説明

護岸用壁の施工方法

【課題】河川等の施工現場に施工部材の搬入が容易で、簡単に組立てができ、耐久性が高く、法面の角度にも左右されずに施工でき、水捌けがよい護岸用壁の施工方法を提供する。
【解決手段】多数の貫通穴を穿設したコンクリートパネルと、上下端に切欠穴及び中央の面に透穴を形成したコンクリート製の接続板とを用い、コンクリートパネルを前後に離して平行に並べ、その並べた前記コンクリートパネル間に接続板を一定間隔で配置し、貫通穴を利用してタッピンネジで固定して枠体を横方向に組立て、この組立てた枠体の裏側と法面との間に、裏込め材を詰め込み、且つ、枠体内に石を前記接続板の上端切欠穴底面近くまで詰め込み、次いで、枠体の上に、接続板の上端切欠穴内に前側の前記コンクリートパネルを設置した状態で、枠体と同様に次の枠体の組立てと裏込め材及び石の詰め込みとを行い、以降、これを繰り返して順次所定の高さまで階段状に段積構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川や崖に構築される護岸用壁の施工方法に関し、特には、コンクリート製の型枠を組立て、その中に石を詰め込む護岸用壁の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、河川の石を詰め込んだ護岸用壁及びその施工方法として、先ず特開平9−111780号公報(特許文献1)には、矩形板状の壁板及びこの壁板に垂設された一対の各先端に膨出部が設けられた矩形板状の控部を備えた水平断面パイ形状のブロック本体膨出部の内側で控部間に差し込み装着可能な堰板A及び各控部の先端付近に設けられた挿入溝に掛け渡し装着可能な切欠きを備えた堰板Bとを組み合わせて使用する擁壁形成方法であって、前記ブロック本体を必要個数だけ横設し、ブロック本体及び隣接するブロック本体における控部間に堰板を装着して、ブロック本体の開口側を閉じて胴込部を形成し、該胴込にコンクリート、砕石又は土壌を封じ込め、これを繰り返して順次上方に組積するようにした擁壁形成方法が開示されている。
【0003】
また、特開2002−13119号公報(特許文献2)には、前面を法勾配に等しい傾斜面に形成した複数の鋼製傾斜枠体が、傾斜面を一直線状に配置して必要段数積み重ねられ、枠体の中に石を詰めた構造である。前記鋼製傾斜枠体は、法勾配に沿って傾斜した前側柱材および後面の垂直な後側柱材と、前後に対応する前側柱材と後側柱材の上下を結合した上部梁材および下部梁材と、並びに石詰め空間を形成する各面のスクリーン材とで構成され、それぞれ形鋼材が使用されている。各段の鋼製傾斜枠体は、下段の上部梁材の上に上段の下部梁材をボルト止め等の手段で結合した段積み型鋼製石詰枠護岸構造が開示されている。
【0004】
更に、特開平9−287146号公報(特許文献3)には、法面又は河川の護岸等に階段状に敷設されるフトンかごにおいて、金網で形成された箱状のかご体の前面に植物の通芽可能なシート状体を設け、少なくとも両側面及び底面には通水可能なシート状体を設け、このかご体に石を投入した後に、この石詰めの隙間に植生材料を介在させた緑化用フトンかごが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−111780号公報
【特許文献2】特開2002−13119号公報
【特許文献3】特開平9−287146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の擁壁形成方法においては、ブロック本体が複雑で体積が嵩み、そのブロック本体がコンクリート製ではその重量が増し、それを河川に設置する際に、一つ一つクレーンを使用して設置しなければならず、このような体積と重量のあるブロック状のものを段積する方法では作業性が悪く、擁壁形成の工事費も高くなる問題点を有していた。
【0007】
また、特許文献2では、枠体が鋼製であるため、錆び易く、いくら表面処理しても、河川等では流木や石等の衝突により、表面処理が取れて直ぐに錆びてしまい、枠体の耐久性に問題を有していた。
【0008】
更に、特許文献3では、石を詰め込むのに金網のかご体を使用するため、かご体が流木や石等の衝突で変形し易く、強度的にも弱く、且つ、石詰めしたかご体を段積するにも、設置する河川や崖の法面が緩やかな斜面に限定されるという問題点を有していた。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑み、河川等の施工現場に施工部材の搬入が容易で、軽量の部材を作業者のみでも石詰め用の枠体に、簡単に組立てができ、その耐久性が高く、河川や崖の法面の角度にも左右されずに施工でき、しかも、水捌けがよい護岸用壁の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の護岸用壁の施工方法は、多数の貫通穴(1a)を穿設したコンクリートパネル(1)と、上下端に切欠穴(2a),(2b)及び中央の面に透穴(2c)を形成したコンクリート製の接続板(2)とを用い、前記コンクリートパネル(1)を前後に離して平行に並べ、その並べた前記コンクリートパネル(1)間に前記接続板(2)を一定間隔で配置し、この接続板(2)と前記コンクリートパネル(1)とを、前記貫通穴(1a)を利用してタッピンネジ(3)で固定して枠体(A1)を横方向に組立て、この組立てた枠体(A1)の裏側と法面(W)との間に、裏込め材(4)を前記上端切欠穴(2a)底面の高さまで詰め込み、且つ、枠体(A1)内に石(5)を前記接続板(2)の上端切欠穴(2a)底面近くまで詰め込み、次いで、前記枠体(A1)の上に、前記接続板(2)の上端切欠穴(2a)内に前側の前記コンクリートパネル(1)を設置した状態で、前記枠体(A1)と同様に次の枠体(A2)の組立てと裏込め材(4)及び石(5)の詰め込みとを行い、以降、これを繰り返して順次所定の高さまで階段状に段積したことを特徴とする。
【0011】
また、前記接続板(2)の間隔を前記コンクリートパネル(1)の長さ(L)以内とし、且つ、組立てた前記コンクリートパネル(1)の横方向を接続部材(6)で接続固定するのが好ましい。
【0012】
本発明のコンクリートパネル(1)は、図4に示すように、コンクリート製で長方形状のパネルであり、この大きさとしては、例えば横幅が1200mm、高さが600mm、厚さ40mm程度のものが組立ての際に作業員が持ち運ぶのに便利で好ましい。
【0013】
また、このコンクリートパネル(1)には、全面に多数の貫通穴(1a)が等間隔で穿設されており、内部には補強用の金網を入れるのが好ましい。
【0014】
本発明の接続板(2)は、図5に示すように、コンクリート製で、長方形状の板であり、その高さがコンクリートパネル(1)の高さと同じかそれよりも多少小さくしたものである。しかも、コンクリートパネル(1)には、その長手方向の上端側と下端側に、その途中を切欠いた幅広な上端切欠穴(2a), 下端切欠穴(2b)を形成し、且つ、コンクリートパネル(1)の中央の面には透穴(2c)を形成している。また、接続板(2)の両側面にはタッピンネジ用の下穴(2e)を複数穿設させている。
【0015】
また、本発明の前側のコンクリートパネル(1)を設置した状態とは、枠体(A2)を組立てる際に、前側のコンクリートパネル(1)が接続板(2)の上端切欠穴(2a)内に設置された状態をいう。従って、この状態で組立てられた枠体(A2)の全体が下方の枠体(A1)よりも後方にずらした状態となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、コンクリートパネル(1)と接続板(2)の2枚の板を使用して、河川の現場で枠体(A2),(A3)・・・を組立てるため、それらコンクリートパネル(1)と接続板(2)とを現場まで運送するのに嵩張らず、運送費用が極めて安くなる。しかも組立てるにも2枚の板をタッピンネジ(3)で固定するため、作業性が良く、且つ、タッピンネジ(3)はコンクリートパネル(1)の貫通穴(1a)を利用して固定できるので、タッピンネジ(3)のネジ込みが極めて容易となる。
【0017】
また、階段状に枠体(A1),(A2)・・・を組立てるのに、先に組立てた接続板(2)の下端切欠穴(2b)内にコンクリートパネル(1)を設置するため、枠体(A2),(A3)・・・の上下が入り込み側圧に強く、且つ、組立てた上部の枠体(A2),(A3)・・・は下端切欠穴(2b)によって前方にずれることがない。
【0018】
更に、本発明では、河川の増水や雨水等で護岸用壁内に水が入っても、コンクリートパネル(1)の貫通穴(1a)や接続板(2)の透穴(2c)により、入り込んだ水が容易に外部に排出され、水捌けが極めてよい。また、法面(W)側に含んだ水も、本発明の護岸用壁の透水性が高いので容易に護岸用壁を通過し、外部に排出される。

【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の護岸用壁の組立てる手順を示す説明図である。
【図2】本発明のコンクリートパネルと接続板の組立てを示す平面図である。
【図3】本発明のコンクリートパネルと接続板の組立てを示す側面図である。
【図4】本発明のコンクリートパネルを示す平面図である。
【図5】本発明の接続板を示す斜視図である。
【図6】本発明の階段状に組立てた枠体に石を詰め込んだ状態を示す断面図である。
【図7】本発明のコンクリートパネルを横方向に接続部材で接続した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図を基に説明する。
【0021】
本発明の護岸用壁の施工方法では、図1(a)、図2、3に示すように、河川の法面下部に長方形状のコンクリートパネル(1)を前後に離して平行に並べ、その並べたコンクリートパネル(1)間に接続板(2)を一定間隔で配置する。そして、この接続板(2)とコンクリートパネル(1)とをタッピンネジ(3)で固定する。この際にタッピンネジ(3)は、コンクリートパネル(1)に穿設された貫通穴(1a)を利用し、その貫通穴(1a)からタッピンネジ(3)を下穴(2d)に差し込んで接続板(2)の側面に螺合させて固定する。従って、タッピンネジ(3)が貫通穴(1a)を案内としてネジ込まれるため、タッピンネジ(3)の取付けが極めて容易となる。
【0022】
この組立てられた枠体(A1)の裏側と法面(W)との間に、裏込め材(4)を上端切欠穴(2a)底面の高さまで詰め込まれる。この裏込め材(4)としては土又はコンクリートである。
【0023】
更に、組立てられた枠体(A1)には、その内部に石(5)を詰め込むのであるが、その際に、この詰め込む石(5)は、接続板(2)の上端切欠穴(2a)底面よりも多少下側となる程度の高さに詰め込むのがよい。上端切欠穴(2a)底面よりも高く詰め込むと、その上に次の枠体(A2)を組立てるのに邪魔となり、組立が難しくなる。
【0024】
次に、図1(b)に示すように、枠体(A1)が組立て終って、裏込め材(4)及び石(5)詰めが完了した後、その枠体(A1)の上に新たな枠体(A2)を組立てる。この際に、枠体(A2)に使用する前側のコンクリートパネル(1)は、組立てられた枠体(A1)の接続板(2)の上端切欠穴(2a)内に設置した状態で、前後のコンクリートパネル(1)間を接続板(2)で枠体(A1)と同様に組立てられる。従って、この枠体(A2)は、下部の枠体(A1)よりも全体が後方にずれた状態となり、階段状を呈する。この枠組した枠体(A2)が完了した後に、組立てられた枠体(A2)の裏側と法面(W)との間に、裏込め材(4)を上端切欠穴(2a)の高さまで詰め込み、且つ、枠体(A2)内に新たな石(5)を詰め込み、その際に、石(5)は枠体(A1)と同様の高さまで詰め込むのがよい。
【0025】
以降、この組立てと裏込め材(4)及び石(5)の詰め込みとを繰り返して順次所定の高さまで階段状に段積する。尚、最後の枠体の上部は、石(5)をコンクリートパネル(1)の高さまで詰め込んだ状態にしてもよいが、図6の如く、コンクリートや土等の蓋体(7)で封鎖してもよい。このように詰め込まれた石(5)は、各枠体(A1),(A2),(A3)・・・の重石ともなり、枠体(A1),(A2),(A3)・・・相互の結合性を高める役目を成している。
【0026】
本発明で使用するコンクリートパネル(1)は、図4に示すように、コンクリート製のパネルであり、このコンクリートパネル(1)は、全面に多数の貫通穴(1a)を穿設し、且つ、内部に補強用の金網を入れて補強するのがよく、全体の寸法としては、横の長さ(L)が1200mm、高さが600mm、厚さが40mm程度のものが一般に使用され、作業者が組立てに移動するのに取り扱い易いので好ましい。しかしながら必ずしもこの寸法に限定されない。
【0027】
また、接続板(2)は、図5に示すように、高さがコンクリートパネル(1)の高さと同一又は多少低い長方形状のコンクリート製である。しかも、この接続板(2)の長手方向の上端側と下端側には、上端切欠穴(2a)、下端切欠穴(2b)を形成し、且つ、接続板(2)の中央の面に透穴(2c)を穿設している。また、接続板(2)の両側面には、等間隔に複数穿設したタッピンネジ(3)が螺合するための下穴(2d)を有している。
【0028】
本発明の接続に使用するタッピンネジ(3)は、ステンレス製でコンクリート用のものが使用される。このタッピンネジ(3)を使用することにより、コンクリートパネル(1)と接続板(2)とが、貫通穴(1a)の利用と伴って極めて容易に固定され、作業性が早く組立コストの低減化が高められる。
【0029】
また、請求項2では、コンクリートパネル(1)間を接続する接続板(2)の間隔は、コンクリートパネル(1)の長さ(L)以内とし、且つ、組立てたコンクリートパネル(1)の横方向を金属の接続部材(6)で接続するのが好ましい。これを更に説明すると、上記接続板(2)について、その間隔をコンクリートパネル(1)の長さ(L)以内にするのは、階段状に枠組する際に、枠組した状態の接続板(2)の上に新たなコンクリートパネル(1)を設置するため、接続板(2)の間隔がコンクリートパネル(1)の長さ(L)よりも広いと、コンクリートパネル(1)を接続していない1枚の場合に、少なくとも2枚の接続板(2)上に設置できず、安定性がなく作業性が悪いためである。
【0030】
また、図7に示すように組立てた各枠体(A1),(A2)・・・の隣接するコンクリートパネル(1)の横方向を接続部材(6)で連結するのが枠組した全体の強度を高め好ましい。そして、接続部材(6)は、接続金具(6a)とボルト(6b),ナット(6c)とから成っている。
【符号の説明】
【0031】
1 コンクリートパネル
1a 貫通穴
2 接続板
2a 上端切欠穴
2b 下端切欠穴
2c 透穴
3 タッピンネジ
4 裏込め材
5 石
6 接続部材
A1,A2 枠体
L 長さ
W 法面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の貫通穴(1a)を穿設したコンクリートパネル(1)と、上下端に切欠穴(2a),(2b)及び中央の面に透穴(2c)を形成したコンクリート製の接続板(2)とを用い、前記コンクリートパネル(1)を前後に離して平行に並べ、その並べた前記コンクリートパネル(1)間に前記接続板(2)を一定間隔で配置し、この接続板(2)と前記コンクリートパネル(1)とを、前記貫通穴(1a)を利用してタッピンネジ(3)で固定して枠体(A1)を横方向に組立て、この組立てた枠体(A1)の裏側と法面(W)との間に、裏込め材(4)を前記上端切欠穴(2a)底面の高さまで詰め込み、且つ、枠体(A1)内に石(5)を前記接続板(2)の上端切欠穴(2a)底面近くまで詰め込み、次いで、前記枠体(A1)の上に、前記接続板(2)の上端切欠穴(2a)内に前側の前記コンクリートパネル(1)を設置した状態で、前記枠体(A1)と同様に次の枠体(A2)の組立てと裏込め材(4)及び石(5)の詰め込みとを行い、以降、これを繰り返して順次所定の高さまで階段状に段積したことを特徴とする護岸用壁の施工方法。
【請求項2】
前記接続板(2)の間隔を前記コンクリートパネル(1)の長さ(L)以内とし、且つ、組立てた前記コンクリートパネル(1)の横方向を接続部材(6)で接続固定した請求項1記載の護岸用壁の施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−6910(P2011−6910A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−151173(P2009−151173)
【出願日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【出願人】(596182209)タカムラ総業株式会社 (33)
【Fターム(参考)】