説明

調湿システム

【課題】除湿性能が高く、且つ省エネ性にも優れた調湿システムを提案する。
【解決手段】建物(B)の外側には、日射熱を吸収する日射熱回収手段(63)が設けられる。日射熱回収手段(63)によって吸収された日射熱は、再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気へ付与される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気中の水分を吸着する吸着部材を備えて室内の少なくとも除湿を行う調湿システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、室外空気や室内空気を調湿し、調湿後の空気を室内へ供給する調湿システムが知られている。例えば特許文献1には、吸着熱交換器を備えた調湿システムが開示されている。
【0003】
特許文献1の調湿システムは、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路を有している。冷媒回路には、圧縮機と、第1吸着熱交換器と、第2吸着熱交換器と、膨張弁と、四方切換弁(冷媒流路切換機構)とが接続されている。吸着熱交換器は、熱交換器の表面に吸着剤が担持されたものであり、水分の湿度調節を行うための吸着部材を構成している。
【0004】
冷媒回路では、四方切換弁の設定に応じて冷媒の循環方向が可逆に切り換え可能となっている。調湿システムでは、四方切換弁の設定が所定時間おきに切り換わることで、第1吸着熱交換器を高圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器を低圧冷媒が流れる動作と、第1吸着熱交換器を低圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器を高圧冷媒が流れる動作とが交互に行われる。
【0005】
低圧冷媒を流れる方の吸着熱交換器(蒸発器)では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。高圧冷媒を流れる方の吸着熱交換器(凝縮器若しくは放熱器)では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。このように、各吸着熱交換器では、四方切換弁の切り換えに伴って、水分を吸着する動作(吸着動作)と、吸着した水分を空気中へ放出する動作(再生動作)とが交互に行われる。
【0006】
この調湿システムは、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。例えば、除湿運転中には、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室内へ供給されて、凝縮器として動作する方を通過した空気が室外へ排出されるように、ケーシング内での空気の流通経路が設定される。この調湿システムでは、このような空気の流通経路を複数のダンパの開閉動作によって切り換えるようにしている。
【特許文献1】特開2005−291532号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上述したような調湿システムでは、吸着剤に水分が吸着された後、この吸着剤の吸着能力を回復させるべく再生動作を行う必要がある。即ち、再生動作中において、吸着剤を所定温度まで昇温させて水分の脱離(脱着)を促すことで、その後の吸着動作では、充分な吸着能力を得ることができ、除湿性能の向上を図ることができる。しかしながら、このように吸着剤を充分に昇温させる場合には、加熱に要するエネルギーが増大してしまい、調湿システムの省エネ性が損なわれてしまうという問題が生じる。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、除湿性能が高く、且つ省エネ性にも優れた調湿システムを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明は、空気中の水分を吸着する吸着動作と、吸着した水分を空気中へ放出する再生動作とが行われる吸着部材(51,52)を備え、吸着動作中の吸着部材(51,52)を通過した空気を室内へ供給すると共に、再生動作中の吸着部材(51,52)を通過した空気を室外へ排出する除湿運転を行う調湿システムを対象とし、建物の外側に設けられて日射熱を吸収すると共に、上記再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気へ上記日射熱を付与する日射熱回収手段(63)を更に備えていることを特徴とする。
【0010】
第1の発明の調湿システムでは、吸着部材(51,52)で吸着動作と再生動作とが行われることで、空気の湿度調節が行われる。具体的には、吸着動作中の吸着部材(51,52)では、空気中の水分が吸着部材(51,52)の吸着剤に吸着される。以上のようにして除湿された空気は、室内へ供給される。一方、再生動作中の吸着部材(51,52)では、吸着された水分が空気中へ放出される。水分を含んだ空気は、室外へ排出される。ここで、本発明の調湿システムでは、再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気を加熱するために、日射熱回収手段(63)が設けられる。
【0011】
具体的には、日射熱回収手段(63)は、建物の外側に配置されて太陽光の日射熱を吸収する。日射熱回収手段(63)により吸収された日射熱は、再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気へ付与され、この空気が昇温される。昇温された空気は、再生動作中の吸着部材(51,52)を通過する。ここで、この空気は、太陽の日射熱を回収することで温度が比較的高くなっている。このため、本発明では、吸着部材(51,52)を充分に昇温させることができ、吸着部材(51,52)の再生効率が向上する。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、上記日射熱回収手段は、上記再生動作中の吸着部材(51,52)へ空気を送るための空気導入路(8)の流入端に接続される内部流路(66)が形成される吸熱部材(63)で構成されていることを特徴とする。
【0013】
第2の発明の日射熱回収手段は、内部流路(66)が形成された吸熱部材(63)で構成される。空気が内部流路(66)を流れると、吸熱部材(63)で吸収された日射熱が内部流路(66)を流れる空気へ付与される。以上のようにして昇温された空気は、内部流路(66)を流出してから空気導入路(8)を流れ、再生動作中の吸着部材(51,52)を通過する。その結果、吸着部材(51,52)の再生効率が向上する。
【0014】
第3の発明は、第2の発明において、上記吸熱部材は、対向する一対の窓(64,65)の間に上記内部流路(66)が形成される二重窓(63)で構成されていることを特徴とする。
【0015】
第3の発明は、日射熱回収手段としての吸熱部材が、二重窓(63)によって構成される。この二重窓(63)は、対向する一対の窓(64,65)の間に内部流路(66)が形成されている。内部流路(66)を空気が流れると、太陽光が窓(64)を通じて内部流路(66)へ透過し、日射熱が内部流路(66)を流れる空気へ付与される。以上のようにして昇温された空気は、内部流路(66)を流出してから空気導入路(8)を流れ、吸着部材(51,52)の再生に利用される。
【0016】
また、本発明では、夏季等において、日射熱が室内へ侵入してしまうのを二重窓(63)によって防止することができる。その結果、室内の冷房負荷を低減でき、省エネ性の向上が図られる。
【0017】
第4の発明は、第2又は第3の発明において、上記吸熱部材(63)は、下端側に上記内部流路(66)の流入部が形成され、上端側に該内部流路(66)の流出部が形成されていることを特徴とする。
【0018】
第4の発明では、吸熱部材(63)の下端側から内部流路(66)へ空気が流入する。内部流路(66)では、吸熱部材(63)で吸収された日射熱が内部流路(66)を流れる空気へ付与される。この空気は、内部流路(66)を上方へ流れ、吸熱部材(63)の上端側から空気導入路(8)へ流出する。本発明では、内部流路(66)で加熱された空気の対流を利用することで、加熱後の空気を速やかに空気導入路(8)へ送ることができる。
【0019】
第5の発明は、第2乃至第4のいずれか1つの発明において、上記吸熱部材(63)は、上記内部流路(66)の流入側が室内と連通していることを特徴とする。
【0020】
第5の発明では、吸熱部材(63)の内部流路(66)へ室内空気が流入する。この室内空気は、内部流路(66)で加熱された後に吸着部材(51,52)の再生に利用され、その後に室外へ排出される。以上のように本発明では、室内空気を室外へ排出することで、室内の換気が行われる。ところで、例えば夏季等においては、空調機によって室内が冷房されるため、室内空気の温度が比較的低くなってしまう。しかしながら、本発明では、この室内空気を吸熱部材(63)によって加熱するので、吸着部材(51,52)を充分に再生することができる。
【0021】
第6の発明は、第2乃至第4のいずれか1つの発明において、上記吸熱部材(63)は、上記内部流路(66)の流入側が室外と連通していることを特徴とする。
【0022】
第6の発明では、吸熱部材(63)の内部流路(66)へ室外空気が流入する。この室外空気は、内部流路(66)で加熱された後に吸着部材(51,52)の再生に利用され、その後に室外へ排出される。ここで、例えば夏季等においては、冷房が行われる室内空気の温度と比較して、室外空気の温度の方が高くなっている。このため、室外空気を再生動作中の吸熱部材(63)へ送ることで、吸熱部材(63)の再生効率が更に向上する。
【0023】
第7の発明は、上記空気導入路(8)には、流入側が室内と連通する分岐流路(88)が接続され、上記空気導入路(8)が上記内部流路(66)と分岐流路(88)とのいずれか一方と連通するように空気導入路(8)の連通状態を切り換える空気流路切換機構(92a,92b)を更に備えていることを特徴とする。
【0024】
第7の発明では、空気導入路(8)に分岐流路(88)が接続される。本発明では、空気流路切換機構(92a,92b)によって空気導入路(8)の連通状態が切換可能となっている。空気流路切換機構(92a,92b)によって、空気導入路(8)と内部流路(66)とが連通して空気導入路(8)と分岐流路(88)とが遮断される状態となると、内部流路(66)で加熱された室外空気が空気導入路(8)へ送られる。従って、この場合には、吸着部材(51,52)の再生を重視した除湿運転を行うことができる。一方、空気流路切換機構(92a,92b)によって、空気導入路(8)と分岐流路(88)とが連通して空気導入路(8)と内部流路(66)とが連通する状態となると、分岐流路(88)に導入された室内空気が空気導入路(8)へ送られ、その後に室外へ排出される。従って、この場合には、室内の換気を重視した除湿運転を行うことができる。
【0025】
第8の発明は、第7の発明において、室内のCO濃度を検出するCO濃度検出手段(98)を備え、上記空気流路切換機構(92a,92b)は、上記CO濃度検出手段(98)で検出したCO濃度に応じて上記空気導入路(8)の連通状態を切り換えるように構成されていることを特徴とする。
【0026】
第8の発明では、CO濃度検出手段(98)によって室内のCO濃度が検出される。そして、空気流路切換機構(92a,92b)は、このCO濃度に応じて空気導入路(8)の連通状態を切り換える。従って、例えばCO濃度が比較的高い条件下においては、分岐流路(88)と空気導入路(8)とを連通させて室内の換気を重視した運転を行うことができる。
【0027】
第9の発明は、第7の発明において、上記空気流路切換機構(92a,92b)は、所定の時間置きに上記空気導入路(8)の連通状態を切り換えるように構成されていることを特徴とする。
【0028】
第9の発明では、空気流路切換機構(92a,92b)による空気導入路(8)の連通状態が、所定の時間置きに切り換えられる。つまり、本発明では、室内の除湿を重視した運転と、室内の換気を重視した運転とが所定時間置きに交互に行われる。
【0029】
第10の発明は、第1乃至第9のいずれか1つの発明において、上記吸着部材は、熱交換器の表面に吸着剤が担持され、冷凍サイクルが行われる冷媒回路(50)に接続される吸着熱交換器(51,52)で構成されていることを特徴とする。
【0030】
第10の発明では、吸着部材として吸着熱交換器(51,52)が用いられる。つまり、吸着熱交換器(51,52)では、冷媒回路(50)の冷媒が吸着剤を加熱することで再生動作が行われる。また、吸着熱交換器(51,52)では、冷媒回路(50)の冷媒が吸着剤を冷却することで吸着動作が行われる。
【発明の効果】
【0031】
本発明では、日射熱回収手段(63)によって日射熱を吸収させると共に、再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気へこの日射熱を付与するようにしている。このため、本発明によれば、吸着部材(51,52)を再生するための空気を日射熱により昇温させることができ、吸着部材(51,52)の再生効率を向上できる。従って、空気の加熱に要するエネルギーの増大を招くことなく、吸着部材(51,52)の吸着性能、ひいては除湿性能を高めることができる。
【0032】
特に、第2の発明によれば、日射熱回収手段としての吸熱部材(63)の内部流路(66)に空気を流通させることで、吸熱部材(63)で吸収した日射熱を効率的に空気へ付与することができる。従って、再生動作中の吸着部材(51,52)の再生効率を更に向上できる。
【0033】
また、第3の発明では、吸熱部材として二重窓(63)を用いている。これにより、本発明によれば、内部流路(66)を流れる空気に日射熱を更に効率的に付与することができる。また、日射熱を内部流路(66)を流れる空気へ付与するようにすると、二重窓(63)を通じて室内へ侵入してしまう日射熱の量を削減できる。その結果、夏季においては、室内の冷房負荷を低減することができ、省エネ性に優れた空調を行うことができる。
【0034】
また、第4の発明によれば、吸熱部材(63)の下端側から上端側に向かって空気が流れるように内部流路(66)を形成している。このため、日射熱によって加熱された空気の対流を利用して、加熱後の空気を速やか且つ確実に上方へ送ることができる。
【0035】
更に、第5の発明によれば、室内空気を吸熱部材(63)の内部流路(66)に導入するようにしているので、除湿運転時に室内の換気を行うことができる。また、第6の発明によれば、室外空気を吸熱部材(63)の内部流路(66)に導入しているので、吸着部材(51,52)の再生に利用される空気の温度が更に高くなり、吸着部材(51,52)の再生効率を更に向上できる。
【0036】
また、第7の発明では、空気導入路(8)に分岐流路(88)を接続し、空気導入路(8)に対する内部流路(66)及び分岐流路(88)の連通状態を切り換え可能としている。このため、本発明によれば、室内や室外の空気条件や、調湿システムの運転条件等に併せて、内部流路(66)で加熱した室外空気を空気導入路(8)へ送る運転と、分岐流路(88)へ導入した室内空気を空気導入路(8)へ送る運転とを切り換えることができる。
【0037】
更に、第8の発明では、室内のCO濃度に応じて空気導入路(8)の連通状態を切り換えるようにしている。このため、室内のCO濃度が比較的高くなった場合に、分岐流路(88)の室内空気を空気導入路(8)へ送って室内の換気を行うことができる。また、第9の発明によれば、所定時間置きに分岐流路(88)の室内空気を空気導入路(8)へ送ることで、室内の換気を確実に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0039】
《実施形態1》
本実施形態の調湿システム(1)は、取り込んだ室外空気(OA)の湿度を調節して室内へ供給するものである。調湿システム(1)は、天井裏に設置される調湿装置(10)を備えている。
【0040】
〈調湿装置の全体構成〉
まず、調湿装置(10)について、図1,図2を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
【0041】
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
【0042】
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。図1に示すケーシング(11)では、左手前の側面(即ち、前面)が前面パネル部(12)となり、右奥の側面(即ち、背面)が背面パネル部(13)となり、右手前の側面が第1側面パネル部(14)となり、左奥の側面が第2側面パネル部(15)となっている。
【0043】
ケーシング(11)には、第1吸込口(24)と、第2吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。第1吸込口(24)及び第2吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している。第1吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。第2吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
【0044】
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
【0045】
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。
【0046】
第1仕切板(74)及び第2仕切板(75)は、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)と平行な姿勢で設置されている。第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように、第1側面パネル部(14)から所定の間隔をおいて配置されている。第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように、第2側面パネル部(15)から所定の間隔をおいて配置されている。
【0047】
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。
【0048】
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、下側の空間が第1吸込通路(34)を構成し、上側の空間が第2吸込通路(32)を構成している。第1吸込通路(34)は、第1吸込口(24)と連通し、第2吸込通路(32)は、第2吸込口(23)と連通している。第1吸込通路(34)には、第1フィルタ(28)と第1湿度センサ(97)とが設置されている。第2吸込通路(32)には、第2フィルタ(27)と第2湿度センサ(96)とが設置されている。
【0049】
ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
【0050】
各吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものであって、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。各吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。各吸着熱交換器(51,52)は、空気中の水分を吸着する吸着動作と、吸着した水分を空気中へ放出する再生動作(脱着動作)とが行われる吸着部材を構成している。
【0051】
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が給気側通路(31)を構成し、下側の部分が排気側通路(33)を構成している。
【0052】
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち第2吸込通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち第1吸込通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
【0053】
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
【0054】
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
【0055】
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン(26)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン(25)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
【0056】
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
【0057】
圧縮機(53)は、圧縮機モータの回転数が可変(即ち、容量が可変)なインバータ式の圧縮機で構成されている。また、圧縮機(53)は、固定スクロールと可動スクロールとが噛み合わされて、可動スクロールが固定スクロールに対して偏心回転して冷媒を圧縮する、公知のスクロール式の圧縮機で構成されている。更に、圧縮機(53)は、ケーシング内に高圧冷媒が満たされる、いわゆる高圧ドーム式であり、高圧冷媒の圧力を利用して可動スクロールを固定スクロールに押し付けるように構成されている。また、圧縮機(53)は、ケーシング内の底部に油溜めが形成されており、ケーシング内の圧力を利用して油を圧縮機構へ供給するように構成されている。具体的に、この油は、駆動軸の下端に設けられた油ポンプにより圧送され、駆動軸を軸方向に貫通する油供給通路を通じて圧縮機構の摺動部へ供給される。
【0058】
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成している。第1バイパス通路(81)の始端は、第1吸込通路(34)だけに連通しており、第2吸込通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)の終端は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。
【0059】
ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第2バイパス通路(82)の始端は、第2吸込通路(32)だけに連通しており、第1吸込通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)の終端は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。
【0060】
なお、図2の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
【0061】
〈冷媒回路の構成〉
図3に示すように、冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
【0062】
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。また、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが、四方切換弁(54)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に接続されている。
【0063】
四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。このような四方切換弁(54)の設定の切り換えに応じて、冷媒回路(50)での冷媒の循環方向が反転する。即ち、四方切換弁(54)は、冷媒の循環方向を可逆に切り換える冷媒流路切換機構を構成している。そして、冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)の切り換えに応じて、第1吸着熱交換器(51)を高圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器(52)を低圧冷媒が流れる動作と、第1吸着熱交換器(51)を低圧冷媒が流れて第2吸着熱交換器(52)を高圧冷媒が流れる動作とが交互に行われる。
【0064】
〈調湿システムの全体構成〉
図4に示すように、調湿システム(1)では、上記の調湿装置(10)が建物(B)の天井(C)の裏側の空間(S)に設置されている。調湿システム(1)には、給気ダクト(5)と排気ダクト(6)とが設けられている。給気ダクト(5)は、一端が調湿装置(10)の給気口(22)に接続され、他端が室内空間と連通している。天井(C)には、給気ダクト(5)の他端と接続する吹出口(5a)が室内に開口している。排気ダクト(6)は、一端が調湿装置(10)の排気口(21)に接続され、他端が室外空間と連通している。建物(B)の壁面(W)には、排気ダクト(6)の他端と接続する排気フード(6a)が設けられている。排気フード(6a)では、空気の流出口が上方に向くように開口している。
【0065】
また、調湿システム(1)には、第1吸込ダクト(7)と第2吸込ダクト(8)とが設けられている。第1吸込ダクト(7)は、一端が調湿装置(10)の第1吸込口(24)と接続され、他端が室外空間と連通している。建物(B)の壁面(W)には、第1吸込ダクト(7)と接続する吸込フード(7a)が設けられている。吸込フード(7a)では、空気の流入口が下方を向くように開口している。第2吸込ダクト(8)は、一端が調湿装置(10)の第2吸込口(23)に接続している。第2吸込ダクト(8)は、他端部が壁面(W)の近傍に位置するように配設されている。第2吸込ダクト(8)は、後述する除湿運転時において、再生動作中の吸着熱交換器(51,52)へ空気を送るための空気導入路を構成している。
【0066】
壁面(W)側には、第1壁部(61)と第2壁部(62)と二重窓(63)とが設けられている。第1壁部(61)は、室内の床面の近傍に設けられて壁面(W)の一部を構成している。第1壁部(61)には、空気が流通可能な流路が形成されている。第1壁部(61)内の流路は、流入端が室内空間と連通し、流出端が二重窓(63)の内部と連通している。 第2壁部(62)は、天井(C)の近傍に設けられて壁面(W)及び天井(C)の一部を構成している。第2壁部(62)には、空気が流通可能な流路が形成されている。第2壁部(62)内の流路は、流入端が二重窓(63)の内部と連通し、流出端が第2吸込ダクト(8)と接続している。
【0067】
二重窓(63)は、互いに対向する一対の窓(64,65)によって構成されている。具体的に、二重窓(63)は、室外空間に面する外窓(64)と、室内空間に面する内窓(65)とを有している。外窓(64)及び内窓(65)は、それぞれ平板状の透明なガラス窓によって構成されている。外窓(64)及び内窓(65)は、所定の間隔をおくように略平行に配置されている。外窓(64)及び内窓(65)の幅方向の側端は、側板等によって閉塞されている。また、二重窓(63)では、下端側に空気の流入部が形成され上端側に空気の流出部が形成されている。これにより、二重窓(63)の内部には、鉛直上方へ空気が流れる内部流路(66)が形成されている。二重窓(63)は、日射熱を吸収する吸熱部材を構成し、更にはこの日射熱を内部流路(66)を流れる空気へ付与する日射熱回収手段を構成している。また、実施形態1の二重窓(63)は、その内部流路(66)へ室内空気が導入される、いわゆるエアーフローウインドウ式となっている。
【0068】
−運転動作−
調湿システム(1)の運転動作について説明する。調湿システム(1)では、調湿装置(10)が、除湿運転と加湿運転と単純換気運転とを選択的に行う。
【0069】
〈除湿運転〉
本実施形態の除湿運転は、室外空気(OA)を除湿し、除湿後の空気を供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。即ち、除湿運転では、室内の除湿と室内の換気とが同時に行われる。
【0070】
除湿運転では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転状態となる。また、除湿運転では、複数のダンパの開閉状態が切り換わることで、後述する第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。なお、第1動作と第2動作とは、所定の設定時間(例えば3分間)置きに切り換えられる。また、除湿運転において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
【0071】
図4に示すように、給気ファン(26)が運転されると、室外空気(OA)が吸込フード(7a)に取り込まれる。この室外空気(OA)は、第1吸込ダクト(7)を経由して調湿装置(10)の第1吸込口(24)へ流入する。
【0072】
一方、排気ファン(25)が運転されると、室内空気(RA)が第1壁部(61)内に流入し、二重窓(63)の内部流路(66)を流通する。ここで、例えば夏季の日中においては、太陽光が二重窓(63)を透過している。このため、太陽光に起因する日射熱が、二重窓(63)に吸収され、この日射熱が内部流路(66)を流通する空気へ付与される。これにより、内部流路(66)を流れる空気が加熱される。従って、内部流路(66)では、空気が上方に進むに連れて昇温していく。以上のようにして日射熱を回収した空気は、第2吸込ダクト(8)を経由して調湿装置(10)の第2吸込口(23)へ流入する。また、二重窓(63)では、日射熱が空気へ付与されることで、この日射熱が内窓(65)を介して室内空間へ伝導してしまうことが抑制される。これにより、夏季においては、室内への日射熱の侵入が抑制され、室内の空調機等の冷房負荷が低減される。
【0073】
除湿運転の第1動作では、図5に示すように、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。その結果、第1吸着熱交換器(51)では、吸着した水分を空気中へ放出する再生動作が行われ、第2吸着熱交換器(52)では、空気中の水分を吸着する吸着動作が行われる。
【0074】
除湿運転の第1動作では、第1吸込口(24)へ流入した室外空気(OA)が、第2熱交換器室(38)へ流入し、蒸発器側の第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された空気は、給気口(22)から調湿装置(10)の外部へ流出し、給気ダクト(5)を経由して室内へ供給される。
【0075】
また、第2吸込口(23)へ流入した室内空気(RA)は、第1熱交換器室(37)へ流入し、凝縮器側の第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された空気は、排気口(21)から調湿装置(10)の外部へ流出し、排気ダクト(6)を経由して室外へ排出される。
【0076】
除湿運転の第2動作では、図6に示すように、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器(吸着動作側)となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器(再生動作側)となる。
【0077】
第2動作では、第1吸込口(24)へ流入した室外空気(OA)が、第1熱交換器室(37)へ流入し、蒸発器側の第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された空気は、給気口(22)から調湿装置(10)の外部へ流出し、給気ダクト(5)を経由して室内へ供給される。
【0078】
また、第2吸込口(23)へ流入した室内空気(RA)は、第2熱交換器室(38)へ流入し、凝縮器側の第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された空気は、排気口(21)から調湿装置(10)の外部へ流出し、排気ダクト(6)を経由して室外へ排出される。
【0079】
〈加湿運転〉
本実施形態の加湿運転は、室外空気(OA)を加湿し、加湿後の空気を供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。即ち、加湿運転では、室内の加湿と室内の換気とが同時に行われる。
【0080】
加湿運転では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転状態となる。また、加湿運転では、複数のダンパの開閉状態が切り換わることで、後述する第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。なお、第1動作と第2動作とは、所定の設定時間(例えば4分間)置きに切り換えられる。また、加湿運転において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
【0081】
図4に示すように、給気ファン(26)が運転されると、室外空気(OA)が吸込フード(7a)に取り込まれる。この室外空気(OA)は、第1吸込ダクト(7)を経由して調湿装置(10)の第1吸込口(24)へ流入する。一方、排気ファン(25)が運転されると、室内空気(RA)が第1壁部(61)内に流入し、二重窓(63)の内部流路(66)を流通する。例えば冬季においては、二重窓(63)の周囲の室外空気によって、内部流路(66)を流れる空気が冷却される。内部流路(66)を流出した空気は、第2吸込ダクト(8)を経由して調湿装置(10)の第2吸込口(23)へ流入する。
【0082】
加湿運転の第1動作では、図7に示すように、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。また、この第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態(図3(A)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器(再生動作側)となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器(吸着動作側)となる。
【0083】
加湿運転の第1動作では、第2吸込口(23)へ流入した室内空気(RA)が、第2熱交換器室(38)へ流入し、蒸発器側の第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)の吸着剤へ水分を付与した空気は、排気口(21)から調湿装置(10)の外部へ流出し、排気ダクト(6)を経由して室外へ排出される。
【0084】
また、第1吸込口(24)へ流入した室外空気(OA)は、第1熱交換器室(37)へ流入し、凝縮器側の第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された空気は、給気口(22)から調湿装置(10)の外部へ流出し、給気ダクト(5)を経由して室内へ供給される。
【0085】
加湿運転の第2動作では、図8に示すように、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、この第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態(図3(B)に示す状態)に設定され、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器(吸着動作側)となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器(再生動作側)となる。
【0086】
加湿運転の第2動作では、第2吸込口(23)へ流入した室内空気(RA)が、第1熱交換器室(37)へ流入し、蒸発器側の第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)の吸着剤へ水分を付与した空気は、排気口(21)から調湿装置(10)の外部へ流出し、排気ダクト(6)を経由して室外へ排出される。
【0087】
また、第1吸込口(24)へ流入した室外空気(OA)は、第2熱交換器室(38)へ流入し、凝縮器側の第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された空気は、給気口(22)から調湿装置(10)の外部へ流出し、給気ダクト(5)を経由して室内へ供給される。
【0088】
〈単純換気運転〉
本実施形態の単純換気運転は、室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。即ち、単純換気運転では、室内の調湿は行われず、室内の換気だけが行われる。
【0089】
単純換気運転では、図9に示すように、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。
【0090】
単純換気運転では、室外空気(OA)が第1吸込ダクト(7)を経由して調湿装置(10)の第1吸込口(24)へ流入する。この空気は、第1バイパス通路(81)から第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入し、その後に給気口(22)及び給気ダクト(5)を経由して室内へ供給される。
【0091】
同時に、室内空気(RA)が二重窓(63)の内部流路(66)及び第2吸込ダクト(8)を経由して調湿装置(10)の第2吸込口(23)へ流入する。この空気は、第2バイパス通路(82)から第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入し、その後に排気口(21)及び排気ダクト(6)を経由して室外へ排出される。
【0092】
−実施形態1の効果−
上記実施形態では、除湿運転時において、第2吸込ダクト(8)を経由して再生動作中の吸着熱交換器(51,52)へ送られる空気を、日射熱回収手段としての二重窓(63)によって加熱するようにしている。これにより、再生動作中の吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度を上昇させることができる。このため、吸着熱交換器(51,52)に担持された吸着剤からの水分の脱着を促すことができ、吸着熱交換器(51,52)の再生効率を向上できる。その結果、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤の再生に要する時間を削減したり、圧縮機(53)の運転周波数を低減させたりすることで、調湿装置(10)の省エネルギー性を向上でき、且つ調湿システム(1)で充分な除湿性能を得ることができる。
【0093】
また、上記実施形態では、二重窓(63)の内部流路(66)を流れる空気へ日射熱を付与することで、日射熱が室内へ侵入してしまうのを効果的に回避できる。これにより、夏季等においては、室内空間での冷房負荷を軽減できるので、省エネ性に優れた室内環境を実現できる。更に、上記実施形態では、二重窓(63)の下端側に空気の流入部を形成して二重窓(63)の上端側に空気の流出部を形成している。このため、内部流路(66)では、加熱された空気の対流を利用することで、加熱された空気を速やか且つ確実に上方へ送ることができる。
【0094】
また、上記実施形態では、加湿運転時において、第2吸込ダクト(8)を経由して吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)へ送られる空気を、二重窓(63)によって冷却することもできる。つまり、冬季等においては、二重窓(63)の内部流路(66)を流れる室内空気と比較して、二重窓(63)の外側の室外空気の方が低温となっているので、内部流路(66)を流れる室内空気を、室外空気によって冷却することができる。このようにすると、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、吸着剤の温度が低くなるので、この吸着剤の吸着性能を向上させることができる。その結果、加湿運転時に吸着熱交換器(51,52)から放出される水分の量も多くなるので、調湿システム(1)の加湿性能を向上させることもできる。
【0095】
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態2に係る調湿システム(1)は、上記実施形態1と同様の調湿装置(10)を有している。一方、図10に示すように、実施形態2の調湿システム(1)では、上記実施形態1と異なり第2壁部(62)内の流路へ室外空気が導入される。つまり、実施形態2の二重窓(63)は、その内部流路(66)へ室外空気が導入される、いわゆるダブルスキン式となっている。
【0096】
また、実施形態2の調湿システム(1)には、第2吸込ダクト(8)の上流端には、切換チャンバー(90)が設けられている。図11に示すように、切換チャンバー(90)は、直方体状の中空の箱体(91)を備えている。箱体(91)には、一端側の側面に第1接続口(91a)が形成され、他端側の側面に第2接続口(91b)が形成されている。また、箱体(91)の下面には、分岐導入口(91c)が形成されている。第1接続口(91a)は、二重窓(63)の内部流路(66)を通じて室外空間と連通している。第2接続口(91b)には、第2吸込ダクト(8)が接続されている。分岐導入口(91c)の下端は、天井(C)に形成された室内吸込口(8a)と接続しており、室内空間と連通している。
【0097】
箱体(91)の内部には、縦仕切板(92)と横仕切板(93)とが形成されている。縦仕切板(92)は、箱体(91)の内部を左右に2つの空間に仕切っている。この2つの空間のうちの一方の空間は、第2接続口(91b)と繋がる下流側空間(86)を構成している。また、上記の2つの空間のうちの他方の空間は、横仕切板(93)によって上下に2つの空間に仕切られている。これらの2つの空間のうち上側の空間は、第1接続口(91a)と繋がる主導入路(87)を構成し、下側の空間は分岐導入口(91c)と繋がる分岐流路(88)を構成している。縦仕切板(92)には、上部寄りに外気側ダンパ(92a)が設けられ、下部寄りに内気側ダンパ(92b)が設けられている。外気側ダンパ(92a)は、シャッタの開閉に伴い主導入路(87)と下流側空間(86)とを断続させる。内気側ダンパ(92b)は、シャッタの開閉に伴い分岐流路(88)と下流側空間(86)とを断続させる。即ち、これらのダンパ(92a,92b)は、第2吸込ダクト(8)が内部流路(66)と分岐流路(88)とのいずれか一方と連通するように第2吸込ダクト(8)の連通状態を切り換える空気流路切換機構を構成している。
【0098】
具体的には、切換チャンバー(90)では、外気側ダンパ(92a)が開放されて内気側ダンパ(92b)が閉鎖されると、内部流路(66)と第2吸込ダクト(8)とが連通して分岐流路(88)と第2吸込ダクト(8)とが遮断される状態(図11(A)に示す状態)になる。また、外気側ダンパ(92a)が閉鎖されて内気側ダンパ(92b)が開放されると、内部流路(66)と第2吸込ダクト(8)とが遮断されて分岐流路(88)と第2吸込ダクト(8)とが連通する状態(図11(B)に示す状態)になる。
【0099】
実施形態2の調湿システム(1)の基本的な運転動作は、上記実施形態1と概ね同様である。以下には、調湿システム(1)の運転動作について、上記実施形態1と異なる点について詳細に説明する。
【0100】
実施形態2の調湿システム(1)の除湿運転では、切換チャンバー(90)が図11(A)に示す状態となる。排気ファン(25)が運転されると、室外空気(OA)が第1壁部(61)内に流入し、二重窓(63)の内部流路(66)を流通する。ここで、例えば夏季の日中においては、日射熱が内部流路(66)を流通する空気へ付与される。これにより、内部流路(66)を流れる空気が加熱される。以上のようにして日射熱を回収した空気は、切換チャンバー(90)を通過後に、第2吸込ダクト(8)を経由して調湿装置(10)の第2吸込口(23)へ流入する。この空気は、再生動作中の吸着熱交換器(51,52)へ送られて吸着剤の再生に利用される。
【0101】
また、実施形態2の二重窓(63)においても、日射熱が空気へ付与されることで、日射熱が内窓(65)を介して室内空間へ伝導してしまうことが抑制される。これにより、夏季においては、室内への日射熱の侵入が抑制され、室内の空調機等の冷房負荷が低減される。
【0102】
実施形態2の調湿システム(1)の加湿運転では、切換チャンバー(90)が図11(B)に示す状態となる。排気ファン(25)が運転されると、室内空気(RA)が天井(C)の室内吸込口(8a)から吸引されて分岐流路(88)を流れ、第2吸込ダクト(8)を経由して調湿装置(10)の第2吸込口(23)へ流入する。
【0103】
第2吸込口(23)へ流入した室内空気は、蒸発器側(吸着動作中)の吸着熱交換器(51,52)を通過する。ここで、実施形態2では、上記実施形態1と異なり、吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)に室内空気を流通させている。ここで、冬季等においては、室内空気は室外空気と比較して湿度が高いため、比較的多量の水分を吸着熱交換器(51,52)の吸着剤へ吸着させることができる。このため、実施形態2の加湿動作では、吸着熱交換器(51,52)から空気中へ放出される水分を充分に確保でき、充分な加湿性能を得ることができる。
【0104】
−実施形態2の変形例−
上記実施形態では、除湿運転と加湿運転との切り換えに伴い切換チャンバー(90)での各ダンパ(92a,92b)の状態を切り換えるようにしている。しかしながら、例えば以下のような条件に基づき切換チャンバー(90)での第2吸込ダクト(8)の連通状態を切り換えるようにしても良い。
【0105】
例えば室内のCO濃度を考慮して各ダンパ(92a,92b)を切り換えるようにしても良い。この場合、例えば図12に示すように、室内のCO濃度を検出するためのCOセンサ(98)を室内に設置する。そして、COセンサ(98)で検出した室内のCO濃度に応じて、各ダンパ(92a,92b)が、第2吸込ダクト(8)の連通状態を切り換える。
【0106】
具体的には、上記の除湿運転時において、CO濃度が所定値を越える場合に、切換チャンバー(90)を図11(A)から図11(B)に示す状態に変更する。これにより、除湿運転では、室内空気(RA)が室外へ排出されて、室外空気(OA)が室内へ供給される。その結果、室内の換気を充分に行うことができ、室内のCO濃度を低減できる。
【0107】
以上のようにして室内のCO濃度が所定値を下回る場合、切換チャンバー(90)を図11(B)から図11(A)に示す状態に変更する。これにより、日射熱を回収した室外空気を再生動作中の吸着熱交換器(51,52)へ送ることができ、吸着熱交換器(51,52)の再生効率、更には除湿性能を向上できる。
【0108】
また、除湿運転において、室内のCO濃度を検出せずに、所定の時間置きに切換チャンバー(90)の状態を交互に切り換えるようにしても良い。即ち、各ダンパ(92a,92b)の状態を図11(A)と(B)との間で、所定の時間置きに切り換えるようにしても良い。この場合には、除湿性能を重視した運転と室内の換気を重視した運転との双方を交互に実行できるので、室内の除湿と換気との双方を確実に充足できる。
【0109】
また、これ以外の他の指標を用いて、切換チャンバー(90)の各ダンパ(92a,92b)を切り換えるようにしても良い。このような指標としては、室内空気の温度や湿度、室外空気の温度や湿度、室内の設定温度(目標温度)や設定湿度(目標湿度)、運転モードの種類等が挙げられる。
【0110】
《その他の実施形態》
上記各実施形態については、以下のような構成としてもよい。
【0111】
上記各実施形態の二重窓(63)は、日射熱の吸収効果が高くなる、東側から西側までの間に面しているのが好ましい。
【0112】
また、調湿システム(1)で湿度が調節される室内空間は、空調機(図示省略)によって室内の温度が同時に調節されていることが好ましい。即ち、本実施形態の調湿システム(1)は、空調機によって顕熱が処理される空間の湿度を調節する手段として好適である。
【0113】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0114】
以上説明したように、本発明は、空気中の水分を吸着する吸着部材を備えて室内の少なくとも除湿を行う調湿システムについて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】図1は、前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。
【図2】図2は、調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図3】図3は、冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作を示すものであり、(B)は第2動作を示すものである。
【図4】図4は、実施形態1の調湿システムの全体構成を模式的に表した構成図である。
【図5】図5は、除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図6】図6は、除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図7】図7は、加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図8】図8は、加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図9】図9は、単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
【図10】図10は、実施形態2の調湿システムの全体構成を模式的に表した構成図である。
【図11】図11は、切換チャンバーの斜視図であり、(A)は内部流路と第2吸込ダクトを連通させる状態を示し、(B)は分岐流路と第2吸込ダクトを連通させる状態を示したものである。
【図12】図12は、実施形態2の変形例の調湿システムの全体構成を模式的に表した構成図である。
【符号の説明】
【0116】
8 第2吸込ダクト(空気導入路)
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器(吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材)
63 二重窓(吸熱部材、日射熱回収手段)
64 外窓
65 内窓
66 内部流路
88 分岐流路
92a 外気側ダンパ(空気流路切換機構)
92b 内気側ダンパ(空気流路切換機構)
98 COセンサ(CO検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気中の水分を吸着する吸着動作と、吸着した水分を空気中へ放出する再生動作とが行われる吸着部材(51,52)を備え、上記吸着動作中の吸着部材(51,52)を通過した空気を室内へ供給すると共に、再生動作中の吸着部材(51,52)を通過した空気を室外へ排出する除湿運転を行う調湿システムであって、
建物の外側に設けられて日射熱を吸収すると共に、上記再生動作中の吸着部材(51,52)へ送られる空気へ上記日射熱を付与する日射熱回収手段(63)を更に備えていることを特徴とする調湿システム。
【請求項2】
請求項1において、
上記日射熱回収手段は、上記再生動作中の吸着部材(51,52)へ空気を送るための空気導入路(8)の流入端に接続される内部流路(66)が形成される吸熱部材(63)で構成されていることを特徴とする調湿システム。
【請求項3】
請求項2において、
上記吸熱部材は、対向する一対の窓(64,65)の間に上記内部流路(66)が形成される二重窓(63)で構成されていることを特徴とする調湿システム。
【請求項4】
請求項2又は3において、
上記吸熱部材(63)は、下端側に上記内部流路(66)の流入部が形成され、上端側に該内部流路(66)の流出部が形成されていることを特徴とする調湿システム。
【請求項5】
請求項2乃至4のいずれか1つにおいて、
上記吸熱部材(63)は、上記内部流路(66)の流入側が室内と連通していることを特徴とする調湿システム。
【請求項6】
請求項2乃至4のいずれか1つにおいて、
上記吸熱部材(63)は、上記内部流路(66)の流入側が室外と連通していることを特徴とする調湿システム。
【請求項7】
請求項6において、
上記空気導入路(8)には、流入側が室内と連通する分岐流路(88)が接続され、
上記空気導入路(8)が上記内部流路(66)と分岐流路(88)とのいずれか一方と連通するように空気導入路(8)の連通状態を切り換える空気流路切換機構(92a,92b)を更に備えていることを特徴とする調湿システム。
【請求項8】
請求項7において、
室内のCO濃度を検出するCO濃度検出手段(98)を備え、
上記空気流路切換機構(92a,92b)は、上記CO濃度検出手段(98)で検出したCO濃度に応じて上記空気導入路(8)の連通状態を切り換えるように構成されていることを特徴とする調湿システム。
【請求項9】
請求項7において、
上記空気流路切換機構(92a,92b)は、所定の時間置きに上記空気導入路(8)の連通状態を切り換えるように構成されていることを特徴とする調湿システム。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1つにおいて、
上記吸着部材は、熱交換器の表面に吸着剤が担持されると共に、冷凍サイクルが行われる冷媒回路(50)に接続される吸着熱交換器(51,52)で構成されていることを特徴とする調湿システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate