説明

誘導加熱調理器

【課題】自動揚げ物コースにおいて、被調理物を移動させることなく、内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の揚げ物調理を行うことを可能にすること。
【解決手段】制御手段5は、内温検知手段5dが被調理物10の内温が所定温度に到達したことを検知すると、負荷量判定手段5cで判定された負荷量に応じて前記鍋内の油の温度を第1の保持温度よりも高い第2の保持温度になるよう自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを備えることで、被調理物を移動させることなく、内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の揚げ物を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の誘導加熱調理器は、自動揚げ物コースにおいて、調理物の内部まで火を通し、表面はカラリとした食感の良い仕上がりにするために、油温の異なる2つの天ぷら鍋で2度揚げを行うものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、別の従来技術では、仕上げの段階で使用者が油温上昇開始操作をして、一定時間火力を上げるものがあった(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−294368号公報
【特許文献2】特開2006−122564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の構成では、左右のコイルで別々の加熱制御をする必要があるほか、2つの揚げ鍋を用意し、被調理物を1つの揚げ鍋からもう1つの揚げ鍋に移し変える必要があり、また調理後の油の処理に手間がかかるという課題を有していた。また別の前記従来の構成では、使用者がタイミングを見計らって油温上昇開始操作を行い、その命令に従って一定時間油温を上昇させるものであるため、被調理物の負荷量が小さい場合は揚げ色が濃くなり過ぎたり、逆に負荷量が大きい場合は揚げ色が薄く、カラリと仕上がらない場合があるという課題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱調理器は、鍋内の被調理物の内温が所定温度に到達したことを検知すると、被調理物の負荷量に応じて鍋内の油の温度を第1の保持温度よりも高い第2の保持温度になるよう自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを備える構成としたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の誘導加熱調理器は、被調理物を移動させることなく、内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の揚げ物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の概略構成図
【図2】本発明の実施の形態1〜4および7〜9における誘導加熱調理器の加熱パターン図
【図3a】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の加熱パターン図
【図3b】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図3c】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図3d】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図3e】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図3f】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図3g】本発明の実施の形態1〜9における誘導加熱調理器の温度特性図
【図4】本発明の実施の形態10における誘導加熱調理器の概略構成図
【発明を実施するための形態】
【0008】
第1の発明は、鍋を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けられ、前記鍋を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータと、前記インバータの出力を制御する制御手段を備え、前記制御手段は前記トッププレートの下方に設けられ、前記鍋の温度を検知する温度検知手段と、時間を計時する計時手段と、被調理物の負荷量を判定する負荷量判定手段と、前記被調理物の内温を検知する内温検知手段を有し、油の入った前記鍋内に前記被調理物を投入して調理を開始し、前記制御手段が前記鍋内の油の温度を第1の保持温度を保持している間に、前記内温検知手段が前記被調理物の内温が所定温度に到達したことを検知すると、前記制御手段は前記負荷量判定手段で判定された負荷量に応じて前記鍋内の油の温度を第1の保持温度よりも高い第2の保持温度になるよう自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを有する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、被調理物の内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の良い揚げ物を提供することができる。
【0009】
第2の発明は、特に、第1の発明において、油温上昇モードに入ったことを報知する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は油温上昇モードに確実に切り替わり、仕上げの段階に入ったことを認識することができ、調理が終了した時点で被調理物を油から引き上げる準備をすることができる。
【0010】
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、油温上昇モードが終了し、被調理物の調理が終了したことを報知する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は調理の終了と同時のタイミングですばやく被調理物を取り出すことができる。
【0011】
第4の発明は、特に、第1〜3の発明において、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度に戻ったことを報知する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、初回に投入した被調理物を取り出した後で再び別の被調理物を連続投入して揚げ物を行う際に、連続の被調理物を投入する適切な温度に戻ったことを使用者に認識させることができ、焦げすぎることなく初回と同様に連続調理を行うことができる。
【0012】
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明において、使用者の好みに応じて油温上昇モードのレベルを選択できる誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者のでき上がりの好みや食材の種類に応じた適切な仕上がりの揚げ物を提供することができる。
【0013】
第6の発明は、特に、第1〜5のいずれか1つの発明において、使用者の好みに応じて油温上昇モードのON/OFFを選択できる誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者の必要に応じて油温上昇モードの動作の有無を選択することができる。
【0014】
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明において、油温上昇モードの動作中に、温度検知手段の検知する第1の保持温度から第2の保持温度に達するまでの温度勾配が所定値を超えたことを検知すると、被調理物が鍋内から取り除かれたと認識し、自動的に油温上昇モードを終了し、第1の保持温度に戻るよう加熱制御を行う誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者が何らかの理由で油温上昇モードが継続している間に被調理物を取り出した場合でも、油温が上がりすぎることなく、すばやく第1の保持温度に戻して連続調理が行える状態にすることができる。
【0015】
第8の発明は、特に、第1〜7のいずれか1つの発明において、油温上昇モードが終了するまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は揚げ物調理が終了するまでの時間を把握することができ、その
間に別の作業を行うこともできる。
【0016】
第9の発明は、特に、第1〜8のいずれか1つの発明において、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度に戻るまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は連続して揚げ物調理を行う場合に、連続の被調理物を投入する適切な油温に戻るまでの時間を把握することができ、その間に別の作業を行うこともできる。
【0017】
第10の発明は、特に、第1〜9のいずれか1つの発明において、温度検知手段は、赤外線センサを用いた誘導加熱調理器としたものであり、これにより、従来のサーミスタよりも精度良く鍋底の温度を検知し、被調理物の負荷量判定や内温検知をすることができるため、油温上昇モードの精度が向上し、より出来映えの良い揚げ物を提供することができる。
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0019】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものである。
【0020】
図1において、トッププレート2は鍋1を載置するものであり、加熱コイル3は鍋を誘導加熱するものであり、インバータ4は加熱コイルに高周波電流を供給するものであり、制御手段5はインバータの出力を制御するものであり、コース選択手段6aは選択手段6のうち、揚げ物を含む自動調理のコースの中から一つの自動調理コースを選択するものであり、設定温度選択手段6bは選択手段6のうち、自動揚げ物コースにおいて設定温度を選択するものであり、報知手段7は予熱完了を知らせるものであり、鍋1に入れられる油9と被調理物10である。
【0021】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2、図3a〜図3gおよび表1を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものであり、図3aは図2に示す同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程の一部を示すものであり、図3b〜図3dは同誘導加熱調理器の調理中の経過時間と被調理物の内温の関係を示すものであり、図3e〜図3gは同誘導加熱調理器の積算電力量と被調理物の内温の関係を示すものであり、表1は同誘導加熱調理器のパラメータ表を示すものである。
【0022】
【表1】

【0023】
まず、使用者が油9を入れた鍋1をトッププレート2に載置し、自動調理のコースの中から一つの自動調理コースを選択するコース選択手段6aで自動揚げ物コースを選択し、自動揚げ物コースにおいて設定温度を選択する設定温度選択手段6bで設定温度Tを選択して調理を開始すると、制御手段5は所定火力で加熱を行い、図2に示す揚げ物工程のうちの予熱工程に入る。加熱コイル3によって鍋底が熱せられ、油温が徐々に上昇し、温度検知手段5aの検知する温度が設定温度Tに到達すると、報知手段7により予熱が完了したことを報知する(工程1)。制御手段5は第1の保持温度(=設定温度)Tを保持するよう加熱コイル3の出力を制御する(工程2)。使用者は油温が第1の保持温度Tを保持している間に油9の入った鍋1に被調理物10を投入し、温度検知手段5aが油温の低下を検知すると、制御手段5は加熱出力を増加させ、第1の保持温度Tに戻るよう制御を行う。この間、負荷量判定手段5cは温度検知手段5aの検知する油温の低下レベルおよび油温の復帰に伴う制御手段5の加熱出力の増加量から被調理物10の負荷量を判定することにより負荷レベルが定まる(工程3)。制御手段5は温度検知手段5aの検知結果に基づき、鍋内の油温が第1の保持温度Tを保持するよう加熱コイルの出力を増減して制御を行う(工程4)。図3aおよび図3bに示すように、工程3〜4の間、内温検知手段5dは負荷量判定手段5cの判定結果(負荷レベル)および計時手段5bの計時する工程4に入った時点cからの経過時間t−tにより被調理物10の内温を検知する。内温検知手段5dの検知する被調理物10の内温が所定の温度に達したことを検知すると、制御手段5は時点dより油温上昇モードに入り、負荷量判定手段5cの判定結果に基づき、第1の保持温度Tよりも高い第2の保持温度Tまで上昇し、調理が終了すると第1の保持温度Tに戻るよう自動的に加熱出力を変更する(工程5)。
【0024】
なお、内温検知手段5dは、負荷量判定手段5cの判定結果および計時手段5bの計時する工程4に入った時点cからの経過時間に代え、図3cに示す負荷量判定手段5cの判定結果(負荷レベル)および計時手段5bの計時する負荷投入開始時aからの経過時間t−tまたは図3dに示す負荷投入後の最下点到達時bからの経過時間t−tにより被調理物10の内温を検知することもできる。または、図3eから図3gに示すように、前記それぞれの範囲における負荷量判定手段5cの判定結果(負荷レベル)と調理中の積算電力量の大きさにより被調理物10の内温を検知することもできる。
【0025】
例えば、使用者が設定温度選択手段6bで170℃を選択して調理を開始すると、制御手段5は所定火力で加熱を行い、予熱工程に入る。油温が170℃に到達し、報知手段7
が予熱が完了したことを報知すると、制御手段5は油温が170℃を保持するよう加熱出力を制御する。使用者は油温が170℃に達して以降、油9の入った鍋1に被調理物10を投入し、温度検知手段5aが油温の低下を検知すると、制御手段5は加熱出力を増加させて設定温度(=第1の保持温度)170℃に戻し、油温が170℃を保持するよう加熱コイルの出力を増減して制御を行う。この間、表1のパラメータ表に基づき、負荷量判定手段5cが被調理物10の負荷量レベルを3と判定し、内温検知手段5dの検知する被調理物10の内温が所定の温度(内部までほぼ火が通ったと判断できる温度:例えば70℃)に達したことを検知すると、制御手段5は油温上昇モードに入り、火力を1000Wに上げて180℃に到達後、加熱出力を増減させて180℃を40秒間保持したのち、再び170℃に戻るよう自動的に加熱出力を変更する。同様に、170℃設定で負荷量判定手段5cが被調理物10の負荷量レベルを5と判定し、内温検知手段5dの検知する被調理物10の内温が所定の温度に達したことを検知すると、制御手段5は火力を1400Wに上げて190℃に到達後、加熱出力を増減させて190℃を60秒間保持したのち、再び170℃に戻るよう自動的に加熱出力を変更する。
【0026】
ここでは、一例として設定温度を170℃として説明を行ったが、このパラメータ表1は設定温度ごとに設定されており、170℃以外の各温度でも同様の動作・作用を行うものである。
【0027】
以上のように、本実施の形態においては、揚げ物調理の仕上げ段階において、鍋内の油の温度を第1の保持温度よりも高い第2の保持温度になるよう、被調理物の負荷量の大小に応じて自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを備える構成としたことにより、被調理物を移動させることなく、内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の揚げ物を提供することができる。また、調理終了後は再び第1の保持温度Tに戻る構成としたことにより、油温が上がりすぎて被調理物を焦がしたり、危険な状態になることなく安全に調理ができるほか、連続して次の調理を行うことができる。
【0028】
(実施の形態2)
図1は、本発明の第2の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1とほぼ同じであるが、報知手段7は油温上昇モードに入ったことを知らせるものである。
【0029】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0030】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1と同様の動作・作用を行い、制御手段5が内温検知手段5dの検知する被調理物10の内温が所定の温度に達し、図2に示す油温上昇モードに入った時点tに到達したことを検知すると、報知手段7は使用者にその旨を報知する。
【0031】
以上のように、本実施の形態においては、油温上昇モードに入ったことを使用者に報知する構成としたことにより、使用者は油温上昇モードに確実に切り替わり、仕上げの段階が近づいたことを認識することができ、調理が終了した時点ですばやく被調理物を油から引き上げるための準備をすることができる。
【0032】
(実施の形態3)
図1は、本発明の第3の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1および2とほぼ同じであるが、報知手段7は油温上昇モードが終了し、被調理物の調理が終了したことを知らせるものである。
【0033】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0034】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1および2と同様の動作・作用を行い、制御手段5が図2に示す油温上昇モードが終了し、被調理物の調理が終了した時点tに到達したことを検知すると、報知手段7は使用者にその旨を報知する。
【0035】
以上のように、本実施の形態においては、油温上昇モードが終了し、被調理物の調理が終了したことを使用者に報知する構成としたことにより、使用者は調理の終了と同時のタイミングですばやく被調理物を取り出すことができる。
【0036】
(実施の形態4)
図1は、本発明の第4の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1〜3とほぼ同じであるが、報知手段7は油温上昇モードが終了し、第1の保持温度Tに戻ったことを知らせるものである。
【0037】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0038】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜3と同様の動作・作用を行い、制御手段5が図2に示す油温上昇モードが終了し、第1の保持温度Tに戻った時点tに到達したことを検知すると、報知手段7は使用者にその旨を報知する。
【0039】
以上のように、本実施の形態においては、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度Tに戻ったことを使用者に報知する構成としたことにより、初回に投入した被調理物を取り出した後で再び別の被調理物を連続投入して揚げ物を行う際に、連続の被調理物を投入する適切な油温に戻ったことを使用者に認識させることができ、焦げすぎることなく初回と同様に連続調理を行うことができる。
【0040】
(実施の形態5)
図1は、本発明の第5の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1〜4と同じであり、油温上昇レベル選択手段6cは油温上昇のレベルを選択するものである。
【0041】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、動作、作用を説明する。
【0042】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜4と同様の動作・作用を行うが、揚げ物調理開始前または油温上昇モード開始前に、使用者の仕上がりの好みに応じて油温上昇レベル選択手段6cで仕上がりの強弱を選択することができる。
【0043】
例えば、通常の油温上昇モードの仕上がりよりもさらにサックリと仕上げたい場合は「強」を選択したり、しっとりと仕上げたい場合には「弱」を選択することができる。
【0044】
これにより、使用者のでき上がりの好みや食材の種類に応じた適切な仕上がりの揚げ物を提供することができる。なお、油温上昇レベル選択手段の標記は「強・中・弱」に限定されるものではなく、「1・2・3・4・5」や「A・B・C」または図示による標記など様々な手段を含むものである。
【0045】
(実施の形態6)
図1は、本発明の第6の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すもので
あり、構成は実施の形態1〜5と同じであり、油温上昇モードON/OFF選択手段6dは油温上昇モードのON/OFFを選択するものである。
【0046】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、動作、作用を説明する。
【0047】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜5と同様の動作・作用を行うが、揚げ物調理開始前または油温上昇モード開始前に、使用者の仕上がりの好みに応じて油温上昇モードON/OFF選択手段6dで油温上昇モードの動作の有無を選択することができる。
【0048】
例えば、サックリと仕上げたい天ぷらやから揚げなどの調理には油温上昇モードをONにして調理を行うが、調理の下ごしらえとして野菜を軽く油通しする場合やサックリとした食感を求めない調理の場合には油温上昇モードをOFFにするなど、使用者のでき上がりの好みや食材の種類、調理の用途に応じた適切な仕上がりの揚げ物を提供することができる。
【0049】
(実施の形態7)
図1は、本発明の第7の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1〜6と同じである。
【0050】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0051】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜6と同様の動作・作用を行うが、制御手段5が図2に示す油温上昇モードの開始点tから第2の保持温度Tに到達する点tまでの温度勾配ΔTを連続的に計算し、温度勾配ΔTが所定の値を超えたことを検知すると、被調理物10が取り除かれたと判定して自動的に油温上昇モードを終了し、第1の保持温度Tに戻るよう加熱出力を変更する。
【0052】
以上のように、本実施の形態においては、使用者が何らかの理由で油温上昇モードが継続している間に被調理物を取り出した場合でも、油温が上がりすぎることなく、早く第1の保持温度に戻して連続調理が行える状態にすることができる。
【0053】
(実施の形態8)
図1は、本発明の第8の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1〜7と同じであり、表示部8は油温上昇モードが終了するまでの時間を表示するものである。
【0054】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0055】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜7と同様の動作・作用を行い、計時手段5bは図2に示す工程5の油温上昇モードに入った時点t以降、油温上昇モードが終了する時点tに到達するまでの時間をカウントし、表示部8に残時間を表示する。
【0056】
以上のように、本実施の形態においては、油温上昇モードが終了するまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は揚げ物調理が終了するまでの時間を把握することができ、その間に別の作業を行うこともできる。
【0057】
(実施の形態9)
図1は、本発明の第8の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものであり、構成は実施の形態1〜8と同じであるが、表示部8は油温上昇モードが終了し、第1の保持温度Tに戻るまでの時間を表示するものである。
【0058】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、図2を参照しながら動作、作用を説明する。図2は同誘導加熱調理器の自動揚げ物コースの調理工程を示すものである。
【0059】
本実施の形態における誘導加熱調理器は、実施の形態1〜8と同様の動作・作用を行い、計時手段5bは図2に示す工程5の油温上昇モードが終了する時点t以降、第1の保持温度Tに戻る時点tに到達するまでの時間をカウントし、表示部8に残時間を表示する。
【0060】
以上のように、本実施の形態においては、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度Tに戻るまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する誘導加熱調理器としたものであり、これにより、使用者は連続して揚げ物調理を行う場合に、連続の被調理物を投入する適切な油温に戻るまでの時間を把握することができ、その間に別の作業を行うこともできる。
【0061】
(実施の形態10)
図4は、本発明の第9の実施の形態における誘導加熱調理器の概略構成図を示すものである。
【0062】
図4において、1〜4、5b〜5dおよび6〜10は図1と同様であり、温度検知手段である赤外線センサ5aaにより鍋底温度を検出するものである。
【0063】
以上のように構成された誘導加熱調理器について、動作、作用を説明する。
【0064】
赤外線センサ5aaはフォトダイオードで構成し、鍋底から放射される熱エネルギーをトッププレート2を透過させて検知している。この赤外線センサ5aaは熱エネルギーである光量を電流または電圧に変化させて鍋底の温度を検出している。このように、赤外線センサ5aaは鍋底を非接触にて検知し、鍋底の温度を演算して求めているため、応答性が速く、鍋底の温度を正確に検知することができる。このため、加熱コイル3に対する制御手段5の電力制御は、鍋底の温度変化に即座に反応できる。
【0065】
以上のように、本実施の形態においては、鍋底の温度を検知する手段を赤外線センサとすることにより、調理中の油温の変化が著しい揚げ物調理において、調理中の鍋底の温度変化を精度良く検知し、被調理物の負荷量を正確に判定することができ、それに応じた適切な火力に変更することができるため、油温上昇モードの精度が上がり、より美味しい出来映えの揚げ物を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
以上のように、本発明にかかる誘導加熱調理器は、揚げ物調理の仕上げ段階において自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを備える構成としたことにより、被調理物を移動させることなく、内部まで火が通り、表面はカラリとした食感の揚げ物を提供することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 鍋
2 トッププレート
3 加熱コイル
4 インバータ
5 制御手段
5a 温度検知手段
5aa 赤外線センサ
5b 計時手段
5c 負荷量判定手段
5d 内温検知手段
6 選択手段
6a コース選択手段
6b 設定温度選択手段
6c 油温上昇レベル選択手段
6d 油温上昇モードON/OFF選択手段
7 報知手段
8 表示部
9 油
10 被調理物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍋を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けられ、前記鍋を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータと、前記インバータの出力を制御する制御手段を備え、前記制御手段は前記トッププレートの下方に設けられ、前記鍋の温度を検知する温度検知手段と、時間を計時する計時手段と、被調理物の負荷量を判定する負荷量判定手段と、前記被調理物の内温を検知する内温検知手段とを有し、前記制御手段は、前記内温検知手段が前記被調理物の内温が所定温度に到達したことを検知すると、前記負荷量判定手段で判定された負荷量に応じて前記鍋内の油の温度を第1の保持温度よりも高い第2の保持温度になるよう自動的に加熱出力を変更する油温上昇モードを有する誘導加熱調理器。
【請求項2】
制御手段は、油温上昇モードに入ったことを検知すると、その旨を報知する請求項1に記載の誘導加熱調理器。
【請求項3】
制御手段は、油温上昇モードが終了し、被調理物の調理が終了したことを検知すると、その旨を報知する請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
【請求項4】
制御手段は、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度に戻ったことを検知すると、その旨を報知する請求項1〜3のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項5】
選択手段は、使用者の好みに応じて油温上昇モードのレベルを選択できる請求項1〜4のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項6】
選択手段は、使用者の好みに応じて油温上昇モードのON/OFFを選択できる請求項1〜5のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項7】
制御手段は、油温上昇モードが動作している間に被調理物が取り除かれたことを検知すると、自動的に油温上昇モードを終了する請求項1〜6のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項8】
制御手段は、油温上昇モードが終了するまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する請求項1〜7のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項9】
制御手段は、油温上昇モードが終了し、第1の保持温度に戻るまでの時間をカウントし、残時間を表示部に表示する請求項1〜8のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項10】
温度検知手段は、赤外線センサを用いた請求項1〜9のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図3d】
image rotate

【図3e】
image rotate

【図3f】
image rotate

【図3g】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−94259(P2012−94259A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−238206(P2010−238206)
【出願日】平成22年10月25日(2010.10.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】