説明

貯湯式温水器

【課題】湯と水とを混合する混合弁が故障しても、安全性の高い貯湯式温水器を提供すること。
【解決手段】本発明の貯湯式温水器は、湯水を貯える貯湯タンク1と、貯湯タンク1の上部より高温水を出湯する出湯管3と、給水源から水を供給する第1給水管34と、第1給水管34と出湯管3とを接続し湯水を混合する第1湯水混合装置4と、第1湯水混合装置4で混合された湯が流れる第1給湯管31と、第1給湯管31と第1給水管34から分岐した第2給水管35とを接続し湯水を混合する第2湯水混合装置7と、第2湯水混合装置7で混合された湯が流れる第2給湯管32とを備えたことにより、一方の混合装置が固着などで故障した場合においても、他方の混合装置で湯温の調節が可能であるため、安全性の高い貯湯式温水器を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯湯式温水器に係り、特に混合弁の制御に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の貯湯式温水器について、図2を用いて説明する。図2は、従来の貯湯式温水器の構成を示す図である。図2において、貯湯式温水器は、圧縮機121、冷媒水熱交換器122、膨張弁123、大気熱等を集熱する蒸発器124を順次接続して構成されたヒートポンプ回路125と、貯湯タンク106、水ポンプ127、冷媒水熱交換器122を順次接続して構成される水回路128とから構成される。
【0003】
ヒートポンプを用いて給湯加熱運転を行う場合、まず、蒸発器124において、送風ファンにより大気熱を集熱し、その内部を流れる冷媒を蒸発ガス化する。この冷媒は圧縮機121に吸引され、機械的に圧縮されて、高温高圧の冷媒として冷媒水熱交換器122に流入する。
【0004】
一方、貯湯タンク106下部の水は、循環用の水ポンプ127によって搬送され、冷媒水熱交換器122に流入し、ここで、高温高圧の冷媒によって加熱され、貯湯タンク106上部に流入する。
【0005】
冷媒水熱交換器122で放熱した冷媒は、膨張弁123で減圧されて蒸発器124に流入する。冷媒は、ここで再び大気熱等から吸熱し、次の圧縮機121に供される。
【0006】
一方、ヒートポンプ給湯機は、貯湯タンク106への給水や、貯湯タンク106から外部への給湯を行うために、給水入口管129、減圧弁130、第1および第2の給水管131および132、出湯管133、混合弁104、給湯出口管135を備えている。
【0007】
貯湯タンク106への給水は、一般の上水管に接続された給水入口管129から、減圧弁130、第1の給水管131を経由して行われる。また、貯湯タンク106からの給湯は、給水入口管129、減圧弁130、第2の給水管132を経由して供給された水と、貯湯タンク106の上部から出湯管133を経由して供給された湯とが、混合弁104により適温となるように混合され、給湯出口管135を介して外部に供されるものである(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−125655号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の貯湯式温水器の構成では、混合弁4が湯側全開、または湯側寄りの開度で固着などが発生し故障した場合、水と貯湯タンクの高温水が適温に混合することが困難となり、貯湯タンク上部の高温湯と水との混合比を変えることができないため、混合された湯の温度調節ができず、高温のまま給湯端末へ供給されてしまう可能性があり、安全性の低下を招いてしまうという課題があった。
【0009】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、湯と水とを混合する混合弁が故障しても、安全性の高い貯湯式温水器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式温水器は、湯水を貯える貯湯タンク
と、前記貯湯タンクの上部より高温水を出湯する出湯管と、給水源から水を供給する第1給水管と、前記第1給水管と前記出湯管とを接続し湯水を混合する第1湯水混合装置と、前記第1湯水混合装置で混合された湯が流れる第1給湯管と、前記第1給湯管と前記第1給水管から分岐した第2給水管とを接続し湯水を混合する第2湯水混合装置と、前記第2湯水混合装置で混合された湯が流れる第2給湯管とを備えたことにより、一方の混合装置が固着などで故障した場合においても、他方の混合装置で湯温の調節が可能であるため、安全性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の貯湯式温水器は、湯と水とを混合する混合弁が故障しても、安全性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
第1の発明の貯湯式温水器は、湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部より高温水を出湯する出湯管と、給水源から水を供給する第1給水管と、前記第1給水管と前記出湯管とを接続し湯水を混合する第1湯水混合装置と、前記第1湯水混合装置で混合された湯が流れる第1給湯管と、前記第1給湯管と前記第1給水管から分岐した第2給水管とを接続し湯水を混合する第2湯水混合装置と、前記第2湯水混合装置で混合された湯が流れる第2給湯管とを備えたことにより、第1湯水混合装置(または第2湯水混合装置)が故障したとしても、第2湯水混合装置(または第1湯水混合装置)で適温の湯を生成することができるので、安全性を向上させることができる。
【0013】
第2の発明の貯湯式温水器は、特に第1の発明において、給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第1のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第1湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第2湯水混合装置は湯側全開としたことにより、通常の湯温制御を第1湯水混合装置のみで行うことで、第2湯水混合装置を駆動させることがないので、第2湯水混合装置の耐久性を劣化させることが防止することができる。
【0014】
第3の発明の貯湯式温水器は、特に第2の発明において、前記第1のサーミスタが異常を検出したときには、前記第2のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように、前記第2湯水混合装置の開度を制御することにより、第1湯水混合装置が故障して第1のサーミスタが異常温度を検出、もしくは第1のサーミスタ自体が故障して異常温度を検出したときに、第2湯水混合装置の開度を制御することで、給湯端末へ適温の湯を供給することができる。
【0015】
第4の発明の貯湯式温水器は、特に第1の発明において、給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第2のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第2湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第1湯水混合装置は湯側全開としたことにより、通常の湯温制御を第2湯水混合装置のみで行うことで、第1湯水混合装置を駆動させることがないので、第1湯水混合装置の耐久性を劣化させることが防止することができる。
【0016】
第5の発明の貯湯式温水器は、特に第1の発明において、給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第2
のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第2湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第1のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度よりも所定温度高い温度となるように前記第1湯水混合装置の開度を制御することにより、2つの湯水混合装置で温度調節を行うので、第2湯水混合装置で混合する湯の圧力と、水の圧力のバランスが崩れにくくなり、リモコンで設定された温度との差が生じにくくなり、快適な湯水を提供することができる。
【0017】
第6の発明の貯湯式温水器は、特に第4または第5の発明において、前記第2のサーミスタが異常を検出したときには、前記第1湯水混合装置の開度を水側全開に制御することにより、第2湯水混合装置が故障した場合においても、第1湯水混合装置を水側全開に駆動するので、給湯端末へ高温湯を供給することがなく、安全性を向上させることができる。
【0018】
第7の発明の貯湯式温水器は、特に第1〜第6の発明において、前記第1湯水混合装置と前記第2湯水混合装置とを一体構成としたことにより、混合弁の省スペース化を実現することができ、メンテナンス性を向上させることができる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態に貯湯式温水器の構成を示す図である。図1において、本実施の形態における貯湯式温水器は、貯湯タンク1を有し、貯湯タンク1には、ヒートポンプや電気ヒータなどで加熱された湯が貯えられる。本実施の形態では、ヒートポンプ2によって加熱を行い、貯湯タンク1に湯を貯えているが、本実施の形態に限定されることがなく、電気ヒータなどで貯湯タンク1内の湯を加熱してもよい。
【0021】
ヒートポンプ2は、圧縮機21、水冷媒熱交換器22、膨張弁23、蒸発器24を冷媒配管により順次環状に接続して構成されており、冷媒には二酸化炭素を使用しているため、高圧側が臨界圧力を超えるので、水冷媒熱交換器22を流通する水に熱を奪われて温度が低下しても凝縮することがなく、水冷媒熱交換器で冷媒と水との間で温度差を形成しやすくなり、高温の湯が得られ、かつ熱交換効率を高くすることができる。また、比較的安価でかつ安定な二酸化炭素を冷媒に使用しているので、製品コストを抑えるとともに、信頼性を向上させることができる。また、二酸化炭素はオゾン破壊係数がゼロであり、地球温暖化係数も代替冷媒HFC−407Cの約1700分の1と非常に小さいため、地球環境に優しい製品を提供できる。
【0022】
また、ヒートポンプ2において、圧縮機21で冷媒が圧縮され、圧縮機21から吐出された冷媒が水冷媒熱交換器22で放熱し、膨張弁23で減圧されたあと、蒸発器24で空気から熱を吸収し、ガス状態で再び圧縮機21に吸入される。なお、圧縮機の能力制御および膨張弁23の開度制御は、圧縮機21の吐出側に設けたサーミスタ(図示せず)で検出される吐出冷媒の温度が予め設定された温度を維持するように制御される。また、貯湯タンク1内の湯水は、水ポンプ27が作動することで、水冷媒熱交換器22に流入し、冷媒と熱交換を行い、再び貯湯タンク1に戻り、積層状態で貯湯タンク1の上部に高温の湯が貯えられる。
【0023】
一方、貯湯タンク1の上方部には、貯湯タンク1内の高温湯を出湯する出湯管3が配設され、出湯管3の湯と、給水源から供給される水とを混合する第1湯水混合装置4を有している。
【0024】
また、第1湯水混合装置4にて適温に混合された湯を給湯端末40へ送る第1給湯管31を備え、第1給湯管31の湯と、給水源から供給される水とを混合する第2湯水混合装置7を有し、第2湯水混合装置7にて適温に混合された湯を給湯端末40へ送る第2給湯管32を備えている。第1給湯管31には第1湯水混合装置4で混合した湯の温度を検出するための第1のサーミスタ51を備え、第2給湯管32には第2湯水混合装置7で混合した湯の温度を検出するための第2のサーミスタ52を備えており、さらに第2給湯管32には給湯端末40への湯の流量を検出するための流量検出装置53が配設されている。
【0025】
また、貯湯タンク1の下部には、給水源から水を供給するタンク給水管33を備え、さらにタンク給水管33と分岐して、給水源から水を供給する第1給水管34が第1湯水混合装置4に接続されており、さらに第1給水管34と分岐して、給水源から水を供給する第2給水管35が第2湯水混合装置7に接続されている。
【0026】
また、給湯端末40へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段であるリモコン61を有しており、リモコン61で設定した湯の温度となるように、マイコンおよびその周辺回路等で構成される制御装置62を介して第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7の開度が制御される。
【0027】
なお、図1に示す実践矢印は湯水の流れ方向、点線矢印は信号のやり取りを示している。
【0028】
以上のように構成された貯湯式温水器において、以下、第1湯水混合装置および第2湯水混合装置の動作、作用について説明する。
【0029】
まず、使用者は給湯端末40から出湯する湯の温度を、リモコン61にて設定する。そして、第1のサーミスタ51がリモコン61で設定した湯の温度となるように、第1湯水混合装置の開度を変更する。一方、第2湯水混合装置の開度は湯側に全開にすることで、給湯端末40へは、使用者が要求する湯が供給される。
【0030】
しかしながら、第1湯水混合装置が何らかの故障で、湯側全開位置で固着、もしくは湯側寄りで固着してしまうことにより、第1のサーミスタ51では、リモコン61で設定した温度と異なる異常温度を検出してしまう。もしくは、第1のサーミスタ51自体が故障してしまい、第1湯水混合装置が正常であっても、正常に温度調節ができない。
【0031】
そこで第1のサーミスタ51で異常温度を検出すると、次に第2のサーミスタ52で検出する温度が、リモコン61で設定した湯の温度となるように、第2湯水混合装置7の開度を変更する。その結果、第1湯水混合装置4が故障にて駆動が不能になったとしても、第2湯水混合装置7が駆動可能であるため、すぐに使用者が給湯端末40から所望の温度の湯を手に入れることが不可能になることはない。
【0032】
また、第2湯水混合装置7で所望の温度の湯を生成することが可能ではあるが、そのまま使用を継続すると、万が一、第2湯水混合装置7も故障した場合には、給湯端末40から高温の湯が出湯してしまう可能性もあるため、第1湯水混合装置4が故障すると、第2湯水混合装置7で給湯端末40へ供給する湯を混合する一方で、リモコン61などに、「このまま、給湯運転を継続することはできますが、異常箇所がありますのでサービス会社へ連絡してください。」などの表示を行うことで、第1湯水混合装置4が故障していることを使用者に知らせることができる。このように表示することで、使用者に安心感を持たせる一方で、給湯機に異常があることを知らせ、修理・メンテナンスを使用者に促すことができる。
【0033】
また、第1湯水混合装置4が故障した時点から、所定の期間のみ給湯運転を可能にして、所定の期間が経過後は、給湯運転ができないようにし、リモコン61に「異常箇所がありますのでサービス会社へ連絡してください。」などの表示を行い、第2湯水混合装置7が故障する前に、給湯運転を不可能にして、給湯端末40から高温の湯が出湯することを回避してもよい。このようにすることで、第1湯水混合装置4が故障してから、所定の期間の間は給湯運転が可能であるので、使用者が要求する湯を給湯端末40へ供給することができるが、所定の期間が経過した後は、第2湯水混合装置7が故障してしまう前に、給湯運転を停止して、使用者の安全性を確保することができる。
【0034】
また、第1湯水混合装置4が故障したときには、第2湯水混合装置7の開度を変更してリモコン61で設定した湯の温度に混合するのではなくて、第2湯水混合装置7を水側全開に駆動することで、給湯端末40から高温湯が出湯することを防ぐ構成としてもよい。このように第2湯水混合装置7を駆動することで、給湯端末40へは水しか供給されなくなるので、確実に使用者の安全性を確保することができる。
【0035】
また、第1湯水混合装置4が故障したときには、一旦、第2湯水混合装置7を水側全開に駆動し、制御装置62で第2湯水混合装置7が正常に動作することが確認できた後に、リモコン61で設定した湯の温度となるように、第2湯水混合装置7の開度を変更するようにしてもよい。このように第2湯水混合装置7を駆動制御することで、確実に使用者の安全性を確保した後、さらに使用者の要求する湯の温度を給湯端末40へ供給することができるので、使用性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【0036】
なお、第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7を別体として設けるのではなくて、一体的に構成することで、省スペース化を図ることができる。
【0037】
(実施の形態2)
実施の形態2における貯湯式温水器の構成は、実施の形態1と同じ構成であるため、説明を省略し、実施の形態1と同じ符号を付して、以下、第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7の動作、作用の説明をする。
【0038】
まず、使用者は給湯端末40から出湯する湯の温度を、リモコン61にて設定する。そして、第2のサーミスタ52がリモコン61で設定した湯の温度となるように、第2湯水混合装置7の開度を変更する。一方、第1湯水混合装置4の開度は湯側に全開にすることで、給湯端末40へは、使用者が要求する湯が供給される。このように、通常の温度制御はどちらか一方の湯水混合装置のみを用いて行うことで、使用しない方の湯水混合装置の耐久性を劣化させることがない。
【0039】
しかしながら、第2湯水混合装置が何らかの故障で、湯側全開位置で固着、もしくは湯側寄りで固着してしまうことにより、第2のサーミスタ52では、リモコン61で設定した温度と異なる異常温度を検出してしまう。もしくは、第2のサーミスタ52自体が故障してしまい、第2湯水混合装置が正常であっても、正常に湯温調節ができない。
【0040】
そこで、第2のサーミスタ52で異常温度を検出すると、次に第1湯水混合装置4の開度を水側全開にすることで、給湯端末40へ高温を供給することを防止することができる。
【0041】
なお、第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7を別体として設けるのではなくて、一体的に構成することで、省スペース化を図ることができる。
【0042】
(実施の形態3)
実施の形態3における貯湯式温水器の構成は、実施の形態1と同じ構成であるため、説明を省略し、実施の形態1と同じ符号を付して、以下、第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7の動作、作用の説明をする。
【0043】
まず、使用者は給湯端末40から出湯する湯の温度を、リモコン61にて設定する。そして、第2のサーミスタ52がリモコン61で設定した湯の温度となるように、第1の湯水混合装置4の開度および第2湯水混合装置7の開度を変更する。
【0044】
第2のサーミスタ52で検出する温度がリモコン61で設定した温度となるように、第2湯水混合装置7の開度が決定され、一方、第1湯水混合装置4の開度は、第1のサーミスタ51で検出する温度がリモコン61で設定した温度よりも所定温度高い温度となるように、決定される。
【0045】
つまり、第1湯水混合装置では、一旦、設定温度よりも所定温度Aだけ高い温度となるように湯と水が混合され、設定温度よりも所定温度Aだけ高い温度で第2湯水混合装置に送られるので、第2湯水混合装置に供給される湯水の温度が略一定となるので、第2湯水混合装置で混合される湯の温度を安定させることができる。
【0046】
そして、第1湯水混合装置が故障した場合に、湯側全開位置で固着、もしくは湯側寄りで固着してしまうことになれば、第1のサーミスタ51では、リモコン61で設定した温度と異なる異常温度を検出してしまう。もしくは、第1のサーミスタ51自体が故障してしまい、第1湯水混合装置が正常であっても、正常に温度調節ができない。
【0047】
そこで、第1のサーミスタ51で異常温度を検出すると、次に第2のサーミスタ52で検出する温度が、リモコン61で設定した湯の温度となるように、第2湯水混合装置7の開度を変更する。その結果、第1湯水混合装置4が故障にて駆動が不能になったとしても、第2湯水混合装置7が駆動可能であるため、すぐに使用者が給湯端末40から所望の温度の湯を手に入れることが不可能になることはない。
【0048】
また、第1湯水混合装置4では、ある所定温度B(例えば、60℃)以下の温度となるように湯水を混合することで、仮に第2湯水混合装置7が故障したとしても、給湯端末40へは所定温度B以下の温度の湯水が供給されるため、火傷を防止することができる。
【0049】
また、第2湯水混合装置7で所望の温度の湯を生成することが可能ではあるが、そのまま使用を継続すると、万が一、第2湯水混合装置7も故障した場合には、給湯端末40から高温の湯が出湯してしまう可能性もあるため、第1湯水混合装置4が故障すると、第2湯水混合装置7で給湯端末40へ供給する湯を混合する一方で、リモコン61などに、「このまま、給湯運転を継続することはできますが、異常箇所がありますのでサービス会社へ連絡してください。」などの表示を行うことで、第1湯水混合装置4が故障していることを使用者に知らせることができる。このように表示することで、使用者に安心感を持たせる一方で、給湯機に異常があることを知らせ、修理・メンテナンスを使用者に促すことができる。
【0050】
また、第1湯水混合装置4が故障した時点から、所定の期間のみ給湯運転を可能にして、所定の期間が経過後は、給湯運転ができないようにし、リモコン61に「異常箇所がありますのでサービス会社へ連絡してください。」などの表示を行い、第2湯水混合装置7が故障する前に、給湯運転を不可能にして、給湯端末40から高温の湯が出湯することを回避してもよい。このようにすることで、第1湯水混合装置4が故障してから、所定の期間の間は給湯運転が可能であるので、使用者が要求する湯を給湯端末40へ供給することができるが、所定の期間が経過した後は、第2湯水混合装置7が故障してしまう前に、給
湯運転を停止して、使用者の安全性を確保することができる。
【0051】
また、第1湯水混合装置4が故障したときには、第2湯水混合装置7の開度を変更してリモコン61で設定した湯の温度に混合するのではなくて、第2湯水混合装置7を水側全開に駆動することで、給湯端末40から高温湯が出湯することを防ぐ構成としてもよい。このように第2湯水混合装置7を駆動することで、給湯端末40へは水しか供給されなくなるので、確実に使用者の安全性を確保することができる。
【0052】
また、第1湯水混合装置4が故障したときには、一旦、第2湯水混合装置7を水側全開に駆動し、制御装置62で第2湯水混合装置7が正常に動作することが確認できた後に、リモコン61で設定した湯の温度となるように、第2湯水混合装置7の開度を変更するようにしてもよい。このように第2湯水混合装置7を駆動制御することで、確実に使用者の安全性を確保した後、さらに使用者の要求する湯の温度を給湯端末40へ供給することができるので、使用性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【0053】
一方、第1湯水混合装置4は正常で、第2湯水混合装置が故障してしまった場合には、湯側全開位置で固着、もしくは湯側寄りで固着してしまうことにより、第2のサーミスタ52では、リモコン61で設定した温度と異なる異常温度を検出してしまう。もしくは、第2のサーミスタ52自体が故障してしまい、第2湯水混合装置が正常であっても、正常に湯温調節ができない。
【0054】
そこで、第2のサーミスタ52で異常温度を検出すると、次に第1湯水混合装置4の開度を水側全開にすることで、給湯端末40へ高温を供給することを防止することができる。
【0055】
以上のように、どちらか一方の湯水混合装置が故障したとしても、他方の湯水混合装置が駆動して給湯端末40へ高温湯を供給することを防止するため、安全性の高い貯湯式温水器を提供することができる。
【0056】
なお、第1湯水混合装置4および第2湯水混合装置7を別体として設けるのではなくて、一体的に構成することで、省スペース化を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
以上のように、本発明の貯湯式温水器は、2つの混合弁にて水を混合させる構成としているので、どちらか一方が故障しても給湯端末40へ高温湯を供給することを防止し、安全性の高い貯湯式温水器を提供することができるものであり、ヒートポンプ給湯機に限らず、ヒータ式や太陽熱を熱源とする貯湯式温水器にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の形態1における貯湯式温水器の構成図
【図2】従来の貯湯式温水器の構成図
【符号の説明】
【0059】
1 貯湯タンク
2 ヒートポンプ
3 出湯管
4 第1湯水混合装置
7 第2湯水混合装置
21 圧縮機
22 水冷媒熱交換器
23 膨張弁
24 蒸発器
27 水ポンプ
31 第1給湯管
32 第2給湯管
33 タンク給水管
34 第1給水管
35 第2給水管
40 給湯端末
51 第1のサーミスタ
52 第2のサーミスタ
53 流量検出手段
61 温度設定手段
62 制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部より高温水を出湯する出湯管と、給水源から水を供給する第1給水管と、前記第1給水管と前記出湯管とを接続し湯水を混合する第1湯水混合装置と、前記第1湯水混合装置で混合された湯が流れる第1給湯管と、前記第1給湯管と前記第1給水管から分岐した第2給水管とを接続し湯水を混合する第2湯水混合装置と、前記第2湯水混合装置で混合された湯が流れる第2給湯管とを備えたことを特徴とする貯湯式温水器。
【請求項2】
給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第1のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第1湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第2湯水混合装置は湯側全開としたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式温水器。
【請求項3】
前記第1のサーミスタが異常を検出したときには、前記第2のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように、前記第2湯水混合装置の開度を制御することを特徴とする請求項2に記載の貯湯式温水器。
【請求項4】
給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第2のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第2湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第1湯水混合装置は湯側全開としたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式温水器。
【請求項5】
給湯端末へ供給する湯の温度を設定する湯温設定手段と、前記第1給湯管を流れる湯の温度を検出する第1のサーミスタと、前記第2給湯管を流れる湯の温度を検出する第2のサーミスタとを備え、前記第2のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度となるように前記第2湯水混合装置の開度を制御するとともに、前記第1のサーミスタで検出される温度が、前記湯温設定手段で設定された湯の温度よりも所定温度高い温度となるように前記第1湯水混合装置の開度を制御することを特徴とする請求項1に記載の貯湯式温水器。
【請求項6】
前記第2のサーミスタが異常を検出したときには、前記第1湯水混合装置の開度を水側全開に制御することを特徴とする請求項4または5に記載の貯湯式温水器。
【請求項7】
前記第1湯水混合装置と前記第2湯水混合装置とを一体構成としたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の貯湯式温水器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate