説明

記録装置

【課題】カセット部が記録装置本体に取り付けられた際における前記カセット部に載置された被記録媒体の位置を安定させることを考慮した記録装置を提供すること。
【解決手段】カセット部7が記録装置本体(2)の所定の位置へ取り付けられた時、規制レバー8は、送り経路9に対して突出した位置に位置しており、前記カセット部7が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時から、送り手段3によって送られる被記録媒体(P)の先端が前記規制レバー8の位置に到達するまでの間に揺動手段12が、前記規制レバー8を送り経路9に対して退避した位置へ揺動させる構成であり、前記規制レバー8の揺動中心8aは、該規制レバー8の自由端8bより被記録媒体(P)の積層方向(Z)上方に位置する構成であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置本体の所定の位置に対して着脱可能であり、被記録媒体が載置されるカセット部を有する記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
【背景技術】
【0002】
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置は、カセットと、装着部と、給紙ローラーとを備えていた。このうち、前記カセットは、記録装置本体に対して着脱可能に設けられていた。また、前記装着部は、複数の用紙が積層状態に載置された前記カセットを、用紙の積層方向と直交する方向に沿って挿入して着脱自在に装着することができるように設けられていた。またさらに、前記給紙ローラーは、前記装着部に装着された状態にある前記カセットから用紙を一枚ずつ取り出して順次記録部側に給送することができるように設けられていた。
【0003】
また、前記記録装置における前記カセットが装着される前記装着部の内奥には、給紙ローラーによってカセット側から取り出されて給送される用紙を一枚ずつ分離しながら記録部に案内するための上り勾配の案内面が設けられていた。
ここで、前記カセットがユーザーによって前記装着部に装着される場合において、前記装着部への挿入速度が速い場合などには、積層状態の用紙が、その慣性力により前記カセット内から挿入方向に移動して前記案内面に乗り上げてしまう虞があった。これにより、案内面によって用紙を一枚ずつ分離することができない問題が生じる。
そこで、特許文献1には、上記問題を回避する手段として、用紙の給送方向における先端部がカセットの挿入方向に移動するのを規制する機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−8416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の前記回避する手段は、用紙の移動経路内に突出して移動経路を遮断する位置と、突出しないで移動経路を遮断しない位置との間を、規制部材の下端を中心に揺動させる構造であった。つまり、前記規制部材の自由端が揺動中心より上方となる構成であった。ここで、前記カセットに積層される用紙のうち、上方の用紙の方が、下方の用紙と比較して、前記慣性力によって移動しやすい傾向がある。そして、前記規制部材の揺動中心より離れた上方の自由端側において、当接した用紙から力を受けることとなる。用紙と接触する位置が揺動中心から離れているため、しっかりと前記力を受け止めることができず、前記カセットに対する用紙の移動を確実に止めることができない虞がある。
【0006】
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、カセット部が記録装置本体の所定の位置に取り付けられた際における前記カセット部に載置された被記録媒体の位置を安定させることを考慮した記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、記録装置本体の所定の位置に対して着脱可能であり、被記録媒体が載置されるカセット部と、該カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、前記カセット部の装着方向前側を被記録媒体の前側として、前記カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体の先端より被記録媒体の前後方向前側の位置に設けられ、載置された被記録媒体の姿勢に対して前記前後方向前側が後側より被記録媒体の積層方向において高くなるように傾斜し、被記録媒体が送られる送り経路の一部を構成する傾斜部と、前記カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体の先端より前記前後方向前側の位置に設けられ、前記送り経路に対して前記傾斜部側から突出した位置と、前記送り経路に対して退避した位置との間を揺動可能であり、前記突出した位置のとき、被記録媒体の先端と当接することにより被記録媒体の前記前後方向前側への移動を規制する規制レバーと、前記規制レバーを揺動させる揺動手段と、を備え、前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時、前記規制レバーは、前記突出した位置に位置しており、前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時から、前記送り手段によって送られる被記録媒体の先端が前記規制レバーの位置に到達するまでの間に前記揺動手段が、前記規制レバーを前記退避した位置へ揺動させる構成であり、前記規制レバーの揺動中心は、該規制レバーの自由端より前記積層方向上方に位置する構成であることを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、前記カセット部が前記記録装置本体へ取り付けられた時、前記カセット部が停止しても、慣性により被記録媒体は移動し続けようとする。そして、前記規制レバーが被記録媒体と当接し被記録媒体の移動を規制する。ここで、本態様は、前記規制レバーの揺動中心が該規制レバーの自由端より積層方向上方にある構成である。そのため、前記規制レバーの揺動中心が該規制レバーの自由端より積層方向下方にある構成と比較して、前記規制レバーにおける揺動中心に近いところにおいて被記録媒体からの力が作用するようにすることができる。従って、前記規制レバーの揺動中心が該規制レバーの自由端とり積層方向下方にある構成と比較して、前記規制レバーは、よりしっかりと被記録媒体からの力を受け止めることができる。前記カセット部における被記録媒体の積層枚数が多い場合に特に有効である。
【0009】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記規制レバーには、被記録媒体の先端と接触可能な突起部が形成されており、前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時、前記カセット部に対して相対的に被記録媒体が被記録媒体の前後方向前側へ移動することにより、前記突出した位置の前記規制レバーが被記録媒体から力を受けた場合において、前記突起部における被記録媒体と接触した箇所と前記規制レバーの揺動中心とを結ぶ方向における前記力を分解したベクトル成分の向きは、揺動中心側へ向いていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記突起部における被記録媒体と接触した箇所と前記規制レバーの揺動中心とを結ぶ方向における前記力を分解したベクトル成分の向きが揺動中心側と逆側へ向いている構成と比較して、前記規制レバーは、よりしっかりと被記録媒体からの力を受け止めることができる。
【0010】
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記揺動手段は、前記送り手段の駆動モーターの動力を利用して前記規制レバーを前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動させる構成であり、前記送り手段によって載置された被記録媒体を送り方向下流側へ送り始めた際、前記規制レバーが前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動することを特徴とする。
本態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記送り手段の駆動モーターの動力を利用するので、前記規制レバーを揺動させる専用のモーターを設ける必要がない。
【0011】
本発明の第4の態様は、第1または第2の態様において、前記揺動手段は、前記規制レバーを揺動自在に保持する基体部と、該基体部に対して、前記記録装置本体に対する前記カセット部の着脱方向にスライド可能な第1スライド部と、前記基体部および前記第1スライド部に対して、前記記録装置本体に対する前記カセット部の着脱方向にスライド可能であり、前記規制レバーにおける揺動中心以外の箇所と係合する第2スライド部と、前記カセット部の着脱方向の一の方向へ前記基体部に対して前記第1スライド部を付勢する第1ばねと、前記カセット部の着脱方向の前記一の方向と逆方向へ前記第1スライド部に対して前記第2スライド部を付勢する第2ばねと、を有しており、前記第2スライド部は、粘性体を介して前記基体部と接触しており、前記カセット部が前記記録装置本体へ取り付けられる際、前記カセット部が装着方向へ移動し、前記カセット部および前記記録装置本体の一方が、他方に設けられた前記揺動手段の前記第1スライド部と当接し押圧することにより前記第1ばねの付勢力に抗して前記第1スライド部をスライドさせ、前記カセット部の前記記録装置本体への取り付けが完了した際、前記粘性体により前記第1スライド部のスライドに対して遅れたタイミングで、前記第2スライド部が前記第2ばねの付勢力によってスライドし、前記規制レバーが前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動する構成であることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記カセット部が前記記録装置本体へ前記所定の位置へ取り付けられた時から遅れたタイミングで、前記規制レバーを前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動させることができる。つまり、前記カセット部が前記記録装置本体へ前記所定の位置へ取り付けられた時、前記規制レバーによって、被記録媒体の移動を規制することができる。その後、モーターの動力の用いずに遅れたタイミングで前記規制レバーを前記退避した位置へ揺動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施例のプリンター全体の概略を示す側面図。
【図2】本実施例のカセット部の取り付け完了前の状態を示す概略側面図。
【図3】本実施例のカセット部の取り付け完了時の状態を示す概略側面図。
【図4】本実施例のカセット部の取り付け完了後の動作を示す概略側面図。
【図5】(A)(B)は他の実施例の揺動手段の概略を示す側面図および底面図。
【図6】他の実施例におけるカセット部の取り付け完了前の状態を示す概略側面図。
【図7】他の実施例におけるカセット部の取り付け完了時の状態を示す概略側面図。
【図8】他の実施例におけるカセット部の取り付けが完了した際の動作を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る記録装置の一例であるプリンター1の概略を示す側面図である。
図1に示す如く、本発明に係るプリンター1は、プリンター本体2と、プリンター本体2の所定の位置に対して着脱可能なカセット部7と、を備えている。このうち、カセット部7は、プリンター本体2に取り付けられた状態において、プリンター1における載置部を構成する。載置部としてのカセット部7は、被記録媒体の一例である用紙Pを載置することができるように設けられている。
【0015】
一方、プリンター本体2は、送り手段3と、送り経路9と、記録部16と、排出部20と、を備えている。
このうち、送り手段3は、カセット部7に載置された用紙Pをプリンター本体2に設けられた分離部10によって一枚ずつ分離しながら送り方向Yに送ることができるように設けられている。尚、分離部10は、カセット部7に設けられている構成でもよい。
【0016】
また、送り経路9は、送り手段3等によって送られる用紙Pを案内する媒体案内部によって構成されており、用紙Pが送られる経路である。
また、記録部16は、送り手段3によって送られた用紙Pに対して記録を実行することができるように構成されている。またさらに、排出部20は、記録された用紙Pを排出し、排出トレイ上(図示せず)に載置することができるように設けられている。
【0017】
具体的に、送り手段3は、ピックアップローラー4と、アーム部5と、第1ローラー対14と、第2ローラー対15と、を備えている。
このうち、ピックアップローラー4は、駆動モーターMの動力によって駆動することができ、カセット部7の載置面9に積層された用紙Pのうち、積層方向Z(載置方向)最上位の用紙Pと接触することができるように設けられている。尚、Z軸の矢印が示す方向は積層方向上方である。
【0018】
またさらに、アーム部5は、送り方向上流側である一端側のアーム揺動軸6を中心に揺動可能に設けられている。そして、送り方向下流側である他端側にピックアップローラー4を回動可能に保持するように構成されている。
また、分離部10は、カセット部7の載置面9における用紙Pがセットされる箇所より送り方向下流側に設けられている。
【0019】
具体的には、ピックアップローラー4によって送られる用紙Pを側視した姿勢に対して傾斜した傾斜面11と有している。そして、用紙Pが重送された場合、ピックアップローラー4に対して最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとを分離することができるように設けられている。所謂、土手分離機構である。
ここで、「土手分離機構」とは、所定の角度で用紙Pが進入するように面を設け用紙Pの先端に負荷を与えることにより分離する機構をいう。
【0020】
またさらに、第1ローラー対14および第2ローラー対15は、分離部10を通過した用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。このうち、第1ローラー対14は、第1駆動ローラー14aと、第1従動ローラー14bとを有している。
尚、第1従動ローラー14bに代えて回動に所定の負荷を伴う所謂、リタードローラーでもよい。係る場合、土手分離機構での分離が十分でない場合に、重送された用紙Pを確実に分離することができる。即ち、第1駆動ローラー14aと直接的に接触する用紙Pを、該用紙Pよりリタードローラー側の用紙Pから分離することができる。
【0021】
また、第2ローラー対15は、送り経路9において第1ローラー対14より下流側に設けられている。具体的には、第2ローラー対15は、第2駆動ローラー15aと第2従動ローラー15bとを有している。
そして、例えば、ステッピングモーターによって精度よく用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。尚、ピックアップローラー4と共通の駆動モーターMによって駆動する構成でもよい。
【0022】
また、記録部16は、キャリッジ17と、記録ヘッド18と、媒体支持部19と、を備えている。このうち、キャリッジ17は、用紙Pの幅方向Xへ延設されたガイド軸(図示せず)に案内されながら移動手段(図示せず)の動力によって幅方向Xへ移動するように構成されている。また、記録ヘッド18は、キャリッジ17に設けられており、インクを用紙Pに対して吐出することができるように設けられている。所謂、インクジェット式の記録である。
【0023】
またさらに、媒体支持部19は、記録ヘッド18と対向する位置に設けられ、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド18との間の距離を所定の間隔にすることができるように構成されている。
尚、本実施形態では、インクを吐出するインクジェット式の記録部16を採用したが他の構成でもよい。例えば、トナーを用紙Pに付着させ、熱と圧力をかけて用紙Pに記録する所謂、レーザープリンターの構成でもよい。
【0024】
また、排出部20は、第3ローラー対21と、図示しない排出トレイを備えている。第3ローラー対21は、送り経路9において記録部16より下流側に設けられ、記録された用紙Pを排出トレイへ送ることができるように設けられている。
またさらに、カセット部7がプリンター本体2の所定の位置に取り付けられた状態の載置された用紙Pの先端より用紙Pの前後方向前側には、揺動可能な規制レバー8が設けられている。規制レバー8は、カセット部7がプリンター本体2の所定の位置へ取り付けられた時の慣性によってカセット部7に対して相対的に移動することを規制するために設けられている。以下、規制レバー8について詳しく説明する。
【0025】
図2に示すのは、本実施例のカセット部7の取り付け完了前の状態を示す概略側面図である。
図2に示す如く、プリンター本体2には、前述したように規制レバー8が設けられている。規制レバー8の揺動中心8aは、載置された用紙Pに積層方向Zにおいて自由端8bより上方となるように構成されている。規制レバー8における自由端8bと揺動中心8aとの間であって、用紙Pが載置可能な最大枚数載置された場合の最上位の用紙Pの高さより僅かに高い位置に突起部8cが設けられている。
【0026】
規制レバー8は、突出した位置と、退避した位置との間を揺動可能に設けられている。
ここで、「突出した位置」とは、少なくとも一部である突起部8cが傾斜面11より送り経路9に対して突出した位置をいう。
一方、「退避した位置」とは、送り経路9に対して傾斜面11より退避した位置をいう。
【0027】
また、プリンター本体2には、規制レバー8を揺動させる揺動手段12が設けられている。本実施例の揺動手段12は、駆動モーターMの動力を利用して規制レバー8を揺動させることができるように設けられている。具体的に、揺動手段12は、一例として、動力伝達機構13と、公知のトルクリミッター22と、ねじりコイルばね23とを有している。
【0028】
このうち、動力伝達機構13は、トルクリミッター22を介して駆動モーターMの動力を規制レバー8へ伝達することができるように構成されている。本実施例では、一例としてベルトによって伝達する構成であるが、ギア輪列で伝達する構成でもよい。ピックアップローラー4が用紙Pを送り方向下流側へ送るときの駆動モーターMの回転によって、規制レバー8は揺動中心8aを中止として図2における時計方向へ揺動するように構成されている。
【0029】
前記退避した位置となったとき、規制レバー8は図示しない当接部と当接する。そして、トルクリミッター22が滑ることにより、規制レバー8は、前記退避した位置に位置する。また、ねじりコイルばね23は、規制レバー8を図2における反時計方向へ付勢するように設けられている。ピックアップローラー4が用紙Pを送り方向下流側へ送るときの駆動モーターMの回転によって規制レバー8が図2における時計方向へ揺動する際、駆動モーターMの力は、ねじりコイルばね23の付勢力に抗して規制レバー8を時計方向へ揺動させることができるように構成されている。そして、駆動モーターMの回転が停止すると、ねじりコイルばね23の付勢力によって、規制レバー8は、前記退避した位置から、前記突出した位置へ揺動するように構成されている。
【0030】
図3に示すのは、本実施例のカセット部7の取り付け完了時の状態を示す概略側面図である。
図3に示す如く、図2に示す状態よりカセット部7が取り付け方向W1へ移動し所定の位置まで到達し停止する。このとき、カセット部7は、プリンター本体2の図示しない度当て部に度当たることにより、停止する。
【0031】
ここで、カセット部7に載置されている用紙Pは、カセット部7を一緒に取り付け方向W1へ移動した際の慣性力によって、カセット部7が停止した直後も移動し続けようとする。そのため、載置されている用紙Pは、カセット部7に対して取り付け方向W1へ移動する。
そこで、規制レバー8が前記突出した位置に位置しているので、用紙Pの先端は規制レバー8と当接する。そして、規制レバー8は、前述したようにねじりコイルばね23の付勢力によって付勢されている。従って、用紙Pの移動を規制することができる。
【0032】
ここで、積層方向上方の用紙Pの方が下方の用紙Pと比較して慣性力によって移動しやすい。つまり、積層方向上方の用紙Pの方が下方の用紙Pと比較して規制レバー8に対して付与する力Fの大きさが大きい。また、積層枚数が多い場合、少ない場合と比較して規制レバー8に付与する力Fの大きさが大きい。
そこで、本実施例では、規制レバー8の揺動中心8aが自由端8bより積層方向上方に設けられている。
【0033】
そのため、規制レバー8における揺動中心8aに近いところにおいて用紙Pからの力Fが作用するようにすることができる。従って、仮に規制レバー(8)の揺動中心(8a)が自由端(8b)より積層方向下方である構成と比較して、規制レバー8は、よりしっかりと用紙Pからの力Fを受け止めることができる。カセット部7における用紙Pの積層枚数が多い場合に特に有効である。
【0034】
そして、勢いよくカセット部7がプリンター本体2の所定の位置へ取り付けられた場合であっても、突起部8cが、用紙Pの先端と当接し、用紙Pが傾斜面11を上って送り方向下流側へ移動することを確実に防止することができる。また、用紙Pの先端が突起部8cと接触した状態において、規制レバー8は用紙Pから力Fを受けるが、突起部8cにおける用紙Pと接触した箇所と揺動中心8aとを結ぶ方向における該力Fを分解したベクトル成分F1は、揺動中心8a側へ向いているように構成されている。つまり、揺動中心8aから突起部8cへ向かう方向へ向かないように構成されている。これにより、仮に前記力Fを分解したベクトル成分が揺動中心8aから突起部8cへ向かう方向へ向く構成と比較して、規制レバー8は、よりしっかりと用紙Pからの力Fを受け止めることができる。
【0035】
図4に示すのは、本実施例のカセット部7の取り付け完了後の動作を示す概略側面図である。
図4に示す如く、カセット部7の取り付けが完了した後、前述したように送り手段3によって用紙Pが送り方向下流側へ送られる。この際、先ず、前述したように駆動モーターMが回転する。これにより、ピックアップローラー4が載置された用紙Pのうちの最上位の用紙Pを送り方向下流側へ送り始める。これに伴って、揺動手段12である動力伝達機構13が駆動モーターMの動力を規制レバー8へ伝達する。
【0036】
すると、ねじりコイルばね23の付勢力に抗して、規制レバー8が前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動する。このタイミングは、遅くとも用紙Pの先端が送り方向Yにおける規制レバー8の位置に到達するまでに、規制レバー8が前記退避した位置へ揺動するタイミングであればよい。
そして、前述したように、用紙Pは記録部16へ送られ、記録部16によって記録される。
【0037】
その後、用紙Pの給送および用紙Pへの記録が完了し、駆動モーターMが停止すると、ねじりコイルばね23の付勢力によって、規制レバー8は、前記退避した位置から前記突出した位置へ揺動する。
尚、本実施例では、規制レバー8をプリンター本体2側に設けたがこれに限らない。規制レバー8をカセット部7側に設けてもよいのは勿論である。技術的思想としては、カセット部7をプリンター本体2に取り付けた時、自由端8bより上側を揺動中心8aとする規制レバー8がカセット部7に対する用紙Pの位置を安定させることができればよい。
【0038】
本実施例の記録装置としてのプリンター1は、記録装置本体であるプリンター本体2の所定の位置に対して着脱可能であり、被記録媒体の一例である用紙Pが載置されるカセット部7と、カセット部7がプリンター本体2に取り付けられた状態の載置された用紙Pを送り方向下流側へ送る送り手段3と、カセット部7の装着方向前側を用紙Pの前側として、カセット部7がプリンター本体2に取り付けられた状態の載置された用紙Pの先端より用紙Pの前後方向前側の位置に設けられ、載置された用紙Pの姿勢に対して前記前後方向前側が後側より用紙Pの積層方向Zにおいて高くなるように傾斜し、用紙Pが送られる送り経路9の一部を構成する傾斜部である分離部10の傾斜面11と、カセット部7がプリンター本体2に取り付けられた状態の載置された用紙Pの先端より前記前後方向前側の位置に設けられ、送り経路9に対して傾斜面11側から突出した位置と、送り経路9に対して退避した位置との間を揺動可能であり、前記突出した位置のとき、用紙Pの先端と当接することにより用紙Pの前記前後方向前側への移動を規制する規制レバー8と、規制レバー8を揺動させる揺動手段12と、を備え、カセット部7がプリンター本体2の前記所定の位置へ取り付けられた時、規制レバー8は、前記突出した位置に位置しており、カセット部7がプリンター本体2の前記所定の位置へ取り付けられた時から、送り手段3によって送られる用紙Pの先端が規制レバー8の位置に到達するまでの間に揺動手段12が、規制レバー8を前記退避した位置へ揺動させる構成であり、規制レバー8の揺動中心8aは、規制レバー8の自由端8bより前記積層方向上方に位置する構成であることを特徴とする。
【0039】
また、本実施例において、規制レバー8には、用紙Pの先端と接触可能な突起部8cが形成されており、カセット部7がプリンター本体2の前記所定の位置へ取り付けられた時、カセット部7に対して相対的に用紙Pが用紙Pの前後方向前側へ移動することにより、前記突出した位置の規制レバー8が用紙Pから力Fを受けた場合において、突起部8cにおける用紙Pと接触した箇所と規制レバー8の揺動中心8aとを結ぶ方向における前記力Fを分解したベクトル成分F1の向きは、揺動中心8a側へ向いていることを特徴とする。
【0040】
またさらに、本実施例において、揺動手段12は、送り手段3の駆動モーターMの動力を利用して規制レバー8を前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動させる構成であり、送り手段3によって載置された用紙Pを送り方向下流側へ送り始めた際、規制レバー8が前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動することを特徴とする。
【0041】
[他の実施例]
図5(A)(B)に示すのは、他の実施例の揺動手段30の概略を示す側面図および底面図である。このうち、図5(A)は側面図である。一方、図5(B)は底面図である。
図5(A)(B)に示す如く、他の実施例の揺動手段30は、基体部32と、第1スライド部33と、第2スライド部34と、第1ばね35と、第2ばね36とを有している。
【0042】
このうち、基体部32は、プリンター本体2側に設けられており、基体部32には、規制レバー31が揺動中心8aを中心に揺動可能に取り付けられている。
尚、他の実施例では、一例として、規制レバー31がプリンター本体2側に設けられている構成として説明する。技術的思想としては、前述したように、規制レバー31がカセット部7側に設けられている構成でもよい。
【0043】
また、第1スライド部33は、基体部32に対して、カセット部7の着脱方向Wへスライド可能に設けられている。
またさらに、第2スライド部34は、基体部32および第1スライド部33に対して、カセット部7の着脱方向Wへスライド可能に設けられている。
また、第1ばね35は、基体部32に対して、第1スライド部33をカセット部7の取り外し方向W2へ付勢するように設けられている。
【0044】
またさらに、第2ばね36は、第1スライド部33に対して、第2スライド部34をカセット部7の取り付け方向W1へ付勢可能に設けられている。
また、基体部32には、溝が第2スライド部34のスライド方向(カセット部7の着脱方向W)に延設されており、カセット部7の着脱方向Wから観た断面が櫛歯形状となる第1溝部32aが形成されている。
【0045】
同様に、第2スライド部34には、溝が第2スライド部34のスライド方向(カセット部7の着脱方向W)に延設されており、カセット部7の着脱方向Wから観た断面が櫛歯形状となる第2溝部34aが形成されている。
そして、第2スライド部34の第2溝部34aおよび基体部32の第1溝部32aには、グリス等の粘性体が塗られており、第2溝部34aと第1溝部32aとが互い違いに噛み合うように構成されている。
ここで、第1溝部32aと第2溝部34aとが噛み合うように構成した理由は、粘性体が塗布される面積を出来るだけ広くして、粘性体の効果を十分に得るためである。つまり、粘性体の効果を十分に得られるのであれば、第1溝部32aおよび第2溝部34aを設ける必要はない。
【0046】
また、規制レバー31の揺動中心8a以外の箇所には突部31aが形成されている。一方、第2スライド部34には、規制レバー31の突部31aが入る溝カム部34bが形成されている。そして、第2スライド部34が基体部32に対してスライドすることにより、規制レバー31が揺動するように構成されている。
尚、その他の部材については、前述した実施例と同様であるので、同じ符号を用いることとし、その説明は省略する。
【0047】
以下、カセット部7を取り付ける際の規制レバー31の動作について詳しく説明する。
図6に示すのは、他の実施例におけるカセット部7の取り付け完了前の状態を示す概略側面図である。
図6に示す如く、カセット部7の取り付け完了前の状態では、前述した実施例(図2参照)と同様、規制レバー31は、前記突出した位置に位置している。
【0048】
図7に示すのは、他の実施例におけるカセット部7の取り付け完了時の状態を示す概略側面図である。
図7に示す如く、図6に示す状態よりカセット部7が取り付け方向W1へ移動し所定の位置まで到達し停止する。前述した実施例(図3参照)と同様である。この際、カセット部7は、第1スライド部33と当接する。そして、取り付け方向W1へのカセット部7の移動によって、第1ばね35の付勢力に抗して、第1スライド部33が基体部32に対してスライドする。
【0049】
このとき、規制レバー31は、前述した実施例(図3参照)と同様、前記突出した位置に位置している。従って、用紙Pの移動を規制することができる。また、前述した実施例(図3参照)と同様、規制レバー31の揺動中心8aは、自由端8bより積層方向上方に位置する構成である。そのため、規制レバー31における揺動中心8aに近いところにおいて用紙Pからの力が作用するようにすることができる。
【0050】
従って、仮に規制レバー(31)の揺動中心(8a)が自由端(8b)より積層方向下方である構成と比較して、規制レバー31は、よりしっかりと用紙Pからの力を受け止めることができる。カセット部7における用紙Pの積層枚数が多い場合に特に有効である。
尚、カセット部7が所定の位置まで到達した時、カセット部7の取り付け方向W1への移動によって前述したように第1スライド部33は基体部32に対してスライドする。このとき、第1スライド部33のスライドにより第2ばね36が圧縮され、第2スライド部34は、第2ばね36の付勢力を受けるが、粘性体の作用により、直ちには基体部32に対してスライドしないように構成されている。
【0051】
図8に示すのは、他の実施例におけるカセット部7の取り付けが完了した際の動作を示す側面図である。
図8に示す如く、図7の状態から僅かに時間が経過すると、粘性体により第1スライド部33のスライドに対して遅れたタイミングで、第2スライド部34が第2ばね36の付勢力によって取り付け方向W1へスライドする。これにより、規制レバー31が前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動する。
【0052】
そして、前述した実施例(図4参照)と同様、ピックアップローラー4によって用紙Pを送り方向下流側へ送り、記録部16によって記録を実行することができる。
また、カセット部7をプリンター本体2の所定の位置から取り外すと、カセット部7が第1スライド部33から離間する。すると、第1ばね35の付勢力により第1スライド部33が元の取り付け前の位置までスライドする。この際、第1スライド部33は、第2スライド部34と当接して一体となってスライドする。従って、規制レバー31は、前記退避した位置から前記突出した位置へ揺動する。つまり、元の取り付け完了前の状態(図6参照)に戻る。
【0053】
尚、前述したように規制レバー31は、カセット部7側に設けてもよい。係る場合、揺動手段30もカセット部7側に設けることとなる。そして、カセット部7を取り付ける際、第1スライド部(33)は、プリンター本体2と当接することによりスライドする。この際、第1スライド部(33)および第2スライド部(34)がスライドする方向は、規制レバー31をプリンター本体2側に設けた構成と逆方向の関係となる。
【0054】
他の実施例において、揺動手段30は、規制レバー31を揺動自在に保持する基体部32と、基体部32に対して、プリンター本体2に対するカセット部7の着脱方向Wにスライド可能な第1スライド部33と、基体部32および第1スライド部33に対して、プリンター本体2に対するカセット部7の着脱方向Wにスライド可能であり、規制レバー31における揺動中心8a以外の箇所と係合する第2スライド部34と、カセット部7の着脱方向Wの一の方向へ基体部32に対して第1スライド部33を付勢する第1ばね35と、カセット部7の着脱方向Wの前記一の方向と逆方向へ第1スライド部33に対して第2スライド部34を付勢する第2ばね36と、を有しており、第2スライド部34は、粘性体を介して基体部32と接触しており、カセット部7がプリンター本体2へ取り付けられる際、カセット部7が装着方向である取り付け方向W1へ移動し、カセット部7およびプリンター本体2の一方が、他方に設けられた揺動手段30の第1スライド部33と当接し押圧することにより第1ばね35の付勢力に抗して第1スライド部33をスライドさせ、カセット部7のプリンター本体2への取り付けが完了した際、粘性体により第1スライド部33のスライドに対して遅れたタイミングで、第2スライド部34が第2ばね36の付勢力によってスライドし、規制レバー31が前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動する構成であることを特徴とする。
【0055】
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0056】
1 プリンター、2 プリンター本体、3 送り手段、4 ピックアップローラー、
5 アーム部、6 アーム揺動軸、7 カセット部、8 規制レバー、8a 揺動中心、
8b 自由端、8c 突起部、9 送り経路、10 分離部(傾斜部)、11 傾斜面、
12 揺動手段、13 動力伝達機構、14 第1ローラー対、
14a 第1駆動ローラー、14b 第1従動ローラー(リタードローラー)、
15 第2ローラー対、15a 第2駆動ローラー、15b 第2従動ローラー、
16 記録部、17 キャリッジ、18 記録ヘッド、19 媒体支持部、
20 排出部、21 第3ローラー対、22 トルクリミッター、
23 ねじりコイルばね、30 (他の実施例)揺動手段、31 規制レバー、
31a 突部、32 基体部、32a 第1溝部、33 第1スライド部、
34 第2スライド部、34a 第2溝部、34b 溝カム部、35 第1ばね、
36 第2ばね、F 力、F1 ベクトル成分、M 駆動モーター、P 用紙、
W 着脱方向、W1 取り付け方向、W2 取り外し方向、X 幅方向、Y 送り方向、
Z 積層方向(鉛直方向)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録装置本体の所定の位置に対して着脱可能であり、被記録媒体が載置されるカセット部と、
該カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、
前記カセット部の装着方向前側を被記録媒体の前側として、前記カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体の先端より被記録媒体の前後方向前側の位置に設けられ、載置された被記録媒体の姿勢に対して前記前後方向前側が後側より被記録媒体の積層方向において高くなるように傾斜し、被記録媒体が送られる送り経路の一部を構成する傾斜部と、
前記カセット部が前記記録装置本体に取り付けられた状態の載置された被記録媒体の先端より前記前後方向前側の位置に設けられ、前記送り経路に対して前記傾斜部側から突出した位置と、前記送り経路に対して退避した位置との間を揺動可能であり、前記突出した位置のとき、被記録媒体の先端と当接することにより被記録媒体の前記前後方向前側への移動を規制する規制レバーと、
前記規制レバーを揺動させる揺動手段と、を備え、
前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時、前記規制レバーは、前記突出した位置に位置しており、
前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時から、前記送り手段によって送られる被記録媒体の先端が前記規制レバーの位置に到達するまでの間に前記揺動手段が、前記規制レバーを前記退避した位置へ揺動させる構成であり、
前記規制レバーの揺動中心は、該規制レバーの自由端より前記積層方向上方に位置する構成である記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の記録装置において、前記規制レバーには、被記録媒体の先端と接触可能な突起部が形成されており、
前記カセット部が前記記録装置本体の前記所定の位置へ取り付けられた時、前記カセット部に対して相対的に被記録媒体が被記録媒体の前後方向前側へ移動することにより、前記突出した位置の前記規制レバーが被記録媒体から力を受けた場合において、前記突起部における被記録媒体と接触した箇所と前記規制レバーの揺動中心とを結ぶ方向における前記力を分解したベクトル成分の向きは、揺動中心側へ向いていることを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の記録装置において、前記揺動手段は、前記送り手段の駆動モーターの動力を利用して前記規制レバーを前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動させる構成であり、
前記送り手段によって載置された被記録媒体を送り方向下流側へ送り始めた際、前記規制レバーが前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動することを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項1または2に記載の記録装置において、前記揺動手段は、
前記規制レバーを揺動自在に保持する基体部と、
該基体部に対して、前記記録装置本体に対する前記カセット部の着脱方向にスライド可能な第1スライド部と、
前記基体部および前記第1スライド部に対して、前記記録装置本体に対する前記カセット部の着脱方向にスライド可能であり、前記規制レバーにおける揺動中心以外の箇所と係合する第2スライド部と、
前記カセット部の着脱方向の一の方向へ前記基体部に対して前記第1スライド部を付勢する第1ばねと、
前記カセット部の着脱方向の前記一の方向と逆方向へ前記第1スライド部に対して前記第2スライド部を付勢する第2ばねと、を有しており、
前記第2スライド部は、粘性体を介して前記基体部と接触しており、
前記カセット部が前記記録装置本体へ取り付けられる際、前記カセット部が装着方向へ移動し、前記カセット部および前記記録装置本体の一方が、他方に設けられた前記揺動手段の前記第1スライド部と当接し押圧することにより前記第1ばねの付勢力に抗して前記第1スライド部をスライドさせ、
前記カセット部の前記記録装置本体への取り付けが完了した際、前記粘性体により前記第1スライド部のスライドに対して遅れたタイミングで、前記第2スライド部が前記第2ばねの付勢力によってスライドし、前記規制レバーが前記突出した位置から前記退避した位置へ揺動する構成である記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−43703(P2013−43703A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180231(P2011−180231)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】