説明

超音波モータ

【課題】縦振動とねじれ振動を容易に励起することができ、かつ、接着の信頼性を向上させた超音波モータを提供する。
【解決手段】中心軸に垂直な断面が矩形状の長さ比率を有する振動子と、振動子の楕円振動発生面に接して振動子の楕円振動発生面と直交する中心軸を回転軸として回転駆動されるロータと、振動子に固定される固定部材と、ロータと固定部材を結合する第1枠と、固定部材に結合される第2枠と、ロータと振動子を圧接させる第1付勢手段と、第2枠と振動子を圧接させる第2付勢手段と、を備え、固定部材と振動子の固定面に沿って、振動子の両端面から均衡するように押圧を行い、回転軸の方向に伸縮する縦1次共振振動と、ねじれ2次又はねじれ3次共振振動と、を合成することにより、楕円振動を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波モータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、下記特許文献1には、振動子の縦振動とねじれ振動を合成して楕円振動を発生させ、ロータを回転させる超音波モータが提案されている。そして、特許文献1の図1には、振動子の分解斜視図が描かれており、振動子軸方向に対し斜めにカッティングされた弾性体の間に複数枚の圧電素子が挿入された構成となっている。また、圧電素子の正電極は2分割されており、ここでは、それぞれA相、B相と称するものとする。
【0003】
この超音波モータでは、A相とB相に同位相の交番電圧を印加することで、棒状振動子に縦振動を発生させることができる。また、A相とB相に逆位相の交番電圧を印加することで、棒状振動子にねじれ振動を発生させることができる。尚、振動子の溝位置を調整して縦振動の共振周波数と、ねじれ振動の共振周波数を、ほぼ一致するようにしておく。そして、A相とB相にπ/2位相の異なる交番電圧を印加すると、縦振動とねじれ振動が同時に発生し、棒状弾性体上面に楕円振動を発生させることができる。棒状弾性体の上面にロータを押圧することにより、ロータを時計方向(CW方向)若しくは反時計方向(CCW方向)に回転させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−117168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された超音波モータは、(1)圧電素子と弾性体が必要になる、(2)弾性体を斜めにカットしなければならない、(3)縦振動とねじれ振動の周波数を合わせるために弾性体の一部に溝部を設けなければならない、等の課題があった。それ故、全体として振動子の構成が非常に複雑となるという課題を有していた。
【0006】
また、一定の強度を得るには、圧電素子に突起や穴を設けることは製造上及び信頼性上困難であるため、圧電素子と弾性体との固定は接着によって行われる。しかし、ロータへの押圧力によるせん断力が接着固定部に発生することにより、接着の信頼性が低下するという課題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、縦振動とねじれ振動を容易に励起することができ、かつ、接着の信頼性を向上させた超音波モータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波モータは、中心軸に垂直な断面が矩形状の長さ比率を有する振動子と、振動子の楕円振動発生面に接して振動子の楕円振動発生面と直交する中心軸を回転軸として回転駆動されるロータと、振動子に固定される固定部材と、ロータと固定部材を結合する第1枠と、固定部材に結合される第2枠と、ロータと振動子を圧接させる第1付勢手段と、第2枠と振動子を圧接させる第2付勢手段と、を備え、固定部材と振動子の固定面に沿って、振動子の両端面から均衡するように押圧を行い、回転軸の方向に伸縮する縦1次共振振動と、ねじれ2次又は、ねじれ3次共振振動と、を合成することにより、楕円振動を形成することを特徴としている。
【0009】
本発明に係る超音波モータにおいて、第1付勢手段及び第2付勢手段は、固定部材の上と下にそれぞれ配置されていることが好ましい。
【0010】
本発明に係る超音波モータにおいて、付勢手段は、バネ又は磁石であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る超音波モータは、縦振動とねじれ振動を容易に励起することができ、かつ、接着の信頼性を向上させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態に係る超音波モータの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る超音波モータの構成を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る超音波モータの構成を示す正面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る超音波モータの構成を示す側面図である。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る超音波モータの構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る超音波モータの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の超音波モータの構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態の超音波モータの構成を示す分解斜視図である。図3は、第1実施形態の超音波モータの構成を示す正面図である。図4は、第1実施形態の超音波モータの構成を示す側面図である。図5は、図4のV−V線における断面図である。
【0014】
第1実施形態の超音波モータは、振動子110と、ロータ120と、固定部材131、136と、第1枠141と、第2枠151と、第1付勢手段としての押圧バネ161、162と、第2付勢手段としての押圧バネ163、164と、を備える。
【0015】
振動子110は、中心軸100cに垂直な断面が矩形状の長さ比率を有する圧電素子であり、例えば、圧電セラミックシートで構成する。
【0016】
ロータ120は、略円板状をなし、その下面が振動子110の楕円振動発生面111に設けた摩擦接触部材115、116に接している。また、ロータ120は、振動子110の楕円振動発生面111と直交する中心軸100cを回転軸として回転駆動される。ここで、中心軸100cは、超音波モータの上下方向(各図の上下方向)に沿っている。
【0017】
固定部材131は、水平方向(図3の左右方向)に延びる基部132と、基部132の一方の端部から上向き(同図の上方向)に延びる固定部133と、からなる。基部132の他方の端部は、振動子110の左側面113のうち、振動子110の節付近に接着固定されている。固定部133には、左側面113に向かう水平方向に貫通する第1連結孔134が形成されている。また、基部132には、上下方向に貫通する第2連結孔135が設けられている。
【0018】
一方、固定部材136は、固定部材131と同様に、水平方向に延びる基部137と、基部137の一方の端部から上方に延びる固定部138と、からなる。基部137の他方の端部は、振動子110の左側面114のうち、振動子110の節付近に接着固定されている。固定部138には、側面114に向かう水平方向に貫通する第1連結孔139が形成されている。また、基部137には、上下方向に貫通する第2連結孔140が設けられている。
【0019】
第1枠141は、水平方向に延びる板状部材の両端から第1案内部142、第2案内部143がそれぞれ下向きに延びる構成を備える。また、第1枠141の水平方向略中央には、第1枠141の内面から下方に延びる軸部101が設けられている。この軸部101が延びる方向は、中心軸100c上である。
【0020】
第1案内部142と第2案内部143は互いに対向して設けられ、第1案内部142の内面には第1ガイド溝144が、第2案内部143の内面には第2ガイド溝145(図5)が、それぞれ設けられている。第1ガイド溝144と第2ガイド溝145は、上下方向に沿って形成され、下端は開放されている。第1ガイド溝144と第2ガイド溝145の幅及び奥行き形状は、ガイド104の第1腕部104a及び第2腕部104bを上下方向にそれぞれ案内できるように設定している。
【0021】
ここで、ガイド104は、中心軸100c上に中心を配置した円環状の部材の外周に、外方へ延びる、第1腕部104a及び第2腕部104bを等角度間隔で形成した構成である。
【0022】
また、第1案内部142の下部は、基部132及び固定部133の上面形状に対応して結合可能な形状を有している。さらに、基部132及び固定部133と結合したときに第1連結孔134に対応する位置に、有底の結合孔146を備える。
【0023】
第2案内部143の下部は、第1案内部142と同様に、基部137及び固定部138の上面形状に対応して結合可能な形状を有している。さらに、基部137及び固定部138と結合したときに第1連結孔139に対応する位置に、有底の結合孔147を備える。
【0024】
第2枠151は、水平方向に延びる底壁部156の両端から第1連結部152、第2連結部154がそれぞれ上向きに延びる構成を備える。
第1連結部152と第2連結部154は互いに対向して設けられ、上面には、第1挿入部153と第2挿入部155が、上方に延びるように、それぞれ形成されている。第1挿入部153と第2挿入部155は、第1連結部152と第2連結部154よりも小径の柱状をなしており、固定部材131の第2連結孔135と固定部材136の第2連結孔140にそれぞれ挿入可能な位置及び形状を備える。
また、底壁部156の内面の略中央には、上方へ突出する半球状の凸部157が設けられている。
【0025】
第1付勢手段としての押圧バネ161、162は、互いに同一の弾性力及び形状を備える。押圧バネ161は、一端がガイド104の第1腕部104aに固定され、他端が固定部材131の基部132に固定されており、その弾性力により、第1腕部104aを基部132側へ引き寄せている。押圧バネ162は、押圧バネ161と同様に、一端がガイド104の第2腕部104bに固定され、他端が固定部材131の基部137に固定されており、その弾性力により、第2腕部104bを基部137側へ引き寄せている。
【0026】
したがって、押圧バネ161、162によって、ガイド104が基部132側に引き寄せられるため、ガイド104と振動子110との間に配置されたロータ120(摺動部材)の下面が振動子110の摩擦接触部材115、116の上面に圧接される。別言すると、中心軸100cに沿った方向において、ロータ120が摩擦接触部材115、116を介して振動子110に圧接される。
【0027】
第2付勢手段としての押圧バネ163、164は、互いに同一の弾性力及び形状を備える。押圧バネ163は、一端が固定部材131の基部132に固定され、他端が第2枠151の底壁部156に固定されており、その弾性力により、第2枠151を基部132側へ引き寄せている。押圧バネ164は、押圧バネ163と同様に、一端が固定部材136の基部137に固定され、他端が第2枠151の底壁部156に固定されており、その弾性力により、第2枠151を基部137側へ引き寄せている。したがって、押圧バネ163、164は、固定部材131と振動子110との接着面に沿って押圧を行っており、凸部157は振動子110の下面112の節部に当接する。
【0028】
以上のように、押圧バネ161、162の弾性力により、振動子110の上面としての楕円振動発生面111に対して、中心軸100cに沿った方向にロータ120が圧接され、押圧バネ163、164の弾性力により、楕円振動発生面111の下面112に対して、中心軸100cに沿った方向に第2枠151が圧接されている。押圧バネ161、162と押圧バネ163、164との弾性力を互いに同一とすることにより、振動子110は、中心軸100cに沿った方向において、振動子110の両端面から均衡するように押圧される。
【0029】
なお、押圧バネ161、162、163、164は、振動子110とロータ120及び第2枠151との間の圧接力の設定に応じて、任意の弾性力に設定できる。
【0030】
ここで、ロータ120の取り付け構造について説明する。
振動子110の楕円振動発生面111の上方には、楕円振動発生面111から順に、ロータ120、第2ベアリング105、ガイド104、ギア103、第1ベアリング102が配置される。これらの部材は、中心軸100cに対して同心状に配置される。
【0031】
まず、第1ベアリング102に、ギア103が嵌装され、つづいて、あらかじめガイド104及び第2ベアリング105が嵌装されたロータ120が、第1ベアリング102に嵌装される。ロータ120とギア103が接着固定され、摺動部組となる。この摺動部組は、第1枠141の第1ガイド溝144、第2ガイド溝145内に、ガイド104の第1腕部104a、第2腕部104bをそれぞれ差し込み、かつ、軸部101に第1ベアリング102を嵌装することにより、第1枠141に結合させる。このとき、ガイド104の第1腕部104a、第2腕部104bは、第1ガイド溝144、第2ガイド溝145内を中心軸100cの方向に摺動可能である。
【0032】
次に、振動子110に設けられた摩擦接触部材115、116が、ロータ120の下面と接するように、振動子110を配置される。振動子110の固定部材131、136は、第1枠141にネジ止め固定される。具体的には、第1案内部142、第2案内部143の下部を固定部133、138にそれぞれ嵌合させた状態で、第1連結孔134及び結合孔146に固定ネジ171を螺合し、第1連結孔139及び結合孔147に固定ネジ172を螺合することによって、振動子110と第1枠141を互いに固定する。
【0033】
つづいて、押圧バネ161、162の下端を固定部材131、136にそれぞれ接着固定し、押圧バネ161、162の上端を第1腕部104a、第2腕部104bの内部に接着固定する。この構成において、摺動部組は、押圧バネ161、162の弾性力によって、ガイド104の第1腕部104a、第2腕部104bが第1ガイド溝144、第2ガイド溝145内を摺動しつつ下方に引かれてロータ120の下面が摩擦接触部材115、116にそれぞれ圧接される。
【0034】
さらに、第2枠151の第1挿入部153、第2挿入部155を、第2連結孔135、140にそれぞれ挿入する。また、押圧バネ163及び押圧バネ164の下端を第2枠151の底壁部156に接着固定し、押圧バネ163及び押圧バネ164の上端を固定部材131、136の内部に接着固定する。これにより、第2枠151は、押圧バネ163、164の弾性力によって、中心軸100cの方向において上方に引かれ、底壁部156の内面の中央に設けた凸部157が振動子110の下面に圧接される。第1挿入部153及び第2挿入部155は、第2連結孔135及び第2連結孔140内をそれぞれ摺動可能である。また、第1挿入部153及び第2挿入部155は、押圧バネ161、162、163、164の弾性力に対応して、第2連結孔135及び第2連結孔140から外れない程度の長さを備えている。
【0035】
以上の構成においては、振動子110の駆動により、中心軸100cの方向に伸縮する縦1次共振振動と、ねじれ2次又はねじれ3次共振振動と、が発生し、これらを合成することにより、楕円振動を形成することができる。このとき、押圧バネ161、162と、押圧バネ163、164と、で生じる押圧力が、固定部材131、136と、振動子110との接着部(振動子110の左側面113、右側面114との接着面)にかかるせん断力を相殺する。
【0036】
したがって、固定部材131、136の接着部に押圧によるせん断力が発生しないため、接着の信頼性が向上する。
さらに、振動子110が単一の部材からなり、構造が単純であり、縦振動とねじれ振動を容易に励起することができ、縦振動とねじれ振動を合成することにより楕円振動を形成し、楕円振動によりロータ120を回転させ、振動子110と固定部材131、136との接着部に向かって、中心軸100c方向における両端面である、楕円振動発生面111、下面112側から均衡するように押圧を行うことで、接着の信頼性を向上させることができる。
【0037】
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る超音波モータの構成を示す正面図である。
第2実施形態に係る超音波モータにおいては、押圧バネ161、162に代えて、磁石281、282、283、284を用い、押圧バネ163、164に代えて、磁石291、292、293、294を用いている点が第1実施形態に係る超音波モータと異なる。以下の説明では、第1実施形態に係る超音波モータと同様の部材については同じ参照符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
【0038】
第2実施形態の超音波モータは、振動子110と、ロータ120と、固定部材131、136と、第1枠241と、第2枠251と、第1付勢手段としての磁石281、282、283、284と、第2付勢手段としての磁石291、292、293、294と、を備える。
【0039】
第1枠241は、第1実施形態の第1枠141の第1案内部142、第2案内部143にそれぞれ対応する第1案内部242、第2案内部243を備える。さらに、中心軸200cに沿った方向において、ガイド104の第1腕部104a、第2腕部104bに対向する位置に、内側に向かって突出した、磁石取付部248、249をそれぞれ備える。磁石取付部248、249の下面には、磁石281、283がそれぞれ接着固定される。一方、ガイド104の第1腕部104a、第2腕部104bの上面には、磁石282、284がそれぞれ接着固定されている。中心軸200cに沿った方向において、磁石281と磁石282は互いに対向し、磁石283と磁石284も互いに対向している。磁石281と磁石282は、その磁力により互い反発しあい、磁石283と磁石284もその磁力によって互いに反発しあっている。
【0040】
第2枠251において、第1連結部252、第1挿入部253、第2連結部254、第2挿入部255、底壁部256、凸部257は、第1実施形態の第2枠151の第1連結部152、第1挿入部153、第2連結部154、第2挿入部155、底壁部156、凸部157にそれぞれ対応する。第2枠251の中心軸200cに沿った内側面258、259には、基部132、137と対向するように内側に突出した磁石取付部258a、259aが設けられている。
磁石取付部258a、259aの上面には、磁石292、294がそれぞれ接着固定されている。一方、基部132の下面には磁石291が接着固定され、基部137の下面には磁石293が接着固定されている。中心軸200cに沿った方向において、磁石291と磁石292は互いに対向し、磁石293と磁石294も互いに対向している。磁石291と磁石292は、その磁力により互い吸引しあい、磁石293と磁石294もその磁力によって互いに吸引しあっている。
【0041】
以上の構成においては、振動子110の駆動により、中心軸200cの方向に伸縮する縦1次共振振動と、ねじれ2次又はねじれ3次共振振動と、が発生し、これらを合成することにより、楕円振動を形成することができる。このとき、磁石281、282、283、284と、磁石291、292、293、294と、で生じる押圧力が、固定部材131、136と、振動子110との接着部にかかるせん断力を相殺する。
なお、その他の構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上のように、本発明に係る超音波モータは、振動子の構成の簡略化や、振動子と枠の接着の信頼性向上に適している。
【符号の説明】
【0043】
100c 中心軸
101 軸部
102 第1ベアリング
103 ギア
104 ガイド
104a 第1腕部
104b 第2腕部
105 第2ベアリング
110 振動子
111 楕円振動発生面
112 下面
113、114 側面
115、116 摩擦接触部材
120 ロータ
131、136 固定部材
132、137 基部
133、138 固定部
134、139 第1連結孔
135、140 第2連結孔
141 第1枠
142 第1案内部
143 第2案内部
144 第1ガイド溝
145 第2ガイド溝
146、147 結合孔
151 第2枠
152 第1連結部
153 第1挿入部
154 第2連結部
155 第2挿入部
156 底壁部
157 凸部
161、162 押圧部(第1付勢手段)
163、164 押圧部(第2付勢手段)
171、172 固定ネジ
200c 中心軸
241 第1枠
242 第1案内部
243 第2案内部
248、249 磁石取付部
251 第2枠
252 第1連結部
253 第1挿入部
254 第2連結部
255 第2挿入部
256 底壁部
257 凸部
258、259 内側面
258a、259a 磁石取付部
281、282、283、284 磁石
291、292、293、294 磁石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸に垂直な断面が矩形状の長さ比率を有する振動子と、
前記振動子の楕円振動発生面に接して前記振動子の楕円振動発生面と直交する前記中心軸を回転軸として回転駆動されるロータと、
前記振動子に固定される固定部材と、
前記ロータと前記固定部材を結合する第1枠と、
前記固定部材に結合される第2枠と、
前記ロータと前記振動子を圧接させる第1付勢手段と、
前記第2枠と前記振動子を圧接させる第2付勢手段と、を備え、
前記固定部材と前記振動子の固定面に沿って、前記振動子の両端面から均衡するように押圧を行い、
前記回転軸の方向に伸縮する縦1次共振振動と、ねじれ2次又はねじれ3次共振振動と、を合成することにより、楕円振動を形成することを特徴とする超音波モータ。
【請求項2】
前記第1付勢手段及び前記第2付勢手段は、前記固定部材の上と下にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
【請求項3】
前記付勢手段は、バネ又は磁石であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超音波モータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−188538(P2011−188538A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47637(P2010−47637)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】