説明

調光制御装置及びそれを用いた照明装置

【課題】高速でのON/OFF制御やPWM制御を行ったとしても、所望の電流値で一定に保つことができ、その結果、光源の明るさもより精緻に制御することができる調光制御装置及びそれを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】光源6に電圧を印加する可変電圧電源1と、前記可変電圧電源1に電圧指令信号を出力し、前記光源に印加される電圧を制御する電圧制御部2と、前記光源6と直列に接続され、ON信号が入力されたときに前記光源6に電流を流し、OFF信号が入力されたときに前記光源6に電流が流れないようにするスイッチ3と、前記スイッチ3にON信号又はOFF信号を出力し、ON信号の期間とOFF信号の期間の比により光源の明るさを制御する調光部4と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、間欠的に光源を発光させることにより光源の明るさを制御する調光制御装置及びそれを用いた照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、LEDの調光においては、ON信号の期間とOFF信号の期間の比によってLEDの明るさを調光するPWM調光がある。具体的には、一定周期内において、LEDに流れる電流値を一定に保ちつつ、そのパルス幅を変えることによりON信号の期間とOFF信号の期間の比を変更して所望の明るさに制御するようにしている。
【0003】
ここで、ON信号の期間において流れている電流値を一定に保つために、例えば、図7(a)に示されるようなオペアンプを用いた帰還回路や、図7(b)に示されるような電源ICやマイコン等を用いた帰還回路を用いて定電流回路を構成されている。このような定電流回路に図8(a)に示すような、ON信号又はOFF信号を入力することによりON期間において一定電流に保たれたパルス状の電流をLEDに流す事ができると考えられている。(例えば、特許文献1等を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−49423号公報
【0005】
しかしながら、PWM周期が短い、つまり、高速でON、OFFの切り替えを行う場合や、ON信号の期間が極端に短い場合には、図7で示したような帰還がかかる定電流回路を用いていると、大きな制御遅れが発生する。このために、実際には頂部が平らで一定電流で保たれるのではなく、図8(b)に示すように指令信号の通りに所望の電流値に到達することなく崩れた波形となってしまう。ON信号の期間とOFF信号の期間の比によりLEDを調光する場合には、ON信号の期間において定電流で制御されていることが前提となっているので、図8(b)のような波形では所望の明るさに制御することができなくなってしまう。言い換えると、フィードバックのある定電流回路は応答性に限界があるので、ON、OFFの指令信号を定電流回路に入力することにより高速のPWM制御を実現することは難しい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述したような問題を鑑みてなされたものであり、高速でのON/OFF制御やPWM制御を行ったとしても、所望の電流値で一定に保つことができ、その結果、光源の明るさもより精緻に制御することができる調光制御装置及びそれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の調光制御装置は、光源に電圧を印加する可変電圧電源と、前記可変電圧電源に電圧指令信号を出力し、前記光源に印加される電圧を制御する電圧制御部と、前記光源と直列に接続され、ON信号が入力されたときに前記光源に電流を流し、OFF信号が入力されたときに前記光源に電流が流れないようにするスイッチと、前記スイッチにON信号又はOFF信号を出力し、ON信号の期間とOFF信号の期間の比により前記光源の明るさを制御する調光部と、を備え、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間では、ON信号の期間とOFF信号の期間とで、前記電圧制御部がその制御態様を切り替えるように構成されており、ON信号の期間においては、前記電圧制御部が、予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を前記光源に印加するように前記可変電圧電源を制御するとともに、前記調光部がOFF信号の期間においては、前記電圧制御部が、直前のON信号の期間において前記光源に印加していた電圧を帰還なしで前記可変電圧電源に保持させるように制御することを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、前記電圧制御部は、ON信号の期間では、前記光源に流れる電流が目標電流となるような電圧である設定電圧を前記可変電圧電源に印加させているので、前記光源に流れる電流は目標電流に近い値となる。さらに、前記電圧制御部は、調光期間においてON信号の期間とOFF信号の期間とにおいて制御態様を切り替えるものであり、前記調光部がOFF信号を入力している間は、前記電圧制御部は前記可変電圧電源に設定電圧又は直前のON期間に前記光源に印加させていた設定電圧近傍の電圧を帰還なしで保持させ続けているので、前記スイッチがOFFとなり電流が流れない状態となっても帰還により設定電圧から外れた値になることを防ぐことができる。従って、次のON信号の期間の初期において目標電流に対応する設定電圧から大きくはずれた電圧が光源に印加されるのを防ぐことができ、ON信号の期間が始まった時からすぐに設定電圧が印加されることから立ち上がりにおいて制御遅れが発生することを防ぐことができる。つまり、前記可変電圧電源に直接ON信号とOFF信号が交互に入力されると、例えば図8に示したような制御遅れが発生してしまうところを、ON信号の期間だけは、光源の特性変化等が起こったとしても目標電流が流れるように制御をするとともに、OFF信号の期間では、帰還なしで一定値に保つように制御を切り替えているので、前記可変電圧電源単体での制御遅れが発生するのを防ぐことができる。前記可変電圧電源での制御遅れが発生しないようにした上でさらに、光源を調光するためのON/OFF制御やPWM制御は、スイッチのON、OFFの切り替えにより行われるため、可変電圧電源により光源に印加する電圧をON、OFFする場合に比べて調光制御装置全体での制御遅れが発生しにくく、前記光源に流れる目標電流で保ったまま高速でのON/OFF制御やPWM制御を実現することが可能となる。
【0009】
初回のON信号の期間から前記光源の特性に応じて、目標電流となる設定電圧を前記可変電圧電源が印加できるようにして、調光期間の開始時における立ち上がり特性をよくするために、前記光源に流れる電流を測定する電流測定部を更に備え、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部が、前記可変電圧電源に電圧指令信号を入力し、前記光源に印加する電圧を変化させることにより、前記電流測定部により測定される測定電流が前記調光期間におけるON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を検出するように構成されていればよい。
【0010】
また、このような初回のON信号の期間における立ち上がり特性を向上させるための別の実施の態様としては前記光源に流れる電流を測定する電流測定部を更に備え、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部は、前記電流測定部の測定する測定電流が前記調光期間におけるON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となるように帰還制御を行い、一定値に収束した時に印加している電圧をON信号の期間において前記光源に印加させる設定電圧とするように構成されているものが挙げられる。
【0011】
温度変化により光源の電流―電圧特性が変化し、所定の電流値で発光させることができなくなるのを防ぐには、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間でのON信号の期間において、前記電圧制御部が、前記測定電流と前記目標電流との偏差が小さくなるように前記設定電圧を変更するものであればよい。
【0012】
光源の温度変化や環境変化が小さく、特性が変化しにくい場合等において部品点数を抑えつつ、簡単な構成で定電流を保つことができ、高速のON/OFF制御を実現できるようにするには、光源に電圧を印加する可変電圧電源と、前記可変電圧電源に電圧指令信号を出力し、前記光源に印加される電圧を制御する電圧制御部と、前記光源と直列に接続され、ON信号が入力されたときに前記光源に電流を流し、OFF信号が入力されたときに前記光源に電流が流れないようにするスイッチと、前記スイッチにON信号又はOFF信号を出力し、ON信号の期間とOFF信号の期間の比により前記光源の明るさを制御する調光部と、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部が、前記光源の電流―電圧特性を取得し、その電流―電圧特性に基づいてON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を取得するとともに、前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間では、ON信号の期間においては、前記電圧制御部が、前記設定電圧を前記光源に印加するように前記可変電圧電源を制御するとともに、OFF信号の期間においては、前記電圧制御部が、直前の直前のON信号の期間において前記光源に印加させていた電圧を前記可変電圧電源に保持させるように制御することを特徴とする調光制御装置であればよい。
【0013】
前述した調光制御装置と、光源と、を備えた照明装置であれば、光源に流れる電流をある電流値で一定にするとともに、ON/OFFの切り替えを高速で行ったとしても十分に追従させることができるので、所望の明るさで照明を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
このように本発明の調光制御装置及びそれを用いた照明装置によれば、OFF信号の期間においては、前記可変電圧電源が直前のON信号の期間での設定電圧を保持し続けるように構成し、可変電圧電源単体での制御遅れが発生しないように構成されているとともに、スイッチのON/OFFによって点灯、消灯を切り替えるように構成されていることから、高速でONとOFFの切り替えを行ったとしても、装置全体での制御の時間遅れがほとんど発生せず、電流のパルス波形を崩すことなく目標電流で一定に保つことができる。従って、高速の切り替え制御であっても、所望の明るさで光源を調光することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1実施形態に係る照明装置の構成を示す模式図。
【図2】第1実施形態の照明装置における電圧制御による定電流PWM制御の結果を示すグラフ。
【図3】第1実施形態の照明装置の動作を示すフローチャート。
【図4】本発明の第2実施形態に係る照明装置の構成を示す模式図。
【図5】第2実施形態の照明装置における電圧制御による定電流PWM制御の結果を示すグラフ。
【図6】本発明の第3実施形態に係る照明装置の構成を示す模式図。
【図7】従来の定電流PWM制御に用いられていた帰還回路の一例。
【図8】帰還のある制御回路にて高速でON/OFFを切り替えた場合をグラフ。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0016】
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
第1実施形態の照明装置200は、図1に示すように、光源であるLED6と、LED6を所定の明るさに制御するための調光制御装置100とから構成してある。
【0018】
前記調光制御装置100は、前記LED6と接続される可変電圧電源1と、前記LED6に流れる電流を測定するための電流計7と、前記LED6と直列に接続され、ON信号が入力されたときに前記光源に電流を流し、OFF信号が入力されたときに前記光源に電流が流れないようにするスイッチ3と、前記可変電圧電源1と前記スイッチ3を制御し、光源を所定の明るさに調光する制御機構10とから構成してある。
【0019】
このような調光制御装置100について各部について説明する。
【0020】
前記可変電圧電源1は、入力される電圧指令信号に従って前記LED6に電圧を印加するものである。
【0021】
前記電流計7は、前記制御機構10に測定される電流値を示す電流値信号を出力するように構成してある。
【0022】
前記スイッチ3は、例えば、FETを用いて構成してあるものであり、PWM制御を行う場合において高速でON/OFFを切り替えることができるように構成してある。
【0023】
前記制御機構10は、CPU、内部メモリ、入出力インタフェース、AD変換器等からなる汎用又は専用のコンピュータからなる情報処理装置によって実現されるものであり、図1に示すように、少なくとも電流測定部5、調光部4、電圧制御部2、LED特性記憶部8としての機能を発揮するように構成してある。
【0024】
このような制御機構10について各部について説明する。
【0025】
前記電流測定部5は、前記電流計7からの出力である電流値信号を取得し、実際にLED6に流れている電流値を後述する電圧制御部2へ出力するものである。
【0026】
前記調光部4は、調光期間において前記スイッチ3にON信号又はOFF信号を出力し、ON信号の期間とOFF信号の期間の比により光源の明るさを制御するように構成してある。具体的には1サイクル内でON信号の期間とOFF信号の期間とが切り替わる所定周波数のPWM信号を前記スイッチ3に出力するものであり、例えば、スイッチング周波数は数十kHz、1サイクルは数〜数十μs、256階調の調光が可能なものである。また、調光期間目的以外の時おいては、LED6を連続点灯させる場合にはON信号を入力し続けるようにも構成してある。
【0027】
前記LED特性記憶部8は、前記内部メモリの所定領域内に設定してあるものであり、本実施形態では電流―電圧特性が記憶されるものである。また、この電流―電圧特性記憶部は必要に応じて、記憶している電流―電圧特性を上書きできるように構成してある。
【0028】
前記電圧制御部2は、前記可変電圧電源1に電圧指令信号を出力し、前記LED6に印加される電圧を制御するものである。この電圧制御部2は、特性取得部21と電圧指令部22とから構成してあり、前記調光部4が調光を行っている調光期間とそれ以外の期間において動作が異なるようにしてある。さらに、前記電圧制御部2は、前記調光部4が調光期間においてON信号を入力している期間とOFF信号を入力している期間とで制御態様を異ならせるように構成してある。より具体的には、前記調光部4が調光期間においてON信号又はOFF信号のいずれを前記スイッチに入力しているかについての情報を前記調光部4から取得しており、それに応じてOFF信号の期間においては帰還を行わない、ある電圧値を前記可変電圧電源に保持させ続けるようにしてある。言い換えると、少なくとも調光期間において前記調光部4がOFF信号を入力しているとの情報を取得した場合には、フィードバックループを切り、ある電圧を可変電圧電源に保持させ続けるように構成してある。
【0029】
前記特性取得部21は、前記調光部4がON信号又はOFF信号を交互にスイッチ3に出力することによって調光を行う調光期間以外の期間において、前記LED6の特性を取得するように構成してある。より具体的には、図2に示すようにまず、第1実施形態では起動時に前記可変電圧電源1に印加させる電圧をゼロから順次上昇させて変化させていき、電流測定部5が出力する測定電流が目標電流となる電圧まで探索するように構成してある。ここで、目標電流とは調光期間においてON信号が入力された時に流すように予め定めてある電流値であり、目標電流となった時に印加していた電圧は設定電圧として、調光期間において使用されるものである。また、この電圧制御部2は、目標電流に到達するまでの間の測定電流とその時印加している電圧との関係を逐次、前記LED特性記憶部8に記憶させるようにしてある。つまり、LED特性記憶部8には、起動時に前記LED6の電流―電圧特性が記憶されることになる。従って、目標電流が変更された場合などは、前記LED特性記憶部8を参照することにより新たな設定電圧の値が決定されることになる。
【0030】
ここで、前記特性取得部21は、例えば、現在調光期間であるか調光期間以外の期間であるかを外部からの指示信号に基づいて検知するように構成してあってもよいし、予め起動時から所定時間の間は調光期間以外の期間であり、所定時間経過後は調光期間であると判断するように構成してあってもよい。また、外部からの調光期間とそれ以外の期間の判定基準を入力できるようにしてあっても構わない。
【0031】
前記電圧指令部22は、調光期間において起動時に取得した設定電圧を光源に印加するように電圧指令信号を前記可変電圧電源1に出力するように構成してある。さらに、この電圧制御部2は、調光期間において、前記スイッチ3がONとなっているON期間とOFFになっているOFF期間とでその動作が異なるように構成してある。
【0032】
具体的には、前記電圧指令部22は、ON期間においては電流測定部5から現在LED6に流れている電流である測定電流を取得して、測定電流と目標電流との間に偏差がある場合には偏差が小さくなるように電圧指令を変更するように構成してある。つまり、LED6の電流−電圧特性から読み出し又は算出される電圧であり、測定電流に対応する電圧である現時電圧と、前記設定電圧との偏差が小さくなるように当該設定電圧を変更するように構成してある。このようにON期間においてだけは、前記電圧指令部22は帰還のあるフィードバック制御を行うことにより温度変化等によるLED6の特性変化が生じたとしても設定電圧で常に目標電流が流れるように構成してある。
【0033】
また、電圧指令部22は、OFF期間においては、フィードバック制御を行わずにON期間の最後に印加していた電圧を前記可変電圧電源1に保持させ続けるように構成してある。つまり、図2(b)に示すように前記電圧制御部2としては調光時において、可変電圧電源1を駆動させ続けて略一定の電圧を保たせていることになる。さらに、図2(a)に示すように調光部4がスイッチ3をON/OFFの切り替えを繰り返すことになり、調光制御装置100全体としては図2(c)のように電流が流れることになる。その結果図2(c)に示されるようにON期間において略目標電流で定電流とするとともに、高速のON/OFFの切り替えが実現される。
【0034】
このように構成された本実施形態の調光制御装置100及びそれを用いた照明装置200の起動時からPWM信号の1サイクルにおける動作について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0035】
まず、照明装置200の起動時において、前記電圧制御部2が前記可変電圧電源1に印加させる電圧をゼロから上昇させ、測定電流が目標電流となる電圧まで継続する(ステップS1)。このときの測定電流と印加電圧との関係は前記LED6の電流―電圧特性として前記LED特性記憶部8に記憶される(ステップS2)。前記電圧制御部2は、前記設定電圧で電圧を印加するように前記可変電圧電源1の制御を開始する(ステップS3)。
【0036】
前記電圧制御部2により設定電圧で電圧を印加する制御が開始された後に、前記調光部4はPWM制御を開始する。前記調光部4がON信号を入力しており、前記スイッチ3が導通している場合には(ステップS4)、前記電圧制御部2は、前記電流測定部5により測定されている測定電流を取得し、目標電流と偏差があるかどうかについて判断する(ステップS5)。その時、偏差が存在する場合には、その偏差が小さくなるように前記電圧制御部2は、測定電流に対応する前記電流―電圧特性から読み出し又は算出された現時電圧と設定電圧との偏差を設定電圧に加えて新たな設定電圧とし、可変電圧電源1を制御する(ステップS6)。
【0037】
前記調光部4がOFF信号を前記スイッチ3に出力しており(ステップS7)、スイッチ3が開放されている場合には、前記電圧制御部2は、直前のON信号の期間において最後に印加していた設定電圧を印加している状態を可変電圧電源1に保持させ続ける(ステップS8)。その後、前記調光部4から再びON信号が出力され(ステップS9)、調光期間が継続している場合にはステップS5に戻り、調光制御が継続される(ステップS10)。つまり、OFF信号の期間が終了し、スイッチ3が再び導通し、新たなON信号の期間が開始されると、前回のON期間での設定電圧のまま当初から電圧制御が開始されることになる。
【0038】
このように第1実施形態の調光制御装置100及び照明装置200によれば、前記電圧制御部2が起動時において目標電流に対応する設定電圧を取得し、その設定電圧をON期間の最初から前記LED6に印加するように設定してあるので、ON信号の期間中で立ち上がり時には帰還がかからず当初から目標電流の近傍の値となる電圧が印加されることになり、応答性を非常によくすることができる。また、OFF信号の期間においても設定電圧を印加する状態を前記可変電圧電源1に保持させたままにしてあり、前記スイッチ3の導通、開放によりON信号の期間とOFF信号の期間を作るようにしているので、直接前記可変電圧電源1の入力電流や電圧を変化させることによりON/OFFの切り替えを行う場合に比べて、ON期間において目標電流で定電流に保ちながら、高速でのON/OFFの切り替えを行うことができる。
【0039】
つまり、LED6の電流―電圧特性に基づいて電圧による定電流制御を行いつつ、スイッチ3によりON/OFFの切り替えを行い、PWM制御を実現する構成となっているので、ON期間におけるパルスの形状をほとんど崩すことなく、一定電流とすることができる。従って、オン期間における電流の波形を理想的なものとすることができ、LED6の調光を想定通りに行うことができる。
【0040】
次に第2実施形態について説明する。以下の説明では第1実施形態において対応する部材には同じ符号を付与する事にする。
【0041】
第2実施形態の照明装置200では、前記電圧制御部2が、前記調光部4が光源の明るさを制御している調光期間以外の期間において、前記電圧制御部2が、前記電流測定部5の測定する測定電流が、前記調光期間におけるON信号の期間において光源に流すように予め定められた目標電流となるように帰還制御を行い、一定値に収束した時に印加している電圧をON信号の期間に印加させる設定電圧とするように構成されている点が異なる。より具体的には、図4に示すように、この電圧制御部2は第1実施形態における特性取得部21の替わりに、起動時帰還制御部23が設けてあり、調光期間が始まっていない時に、前記電圧制御部2が入力を目標電流と測定電流、出力を目標電流と測定電流との偏差とするフィードバック制御により目標電流となる電圧にまず保つ点が第1実施形態とは異なる。電圧指令部22に関しては前記第1実施形態と同じ構成にしてあり、前記起動時帰還制御部23が目標電流までフィードバック制御した時に前記LED6に印加している電圧を設定電圧として使用するようにしてある。そのため、前記特性記憶部は省略してある。
【0042】
このようなものであっても、図5に示すように、まず起動時に電流のフィードバック制御によりLED6に流れる電流が目標電流となるようにした後は、前記可変電圧電源1は、前記電圧制御部2によって設定電圧もしくはその近傍の電圧を保持し続けるように制御されることになる。調光部4による調光が開始されると、ON期間においては、測定電流と目標電流の偏差が小さくなるように設定電圧が変更されるとともに、OFF期間では、直前の設定電圧を保持し続けるように制御されることになる。このようにして、可変電圧電源1は設定電圧近傍の電圧で保持され続けるために制御遅れがほとんど発生せず、スイッチ3によってON/OFFを切り替えることによって高速のPWM制御が実現される。
【0043】
第3実施形態について説明する。以下の説明では第1実施形態において対応する部材には同じ符号を付与する事にする。
【0044】
第3実施形態の照明装置200では、第1実施形態及び第2実施形態と比較すると、図6に示すように電流測定部5が省略してある点と、前記電圧制御部2の構成が異なる。すなわち、前記調光部4が光源の明るさを制御している調光期間以外の期間において、前記電圧制御部2が、前記光源の電流―電圧特性を取得し、その電流―電圧特性に基づいてON信号の期間において光源に流すように予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を読み出し又は算出するように構成されている点が異なる。
【0045】
より具体的には、LED特性記憶部8にはLED6の特性に関する情報が予め記憶させてあり、前記電圧制御部2はその特性を取得して、目標電流に対応する設定電圧を可変電圧電源1が印加し続けるように制御するものである。このようなものであっても、調光期間において、ON信号が入力された時に帰還を用いずに最初から設定電圧を印加して立ち上がりを良くするとともに、OFF信号が入力されているOFF期間でも、可変電圧電源1は設定電圧をLED6に印加し続けており、スイッチ3によりON/OFFを切り替えるようにしてあるので、定電流でかつ高速のPWM制御を実現することができる。
【0046】
その他の実施形態について説明する。
【0047】
第1実施形態では、特性記憶部に複数組の電流、電圧からなるLEDの電流−電圧特性を記憶させるように構成していたが、目標電流と、目標電流となる設定電圧だけを記憶するようにしても構わない。また、本明細書における取得するとは、例えば、印加する電圧を変化させていくことにより目標電流となる電圧を探索する概念、電流―電圧特性のテーブルを予め用意しておきそのテーブルを参照して目標電流に対応する設定電圧を取得する概念、LEDの電流―電圧特性に関する関係式から目標電流に対応する設定電圧を読み出し又は算出する概念を少なくとも含むものである。
【0048】
発熱などによるLEDの特性変化が小さい場合等には、ON期間における帰還制御を行わないようにしても構わない。LEDの特性を取得するのは、起動時に限られるものではない。例えば、照明終了時に電流―電圧特性又は目標電流に対応する設定電圧を取得しておき、次回の起動時にはそれらを用いるように構成してもかまわない。この場合、しばらく点灯していたことによりLEDが通常の使用状態での温度まで温まり、温度変化による特性変化が小さい状態で目標電流に対応する設定電圧を取得することができるので、より安定した調光制御が可能となる。
【0049】
前記各実施形態では、ON信号の期間とOFF信号の期間が周期的に繰り返されるPWM制御により明るさが制御される態様であったが、ON信号の期間とOFF信号の期間が非周期的に表れるような調光制御であっても構わない。このような非周期的な調光制御が行われている場合でも、高速にON/OFFが切り換えられる場合においても制御遅れが発生するのを防ぎ、定電流で高速のON/OFF制御による調光を行うことができる。
【0050】
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、様々な変形や実施形態の組み合わせを行っても構わない。
【符号の説明】
【0051】
200・・・照明装置
100・・・調光制御装置
1・・・可変電圧電源
2・・・電圧制御部
3・・・スイッチ
4・・・調光部
5・・・電流測定部
6・・・光源(LED)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源に電圧を印加する可変電圧電源と、
前記可変電圧電源に電圧指令信号を出力し、前記光源に印加される電圧を制御する電圧制御部と、
前記光源と直列に接続され、ON信号が入力されたときに前記光源に電流を流し、OFF信号が入力されたときに前記光源に電流が流れないようにするスイッチと、
前記スイッチにON信号又はOFF信号を出力し、ON信号の期間とOFF信号の期間の比により前記光源の明るさを制御する調光部と、を備え、
前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間では、ON信号の期間とOFF信号の期間とで、前記電圧制御部がその制御態様を切り替えるように構成されており、
ON信号の期間においては、前記電圧制御部が、予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を前記光源に印加するように前記可変電圧電源を制御するとともに、
OFF信号の期間においては、前記電圧制御部が、直前のON信号の期間において前記光源に印加していた電圧を帰還なしで前記可変電圧電源に保持させるように制御することを特徴とする調光制御装置。
【請求項2】
前記光源に流れる電流を測定する電流測定部を更に備え、
前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部が、前記可変電圧電源に電圧指令信号を入力し、前記光源に印加する電圧を変化させることにより、前記電流測定部により測定される測定電流が前記調光期間におけるON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を検出するように構成されている請求項1記載の調光制御装置。
【請求項3】
前記光源に流れる電流を測定する電流測定部を更に備え、
前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部は、前記電流測定部の測定する測定電流が前記調光期間におけるON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となるように帰還制御を行い、一定値に収束した時に印加している電圧をON信号の期間において前記光源に印加させる設定電圧とするように構成されている請求項1記載の調光制御装置。
【請求項4】
前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間でのON信号の期間において、前記電圧制御部が、前記測定電流と前記目標電流との偏差が小さくなるように前記設定電圧を変更する請求項2又は3記載の調光制御装置。
【請求項5】
前記調光部が前記光源の明るさを制御している調光期間以外の期間では、前記電圧制御部が、前記光源の電流―電圧特性を取得し、その電流―電圧特性に基づいてON信号の期間において前記光源に流すように予め定められた目標電流となる電圧である設定電圧を取得するように構成されている請求項1記載の調光制御装置。
【請求項6】
前記請求項1乃至5いずれかに記載の調光制御装置と、
光源とを備えた照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−233437(P2011−233437A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−104247(P2010−104247)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(596099446)シーシーエス株式会社 (121)
【Fターム(参考)】