部104aがケース部材108の内側に入り込むように構成されている。このケース部材108は、ローラ駆動軸40c及びアーム部材104がケース部材108に対して相対回転できるように設けられており、アーム部材104が回動しても、ケース部材108は、キャリッジ係合部108aが上方へ突出した状態が維持される姿勢を保つようになっている。
【0074】
図7に示すように、ローラ駆動軸40cの軸端にはストッパ109が設けられており、このストッパ109とケース部材108との間に介在する第1コイルバネ110の付勢力により、アーム部材104はフレーム部材111に向かう方向(図7の左方向)へ付勢されている。この付勢力によりアーム部材104がフレーム部材111の規制部(図示せず)に当接することで、第1ポジションが保持されるようになっている。
【0075】
また、ケース部材108の図7における左側内端面と第1係合歯部104bとの間には、第2コイルバネ112が設けられている。キャリッジ31がキャリッジ係合部108aを図7の右方向へ押して、ケース部材108が第1コイルバネ110の付勢力に抗して図7の右方向へ変位すると、第2コイルバネ112を介して第1係合歯部104bが図7の右方向に押され、これと一緒にアーム部材104も右方向に変位する。その結果、アーム部材104の揺動先端側に支持された第2遊星歯車106と入力歯車との噛合が解除される。そして、動力伝達部103が第2ポジションまで移動すると、図7に示すように第1係合歯部104bと第2係合歯部107aとが噛み合うようになっている。
【0076】
このとき、両係合歯部104b,107aが正しく噛み合わずに両者の歯の先端同士が衝突しても、第2コイルバネ112の弾性力がクッションとなって、破損等が生じないようになっている。そして両者の歯の先端同士が衝突した状態で搬送駆動ローラ40aが所定量回転すれば、図7に示すように両係合歯部104b,107aが正しく噛み合うことが可能となる。そして、図7に示すように動力伝達部103が第2ポジションにあり両係合歯部104b,107aが噛み合った状態で、PFモータ39が所定方向に所定回転量だけ回転駆動されると、ローラ駆動軸40cと共にアーム部材104が回動し、第2遊星歯車106が入力歯車101A〜101Eのうち次の接続先とすべき一つの入力歯車と噛合可能な位置に選択されるようになっている。
【0077】
そして、図7に示す第2ポジションの状態から、キャリッジ31がキャリッジ係合部108aから離間すると、第1コイルバネ110の付勢力によって、動力伝達部103が第1ポジションへ移動し、第1係合歯部104bと第2係合歯部107aとの噛み合いが解除されるとともに、第2遊星歯車106が、選択された一つの入力歯車と噛合する。
【0078】
また、フレーム部材111には位置決めピン112A〜112Eが、入力歯車101A〜101Eのそれぞれに対応する近傍位置から垂直に突出形成されている。例えばアーム部材104に設けられた第2遊星歯車106が入力歯車101Eと噛合した状態では、アーム部材104の先端部に形成された孔104Cに位置決めピン112Eが入り込むことにより、アーム部材104の揺動動作が拘束され、第2遊星歯車106と入力歯車101Eとの噛合状態が維持されるようになっている。
【0079】
このように動力伝達部103が第1ポジションにある状態では、第1遊星歯車105が駆動歯車102と噛合し、駆動歯車102→第1遊星歯車105→第2遊星歯車106→入力歯車101A〜101Eのうち選択された一つの入力歯車の順で回転トルクが伝達され、いずれか一つの被駆動部が駆動されるようになっている。なお、図6に示すように、アーム部材104が図6における反時計方向にエンドまで回動したときに当接する位置決めフレーム113が設けられており、アーム部材104が位置決めフレーム113に当接した位置を基準(原点)としてアーム部材104の回動位置は管理される。
【0080】
また、動力伝達部103は、第1ポジションと第2ポジションとの間の中間ポジションにも配置される。動力伝達部103の第1ポジションと第2ポジションとの間には、中間ポジションが設定されており、且つ保持手段(図示せず)によって、第1コイルバネ110の付勢力に抗して、動力伝達部103がキャリッジ31から独立してその中間ポジションを保持可能となっている。
【0081】
<APG装置>
次にAPG装置42の構成について説明する。図8はAPG装置の側面図を示す。APG装置42は、記録ヘッド35とプラテン36との間のギャップPGを調整する装置であり、図8に示すようにキャリッジ用のガイド軸30の軸端に取り付けられるPG切換カム121と、このPG切換カム121と係合する規制部材122と、ガイド軸30の軸端に取り付けられる歯車123と、を備えて構成されている。
【0082】
PG切換カム121は、その周囲のカム面121aが、ガイド軸30の軸心からの距離が周方向に沿って異なるように形成されており、このカム面121aが、規制部材122の規制面122aにより支持された状態となっている。
【0083】
ガイド軸30は、その軸端がPG調整方向(図8の上下方向:矢印a方向)に延びる長溝124内に遊挿されており、ガイド軸30が回転すると、PG切換カム121が規制部材122に対して回転することにより(同図矢印b方向)、ガイド軸30がPG調整方向に変位するようになっている。なお、歯車123は、動力伝達切換装置50の入力歯車101Dから動力を得る歯車である。
【0084】
このように構成されたAPG装置42は、ギャップPGをその小さい順から4段階に段階的に切り換えるように構成されている。ここで、PG切換カム121にはストッパ部121bが形成されており、このストッパ部121bが規制部材122に当接してPG切換カム121の回転が止められるようになっている。
【0085】
従って、ギャップPGを切り換える際には、先ずストッパ部121bが規制部材122に当接してPG切換カム121の回転が止まるまでPG切換カム121を図8の反時計回り方向に回転させ、この状態(PFモータ39の駆動電流値が閾値を超えた状態)からPG切換カム121を図8の時計回り方向に所定の回転量だけ回転させることにより、目的とするギャップPGに設定する。
【0086】
次に初期化処理時における動作について図9を用いて説明する。電源ON処理時の初期化処理には、ホームシーク処理、PFリセット動作、APGリセット動作、排紙フレームリセット動作(EJフレームリセット動作)、キャッピング動作などの初期化項目がある。図9は、動力伝達切換装置50の切り換えを伴う初期化項目であるAPGリセット動作及び排紙フレームリセット動作を説明する模式正面図である。
【0087】
図9(a)に示すホーム位置にあるキャリッジ31は、キャリッジ係合部108aと離間し、アーム部材104が第1ポジションに位置して第2遊星歯車106が例えば入力歯車101Eと噛合した状態にある。このとき第1係合歯部104bと第2係合歯部107aとは噛み合っていない。
【0088】
キャリッジ31がホーム位置よりさらに1桁側の図9(b)に示す切換選択位置まで移動すると、キャリッジ31がキャリッジ係合部108aを押してアーム部材104を第2ポジションに移動させる。その結果、第2遊星歯車106と入力歯車101Eとの噛合が解除されるとともに、第1係合歯部104bが第2係合歯部107aと噛み合う。そして、この状態でPFモータ39が回転駆動されて搬送駆動ローラ40aが回転すると、両係合歯部104b,107aの噛み合いを介してアーム部材104が回動し、第2遊星歯車106が次に接続先とすべきAPG装置42の入力歯車101Dと噛合可能な位置に選択される。そして、キャリッジ31が切換選択位置からホーム位置へ移動すると、図9(c)に示すように、第2遊星歯車106がAPG装置42の入力歯車101Dと噛合する。
【0089】
この状態で、PFモータ39が回転駆動されると、搬送駆動ローラ40aの回転トルクが動力伝達切換装置50を介して入力歯車101Dに伝達され、APG装置42のPG切換カム121が回動し、ガイド軸30が長溝124に沿って最上昇することで、キャリッジ31が最大のギャップPGとなる最上昇位置に配置され、APG装置42がリセットされる。
【0090】
このようにキャリッジ31を図9(c)に二点鎖線で示す最上昇位置に配置した後、CRモータ34を逆転駆動してキャリッジ31を1桁側へ少し移動させてキャリッジ係合部108aを半押しすることで、アーム部材104を中間ポジションに配置し、APG装置42への動力伝達を遮断する。次にCRモータ34を正転駆動してキャリッジ31を反ホーム位置まで移動する。反ホーム位置側にはキャリッジ31の側面に突設された係合部31aにより操作されるレバー126が設けられており、反ホーム位置まで移動したキャリッジ31はレバー126を回動操作する。本実施形態では、プリンタ部13の排出口近傍に上下動可能なEJフレーム125が設けられている。EJフレーム125は、用紙Pの印刷が行われるときには、排出口の高さ方向の間隔が用紙Pの厚みに応じた狭めの間隔となるようにEJフレーム125を下降し、一方、レーベル印刷が行われるときには、排出口の高さ方向の間隔がディスクDの厚みに応じた広めの間隔となるようにEJフレーム125を上昇するように構成されている。このEJフレーム125の昇降機構127は、レバー126が図9(c)に実線で示す位置に配置されているときは搬送駆動ローラ40aと動力伝達不能に切断され、レバー126が図9(c)に二点鎖線で示す位置に配置されているときは搬送駆動ローラ40aと動力伝達可能に接続される。このため、キャリッジ31がレバー126を二点鎖線の位置まで操作した状態で、PFモータ39が回転駆動されると、EJフレーム125が図5(c)に二点鎖線で示す下降位置から実線で示す最上昇位置へ上昇するようになっている。そして、EJフレーム125が図5(c)に実線で示す最上昇位置へ到達することで、EJフレーム125のリセットが行われる。
【0091】
なお、リセット動作では、原点位置でのリセットに併せて、その後、移動範囲全域の移動が可能かどうかを確認するための往復移動動作を併せて行う。例えばEJフレーム125の原点リセット後、EJフレーム125を最上昇位置から最下降位置の間を往復移動させて移動範囲の途中に移動の障害となる異物などがないことを確認する動作が行われる。また、APG装置42の原点リセット後、キャリッジ31を最上昇位置から最下降位置までの間を往復移動させて移動範囲の途中に移動の障害となる異物などがないことを確認する動作が行われる。このようにAPGリセット動作及びEJフレームリセット動作は行われる。なお、本実施形態では、可動部材としてのEJフレーム125及び昇降機構127により、排出口調整手段が構成される。
【0092】
また、PFリセット動作は、搬送経路上に記録媒体の搬送の障害となる異物(例えばジャムの用紙)などがないことを保証するための処理である。PFリセット動作では、仮に搬送経路上に用紙が存在しても、その用紙を搬送経路上から除去するために十分な所定回転量だけ搬送ローラ対40を排紙方向へ回転駆動させる動作と、位置検出器70が非検知状態にあることを確認する処理とが行われる。なお、ホームシーク処理などその他の初期化項目については後述する。また、APGリセット動作及びPFリセット動作の電気的処理については後述する。
【0093】
次にプリンタ11の電気的構成について説明する。図10はプリンタ11の電気的構成を示すブロック図である。図10に示すように、プリンタ11は制御装置150を備える。制御装置150はプリンタ11を統括的に制御する。
【0094】
制御装置150には、入力系として、操作パネル14を構成する電源スイッチ23をはじめとする各種スイッチ、表示部22、カードリーダ151、リニアエンコーダ38、エンコーダ152、トレイ格納検出器71、位置検出器70、及び紙幅センサ72が接続されている。また、制御装置150には、出力系として、スキャナエンジン155、CRモータ34、PFモータ39及び記録ヘッド35が接続されている。
【0095】
制御装置150は、コンピュータ160(マイクロコンピュータ)、表示ドライバ161、第1モータ駆動回路162、第2モータ駆動回路163、ヘッド制御ユニット164及び電源回路165を備えている。コンピュータ160は、表示ドライバ161を介して表示部22の表示制御を行う。また、コンピュータ160は、第1モータ駆動回路162を介してCRモータ34を駆動制御するとともに、第2モータ駆動回路163を介してPFモータ39を駆動制御する。さらにコンピュータ160は、ヘッド制御ユニット164を介して記録ヘッド35を駆動制御することでインク滴の吐出制御を行う。
【0096】
また、コンピュータ160は、CPU171、ASIC172(Application SpecificIC)、ROM173、RAM174、不揮発性メモリ175、CRカウンタ181、トレイ位置カウンタ182、PFカウンタ183、アームカウンタ184、PGカウンタ185及びEJカウンタ186を備え、これらはバス188を介して互いに接続されている。また、ASIC172は、スキャナ処理回路191、JPEG解凍回路192及び画像処理回路193を備えている。また、不揮発性メモリ175には、異常終了フラグ176及び簡易リセットフラグ177が設けられている。なお、異常終了フラグ176の格納領域が第1情報記憶手段に相当し、簡易リセットフラグ177の格納領域が第2情報記憶手段に相当する。
【0097】
ROM173には、CPU171により実行される制御プログラムなどが記憶されている。RAM174には、CPU171の演算結果や制御プログラムを実行して処理する各種データなどが一時的に記憶される。また、RAM174は、CPU171やASIC172内のスキャナ処理回路191及び画像処理回路193における処理の前後の画像データや印刷データが一時的に格納されるバッファとしてその一部が用いられる。
【0098】
スキャナエンジン155は、原稿台ガラス15に載置された原稿を光学的に読み取ってCCD(電荷結合素子)に蓄えられた電荷を、A/D変換回路によってA/D変換してスキャナ処理回路191に出力する。スキャナ処理回路191は、CPU171の制御の下、スキャナエンジン155から入力される各ラスタラインデータ(RGBの多階調画像データ)をバッファに蓄えた後、このRGB画像データを画像処理回路193に送る。
【0099】
JPEG解凍回路192は、JPEG形式の画像データを例えばRGBの多階調画像データに解凍する。例えばデジタルカメラで撮影したJPEG形式の画像データが、メモリカードMCから入力端子151aを介してカードリーダ151によって読み取られASIC172内のJPEG解凍回路192に転送される。JPEG解凍回路192は、JPEG形式の画像データに対して復号化処理を施すことで、画像データから例えばRGBの多階調画像データに解凍(デコード)し、その画像データは画像処理回路193に転送される。
【0100】
画像処理回路193は、スキャナ処理回路191又はJPEG解凍回路192から、転送されてきた例えばRGB形式の画像データに対して、色変換処理、ハーフトーン処理、マイクロウィーブ(Micro Weave)処理などの公知の画像処理を行い、処理後の画像データをRAM174(バッファ)に転送する。CPU171はバッファに記憶された画像データを基にヘッド駆動データ(印刷データ)を生成し、ヘッド制御ユニット164へ転送する。ヘッド制御ユニット164は、ヘッド駆動データに基づいて記録ヘッド35を駆動し、インク滴の吐出の有無や、吐出するインク滴の量を制御する。
【0101】
リニアエンコーダ38は、キャリッジ31の移動経路に沿って張設されてその長手方向に一定刻みでスリットが形成された黒系半透明のテープ状の符号板と、該符号板のスリットを検知可能な状態でキャリッジ31の所定位置に固定された光学センサ(いずれも図示せず)とを有する。光学センサは、符号板を挟んで対向配置された一対の発光素子と受光素子とを有し、受光素子が発光素子から発光されて符号板上のスリットを通過した光を受光する。よって、リニアエンコーダ38は、キャリッジ31の移動距離に比例するパルス数で、かつキャリッジ31の移動速度に反比例する周期をもつパルスを出力する。CPU171は、キャリッジ31のホームシーク処理において、キャリッジ31を1桁側に移動させてキャリッジ31が1桁側のエンドに当接して、CRモータ34の駆動電流値が所定の閾値を超えると、CRカウンタ181をリセットし、以後、リニアエンコーダ38からの入力するパルスエッジを計数する。そして、キャリッジ31が80桁側の方向へ移動するときにCRカウンタ181の値をインクリメントし、キャリッジ31が1桁側へ向かう方向に移動するときにCRカウンタ181の値をデクリメントすることで、CPU171はCRカウンタ181の計数値から、キャリッジ31の主走査方向Xにおける位置を把握する構成となっている。
【0102】
また、エンコーダ152は、PFモータ39と動力伝達可能に連結された軸部(例えば搬送駆動ローラ40aの軸部)の端部に固定された回転式の符号円板と、その符号円板の周方向に一定刻みで形成されたスリットを透過した発光素子からの光を受光素子が受光して90度位相のずれた2つのパルス信号を出力するセンサとを有する。
【0103】
トレイ位置カウンタ182は、位置検出器70がトレイ19の切欠き部96(図4参照)に対応する前端を検知した時にリセットされる。このリセット後、トレイ位置カウンタ182は、エンコーダ152から入力するパルス信号のパルスエッジを計数する。そして、トレイ19が搬送方向下流側へ移動するときにトレイ位置カウンタ182の値をインクリメントし、トレイ19が搬送方向上流側へ移動するときにトレイ位置カウンタ182の値をデクリメントすることで、CPU171はトレイ位置カウンタ182の計数値から、トレイ19の搬送方向Yにおける位置を把握する構成となっている。
【0104】
PFカウンタ183は、位置検出器70が用紙Pの先端を検知した時にリセットされ、その後、用紙Pの先端が記録ヘッド35の最上流ノズル位置(基準位置)に達した時に再リセットされる。この再リセット後、PFカウンタ183は、エンコーダ152から入力するパルス信号のパルスエッジを計数することで、CPU171はPFカウンタ183の計数値から基準位置を原点とする用紙Pの搬送位置を把握する構成となっている。
【0105】
アームカウンタ184は、動力伝達切換装置50のアーム部材104が図6の反時計方向に回動して位置決めフレーム113に当接し、PFモータ39の駆動電流値が所定の閾値を超えるとリセットされる。このリセット後、アームカウンタ184は、エンコーダ152から入力するパルス信号のパルスエッジを計数することで、CPU171はアームカウンタ184の計数値からアーム部材104の位置を把握する構成となっている。
【0106】
PGカウンタ185は、キャリッジ31が最上昇位置のエンドに達して、PFモータ39の駆動電流値が所定の閾値を超えるとリセットされる。このリセット後、PGカウンタ185は、エンコーダ152から入力するパルス信号のパルスエッジを、キャリッジ31の移動方向に応じてインクリメント又はデクリメントすることで、CPU171はPGカウンタ185の計数値からキャリッジ31の高さ方向の位置(つまりギャップPG)を把握する構成となっている。
【0107】
EJカウンタ186は、EJフレーム125が最上昇位置のエンドに達して、PFモータ39の駆動電流値が所定の閾値を超えるとリセットされる。このリセット後、EJカウンタ186は、エンコーダ152から入力するパルス信号のパルスエッジを、EJフレーム125の移動方向に応じてインクリメント又はデクリメントすることで、CPU171はEJカウンタ186の計数値からEJフレーム125の高さ方向の位置(つまり排出口広さ)を把握する構成となっている。
【0108】
ここで、異常終了フラグ176は、電源OFF処理を行うときに異常があったときに、オンされるフラグである。ここで、異常終了フラグ176をオンすべき異常とは、(1)電源遮断時にフェイタルエラーが発生していた場合、(2)コンセント(プラグ)が抜かれた場合、(3)電源OFF動作が失敗した場合が挙げられる。これらの場合、電源オフ動作を行うことができない、又は電源OFF動作を正しく終了していないので、異常終了フラグ176がオンされる。
【0109】
例えば、フェイタルエラー発生時は、キャリッジ31の主走査方向の位置や高さ、EJフレーム125の高さなど電源オフ動作に必要な位置を正しく把握できなくなっている又はその可能性があるため、電源OFF動作を実行することができない。また、コンセント(プラグ)が抜かれた場合、プリンタ11への電力供給が停止されるため、異常終了フラグ176の書き込みなど低電力かつ短時間で行うことのできる処理は例えば蓄電電力等により実行できるが、電源OFF動作は実行することができない。さらに電源OFF動作を成功できなかった場合は、例えばキャリッジ31やEJフレーム125が何らかの障害で移動できなくなった場合や、電源OFF動作中にコンセントが抜かれた場合等が挙げられる。
【0110】
ここで、電源OFF動作とは、トレイ19やキャリッジ31、EJフレーム125、キャップ45等を所定の終了位置に移動させる動作などを含むメカニカル動作を指す。電源OFF動作が正常に終了した場合、トレイ19が格納ポジション、キャリッジ31がホーム位置かつ最上昇位置(リセット位置)、EJフレーム125が最上昇位置(リセット位置)、キャップ45がキャッピング位置(上昇位置)にそれぞれ配置される。なお、電源OFF動作の詳細については後述する。
【0111】
不揮発性メモリ175には、図11にフローチャートで示す電源OFF処理ルーチンのプログラムと、図12にフローチャートで示す電源ON処理ルーチンのプログラムがそれぞれ記憶されている。CPU171は、プリンタ11の起動中に電源スイッチ23が押下された(つまり電源OFF操作が行われた)とき、又はコンセントが抜かれたことを検出したとき、図11に示す電源OFF処理ルーチンを実行する。また、CPU171は、プリンタ11の停止中(電源遮断中)に電源スイッチ23が押下された(つまり電源ON操作が行われた)ことを検出したとき、図12に示す電源ON処理ルーチンを実行する。ここで、電源ON処理ルーチンとは、電源ON時にプリンタ11のメカニカル初期化処理を行うための処理である。メカニカル初期化処理には、ホームシーク処理、APGリセット、EJフレームリセット、PFリセットなどがある。
【0112】
ホームシーク処理とは、キャリッジ31の主走査方向Xの原点出し及びキャリッジ31がその移動経路全域での移動が可能であることを保証する処理である。具体的には、前述のCRカウンタ181をリセットさせてキャリッジ31の主走査方向の原点を設定するリセット動作と、さらにCRモータ34を駆動してキャリッジ31を反ホーム位置側(80桁側)のエンドまで移動させてその主走査方向Xの移動経路全域で何ら障害なく移動できることを確認する動作とを含む。
【0113】
例えばトレイ19が電源OFF時の正常位置である格納ポジションにない場合、トレイ19がキャリッジ31の主走査方向Xの移動経路上に位置し、ホームシーク処理時にキャリッジ31がトレイ19と干渉する心配がある。また、異常終了時にはキャリッジ31が最上昇位置にあることを保証できないので、異常終了時の後の電源ON処理でのホームシーク処理は、リセット動作のみが行われる。
【0114】
APGリセットとは、キャリッジ31の高さ方向の原点出し及びキャリッジ31の高さ方向の移動経路全域での移動が可能であることを保証する処理である。具体的には、まず動力伝達切換装置50をAPG装置42が選択される切換位置に切り換えた後、PFモータ39を駆動させてキャリッジ31を上昇させることでPGカウンタ185をリセットさせる前述のリセット動作を行う。次にPFモータ39を逆転駆動してPGカウンタ185の計数値に基づきキャリッジ31を下降側のエンドまで下降させた後、PFモータ39を正転駆動してキャリッジ31を最上昇位置に戻し、高さ方向の移動経路全域で何ら障害なく昇降できることを確認する。
【0115】
さらにEJリセットとは、EJフレーム125の高さ方向の原点出し及びEJフレーム125の昇降経路全域での移動が可能であることを保証する処理である。具体的には、まず図9(c)に示すようにキャリッジ31が最上昇位置にある状態から、CRモータ34を逆転駆動してキャリッジ31によりキャリッジ係合部108aを半押しすることで前述のよう動力伝達切換装置50を中間ポジションに切り換えた後、CRモータ34を正転駆動してキャリッジ31にレバー126を操作させる。この状態でPFモータ39を駆動してEJフレーム125を上昇させることでEJカウンタ186をリセットするリセット動作を行う。そして、PFモータ39を逆転駆動してEJフレーム125を下降側のエンドまで下降させて、その昇降経路全域で何ら障害なく移動できることを確認する。
【0116】
次に、上記のように構成されたプリンタ11においてCPU171が実行する電源OFF処理及び電源ON処理について図11及び図12のフローチャートに従って説明する。
プリンタ11の起動中においては電源OFFを監視するタスクがCPU171により実行されており、そのタスクにより電源OFFが検出されると、CPU171は図11に示す電源OFF処理ルーチンを実行する。なお、前記タスクは、プリンタ11の起動中において電源スイッチ23から押下信号を入力したとき、及びコンセントが抜かれたことを検出したときに、電源OFFとして検出する。
【0117】
まずステップS10では、フェイタルエラーが発生しているか否かを判断する。フェイタルエラーが発生していれば、ステップS60に進み、異常終了フラグをONにする。つまり、不揮発性メモリ175の異常終了フラグ176に「1」を書き込む。一方、フェイタルエラーが発生していなければ、ステップS20においてコンセント抜けであるか否かを判断する。コンセント抜けであれば、ステップS60に進み、異常終了フラグをONにする。一方、コンセント抜けでなければ、ステップS30において電源OFF動作を行う。つまり、ユーザが電源スイッチ23を押下してそのときフェイタルエラーが発生していなければ電源OFF動作を実行する。
【0118】
電源OFF動作では、トレイ19上にディスクDがなければトレイ19が格納ポジションに収納された状態で電源を遮断する。このとき、ディスクDの有無はトレイ19が印刷待機位置にある状態でキャリッジ31をトレイ19の上方を通るように主走査方向Xに移動させて、そのとき紙幅センサ72によりの反射光を検出することでその反射率の高低から判断する。例えば紙幅センサ72が受光した反射光の強度に比例する検出電圧が閾値を超えると(つまり反射率がその閾値を超えると)、ディスクDがあると判断する。ディスクDがなければ、トレイ19を格納ポジションへ移動した後、電源を遮断する。
【0119】
一方、ディスクDがある場合は、トレイ19をセットポジションに移動させるとともに表示部22にトレイからディスクを取り外すことを促すための文章またはイラストを表示して、ユーザにディスクDの取り外しを促す。そして、ユーザが電源スイッチ23を再度押下すると、トレイ19を印刷待機ポジションへ移動して再度ディスクの有無を判断し、ディスクDがなければトレイ19を格納ポジションまで移動した後、電源を遮断する。一方、トレイ19上にディスクDが再度あれば、トレイ19をセットポジションへ再度移動してユーザにディスクDの取り外しを促す。但し、電源スイッチ23が所定の複数回押下されても、その度にトレイ19上にディスクDが存在することが検出された場合や、トレイ19上にディスクDが存在したためトレイ19をセットポジションへ移動させた後、ユーザが何ら操作をすることもなく一定時間経過した場合は、トレイ19を印刷待機ポジションに収納した状態で電源を遮断する構成も採用できる。この場合は、ディスクDあり且つトレイ19が印刷待機ポジションにある旨の情報を不揮発性メモリ175に書き込むようにする。
【0120】
さらに、電源オフ処理前の最後の印刷が用紙への印刷であった場合で、PGカウンタ185及びEJカウンタ186の各計数値に基づき、キャリッジ31及びEJフレーム125が最上昇位置よりも下降した位置にある場合は、キャリッジ31及びEJフレーム125を最上昇位置(リセット位置)まで上昇させる動作も行う。さらにキャリッジ31がホーム位置以外の位置にあった場合や、キャリッジ31を電源オフ動作のためにホーム位置から移動させた場合(例えば動力伝達切換装置50の切り換え動作やディスク有無確認動作の場合)は、キャリッジ31をホーム位置へ移動させた後、キャップ45を上昇させて記録ヘッド35をキャッピングする動作を行う。さらに用紙搬送経路上に用紙が残っていないことを保証するために、搬送ローラ対40及び排出ローラ対41を排紙方向へ一定回転量だけ回転させる動作を行い、位置検出器70が非検知状態(オフ)にあることを確認する。
【0121】
そして、ステップS40において電源OFF動作が成功したか否かを判断する。電源OFF動作が成功すれば、ステップS50において異常終了フラグをOFFにする。つまり、不揮発性メモリ175の異常終了フラグ176に「0」を書き込む。一方、電源OFF動作が失敗すれば、ステップS60において異常終了フラグをONにする。つまり、不揮発性メモリ175の異常終了フラグ176に「1」を書き込む。ここで、電源OFF動作が成功した場合は、キャリッジ31が最上昇位置に配置されるとともに、EJフレーム125が最上昇位置に配置されている。なお、本実施形態では、ステップS10,S20及びS40の処理を実行するCPU171により、異常検出手段が構成される。また、ステップS10,S20,S40が異常検出ステップに相当し、ステップS50,S60が第1記憶ステップに相当する。
【0122】
次にユーザが停止中のプリンタ11の電源スイッチ23を押下したときの電源ON処理について説明する。CPU171は電源スイッチ23から押下信号を入力すると、図12の電源ON処理ルーチンを実行する。なお、電源OFF処理時にトレイ19上にディスクDがあったために印刷待機ポジションで電源を遮断した場合は、不揮発性メモリ175にその旨を示すフラグがONとして記憶されており、このフラグがONの場合は、トレイ19をセットポジションへ移動させてユーザにディスクDの取り外しを促す。そして、トレイ19が格納ポジションにある状態で電源が遮断された場合に図12の電源ON処理ルーチンは実行される。
【0123】
まずステップS110においてトレイの状態が異常であるか否かを判断する。本例の場合、トレイ19が格納ポジションにあることが正常であり、格納ポジションにない場合は異常になる。すなわち、トレイ格納検出器71が検知状態(ON)にあれば正常と判断し、非検知状態(OFF)にあれば異常と判断する。ここで、電源遮断後に、ユーザがプリンタ11を移動させたり傾けたり、あるいはプリンタ11に何らかの衝撃が加わるなどしたことが原因で、トレイ19の位置が格納ポジションからずれた場合も異常と判断される。
【0124】
トレイ19が格納ポジションにありトレイ19の状態が正常である場合は、ステップS120においてホームシーク処理を実行する。そして、次のステップS130において簡易リセットフラグを「TRUE」にする。つまり、不揮発性メモリ175の簡易リセットフラグ177に「1」を書き込む。一方、トレイ19が格納ポジションになくトレイ19の状態が異常であった場合は、ステップS140においてトレイリセット動作を行う。すなわち、CPU171はPFモータ39を駆動してトレイ19を格納ポジションへ移動させる。このとき、CPU171はトレイ格納検出器71の検出状態を監視し、その検出信号が非検知状態(OFF)から検知状態(ON)に切り換わると、PFモータ39の駆動を停止する。
【0125】
そして、トレイリセット動作の後、ステップS150において、ホームシーク処理を実行する。このホームシーク処理終了後、ステップS160において簡易リセットフラグを「FALSE」にする。つまり、不揮発性メモリ175の簡易リセットフラグ177に「0」を書き込む。
【0126】
ここで、ホームシーク処理では、CRモータ34を駆動してキャリッジ31を1桁側エンドまで移動させる。このとき、CPU171はCRモータ34の駆動電流値を監視し、この駆動電流値が閾値を超えると、キャリッジ31がエンドに当接したものと判断し、このキャリッジ位置でCRカウンタ181をリセットする。さらにキャリッジ31を80桁側のエンドまで移動させてそのエンドのカウント値に到達する途中のキャリッジ位置で、駆動電流値が閾値を超えることがないことを確認する。つまり、キャリッジ移動経路全域でキャリッジ31が問題なく移動できることを確認する。
【0127】
次にステップS170において、異常終了フラグが「OFF」であるか否かを判断する。すなわち、CPU171は不揮発性メモリ175から異常終了フラグの値を読み込んで、「0」(OFF)であるか否かを判断する。異常終了フラグが「OFF」でなければ(つまり「ON」であれば)、電源遮断時において、フェイタルエラーの発生、コンセント抜け、電源OFF動作の失敗が原因で、電源OFF動作が正常に終了できなかったことになる。この場合は、キャリッジ31とEJフレーム125のうち少なくとも一方が最上昇位置以外の位置にある可能性があり、キャリッジ31とEJフレーム125が共にリセット位置(最上昇位置)にあることを保証できない。よって、異常終了フラグが「OFF」でない場合(「ON」の場合)は、APGリセット動作(ステップS180)と、EJフレームリセット動作(ステップS190)とを順次実行する。
【0128】
すなわち、ステップS180のAPGリセット動作では、キャリッジ31を図9(b)の位置へ移動させて、第2遊星歯車106の噛合を解除した後、PFモータ39を駆動してアーム部材104を回動させることで第2遊星歯車106がAPG装置42の入力歯車101D(図6参照)と噛合可能な位置に第2遊星歯車106の切換先位置を選択する。そして、図9(c)に示すようにキャリッジ31をキャリッジ係合部108aから離間させて、第2遊星歯車106をAPG装置42の入力歯車101Dに噛合させる。さらにこの状態からPFモータ39を正転駆動させることでAPG装置42を駆動してキャリッジ31を最上昇位置まで上昇させる。このときCPU171はPFモータ39の駆動電流値を監視し、キャリッジ31が上昇側のエンドに到達してその駆動電流値が閾値を超えると、PGカウンタ185をリセットする。こうしてPGカウンタ185がリセットされると、PFモータ39の逆転駆動と正転駆動を行って、PGカウンタ185の値に基づいてキャリッジ31がその昇降経路全域で問題なく昇降できることを確認し、その後、キャリッジ31をリセット位置(最上昇位置)で停止させる。なお、ステップS180の処理(APGリセット動作)が、ギャップ調整手段のリセット処理に相当する。
【0129】
また、ステップS190のEJフレームリセット動作では、CPU171はCRモータ34を駆動してキャリッジ31を図9(c)における矢印(2)のように反ホーム位置側へ移動させてレバー126を操作することで、昇降機構127を搬送駆動ローラ40aの動力が伝達されうる接続状態に切り換える。このとき、キャリッジ31が最上昇位置にあることから、反ホーム位置側へ移動したときにレバー126を操作することが可能である。なお、動力伝達切換装置50は、キャリッジ31がキャリッジ係合部108aを半押ししてから反ホーム位置側へ移動することで、第2遊星歯車106と入力歯車との噛合が解除されるとともに、第1係合歯部104bと第2係合歯部107aが噛み合っていない中間ポジションに保持される。
【0130】
この状態でCPU171はPFモータ39を正転駆動させることで、EJフレーム125を上昇させる。このときCPU171はPFモータ39の駆動電流値を監視し、EJフレーム125が上昇側のエンドに到達してその駆動電流値が閾値を超えると、EJカウンタ186をリセットする。こうしてEJカウンタ186がリセットされると、PFモータ39の逆転駆動と正転駆動を行って、EJカウンタ186の値に基づきEJフレーム125がその昇降経路全域で問題なく昇降できることを確認し、その後、EJフレーム125をリセット位置(最上昇位置)に停止させる。そして、CRモータ34を逆転駆動させてキャリッジ31をホーム位置へ戻す。このように電源遮断時に電源OFF動作が行われなかった異常終了であった場合は、APGリセット動作とEJフレームリセット動作が行われる。なお、ステップS190の処理(EJフレームリセット動作)が、排出口調整手段のリセット動作に相当する。
【0131】
一方、異常終了フラグが「OFF」であれば、さらにステップS200において、簡易リセットフラグが「TRUE」であるか否かを判断する。そして、簡易リセットフラグが「TRUE」でなければステップS210に進んで、PFリセット処理を行う。つまり、トレイの状態が異常であっても(S110で肯定判定)、電源遮断時に電源OFF動作が成功している場合は、APG装置42とEJフレーム125が共にリセット位置にあることが保証されているので、APGリセット動作とEJフレームリセット動作を省略する。
【0132】
PFリセット動作は次のように行われる。CPU171はPFモータ39を正転駆動させて、仮に搬送経路上に用紙が残っていてもその用紙を確実に排紙できる回転量だけ搬送駆動ローラ40aを順送り方向へ回転させるとともに、回転終了後、位置検出器70が非検知状態にあることを確認する。こうしてトレイ19を格納ポジションへ退避させただけでは、搬送経路上に異物(用紙を含む)がないことを完全には保証できないが、PFリセット動作を行うことで、搬送経路上に用紙等の異物がないことをより確実に保証できる。
【0133】
一方、簡易リセットフラグが「TRUE」である場合は、ステップS220に進んで、共通処理を実行する。つまり、電源遮断時に電源OFF動作が成功していた場合は、APGリセット動作、EJフレームリセット動作及びPFリセット動作が省略された簡易初期化処理で済ませられる。
【0134】
ここで、共通処理とは、オール初期化処理と簡易初期化処理において共通に行われる初期化項目を行う処理を指す。本実施形態における共通処理では、インクカートリッジ28の挿着の確認、及びCRモータ34のメジャメント処理(パラメータ設定)などを実行する。インクカートリッジ28には、カートリッジホルダに挿着されたときにプリンタ11内のCPU171からアクセス可能にカートリッジホルダ側の端子と電気的に接続される端子と、CSIC(Customer Service IC)とが設けられており、CPU171はCSICのメモリから各種インク情報(品番、色情報、インク残量(又はインク消費量)等)を読み込むためにそのメモリにアクセスを試み、アクセスが成功すればインクカートリッジ28が挿着されていると判断する。また、CRモータ34のメジャメント処理では、CRモータ34を駆動してキャリッジ31の設定速度プロファイルでの移動過程における摺動抵抗等に起因するモータ負荷を測定して、摺動抵抗の経年変化等にも対応できるようにその測定されたモータ負荷に応じたモータ駆動用パラメータ(例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御のデューティ値等)を設定する。
【0135】
このように電源遮断中にユーザがプリンタ11を移動させたり傾けたりするなどしてトレイ19が本来あるべき格納ポジションからずれたとしても、電源遮断時の電源OFF動作が正しく終了していれば、電源ON時にオール初期化処理を行うことなくその一部を省略することができる。このため、プリンタ11を早期に印刷可能状態に起動し、早期に印刷を開始させることができる。
【0136】
なお、本実施形態では、ステップS110が、トレイ位置状態検出ステップに相当し、ステップS140がトレイ移動ステップに相当する。さらにステップS130,S160が第2記憶ステップに相当し、ステップS120,S150,S180、S190,S210が初期化処理実行ステップに相当する。また、本実施形態では、ステップS120,S150,S180,S190,S210,S220の処理を実行するCPU171により、初期化処理実行手段が構成される。そして、ステップS120(又はS150),S180,S190,S210,S220の各処理が、第1初期化処理を構成する初期化項目に相当する。さらに、ステップS150,S210,S220の各処理が、第2初期化処理を構成する初期化項目に相当する。また、ステップS120(又はS150),S220の各処理が、第3初期化処理を構成する初期化項目に相当する。また、S220の共通処理については、当該共通処理を構成するCRモータ34のメジャメント処理、及びインクカートリッジ挿着確認処理が、それぞれ初期化項目に相当する。さらに、S210のPFリセット処理が、第3初期化処理で省略される初期化項目のうち第2初期化処理では実行される一部の初期化項目に相当する。
【0137】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)電源OFF処理時に電源OFF動作が正しく行われなかった場合に、異常終了フラグをONとする。そして、電源ON処理時にトレイ19の状態が異常であったときには、トレイ19を格納ポジションへ移動させた後にホームシーク処理を実行するとともに簡易リセットフラグを「FALSE」とする。そして、異常終了フラグが「OFF」かつ簡易リセットフラグが「FALSE」である場合には、APGリセット動作とEJフレームリセット動作を省略した。よって、簡易初期化処理とまではいかないものの、オール初期化処理に比べ簡単な初期化処理で済ませることができる。
【0138】
(2)オール初期化処理よりも初期化処理を減らすものの、PFリセット動作は行う。このため、用紙搬送経路上に用紙等の異物が残っていないことをより確実に保証することができる。
【0139】
(3)トレイ19を格納ポジションに移動させるトレイリセット動作を実行し、トレイリセット動作が成功すれば、キャリッジ31が最上昇位置(リセット位置)に位置するAPGリセット状態にあることを保証できる。つまり、トレイ19の初期化に必要なトレイリセット動作を行うことで、間接的にAPGリセット状態にあることを保証できる。よって、APGリセット状態にあることを確認するために余分な処理を行う必要がない。
【0140】
(4)トレイ19を格納ポジションに移動させるトレイリセット動作を実行し、トレイリセット動作が成功すれば、EJフレーム125が最上昇位置(リセット位置)に位置するEJフレームリセット状態にあることを保証できる。つまり、トレイ19の初期化に必要なトレイリセット動作を行うことで、間接的にEJフレームリセット状態にあることを保証できる。よって、EJフレームリセット状態にあることを確認するために余分な処理を行う必要がない。
【0141】
(5)トレイ19の状態が異常なときに行うトレイリセット動作の成功をもって、APGリセット状態とEJフレームリセット状態の複数種のリセット状態を間接的に保証できる。よって、トレイリセット動作が成功したことをもって複数の初期化処理を省略できる。
【0142】
(6)電源OFF操作時にトレイ19上にディスクDがあった場合は、そのまま放置せず一定時間経過したら待機ポジションへ収納後に電源を遮断する構成も採用できる。この場合、電源OFF処理で不揮発性メモリ175に記憶した情報(フラグ=ON)に基づいて、電源ON時にトレイ19をセットポジションへ移動させてディスクDの取り外しをユーザに促す。このため、ディスクDがあるにも関わらず、トレイ19の格納ポジションへの移動を実行したり、ホームシーク処理を行ったりすることを回避できる。
【0143】
前記実施形態は上記に限定されず、以下の態様に変更することもできる。
(変形例1)前記実施形態では、第1情報が正常終了(異常終了フラグ=OFF)でかつ第2情報が正常(簡易リセットフラグ=TRUE)の場合に、共通処理(S220)として一部の初期化項目の動作は実行する構成であったが、例えば特許文献2に記載のように電源オフ処理正常終了の場合には初期化処理を行うことなくスキップする構成も採用できる。つまり、第3初期化処理は行わない構成も採用できる。
【0144】
(変形例2)第1情報が正常終了(異常終了フラグ=OFF)でかつ第2情報が異常(簡易リセットフラグ=FALSE)の場合に、PFリセット動作(S210)は行ったが、PFリセット動作も省略してもよい。トレイ19を格納ポジションへ移動したことにより、位置検出器70が非検知状態になれば、用紙搬送経路上に異物がないとみなしても大抵の場合は問題ない。このように第2初期化処理の初期化項目と、第3初期化処理の初期化項目とがすべて同じとなってもよい。この場合も、電源オフ処理が正常終了したにも関わらず、トレイの位置状態が異常であった場合に、簡易初期化処理で済ませることができる。
【0145】
(変形例3)第2初期化処理では、簡易初期化処理(第3初期化処理)で省略される初期化項目のうち、PFリセット処理は行う構成としたが、第2初期化処理において省略せず行われる初期化項目はPFリセット動作以外であってもよい。
【0146】
(変形例4)第2初期化処理において、省略する初期化項目は、APGリセット(S180)、EJフレームリセット(S190)の各動作に限定されない。例えばこれら2つの初期化項目のうちいずれか一方のみを省略してもよいし、これら2つの初期化項目は実施して替わりに他の初期化項目を省略したり、これら2つの初期化項目に加えてさらに他の初期化項目も省略したりする構成でもよい。
【0147】
(変形例5)トレイの正常位置は格納ポジションに限定されない。他の初期化項目の邪魔にならない位置であれば適宜な位置を正常位置に設定することができる。例えばキャリッジと干渉しない限りにおいて印刷待機ポジションでもよい。
【0148】
(変形例6)前記実施形態では、フェイタルエラー、コンセント抜け、及び電源OFF動作のすべてを、正常終了できなかった異常としたが、このうちの1つ又は2つのみを異常として採用する構成でもよい。さらに他の異常を追加してもよい。
【0149】
(変形例7)第1情報及び第2情報の記憶形態はフラグに限定されない。2ビット以上のデータでもよい。また、第2情報記憶手段は不揮発性メモリに限定されず、RAMでもよい。
【0150】
(変形例8)用紙等の第2記録媒体を搬送するための搬送手段を備えないレーベル印刷専用の記録装置に適用してもよい。
(変形例9)前記実施形態ではトレイは記録媒体(硬質の第1記録媒体)としてのディスクDを載置するトレイであったが、記録媒体(軟質の第2記録媒体)としての用紙をセットするトレイであっても構わない。さらにトレイにセットされるべき記録媒体は、樹脂製フィルム、金属製フィルム、布、フィルム基板、樹脂基板などでもよい。
【0151】
(変形例10)電源OFF処理及び電源ON処理を行う手段を、CPU171がプログラムを実行して実現されるソフトウェアにより構成としたが、ハードウェアにより構成してもよい。例えばASIC(Application Specific IC)等の集積回路などにより電源OFF処理及び電源ON処理を実行させることができる。さらに電源OFF処理及び電源ON処理を行う手段を、ソフトウェアとハードウェアとの協働により構成してもよい。
【0152】
(変形例11)記録装置はシリアルプリンタに限定されず、ラインプリンタあるいはページプリンタに適用してもよい。また、記録方式についても、インクジェット方式に限定されず、ドットインパクト式プリンタや感熱式プリンタ、レーザープリンタなども採用できる。
【0153】
前記実施形態及び変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)前記異常検出手段は、電源オフ動作を実行できない異常、あるいは実行した電源オフ動作を正しく終了できなかった異常を検出することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の記録装置。
【0154】
(2)前記電源オフ動作では、前記トレイが正常位置にあるか否かを判断し、前記トレイが正常位置になければ、前記トレイ移動手段が当該トレイを正常位置へ移動させる動作を行うことを特徴とする前記技術的思想(1)に記載の記録装置。
【0155】
(3)前記電源オフ動作では、前記トレイが移動可能な状態になるように前記トレイの移動経路を確保する動作を行うことを特徴とする前記技術的思想(1)又は(2)に記載の記録装置。
【0156】
(4)前記トレイ上にセットされた前記記録媒体への記録のために、前記トレイを移動させることで当該記録媒体を搬送させる構成であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録装置。
【図面の簡単な説明】
【0157】
【図1】一実施形態における複合型プリンタを示す斜視図。
【図2】プリンタ部を示す斜視図。
【図3】プリンタ部を示す側断面図。
【図4】格納ポジションにあるトレイの周辺を示す平面図。
【図5】(a)〜(c)トレイの動作を説明する模式平面図。
【図6】動力伝達切換装置を示す模式側面図。
【図7】動力伝達切換装置を示す斜視図。
【図8】APG装置を示す側面図。
【図9】(a)〜(c)APGリセット処理及びEJフレームリセット処理の各動作を説明する模式正面図。
【図10】プリンタの電気的構成を示すブロック図。
【図11】電源OFF処理ルーチンを示すフローチャート。
【図12】電源ON処理ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
【0158】
11…記録装置としてのプリンタ、13…プリンタ部、19…トレイ、19L,19R…ガイドアーム、23…電源スイッチ、31…記録手段を構成するキャリッジ、35…記録手段を構成する記録ヘッド、34…CRモータ、39…トレイ移動手段を構成するとともに動力源としてのPFモータ、40…搬送ローラ対、40a…搬送駆動ローラ、41…排出ローラ対、42…ギャップ調整手段としてのAPG装置、44…キャッピング装置、50…動力伝達切換装置、52…給送装置、54…搬送手段を構成するピックアップローラ、55…搬送手段を構成するガイドローラ、56…搬送手段を構成する分離手段、57…搬送手段を構成する第1中間送りローラ、68…搬送手段を構成する第2中間送りローラ、70…位置検出手段としての位置検出器、71…トレイ位置状態検出手段としてのトレイ格納検出器、72…紙幅センサ、125…排出口調整手段を構成する可動部材としてのEJフレーム、127…排出口調整手段を構成する昇降機構、150…制御装置、160…コンピュータ、171…異常検出手段及び初期化処理実行手段を構成するCPU、176…第1情報記憶手段としての異常終了フラグ、177…第2情報記憶手段としての簡易リセットフラグ、D…記録媒体及び第1記録媒体としてのディスク、P…記録媒体及び第2記録媒体としての用紙。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体をセットするためのトレイを備えるとともに電源オン時に初期化処理を行う記録装置であって、
電源オフ処理時に異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段の検出結果を第1情報として記憶する第1情報記憶手段と、
前記トレイの位置状態を検出するトレイ位置状態検出手段と、
電源オン時に前記トレイ位置状態検出手段の検出結果に応じて前記トレイの位置状態が異常である場合に前記トレイを正常位置に移動させるトレイ移動手段と、
前記トレイ位置状態検出手段の前記検出結果を第2情報として記憶する第2情報記憶手段と、
前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が異常を示す場合は、前記第1情報が異常である場合に実行すべき第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第2初期化処理を実行する初期化処理実行手段と、
を備えたことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記初期化処理実行手段は、前記第2初期化処理において前記トレイが正常位置へ移動できたことにより保証される初期化項目を省略することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記初期化処理実行手段は、前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が正常を示す場合は、前記第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第3初期化処理を実行し、
前記初期化処理実行手段は、前記第2初期化処理において、前記第3初期化処理で省略される初期化項目のうち一部の初期化項目は実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記トレイは記録媒体として硬質の第1記録媒体をセットするためのものであり、
前記記録媒体として軟質の第2記録媒体を搬送するための搬送手段と、
前記トレイと前記搬送手段を駆動させる共通の動力源と、
前記第1記録媒体と前記第2記録媒体に対して記録を施す記録手段とを備え、
前記トレイの移動経路と、前記搬送手段による前記第2記録媒体の搬送経路とが、前記記録手段に至る手前から合流して共通経路を形成しており、
前記トレイと前記第2記録媒体とを検出可能な位置に設けられた位置検出手段をさらに備え、
前記第3初期化処理では省略されるものの前記第2初期化処理では実行される前記初期化項目は、前記動力源を駆動して前記搬送手段に排出動作を行わせるとともに当該排出動作によって前記搬送経路が空であることを前記位置検出手段の検出結果に基づき確認する排出リセット動作であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記異常検出手段は、フェイタルエラー、コンセント抜け、及び電源オフ動作の失敗のうち少なくとも一つを前記異常として検出することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記記録手段と前記記録媒体とのギャップを調整すべく当該記録手段を移動させるギャップ調整手段をさらに備え、
前記トレイが正常位置へ移動できたことにより省略される前記初期化項目は、前記記録手段を前記トレイと干渉しないエンド位置まで退避させる前記ギャップ調整手段のリセット動作であることを特徴とする請求項4又は5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記記録手段による記録が施された前記記録媒体を排出するための排出口の高さを調整する可動部材を前記記録媒体の厚み方向に移動させる排出口調整手段をさらに備え、
前記トレイが正常位置へ移動できたことにより省略される前記初期化項目は、前記可動部材を前記トレイと干渉しないエンド位置まで退避させる前記排出口調整手段のリセット動作であることを特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項に記載の記録装置。
【請求項8】
記録媒体をセットするためのトレイを備えた記録装置において電源オン時に初期化処理を行う記録装置における初期化方法であって、
電源オフ処理時に異常を検出する異常検出ステップと、
前記異常検出ステップの検出結果を第1情報として第1情報記憶手段に記憶する第1記憶ステップと、
電源オン時に前記トレイの位置状態を検出するトレイ位置状態検出ステップと、
前記トレイ位置状態検出ステップにおける検出結果に応じて前記トレイの位置状態が異常である場合に前記トレイを正常位置に移動させるトレイ移動ステップと、
前記トレイ位置状態検出ステップにおける前記検出結果を第2情報として第2情報記憶手段に記憶する第2記憶ステップと、
前記第1情報が正常終了でかつ前記第2情報が異常を示す場合は、前記第1情報が異常である場合に実行すべき第1初期化処理を構成する複数の初期化項目のうち一部の初期化項目を省略した第2初期化処理を実行する初期化処理実行ステップと、
を備えたことを特徴とする記録装置における初期化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−58456(P2010−58456A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−228743(P2008−228743)
【出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】