説明

貨幣識別装置

【課題】本発明の課題は、媒体の劣化に影響されず高い識別精度をもち、また混合状態でも瞬時に金種枚数を判読できる貨幣識別装置を提供することにある。
【解決手段】少なくとも金種情報を記憶するとともに送受信部を備える貨幣と通信可能とする送受信部と、前記貨幣の金種情報を記憶する記憶部と、貨幣と通信可能とする送受信部にて読み取った金種情報により前記貨幣の金種を識別する制御部とを備え、複数貨幣の金種を一度に識別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金種情報を備える貨幣を識別する貨幣識別装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
まず、紙幣の金種識別は、その外形寸法、透かし位置、磁気インクの強弱、位置などを用いて行われ、硬貨の金種識別は、その外形寸法、材質、厚み、模様などにより行われていた。
しかしながら、上記紙幣あるいは硬貨において、経年変化による劣化、汚れなどを考慮して識別感度を調整する必要があり、本物と認識する受付率を優先すると、悪意により作成された偽造貨幣が本物として認識されてしまう問題もあった。
そこで、近年、硬貨に無線データキャリアを埋め込み、この硬貨の無線データキャリアに記憶されたID番号を識別装置で判別することで、偽貨を判別する方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−351154号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、特許文献1で知られるような識別装置の構成では、複数金種について考慮されておらず、また、複数金種の混合状態を同時に判別できようになっていないため、その対策が望まれていた。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、媒体の劣化に影響されず高い識別精度をもち、また混合状態でも瞬時に金種枚数を判読できる貨幣識別装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明によれば、少なくとも金種情報を記憶するとともに送受信部を備える貨幣と通信可能とする送受信部と、前記貨幣の金種情報を記憶する記憶部と、貨幣と通信可能とする送受信部にて読み取った金種情報により前記貨幣の金種を識別する制御部とを備えたことを特徴とする。
前記貨幣の金種情報は、識別IDからなり、前記記憶部に前記貨幣の識別IDを記憶し、前記制御部にて前記識別IDを識別することにより金種を識別することを特徴とする。
前記貨幣の識別IDを金種毎に個別に設定するとともに、前記制御部にて複数の貨幣を順次識別することを特徴とする。
前記送受信部から順次周波数を切り換えて前記貨幣に送信し、その応答結果により貨幣の金種情報を読み取ることを特徴とする。
【0005】
さらに、貨幣毎にシリアル番号を記憶させ、前記記憶部にて貨幣のシリアル番号も識別することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、一枚ずつの分離や搬送を行うことなく、瞬時に金種と枚数が識別できるため、スーパーマーケットにおけるレジの預かり金の識別部へ適用した場合には、お客様の目の前で金額計上が可能となり、チェック時間の短縮と識別トラブルも防止できる。
また、各媒体には金種の識別IDの他にロット番号、シリアル番号も記録してあるため、再鑑別、流通の追跡なども可能となる。
そして、送受信やID部に暗号化等を行いセキュリティの向上を行えば、偽造は極めて困難となり犯罪を未然に防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図9に基づいて説明する。
図1はID紙幣1の概略正面図、図2は図1の概略側面図を示すものであり、ID紙幣1は以下の構成からなる。
ID紙幣1には、電波の影響を受けないフィルム状の媒体11の間にループ状の送受信アンテナ12と記憶部を備える制御素子13とが配置されており、制御素子13の記憶部には、受信周波数、ID、金種コード、製造ロット、シリアル番号が記憶されている。
図3はID硬貨3の概略正面図、図4は図2の概略側面図を示すものであり、ID硬貨3は以下の構成からなる。
ID硬貨3には、電波の影響を受けないセラミック状の媒体31の間にループ状の送受信アンテナ32と記憶部を備える制御素子33とが設けられており、制御素子33の記憶部には、受信周波数、ID、金種コード、製造ロット、シリアル番号が記憶されている。
【0008】
図5は貨幣識別装置6の構成を示す概略ブロック図であり、貨幣識別装置6は、記憶部61aを備える制御部61、送受信アンテナ62からなり、記憶部61aには、金種毎の送受信周波数、ID、金種コード、製造ロット、シリアル番号が記憶されている。
図6は貨幣識別装置6の外観を示す概略構成図であり、上面に載置台63を有し、図6に示すように、複数のID付き貨幣(例:千円のID紙幣1が1枚、1円のID硬貨3が2枚)が載置台63上に載置されており、載置されたID付き貨幣の合計額を送受信アンテナ62に受信するものである。
図7は各金種の割り付けを示すメモリ配置図であり、図5に示すように、日本国内にて現在発行されている一万円〜1円の10金種について受信周波数、ID、金種コード、製造ロット、シリアル番号が割り付けられており、記憶部61aに記憶されている。
【0009】
上記構成において、図8、図9のフローチャート図を参照にしながら、ID付き貨幣の処理を説明する。
まず、待機状態においては、貨幣が貨幣識別装置6の載置台63上に載置されると(ステップS1)、まず、貨幣識別装置6側の送受信アンテナ62から、例えば、大きい金種である一万円のID紙幣1の周波数である「100MHz」に切り換え(ステップS2)、ID応答指示を送信する(ステップS3)。ここで、一万円のID紙幣1が載置台63に置かれていれば応答信号を送信するものであり、ID応答有りかを判断する(ステップS4)。ID応答があれば(ステップS4,Yes)、識別結果として一万円をセットし(ステップS5)、続いて識別枚数をセットする(ステップS6)。
なお、このときにID、ロット番号、シリアル番号も併せて記憶部61aにセットするものである。
【0010】
一方、ID応答がなければ(ステップS4,No)、次順位の貨幣の周波数に切り換え、最終的には1円のID硬貨3まで切り換えて処理を行い、合計金額を算出するものである。
次に、図6に示した実例である「1002円」のID付き貨幣を載置台63に載置した場合におけるID付き貨幣の合計金額算出処理を説明する。
まず、待機状態においては、貨幣が貨幣識別装置6の載置台63上に載置されると(ステップS1)、まず、貨幣識別装置6側の送受信アンテナ62から、例えば、大きい金種である一万円のID紙幣1の周波数である「100MHz」に切り換え(ステップS2)、ID応答指示を送信し(ステップS3)、ID応答有りかを判断する(ステップS4)。この場合には、一万円のID紙幣1の周波数に対してID応答がないため(ステップS4,No)、ステップS7に移行する。
【0011】
ステップS7では、五千円のID紙幣1の周波数「101MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS8)、ID応答有りかを判断する(ステップS9)。この場合には、五千円のID紙幣1の周波数に対してID応答がないため(ステップS9,No)、ステップS12に移行する。
ステップS12では、二千円の周波数ID紙幣1の「102MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS13)、ID応答有りかを判断する(ステップS14)。この場合には、二千円のID紙幣1の周波数に対してID応答がないため(ステップS14,No)、ステップS17に移行する。
ステップS17では、千円のID紙幣1の周波数「103MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS18)、ID応答有りかを判断する(ステップS19)。ここで、図7に示すように千円のID紙幣1が載置台上に一枚置かれているので、ID応答有りとして(ステップS19,Yes)、識別結果として千円をセットし(ステップS20)、続いて受信レベルにて枚数を判断して識別枚数一枚をセットして(ステップS21)、ステップS22に移行する。
【0012】
ステップS22では、500円のID硬貨3の周波数である「104MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS23)、ID応答有りかを判断する(ステップS24)。この場合には、500円のID硬貨3の周波数に対してID応答がないため(ステップS24,No)、接続子Aで示すように図9のフローチャート図のステップS27に移行する。
ステップS27では、100円のID硬貨3の周波数「105MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS28)、ID応答有りかを判断する(ステップS29)。この場合には、100円のID硬貨3の周波数に対してID応答がないため(ステップS29,No)、ステップS32に移行する。
ステップS32では、50円のID硬貨3の周波数「106MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS33)、ID応答有りかを判断する(ステップS34)。この場合には、50円のID硬貨3の周波数に対してID応答がないため(ステップS34,No)、ステップS37に移行する。
【0013】
ステップS37では、10円のID硬貨3の周波数「107MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS38)、ID応答有りかを判断する(ステップS39)。この場合には、10円のID硬貨3の周波数に対してID応答がないため(ステップS39,No)、ステップS42に移行する。
ステップS42では、5円のID硬貨3の周波数「108MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS43)、ID応答有りかを判断する(ステップS44)。この場合には、5円のID硬貨3の周波数に対してID応答がないため(ステップS44,No)、ステップS47に移行する。
ステップS47では、1円のID硬貨3の周波数「109MHz」に切り換え、ID応答指示を送信し(ステップS48)、ID応答有りかを判断する(ステップS49)。ここで、図7に示すように1円ID硬貨3が載置台上に二枚置かれているので、ID応答有りとして(ステップS49,Yes)、識別結果として1円をセットし(ステップS50)、続いて受信レベルにて枚数を判断して識別枚数二枚をセットする(ステップS51)。
【0014】
このようにして、載置台63上に千円のID紙幣1が一枚と1円のID硬貨3が二枚とが載置されていることを識別し、1002円を上位機器に出力して(ステップS52)、ID付き貨幣の識別を完了するものである。
このように、ID付き貨幣が貨幣識別装置6から送信する周波数に応答して、IDを貨幣識別装置6側へ送信し、このIDを貨幣識別装置6で受信することで、「真」のID付き貨幣であることを判定し、しかも、この判定後、ロット番号、シリアル番号を判定することで、さらに、真偽判定が行われるものである。
また、ロット番号、シリアル番号は、ID付き貨幣発行時に付与されるもので同じ番号は無く、偽のID付き貨幣の判定あるいはID付き貨幣の流通に関しても追跡が容易となる。
【0015】
さらに、複数枚のID付き貨幣が載置台上に置かれても、周波数を切り換えて順に判定していくことで、1枚ずつ載置台に載せて判定する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態を示すID紙幣の概略正面図
【図2】図1の概略側面図
【図3】本発明の実施の形態を示すID硬貨の概略正面図
【図4】図3の概略側面図
【図5】本発明の実施の形態を示す貨幣識別装置の概略ブロック図
【図6】本発明の実施の形態を示す貨幣識別装置の概略構成図
【図7】本発明の実施の形態を示すメモリ配置図
【図8】本発明の実施の形態を示すフローチャート図
【図9】本発明の実施の形態を示すフローチャート図
【符号の説明】
【0017】
1 ID紙幣
12 送受信アンテナ
13 制御素子
3 ID硬貨
32 送受信アンテナ
33 制御素子
6 貨幣識別装置
61 制御部
61a 記憶部
62 送受信アンテナ
63 載置台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも金種情報を記憶するとともに送受信部を備える貨幣と通信可能とする送受信部と、前記貨幣の金種情報を記憶する記憶部と、貨幣と通信可能とする送受信部にて読み取った金種情報により前記貨幣の金種を識別する制御部とを備えたことを特徴とする貨幣識別装置。
【請求項2】
請求項1記載の貨幣識別装置において、貨幣の金種情報は、識別IDからなり、前記記憶部に前記貨幣の識別IDを記憶し、前記制御部にて貨幣から読み取った前記識別IDを識別することにより金種を識別することを特徴とする貨幣識別装置。
【請求項3】
請求項2記載の貨幣識別装置において、前記貨幣の識別IDを金種毎に個別に設定するとともに、前記制御部にて複数の貨幣を順次識別することを特徴とする貨幣識別装置。
【請求項4】
請求項3記載の貨幣識別装置において、送受信部から順次周波数を切り換えて前記貨幣に送信し、その応答結果により貨幣の識別IDを読み取り、金種を識別することを特徴とする貨幣識別装置。
【請求項5】
請求項2ないし4のいずれかに記載の貨幣識別装置において、貨幣毎にシリアル番号を記憶させ、前記記憶部にて貨幣のシリアル番号も識別することを特徴とする貨幣識別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−90697(P2008−90697A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−272460(P2006−272460)
【出願日】平成18年10月4日(2006.10.4)
【出願人】(000237710)富士電機リテイルシステムズ株式会社 (1,851)
【Fターム(参考)】