説明

赤色蛍光体、赤色蛍光体の製造方法、及びEL素子

【課題】 色純度及び輝度に優れる赤色蛍光体、該赤色蛍光体の製造方法、及び該赤色蛍光体を含むEL素子を提供すること。
【解決手段】 下記組成式1で表される母材を有し、該母材に対し発光中心としてEuが含有されてなり、前記母材が下記組成式2であらわされる化合物を含む赤色蛍光体、該赤色蛍光体の製造方法、該赤色蛍光体を用いたEL素子。
組成式1: Sr1-xBax
組成式2: Sr1-xBaxSO4
〔式中、xは、0≦x≦1である。〕

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は赤色蛍光体に関し、さらに詳細には色純度、輝度ともに優れる赤色蛍光体、その製造方法、及びそれを利用したEL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の近紫外線LEDの開発に伴い、それを蛍光体の励起光源とした白色LEDの研究に注目が集まっている。この白色LEDは、白熱灯に比べ熱の発生が小さく省電力であり、水銀を用いないため地球環境に優しく、振動に強いなど耐久性や安定性に優れるなどの特徴を有し、次世代の照明や自動車のライト、液晶ディスプレイのバックライト等への応用が期待されている。
【0003】
このような白色発光を得るためには、光の三原色である赤、緑、青の蛍光体が必要となるが、この中でも近紫外線励起用赤色発光蛍光体に適当な材料が見出されておらず、開発が強く望まれている。
【0004】
近紫外線励起用赤色発光蛍光体としては、例えば、CaS:Euが知られており、比較的色純度の良好な発光が得られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。しかしながら、この蛍光体を用いた蛍光体薄膜は、フルカラーディスプレイ用の赤色としては、輝度、効率などの発光特性が不足している。また、この蛍光体薄膜は、応答時間として、数秒から数十秒を要するという問題もあり、駆動信号に対してリアルタイムで応答することが要求される動画表示のフルカラーディスプレイ用の赤色のELパネルとしては、実用化が難しい。
【0005】
一方、輝度と発光効率の高いオレンジ色の蛍光体薄膜であるZnS:Mn薄膜から発光させたELスペクトルから、カラーフィルタを用いて赤色の波長帯域を取り出して赤色光を得る方法も試みられている。しかし、フィルタを備えるELディスプレイの製造工程は複雑であり、フィルタによって輝度が低下してしまうことも問題である。具体的には、フィルタを用いて赤色光を取り出すことにより、輝度が10〜20%低下してしまう。従って、輝度が不十分となり実用化が困難である。
【0006】
更に、Axywz(AはMg、Ca、Sr、Ba及びZnの少なくとも1種、BはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuの少なくとも1種、0<x<5、0<y<4、0≦z<8、0≦w<8)で表される蛍光体や(例えば、特許文献4参照。)、M1-xBaxS:Ln(MはCa及びSrの少なくとも1種、LnはEu、Ce、Mn及びAgの少なくとも1種、5×10-5≦x≦0.01)で表される蛍光体(例えば、特許文献5参照。)などが開示されているが、いずれも実用に向けては、色純度、輝度の点で更なる開発が必要である。
【特許文献1】特開平1−206594号公報
【特許文献2】特開平2−148688号公報
【特許文献3】特開平2−51891号公報
【特許文献3】特開平2004−137480号公報
【特許文献3】特公昭63−1356号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、前記問題点を解決して、色純度及び輝度に優れる赤色蛍光体、該赤色蛍光体の製造方法、及び、該赤色蛍光体を含むEL素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
鋭意研究の結果、以下の発明にかかる赤色蛍光体が前記課題を達成するために有効であることを導き出した。
【0009】
<1> 下記組成式1で表される硫化物を含有する母材を有し、該母材に対し発光中心としてEuが含有されてなり、更に前記母材が下記組成式2で表される硫酸塩を含む赤色蛍光体。
組成式1: Sr1-xBax
組成式2: Sr1-xBaxSO4
〔式中、xは、0≦x≦1である。〕
【0010】
<1>の発明によって、母材が組成式1で表される硫化物に、更に組成式2で表される硫酸塩の母材を含むことにより、本発明の課題である色純度及び輝度に優れた赤色蛍光体を提供することができる。
すなわち、母材が完全なる硫化物の場合では発光効率が著しく低いため、母材の一部を硫酸塩とすることが発光効率の点では極めて重要であることを明らかにしたものである。
【0011】
<2> 前記組成式1において、xが0.2≦x≦0.4であることを特徴とする請求項1に記載の赤色蛍光体。
【0012】
<2>の発明によって、xの範囲を0.2≦x≦0.4と特定することで、更に色純度及び輝度に優れた赤色蛍光体を提供することができる。
このように、xの範囲が色純度及び輝度に大きく影響を与えていることが明らかとなり、前記<2>の発明は、その最適な範囲を特定したものである。
【0013】
<3> X線回折法によって得られる、前記組成式1で表される硫化物のピーク強度に対して、前記組成式2で表される硫酸塩のピーク強度の比率が、10〜70%であることを特徴とする前記<1>又は<2>に記載の赤色蛍光体。
【0014】
<3>の発明によって、前記母材中の組成式2で表される硫酸塩の含有率を特定することで、本発明の課題である色純度及び輝度を更に優れたものとすることができる。
【0015】
<4> 少なくとも、Srを含有する化合物、Baを含有する化合物、及びEuを含有する化合物を硫黄雰囲気又は活性炭雰囲気下で焼成する前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【0016】
<5> 前記Euを含有する化合物が、EuSであることを特徴とする前記<4>に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【0017】
<6> 前記Srを含有する化合物が、少なくともSrSを含むことを特徴とする前記<4>又は<5>に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【0018】
<7> 前記Srを含有する化合物が、更にSrCl2を含むことを特徴とする前記<6>に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【0019】
<8> 前記Baを含有する化合物が、少なくともBaSを含むことを特徴とする前記<4>〜<7>のいずれか1項に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【0020】
<4>の発明によって、SrS、BaS、及びEuSを原料とし、且つ硫黄雰囲気下で焼成することにより、前記<1>〜<3>に記載の赤色蛍光体を好適に合成することができる。更に好適には、<5>〜<8>の赤色蛍光体の製造方法である。
【0021】
<9> 基板上に、少なくとも電極と発光層とを有するEL素子であって、
前記発光層が、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の赤色蛍光体を含有することを特徴とするEL素子。
【0022】
<9>の発明によって、色純度及び輝度に優れたEL素子を提供することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、純度及び輝度に優れる赤色蛍光体、該赤色蛍光体の製造方法、及び、該赤色蛍光体を含むEL素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の赤色蛍光体の母材は、下記組成式1で表される硫化物を含む。
組成式1: Sr1-xBax
【0025】
上記組成式1中、xは、0≦x≦1であり、好ましくは0.2≦x≦0.4、更に好ましくは0.2≦x≦0.3である。特にxの値が0.25付近の場合が好適である。上記xの範囲の場合に、380nm付近の近紫外線で励起させたときに優れた色純度及び輝度を有する。具体的には、例えば、xが0.2の場合には、発光波長が640nmであり、xが0.4の場合には、発光波長が685nmであるため、上記xの範囲の場合には赤色として望まれている波長領域の発色を得ることができる。また、発光強度としても上記xの範囲にある場合に高くなるため、好適な発色波長となるxの範囲と、発光強度が高くなるxの範囲とが合致し、実用に向けて極めて有用となる。
【0026】
更に本発明の赤色蛍光体の母材には、下記組成式2で表される硫酸塩を含む。
組成式2: Sr1-xBaxSO4
組成式2におけるxは、上記組成式1におけるxと同義であり、好ましい範囲も同様である。
【0027】
このように本発明の赤色蛍光体の母材は、前記組成式1で表される硫化物に加え、上記組成式2で表される硫酸塩を含むことが特徴である。前記組成式1で表される硫化物のみでは発光効率が極めて低く、実用に乏しいことが明らかとなり、更なる鋭意研究によって、その他必要成分が上記組成式2で表される硫酸塩であることを導き出した。
本発明の赤色蛍光体の母材において、XRD(X線回折装置)によって得られる、前記組成式1で表される硫化物Sr1-xBaxSのピーク強度に対して、前記組成式2で表される硫酸塩Sr1-xBaxSO4のピーク強度の比率が、10〜70%であることが好ましく、20〜60%であることがより好ましく、30〜50%であることが更に好ましい。かかるピーク強度比が10%未満や70%を越える場合には、発光強度が低くなる傾向にある。
【0028】
本発明の赤色蛍光体の母材は、上記組成式1で表される硫化物と、組成式2で表される硫酸塩とを含有することが不可欠であり、その他の組成物は含まないように注意して製造する必要がある。
【0029】
本発明の赤色蛍光体の母材の原料としては、Srを含有する化合物及びBaを含有する化合物を含有すれば特に制限はない。
Srを含有する化合物としては、Srの硫化物、酸化物、炭酸塩、塩化物、水酸化物、硫酸塩、フッ化物、硝酸塩若しくは酢酸塩、又はこれらの混合物を挙げることができ、この中でも硫化物若しくは硫酸塩、又はこれらの混合物が好ましく、少なくとも硫化物(SrS)を用いることが特に好ましい。
Baを含有する化合物としては、Baの硫化物、酸化物、炭酸塩、塩化物、水酸化物、硫酸塩、フッ化物、硝酸塩、若しくは酢酸塩、又はこれらの混合物を挙げることができ、この中でも硫化物若しくは硫酸塩、又はこれらの混合物が好ましく、少なくとも硫化物(BaS)を用いることが特に好ましい。
【0030】
例えば、Sr及びBaの硫化物(SrS、BaS)のみから赤色蛍光体の母材を作製する場合であっても、焼成雰囲気や焼成の条件によっては、組成式1で表されるSr1-xBaxSのほかに、組成式2で表されるSr1-xBaxSO4を含んで得ることができる。また、Srの硫化物のほかに、Srの塩化物(SrCl2)を原料として用いることも可能である。
【0031】
また、本発明の赤色蛍光体は、母材に対し発光中心としてEuを含有する。発光中心材料としては、Euを含む化合物であれば特に制限はなく、Euの硫化物、酸化物、炭酸塩、塩化物、水酸化物、硫酸塩、フッ化物、硝酸塩、若しくは酢酸塩、又はこれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、硫化物、塩化物、又は硫酸塩を用いることが好ましく、特に硫化物を用いることが、上記組成の母材を得るために好ましい。
【0032】
Euを含有する化合物の添加量は、全原料に対してEuとして、0.5モル%〜10モル%であることが好ましく、1モル%〜8モル%であることがより好ましく、2モル%〜4モル%であることが更に好ましい。0.5モル%よりも少ない添加量の場合には、発光強度が著しく低くなる傾向にあり、10モル%よりも多い場合には、濃度消光により発光強度が低下する傾向にあるため好ましくない。
【0033】
次に、本発明の赤色蛍光体の製造方法について説明する。
【0034】
本発明による前記式1の赤色蛍光体の製造方法は、特に制限されず、固相法、液相法及び気相法のいずれも可能であるが、固相法又は液相法で製造することが好ましい。固相法の場合には、組成の制御が容易で、且つ焼成温度が1100℃程度と低くなり、製造プロセスが容易であるため低価格化できる点で優利であり、液相法の場合には、1)粒子径・形状の制御が容易、2)成分の制御が容易、3)微量成分の均一な添加が容易、4)生成した微粒子の分散・凝集の制御が容易、などの利点を有する。しかしながら、本発明では上記組成の母材を好適に得るために、固相法によって合成することが特に好ましい。
【0035】
固相法では、揮発性有機溶媒を用いて原料物質を混合させてもよいし、揮発性有機溶媒を用いないで原料物質を混合させて製造してもよい。
固相法において、揮発性有機溶媒を用いて製造する場合には、前述のSr、Ba及びEuを含有する化合物を揮発性有機溶媒に混合/分散させる段階と、前記混合懸濁液を乾燥後、900℃〜1100℃で焼成する段階とを含む。
例えば、SrS、BaS、及びEuSを使用し、揮発性有機溶媒内でそれらを混合して分散させ、乾燥し、アルミナ製などの反応容器に入れて900℃〜1100℃で焼成した後、得られた蛍光体原料を洗浄して最終的な赤色蛍光体を得る。
前記焼成温度が900℃未満の場合には結晶がよく形成されず、1100℃を超える場合には蛍光体が高温で酸化が進行しすぎて発光強度が低下し、所望の物性の粉末を得難い。より好ましい焼成温度は、1000℃〜1100℃であり、更に好ましい焼成温度は1050℃〜1100℃である。
前記揮発性有機溶媒の種類は、特に制限されないが、アセトン、エタノール、メタノール、ブタノール等を使用することが望ましく、アセトン、エタノールを使用することがより好ましい。揮発性有機溶媒を用いる場合、揮発性有機溶媒中の溶質(Sr、Ba及びEuを含有する化合物の合算)の濃度は、10質量%〜50質量%であることが好ましく、20質量%〜30質量%であることがより好ましい。濃度が10質量%よりも薄いと、製造可能な量が少なくなると共に、乾燥に長時間を要することになり、50質量%よりも濃いと、均一に混合し難くなる。
揮発性有機溶媒を用いないで製造する場合は、原料物質を粉末状にして混合することが好適である。
【0036】
前記焼成は、硫黄雰囲気、活性炭雰囲気、空気雰囲気、硫黄と活性炭を混合した雰囲気、或いは硫化水素雰囲気で行われ得るが、前記組成式1及び組成式2で表される化合物を含有する母材を得るには、硫黄雰囲気又は活性炭雰囲気下で焼成することが好ましい。用いる原料の種類にも因るため一概には言えないが、硫黄と活性炭を混合した雰囲気下、或いは硫化水素雰囲気下で焼成した場合には、前記組成式1で表される硫化物の含有率が高くなりすぎ、組成式2で表される硫酸塩を生成し難くなる。一方、空気雰囲気下で焼成すると、酸化され過ぎ、組成式2で表される硫酸塩の含有率が高くなりすぎる。硫黄と活性炭の比率を調整して組成式2で表される硫酸塩の所望の含有率とする。
【0037】
焼成時間は、1時間〜10時間であることが望ましく、1時間〜3時間であることがより望ましい。焼成温度が1時間未満の場合には充分な結晶が得られず、10時間を超える場合には粉末が粗大化して発光度が低下するため望ましくない。
【0038】
以下では、本発明のEL素子について説明する。
本発明のEL素子は、基板上に少なくとも電極と発光層とを有し、該発光層が上述の赤色蛍光体を含む
【0039】
前記赤色蛍光体を含む発光層の膜厚としては、50nm〜700nmが好ましく、300nm〜500nmがより好ましい。発光層が厚すぎると駆動電圧が上昇し、薄すぎると逆に発光効率が低下する。この範囲の膜厚とすることにより、輝度、発光効率共に優れたEL素子が得られる。
【0040】
このような赤色蛍光体を含む発光層を得るには、例えば、スパッタ法や蒸着法等の方法を適応でき、特に蒸着法によることが好ましい。
【0041】
まず、既述のように、組成式1で表される硫化物と組成式2で表される硫酸物とを含み、発光中心としてEuを有する赤色蛍光体を蒸発源として用いる。この蒸発源に電子ビームを照射してペレットを蒸発させることにより、基板上に前記赤色蛍光体を含む薄膜(発光層)を形成する。
【0042】
電子ビーム蒸着装置の真空槽には、硫黄ガスと酸素ガスを導入することが好ましい。ここで硫黄ガスは、作製される発光層中に過不足なく硫化物を形成させるために用いられる。
【0043】
蒸着中の基板温度は、室温〜600℃、好ましくは、300℃〜500℃である。基板温度が高すぎると、得られる薄膜の表面が粗くなり、薄膜中にピンホールが発生し、ELパネルに電流リークが発生し得る。また、発光層が褐色に着色する場合もある。
【0044】
蒸着時の圧力は、1.33×10-4〜1.33×10-2Pa(1×10-6〜1×10-4Torr)であることが好ましい。圧力がこれより高くなると、組成制御が極めて困難になる。硫黄ガスと酸素ガスの総ガスの導入量としては、真空排気系の有する排気速度の応じて5〜200SCCM(SCCMとは、当該ガスが25℃1気圧のときのcm3/min)となるが、特に10〜30SCCMが好ましい。硫黄ガスと酸素ガスの混合比を調整して、組成式1への組成式2の所望の含有率とする。
【0045】
また、必要により蒸着時に基板を移動、または回転させてもよい。基板を移動、回転させることにより、発光層の組成が均一となり、膜厚分布のバラツキが少なくなる。
【0046】
基板を回転させる場合、基板の回転数としては、好ましくは10回/min以上、より好ましくは10〜50回/min、特に好ましいのが10〜30回/min程度である。基板の回転数が速すぎると、真空チャンバーのシール性が低下する傾向がある。また、基板の回転数が遅すぎると発光層の面内方向に組成ムラが生じたり膜厚が不均一となったりして、作製した発光層の特性が低下してくる。
【0047】
基板を加熱する加熱手段は、所定の熱容量、反応性等を備えたものであればよく、例えばタンタル線ヒータ、シースヒータ、カーボンヒータ等が挙げられる。
【0048】
本発明の赤色蛍光体を含む発光層を有するEL素子の一例を、図1に示す。図1は本発明のEL素子の構造の一例を示す概略断面図である。
【0049】
図1において、基板10上にはストライプ状パターンの電極12が形成され、この電極12上に誘電体である絶縁層14が形成されている。また、この絶縁層14の上には、発光層としての発光層16、絶縁層18が順次形成されている。絶縁層18上には、前記電極12とマトリックス回路を構成すべく、電極12と交差する方向のストライプ状パターンを有する電極20が形成される。
【0050】
基板10、電極12、電極20、絶縁層14、絶縁層18のそれぞれの間には、密着性を上げるための層、応力を緩和するための層、反応を防止するバリア層、などの中間層を設けてもよい。更に、EL素子に用いられる公知の層を適宜選択して設けることができる。
【0051】
基板として用いる材料は、耐熱性の高いものが好適であり、加熱によっても所定の強度を維持できるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、ガラス基板やアルミナ(Al23)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC+BeO)等のセラミック基板、結晶化ガラスなど耐熱性ガラス基板を挙げることができる。これらのなかでも特にアルミナ基板、結晶化ガラスが好ましく、熱伝導性が必要な場合にはベリリア、窒化アルミニウム、炭化シリコン等が好ましい。
また、このほかに、石英、熱酸化シリコンウエハー等、チタン、ステンレス、インコネル、鉄系などの金属基板を用いることもできる。金属等の導電性基板を用いる場合には、基板上に内部に電極を有した厚膜を形成した構造が好ましい。
【0052】
絶縁層14及び絶縁層18の材料としては、公知のものを用いることができる。絶縁層14と絶縁層18とは、同一の材料を用いても良いし、それぞれ異なるものを用いてもよい。
【0053】
電極20としては、通常、発光を基板と反対側から取り出すため、所定の発光波長域で透光性を有する透明電極であることが好ましく、ZnO、ITOなどを用いることが特に好ましい。
【0054】
電極12は、主成分としてパラジウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、白金、タンタル、ニッケル、クロム、チタン等の1種または2種以上の金属を含む通常用いられている金属電極や、基板10および絶縁層14,18が透光性を有するものである場合は、基板側から発光光を取り出すことが可能であるため、ZnOやITOなどの透明電極を用いることができる。
【0055】
また、これらの電極は、シリコンを有するものでも良い。このシリコン電極層は、多結晶シリコン(p−Si)であっても、アモルファス(a−Si)であってもよく、必要により単結晶シリコンであってもよい。
【0056】
シリコンを有する電極は、主成分のシリコンに加え、導電性を確保するため物質をドーピングする。物質として用いられるドーパントは、所定の導電性を確保しうるものであればよく、シリコン半導体に用いられている通常のドーパントを用いることができる。具体的には、B、P、As、Sb、Al等が挙げられ、これらのなかでも、特にB、P、As、SbおよびAlが好ましい。ドーパントの濃度としては1019〜1020cm-3程度が好ましい。
【0057】
これらの材料で電極層を形成する方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法、印刷焼成法など既存の方法を用いればよい。
【0058】
フルカラーELを得るには、上記EL素子の発光層16において、赤・緑・青の3色に対応する発光層を並設することにより得られる。
このようなEL素子は、ディスプレイ用のフルカラーパネル、マルチカラーパネル、部分的に3色を表示するパーシャリーカラーパネルに応用することができる。
【0059】
また、赤色蛍光体以外に緑色蛍光体及び青色蛍光体のいずれも含むRGB(赤、緑、青)蛍光体の組み合わせることにより白色LEDを得ることができる。
白色LEDは、照明や自動車のライト、液晶ディスプレイのバックライトなどに適用することができる。
【実施例】
【0060】
以下、望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、発明がそれにより制限されるものではない。
【0061】
[実施例1]
硫黄雰囲気下で、SrS、BaS、EuSを用い、SrS、BaSの比率を適宜変化させて焼成して、焼成物−1〜12を得た(x=0〜1)。ここで、Euの添加量はいずれも2mol%とした。
具体的な焼成方法は、以下の通りである。
乳鉢にSrS、BaS、EuS粉末を入れ、これらを混合し、混合した試料を二重アルミナルツボの内側のルツボに入れ、一方、外側のルツボには、硫黄粉末を充填させた。
内側のルツボは外側のルツボの充填物である硫黄粉末に包みこまれている。このように準備した二重アルミナルツボを1100℃、3時間マッフル炉で加熱し、焼成を行った。得られた焼成物は、乳鉢にて粉砕した。
【0062】
得られた焼成物−1〜12についてX線回折(XRD)により組成を解析したところ、組成式1で表される硫化物Sr1-xBaxSと、組成式2で表される硫酸塩Sr1-xBaxSO4とを含んでいることが確認された。
また、このように硫黄雰囲気下でSrとBaの比率(組成式1及び2におけるxの値)を変化させた焼成物−1〜12についての、Xeを分光した近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルを図2に示し、xに対する発光強度を図3に示す。
図2に示すように、xの値を0〜0.75に変化させることで、607nm〜688nmまで波長をシフトさせることができ、赤色蛍光体及び赤色EL素子として好適な発色波長範囲であった。
また、図3に示すように、この範囲内では発光強度も高くなっていた。特にxが0.25付近では発光強度が最も高くなっていた。
【0063】
[実施例2]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、硫黄雰囲気下で焼成したところを活性炭雰囲気下で焼成した以外は同様にして焼成物−20を得た。
得られた焼成物−20についてX線回折により組成を解析したところ、組成は焼成物−6と略同じであった。また、この焼成物−20における近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルでも、同じ波長位置でピークが確認された。
【0064】
[比較例1]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、硫黄雰囲気下で焼成したところを空気雰囲気下で焼成した以外は同様にして焼成物−100を得た。
得られた焼成物−100についてX線回折により組成を解析したところ、組成式2で表される硫酸塩化合物Sr0.75Ba0.25SO4が殆どであった。
この焼成物−100における近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルでは、620nmに微弱な発光が確認されただけであり、実用化は困難であった。
【0065】
[比較例2]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、硫黄雰囲気下で焼成したところを、硫黄と活性炭とを1:1(体積比)で混合した雰囲気下で焼成した以外は同様にして焼成物−101を作製した。また、実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、硫化水素雰囲気下で焼成した以外は同様にして焼成物−102を作製した。
得られた焼成物−101及び102についてX線回折により組成を解析したところ、組成式1で表される硫化物Sr0.75Ba0.25Sのみであり、組成式2で表される硫酸塩Sr0.75Ba0.25SO4は含まれていなかった。
得られた焼成物−101,102について近紫外線(380nm)励起による発光スペクトル測定を行ったが、発光が確認できなかった。
【0066】
[実施例3]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、Euの添加量を2mol%としたところを、1,2,4,6,8mol%と変化させた以外は同様にして、焼成物−31〜35を得た。
得られた焼成物−31〜35における近紫外線(380nm)励起による発光強度を図4に示す。
図4に示すとおり、Euの添加量によって、統計的な傾向は見られなかったが、いずれの場合も発光が確認された。
【0067】
[実施例4]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、SrSを用いたところをSrSとSrCl2を用い、SrSとSrCl2との添加モル比を2:1とし、且つ焼成温度を750℃とした以外は同様にして、焼成物−41を得た。
得られた焼成物−41についてX線回折により組成を解析したところ、組成式1で表される硫化物Sr0.75Ba0.25Sと、組成式2で表される硫酸塩Sr0.75Ba0.25SO4とを含んでいることが確認され、これらの比率は、SrSのみを用いた実施例1の焼成物−6(x=0.25)の場合に比べ、組成式2で表される硫酸塩Sr0.75Ba0.25SO4の比率が高く、かつ、SrとBaとの成分比にも変化が確認された。詳しくは、SrとBaとの成分比は、実施例1の場合の概ねx=0.15に想到する硫酸塩が得られた。
得られた焼成物−41の近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルと、実施例1における焼成物−6の発光スペクトルとを比較して、図5に示す。
図5に示すように、SrSのみをSr源として用いた焼成物−6では、発光波長が642nmであったが、SrSとSrCl2とをSr源として用いた焼成物−41では、発光波長が621nmと短波長側にシフトしていた。また、発光強度は焼成物−41の方が高く、かつ発光ピークの半値幅も狭かった。
【0068】
[実施例5]
実施例1の焼成物−6(x=0.25)において、焼成を3時間1100℃で行ったところを、3時間1200℃の焼成を2回又は3回繰り返し行った以外は同様にして、焼成物−51,52を得た。
得られた焼成物−51及び52についてX線回折により組成を解析したところ、組成式1で表される硫化物Sr0.75Ba0.25Sと、組成式2で表される硫酸塩Sr0.75Ba0.25SO4とを含んでいることが確認され、これらの比率は、焼結回数が1回の実施例1の焼成物−6(x=0.25)の場合に比べ、組成式2で表される硫酸塩Sr0.75Ba0.25SO4の比率が高いことが確認された。
得られた焼成物−51,52における近紫外線(380nm)励起による発光強度は、焼成物−62において、焼成物−6の場合よりも高いものとなった。
【0069】
<硫酸物と硫化物との含有比率について>
硫酸塩化合物の生成割合と、発光強度との関係を明らかにすべく、X線回折で得られた硫酸塩に起因するピークSr0.75Ba0.25SO4と硫化物に起因するピークSr0.75Ba0.25Sとの比率[(SO4)/(S)]と、発光強度との関係を図6に示した。
図6に示すように、硫酸塩に起因するピークSr0.75Ba0.25SO4の比率が大きくなるに伴い、蛍光発光強度が増加する傾向が表れ、該比率[(SO4)/(S)]が40%のときに最高強度を示した。
【0070】
[実施例7]
実施例1の焼成物−6を用いて薄膜を形成し、図1の層構成を有するEL素子を作製した。詳しくは、ガラス基板の上に、厚さ300nmのITO電極を設けた後、該電極の上に、厚さ300nmのY23からなる絶縁膜を形成した。更にその上に、焼成物−6を含む厚さ500nmの発光層を形成した。該発光層の上に、厚さ300nmのY23からなる絶縁膜を設け、その上にAlからなる電極を設けた。
作製したEL素子について、電圧を印加したところ、CIE1931色度図で(0.61,0.33)の赤色発光輝度が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明のEL素子の構造の一例を示す断面概略図である。
【図2】実施例1で得られた焼成物−1〜12についての、Xeを分光した近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルである。
【図3】実施例1の結果において、組成式中のxに対する発光強度を示す図である。
【図4】実施例4で得られた焼成物−41〜45についての、Xeを分光した近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルである。
【図5】実施例1で得られた焼成物−6と実施例5で得られた焼成物−51の、Xeを分光した近紫外線(380nm)励起による発光スペクトルを示す図である。
【図6】実施例で得られた焼成物について、X線回折で得られた硫酸塩に起因するピークSr0.75Ba0.25SO4と硫化物に起因するピークSr0.75Ba0.25Sとの比率[(SO4)/(S)]と、発光強度との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
10 基板
12 電極
14 絶縁層
16 発光層
18 絶縁層
20 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記組成式1で表される硫化物を含有する母材を有し、該母材に対し発光中心としてEuが含有されてなり、更に前記母材が下記組成式2で表される硫酸塩を含む赤色蛍光体。
組成式1: Sr1-xBax
組成式2: Sr1-xBaxSO4
〔式中、xは、0≦x≦1である。〕
【請求項2】
前記組成式1及び組成式2において、xが0.2≦x≦0.4であることを特徴とする請求項1に記載の赤色蛍光体。
【請求項3】
X線回折法によって得られる、前記組成式1で表される硫化物のピーク強度に対して、前記組成式2で表される硫酸塩のピーク強度の比率が、10〜70%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の赤色蛍光体。
【請求項4】
少なくとも、Srを含有する化合物、Baを含有する化合物、及びEuを含有する化合物を、硫黄雰囲気又は活性炭雰囲気下で焼成することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【請求項5】
前記Euを含有する化合物が、EuSであることを特徴とする請求項4に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【請求項6】
前記Srを含有する化合物が、少なくともSrSを含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【請求項7】
前記Srを含有する化合物が、更にSrCl2を含むことを特徴とする請求項6に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【請求項8】
前記Baを含有する化合物が、少なくともBaSを含むことを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の赤色蛍光体の製造方法。
【請求項9】
基板上に、少なくとも電極と発光層とを有するEL素子であって、
前記発光層が、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の赤色蛍光体を含有することを特徴とするEL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−31549(P2007−31549A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−216154(P2005−216154)
【出願日】平成17年7月26日(2005.7.26)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年1月28日 社団法人映像情報メディア学会発行の「映像情報メディア学会技術報告 映情技報 Vol.29 No.4」に発表
【出願人】(304023318)国立大学法人静岡大学 (416)
【Fターム(参考)】