説明

調理用受け具

【課題】薄い板でも調理用受け具としての役割を果たせる強度を保ち、低価格で製造できる上、安全に使用でき、使用後の手間の軽減と衛生性を確保し、様々な食材や調理法に幅広く対応できる。
【解決手段】調理用受け具1は、一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記山部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって、前記山部と前記谷部とを上方に折り曲げて、前記山部の頂点からなる食材載置部と、前記山部と前記谷部が連続して連なる波形の形状とほぼ同じ形状の側壁部で構成し、側壁立上げ部には補強加工し、谷底は平らな形状にして、前記山部の折り目を湾曲状にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリルやオーブン内に配置し、肉や魚を焼いた時に出る油分や水分などを収容でき、かつ食材の油分からの引火を避ける為に水を張れるようにし、従来付いている焼き網や受け皿、壁面を汚さず、安全に調理できるように図った、食材載置部と受け皿一体型の調理用受け具に関する。
【背景技術】
【0002】
上記、調理用受け具に関する、第1の従来技術として、折り曲げ可能な一枚の耐熱性の薄板を一定の寸法に従って、複数山折り谷折りすることで立体化し、谷折りの両サイドを山折りに折り返して、谷部に側壁を作る事で、水受け皿と魚焼き網を一体化し、グリル内に配置して使用するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
第2の従来技術として、アルミ箔やガラス、磁器等を用いて、互いに並行状に配置した折れ線に沿って交互に折り曲げて蛇腹状の凹凸面とした調理材の載置部と、調理材載置部の周囲を凹部に溜まった水分や油分が外部に流出しないように形成した側壁とを一体的に形成したものがある(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】 特開2001−070177号公報
【特許文献2】 実用新案登録第3032619号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記第1の従来技術は、山折の両脇は折り返さずに、谷折の両脇を内側に山折に折り返して形成した側壁は、谷部両脇にだけ形成され、山部両脇の山頂部分には形成されていない。したがって、受け具本体を伸縮させると、連動して側壁も容易に内側又は外側に倒れ、伸ばした時には山折した側壁が外側に倒れる為、中の液体が外へ流れ出でしまう。さらには、前記山頂部分の側壁が無い部分から、谷部に収容しきれなかった液体は、外へ流れ出てしまう。また、食材を焼いた時に飛び散る液体でグリル内の壁面は汚れる。また、谷部に水を溜めて使用する場合、谷部の容積が小さい事や、注水は消費者側の目分量や感覚であり、注水量が極端に少ない場合、食材の油分や焦げ付きにより、発煙や発火の危険性がる。さらには、後始末の際、網からシートを取り外す時に、受け具を少し傾けただけで前記山頂部分から、中の液体がこぼれ出る為に、グリル内の受け皿が汚れる。
【0006】
上記第2の従来技術は、製造工程において、調理材の載置部と側壁部の間に溝が設けられている事と側壁の形状より、アルミ箔等で形成する場合には、強度を考えた一定の厚みが必要な事や、金型でプレスする工程等の、原材料費や設備費の製造コストがかかる。
【0007】
本発明は、このような従来の調理用受け具の形状が有していた問題を解決しようとするものであり、薄い板でも調理用受け具としての役割を果たせる強度を保ち、低価格で製造できる事を目的とした。
【課題を解決する為の手段】
【0008】
上記目標を達成する為に、請求項1に記載した、本発明の調理用受け具は、一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記山部と前記谷部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって前記山部と前記谷部とを上方に折り曲げて形成した波形の側壁部と、連続して連なる前記山部の山頂部分からなる食材載置部で構成したものである。
【0009】
また、請求項2に記載した側壁部は、一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設けて、各々の前記山部と前記谷部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって、各々の前記山部と前記谷部の折り目と交差して谷折にした側壁折り目から上方に折り曲げて、前記側壁折り目と各々の前記山部の折り目とが交わる山部交差点から上方向の一定の位置における前記山部の頂点までを谷折にして、前記山部交差点を挟んで対極して隣接する、前記側壁折り目と前記谷部の折り目とが交わる谷部交差点の二点と、前記頂点の三点からなる三角地帯を、食材載置部に重ね合わせて形成している事を特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3に記載した本発明の調理用受け具は、一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記谷部は、前記山部の折り目と平行して谷底部分に二本の折り目を付け、各々の前記山部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって、前記山部と前記谷部とを上方に折り曲げて側壁部を形成し、前記山部の折り曲げ方向に沿った前記谷部の断面が、U字状又は谷底が平らな形状である事を特徴とするものである。
【0011】
また、請求項4に記載した側壁部の形状は、食材載置部における、山部と谷部が交互に折り曲げ方向に連続して連なる形状とほぼ同一の形状である事を特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5に記載した各々の山部の山頂は、前記山部の折り曲げ方向に沿った断面が、湾曲状である事を特徴とするものである。
【0013】
また、請求項6に記載した本発明の調理用受け具は、食材載置部における各々の、山部の山頂と谷底の間の一定の位置に、印を設けている事を特徴とするものである。
【0014】
そして、請求項7に記載した本発明の調理用受け具は、山部の折り曲げ方向に沿った側壁部の両端であり、かつ、前記山部の折り曲げ方向に沿った食材載置部の両端を谷折にしてできた斜面の最上端よりも高く位置する一部分を、切り取る又は折り曲げた事を特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、請求項1に記載した本発明によれば、一枚のアルミ箔や紙などの板を折り曲げるだけで作る事ができるシンプルな構造である事から、製造コストを低減できる事の他、側壁部と食材載置部は、山部と谷部が連なる波形の形状である事から、市販の台所用アルミ箔等、製造する素材や厚みによっては、前記山部と前記谷部の折り曲げ方向に伸縮可能となる為に、グリルやオーブン、フライパンやオーブントースター等の大きさに合わせて、伸縮させて使用する事ができ、さらには、受け具を伸縮させる事で、図5に示すように、グリルやオーブン内備え付けの様々の大きさの網を併用する事ができる。そして使用後は、受け具全体を山部の折り曲げ方向に収縮させて、寄り合った側壁部を束ねて持てば、受け具の中の液体を外にこぼさずに取り外し、持ち運ぶ事ができる。
【0016】
また、食材載置部上の食材の下面から出る蒸気を、食材載置部の谷部から通じる側壁部の谷部より、外に逃がす事ができる為、食材に蒸気が再付着する事を抑えられる。また逆に、外の蒸気を食材の下に取り込む事ができる為、蒸し器の受け皿としても利用できる。
【0017】
請求項2に記載した本発明によれば、側壁を支える部分は、側壁部の山折の一部を谷折にして、食材載置部上に重ね合わせた二重構造である事から、前記側壁部の内側や外側の方向に強度があり、谷部により多くの液体を収容しても、前記側壁部は内または外側に倒れず、より薄い素材で製造する事ができる為、製造コストをさらに低減できる。また、受け具ごと持ち運ぶ際には、前記側壁部は前記食材載置部の山部の山頂よりも高く位置している為に、前記食材載置部上の食材が滑り落ちないストッパーの役割を果たす。
【0018】
請求項3に記載した本発明によれば、液体収容部分の谷底の形状を平らにする事で、谷部全体の容積が大きくなる為に、山部の折り目に沿った方向の両端を上方へ折り曲げて側壁を作る事で、谷底に水を溜めて使用する事ができる為、食材を焼いた時に出る油分への引火や、焦げ付きによる発煙を予防できる。また、水分の多い食材や、漬け焼き等の、焼き汁の多く出るような調理法でも、その液体を谷部に収容できる為、様々な食材や調理法に幅広く対応できる。
【0019】
請求項4に記載した本発明によれば、食材載置部と側壁部は、山部と谷部を交互に連続して有する、ほぼ同じ形状である事から、前記食材載置部の山部の折り曲げ方向の伸縮と連動して、同様に前記側壁部も、外側に倒れることなく、側壁としての役割を保ったままで伸縮する為に、より、受け具全体の伸縮性を増した。
【0020】
請求項5に記載した本発明によれば、食材載置部の山頂が湾曲しいている事で、食材を載せた時の、前記山頂部分にかかる力を分散する事の他、受け具を伸縮させる際には、前記山頂部分の動きが緩やかになる事から、前記山頂部分の破損を防ぐ。また、柔らかい食材などは、自身の重みで崩れる事や焼き崩れを防止できる他、指を切る等の怪我の防止にもなる。そして、図5で示すように、グリルやオーブン内備え付けの網を併用する場合、前記山頂の湾曲部分を網のワイヤーに密着させる事ができる為に、前記山頂部分の折れ曲がりや破損を防げる。
【0021】
請求項6に記載した本発明によれば、食材載置部における各々の、山部の山頂と谷底の間の一定の位置に印を設ける事で、谷部の液体収容量の目安とする事ができ、調理中に焼き物から出る油分や水分等の液体が、焼き物に付かないように確認できる他、谷部に水を溜めて使用する時には、安全性を確保する為の注水量の目安とする事ができ、消費者側の目分量や感覚による不十分な注水量での調理中の発煙や発火を予防する。また、前記谷部に液体を収容したまま受け具ごと持ち運ぶ時には、液体の表面の傾きを、前記の印と合わせて見る事で確認でき、前記受け具の傾きによる中の液体の流れ出しや、前記食材載置部上の焼き物の横滑りを予防する目安となる。
【0022】
請求項7に記載した本発明によれば、山部の折り曲げ方向に沿った側壁部の両端であって、かつ、前記山部の折り曲げ方向に沿った食材載置部の両端を谷折にしてできた斜面の最上端よりも高く位置する一部分は、図2に示す側壁部(前後)4の折幅によっては、受け具を水平方向から見た時に、最も高く角状に突き出す箇所である事から、これを切り取る又は折り曲げる事によって、指を切る等の怪我の予防の他、調理時のグリル内出し入れ時の庫内との引掛り防止、さらには、収納がよりコンパクトになり、パッケージ包装する際の箱の高さを低く抑えられる事から、輸送コストの削減ができる。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。
【0024】
図1〜図5に示すように、調理用受け具1は厚みが10〜60ミクロンの四角いアルミ箔や不燃紙、吸油紙等の板を、山部と谷部ができるように交互に折り目を付けて立体化したものである。
【0025】
図2に示すように、四角い板を用いて、谷折ライン5を谷折にして、図4に示す、断面がU字状又は平らな谷底である谷部2を形成し、図2に示す山折ライン3を湾曲状に山折にして、図4に示すように、山部19の山頂部分の断面が湾曲状になるように形成する。図2に示す、山折ライン3から隣接する谷折ライン5までの折幅は、全て同寸とし、図4に示すように、前記折幅よりも側壁部(前後)4の折幅を大きくして形成する。
【0026】
次に、図2に示す、頂点16と二つの谷部交差点18を直線で結んでできる二等辺三角形の三角地帯6において、山部交差点17から頂点16までの山折ライン3を逆に谷折にし、頂点16と谷部交差点18を結ぶ直線を山折にして、側壁折り目15を谷折にしながら、前記三角地帯6を側壁折り目15より、矢印βの方向に折倒して、図5に示す食材載置部20の前記山部から前記谷部にかけての形状に重ね合わせる事で、前記山部と前記谷部が側壁折り目15より上方に立ち上がり、連続して連なる波形の形状を保ったままの側壁部(両端)9を形成する。
【0027】
また、図3に示す側壁部(両端)9の折角αは、頂点16の位置を側壁部(両端)9の山折ライン3上で上方移動すれば、折角αは大きくなり、下方に移動すれば折角αは小さくなる事から、折角αを45度から60度になるように、頂点16の位置を調節する。
【0028】
また、図3に示すように、側壁最低端(両端)8と図4に示す側壁最高端(前後)11は全て食材載置部20の山部19の山頂部分よりも高い位置になるように形成し、その高低差は図3、図4に示すように谷部2の谷底から垂直方向に、側壁最低端(両端)8及び側壁最高端(前後)11までの高さbは、山部19の山頂までの高さaの2〜2.5倍にする。図2と図3に示すように、食材載置部20の各々の山部19と谷部2の中間に、谷折ライン5と平行して印刷又はエンボスによる印14を設ける。
【0029】
次に、立体化した受け具1の側壁最高端(前後)11より高く突き出る箇所となる折り曲げ線10より上の部分を、受け具1の内側または外側に折り曲げる、または切り取る。
【実施例1】
【0030】
以上のように構成した調理用受け具1は、受け具全体を伸縮させて、グリルやオーブン等の受け皿のサイズに合わせて配置し、図5に示すように、肉や魚等の食材Cを食材載置部に載せて焼く。食材Cから出る液体は、各谷部に収容され、液体の溜まり具合は印14を基準に確認する事ができ、食材への再付着を防ぐ目安となる。また、油分を多く含むような食材に使用する際は、図3に示すように、各谷部2に、印14まで水を溜めて使用し、食材を焼いた時の、谷部2に収容した液体の焦げ付きからの発煙や油分への引火を防ぐ。食材載置部20の山部19の山頂よりも高い側壁部4、9により、谷部2に収容された液体が外に流れ出る事は無く、また食材Cを焼いた時に飛び散る液体がグリルやオーブン内の壁面に付着する事を最小限に留める事ができる。さらには、側壁部4、9が、食材載置部20に載せた食材の滑り落ちを防止するストッパーの役目を果たす為、食材を載せたまま受け具ごと食卓へ持ち運ぶ事ができる。また、持ち運ぶ際、ライン14を基準に谷部2に収容した液体表面の傾き具合を目安にすれば、受け具を水平に保つ事が容易となる。さらには、受け具を吸油紙等で作れば、揚げ物の油きりを食材載置部上ででき、かつ、揚げ物の下の面から出た水蒸気を、食材載置部20の谷部2を通って側壁部(両端)9の谷部から外へ逃がす事がきる為、水分の再付着を抑えられる。
【0031】
後始末は、受け具1全体を収縮させて、寄り合った側壁部(両端)9を束ねて持っても、側壁9と側壁4は、食材載置部20の山部19の山頂よりも高く位置する形状のままであることから、谷部に収容した液体を外にこぼさずに取り外して持ち運ぶ事ができ、使い捨てであればそのまま捨てる事ができる。
【実施例2】
【0032】
本発明の調理用受け具1は山部・谷部の折り曲げ方向に伸縮可能である為、図5に示すように、グリルやオーブン内備え付けの網の、平行に並んだワイヤーの幅に合わせて食材載置部20の山部19の山頂をワイヤーに密着させ、各々のワイヤー間に谷部2をはめ込んで受け皿13に乗せて使用する事で、網12や受け皿13は汚れず、尚且つ、網12が調理用受け具1の補強の役目を果たす為、調理用受け具1は、ある程度重い食材であっても、市販の台所用アルミ箔程度の厚みのものでも使用可能である事から、原料費の低減により、一般家庭が使い捨てで使用できるものとして安価なものを提供できる。
【実施例3】
【0033】
蒸し器の受け皿として使用する場合は、受け具1を鍋内に配置して、受け具1の内側に水が入らないように鍋底に水を入れ、この時の水面の高さは、側壁最低端(両端)8かつ側壁最高端(前後)11よりも低い位置にする。そして食材載置部に食材を載せて蒸す。
【実施例4】
【0034】
谷底ライン5の間を山折又は谷折にすれば、受け具を収縮させた時の平らな谷底と、そこから延びる側壁部を山折又は谷折に折りたたむ事ができる為、さらに小さく収縮させて収納する事ができる。
【実施例5】
【0035】
本発明の調理用受け具は、図2に示す頂点16を同じ山折ライン3上の食材載置部20側に配置して、側壁折り目15を挟んで対称の位置にできる三角地帯を、同様に折り曲げて、山部交差点17を食材載置部20の下方向に押し込むことで、同様の調理用受け具を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図
【図2】本発明の展開図
【図3】図1のA−A線断面図
【図4】図1のB−B線断面図
【図5】本発明の使用例の斜視図
【符号の説明】
1 調理用受け具
2 谷部
3 山折ライン
4 側壁部(前後)
5 谷折ライン
6 三角地帯
7 側壁最高端(両端)
8 側壁最低端(両端)
9 側壁部(両端)
10 折り曲げライン
11 側壁最高端(前後)
12 網
14 印
15 側壁折り目
16 頂点
17 山部交差点
18 谷部交差点
19 山部
20 食材載置部
α 折角
C 食材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記山部と前記谷部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって前記山部と前記谷部とを上方に折り曲げて形成した波形の側壁部と、連続して連なる前記山部の山頂部分からなる食材載置部で構成した、調理用受け具。
【請求項2】
側壁部は、一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記山部と前記谷部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって、各々の前記山部と前記谷部の折り目と交差して谷折にした側壁折り目から上方に折り曲げて、前記側壁折り目と各々の前記山部の折り目とが交わる山部交差点から上方向の一定の位置における前記山部の頂点までを谷折にして、前記山部交差点を挟んで対極して隣接する、前記側壁折り目と前記谷部の折り目とが交わる谷部交差点の二点と、前記頂点の三点からなる三角地帯を、食材載置部に重ね合わせて形成している事を特徴とする、請求項1に記載の調理用受け具。
【請求項3】
一枚の板を折り曲げて、山折した山部と、谷折した谷部とを、交互に折り曲げ方向に連続して設け、各々の前記谷部は、前記山部の折り目と平行して谷底部分に二本の折り目を付け、各々の前記山部の折り目に沿った方向の両端から所定長にわたって前記山部と前記谷部とを上方に折り曲げて側壁部を形成し、前記山部の折り曲げ方向に沿った前記谷部の断面が、U字状又は谷底が平らな形状である事を特徴とする、調理用受け具。
【請求項4】
側壁部の形状は、食材載置部における、山部と谷部が交互に折り曲げ方向に連続して連なる形状とほぼ同一の形状である事を特徴とする、請求項1に記載の調理用受け具。
【請求項5】
各々の山部の山頂は、前記山部の折り曲げ方向に沿った断面が、湾曲状である事を特徴とする、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4に記載の調理用受け具。
【請求項6】
食材載置部における各々の、山部の山頂と谷底の間の一定の位置に、印を設けている事を特徴とする、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5に記載の調理用受け具。
【請求項7】
山部の折り曲げ方向に沿った側壁部の両端であり、かつ、前記山部の折り曲げ方向に沿った食材載置部の両端を谷折にしてできた斜面の最上端よりも高く位置する一部分を、切り取る又は折り曲げた事を特徴とする、請求項2に記載の、調理用受け具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−62026(P2008−62026A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−117689(P2007−117689)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(506303638)
【Fターム(参考)】