説明

貯湯式温水器

【課題】湯温混合弁がロックなどの異常状態に陥ったときでも、給湯端末へ高温の湯を供給することがない安全性の高い貯湯式温水器を提供すること。
【解決手段】湯水を貯める貯湯タンク1と、貯湯タンク1下部へ接続された入水管2と、入水管2の途中から分岐した給水管4と、貯湯タンク1上部へ接続された給湯管3と、給水管4及び給湯管3とが接続された混合弁5と、混合弁5の下流に接続された出湯管6と、出湯管6を流れる湯の温度を検知する湯温検知装置9と、給水管4と出湯管3を繋ぎ出湯管6との接続位置が湯温検知装置9より下流にあるバイパス管7と、バイパス管7の途中に設けられた開閉弁8と、湯温検知装置9で検知した湯温が設定温度より高い状態を、一定時間検出した時には、開閉弁8を開く。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は湯温混合弁により出湯湯温を調整する貯湯式温水器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、湯温混合弁により出湯湯温を調整する貯湯式温水器は、貯湯タンク上部の高温水を供給する給湯管と、給水源からの低温水を供給する給水管とを混合弁にて設定温度となるように混合して、給湯端末へ湯を供給していた(例えば、特許文献1参照)。図3は特許文献1に記載された従来の湯温混合弁により出湯湯温を調整する貯湯式温水器の構成を示すものである。
【特許文献1】特開2004−144315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成では、湯温混合弁のロック等の故障が発生すると、設定温度の湯に混合できないために、湯側が多く開いている場合などは、適温に混合できず高温の湯のまま給湯端末へ供給されてしまうという課題を有していた。
【0004】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、湯温混合弁がロックなどの異常状態に陥ったときでも、給湯端末へ高温の湯を供給することがない安全性の高い貯湯式温水器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式温水器は、湯水を貯める貯湯タンクと、前記貯湯タンク下部へ接続された入水管と、前記入水管途中から分岐した給水管と、前記貯湯タンク上部へ接続された給湯管と、前記給水管及び前記給湯管とが接続された混合弁と、前記湯温混合弁の下流に接続された出湯管と、出湯管を流れる湯の温度を検知する湯温検知装置と、前記給水管と前記出湯管を繋ぎ前記出湯管との接続位置が前記湯温検知装置より下流にあるバイパス管と、バイパス管の途中に設けられた開閉弁と、前記湯温検知装置で検知した湯温が設定温度より高い状態を、一定時間検出した時には、前記開閉弁を開くことにより、出湯温度が高い状態を検知したとしても、出湯温度を低い状態にして給湯端末へ湯を供給することができる。
【発明の効果】
【0006】
湯温混合弁がロックなどの異常状態に陥ったときでも、給湯端末へ高温の湯を供給することがない安全性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
第1の発明の貯湯式温水器は、湯水を貯める貯湯タンクと、前記貯湯タンク下部へ接続された入水管と、前記入水管途中から分岐した給水管と、前記貯湯タンク上部へ接続された給湯管と、前記給水管及び前記給湯管とが接続された混合弁と、前記湯温混合弁の下流に接続された出湯管と、出湯管を流れる湯の温度を検知する湯温検知装置と、前記給水管と前記出湯管を繋ぎ前記出湯管との接続位置が前記湯温検知装置より下流にあるバイパス管と、バイパス管の途中に設けられた開閉弁と、前記湯温検知装置で検知した湯温が設定温度より高い状態を、一定時間検出した時には、前記開閉弁を開くことにより、出湯温度が高い状態を検知したとしても、出湯温度を低い状態にして給湯端末へ湯を供給することができる。
【0008】
第2の発明の貯湯式温水器は、特に第1の発明において、前記開閉弁として電磁弁を用いたことにより、簡単な構成で出湯温度を低い状態にして給湯端末へ湯を供給することができる。
【0009】
第3の発明の貯湯式温水器は、特に第1の発明において、前記開閉弁として水量制御弁を用いたことにより、湯温検知装置で検知した温度に応じて水の量を変更することができ、無駄に水を消費することがない。
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における貯湯式温水器の図を示すものである。図1に示すように、湯水を貯える貯湯タンク1の下部には入水管2が接続しており、給水源から入水管2を経て貯湯タンク1の下部に水が供給されるとともに、貯湯タンク1の上方部には給湯管3が接続しており、給湯端末へ高温水が供給される。
【0012】
また、入水管2の途中から分岐して給水管4が設けられており、給水管4と給湯管3が湯温混合弁5に接続されるとともに、湯温混合弁5で所望の温度に混合される。湯温混合弁5の出口側には給湯端末へ湯を供給する出湯管6が接続されており、さらに出湯管6には湯温混合弁5で混合された湯の温度を検出するサーミスタ9が設けられている。
【0013】
さらに、給水管4の途中から分岐してバイパス管7が設けられており、出湯管6のサーミスタ9を設けている箇所よりも下流側に接続される。また、バイパス管7の途中には開閉弁である電磁弁8が設けられている。
【0014】
一方、貯湯タンク1内の湯水を沸き上げるために熱源10が設けられており、貯湯タンク1の下部にある湯水を、熱源10に送って高温水を生成するとともに、貯湯タンク1の上部に熱源10で生成した高温水を貯める構成となっており、貯湯タンク10内には、上部が高温、下部が低温という温度層を成すように湯が貯えられる。なお、熱源10は、ヒートポンプ回路、ヒータ等、どのような沸き上げ回路の構成であっても構わない。
【0015】
以上のように構成された貯湯式温水器について、以下、その動作、作用を説明する。
【0016】
まず、使用者が給湯端末(例えば、カラン等)から湯を出湯すると、リモコン(図示せず)などで設定された設定温度となるように、給湯管3から供給される貯湯タンクの上部に貯められている高温湯と、給水源から給水管4を経て供給される低温水を湯温混合弁5で混合する。そしてサーミスタ9で検出する温度が、設定温度となるように湯温混合弁5が駆動される。そして、通常ならばこの時、湯温混合弁5が正常であると判断されるので、電磁弁8は閉じたままでバイパス管7には水が流れない。
【0017】
図2は、湯温混合弁の異常時における制御フロー図である。図2に基づいて、本実施の形態における湯温混合弁の駆動について説明する。なお、それぞれの動作の後に記載されているS1等の記号は、図2中に記載されている記号に対応する。
【0018】
まず、使用者が給湯端末から湯を出湯する(S1)。この時、まだバイパス管7に設けられている電磁弁8は閉じたままである。次に、サーミスタ9で検出される湯の温度が設定温度であるかどうかを判定(S2)し、サーミスタ9で検出される湯の温度が、設定温度から外れていると、サーミスタ9で検出される湯の温度が設定温度となるように、湯温混合弁5が駆動される(S3)。
【0019】
そして、サーミスタ9で検出される湯の温度が、異常高温判定のために設けられた判定温度を下回るかどうかを判定(S4)し、判定温度を下回っていると正常動作であると判断される(S5)。しかしながら、サーミスタ9で検出される湯の温度が、判定温度以上を検出し、そしてなおかつ、判定温度以上が一定時間継続していると判断(S6)された場合には、湯温混合弁5が異常であると判断される(S7)。
【0020】
そして、湯温混合弁5が以上であると判断されれば、電磁弁8を開き(S8)、湯温混合弁5から出た高温水にバイパス管7を経て供給される低温水が混合されることにより、給湯端末へ供給される湯の温度を下げ、さらに、電磁弁8を開くとともに、機器異常の警告表示(S9)を行うことで、機器が故障したことを使用者に伝えるため、使用者に対して高温の湯を供給することのない安全性の高い貯湯式温水器を実現することができる。
【0021】
なお、一旦サーミスタ9の温度が異常温度を検知した場合においても、サーミスタ9で検出される温度が、設定温度に戻った場合には、再度電磁弁8を閉めて、正常運転を行うこともできる。
【0022】
また、本実施の形態においては開閉弁として電磁弁8を使用したが、これに限定されることなく、電磁弁8の代わりに水量制御弁を用いて、サーミスタ9で検出される湯の温度に基づいて、水量制御弁の開度を変更してもよく、その場合には、サーミスタ9が高温であればあるほど、水量制御弁の開度を開くような制御にすることで、無駄に水を使用することがなく、省エネな運転を実行することができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
以上のように、本発明の貯湯式温水器は、熱源にヒートポンプ、ヒーターなど貯湯式の給湯機であればどのような形態でも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態1における貯湯式温水器の構成図
【図2】同実施の形態における湯温混合弁の異常時における制御フロー図
【図3】従来の貯湯式温水器の構成図
【符号の説明】
【0025】
1 貯湯タンク
2 入水管
3 給湯管
4 給水管
5 湯温混合弁
6 出湯管
7 バイパス管
8 電磁弁
9 サーミスタ
10 熱源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯める貯湯タンクと、前記貯湯タンク下部へ接続された入水管と、前記入水管の途中から分岐した給水管と、前記貯湯タンク上部へ接続された給湯管と、前記給水管及び前記給湯管とが接続された湯温混合弁と、前記湯温混合弁の下流に接続された出湯管と、出湯管を流れる湯の温度を検知する湯温検知装置と、前記給水管と前記出湯管を繋ぎ前記出湯管との接続位置が前記湯温検知装置より下流にあるバイパス管と、バイパス管の途中に設けられた開閉弁と、前記湯温検知装置で検知した湯温が設定温度より高い状態を、一定時間検出した時には、前記開閉弁を開くことを特徴とする貯湯式温水器。
【請求項2】
前記開閉弁として電磁弁を用いたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式温水器。
【請求項3】
前記開閉弁として水量制御弁を用いたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式温水器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−103334(P2009−103334A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−273393(P2007−273393)
【出願日】平成19年10月22日(2007.10.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】