説明

超音波診断装置及びその制御プログラム

【課題】生体組織で同じ弾性を有する部分を同じ表示形態で表示させることができる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】被検体の弾性に関する物理量のデータからなる物理量データSD1〜SD6を作成する物理量データ作成部と、前記三次元領域における複数の断面P1〜P3の前記物理量データSD1〜SD3における歪みの平均値SAV1を基準として、前記各断面P1〜P3の階調化データGD1〜GD3を作成し、複数の断面P4〜P6の前記物理量データSD4〜SD6における歪みの平均値SAV2を基準として、前記各断面P4〜P6の階調化データGD4〜GD6を作成する階調化データ作成部と、生体組織の弾性に応じた表示形態の弾性画像であって、前記階調化データに基づく弾性画像を表示させる表示画像制御部と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織の弾性画像を表示可能な超音波診断装置及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常のBモード画像と、生体組織の硬さ又は軟らかさを表す弾性画像とを合成して表示させる超音波診断装置が、例えば特許文献1などに開示されている。この種の超音波診断装置において、弾性画像は次のようにして作成される。先ず、生体組織に対し、例えば超音波プローブによる圧迫とその弛緩を繰り返すなどして生体組織を変形させながら超音波の送受信を行ってエコー信号を取得する。そして、得られたエコー信号に基づいて、生体組織の弾性に関する物理量を算出し、この物理量に応じた色を有する弾性画像を作成する。ちなみに、生体組織の弾性に関する物理量としては、例えば生体組織の歪みなどを算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−118152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記弾性画像を作成する一手法として、この弾性画像を作成する断面における前記物理量の平均値を算出し、この平均値を基準として階調化データを作成し、この階調化データに基づく弾性画像を作成する手法がある。このような弾性画像の作成手法を用いて、3Dの弾性画像やボリュームデータに基づく直交三断面の弾性画像を作成する場合、断面毎に前記物理量の平均値を算出して前記階調化データを作成する。ここで、例えば、硬い部分の占める割合が多くなると、前記物理量として歪みを算出している場合、歪みの平均値は小さくなる。従って、断面毎に前記物理量の平均値が異なる場合がある。このようなことから、前記3Dの弾性画像や前記直交三断面の弾性画像において、生体組織で同じ弾性を有する部分が異なる色で表示される場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の課題を解決するためになされた第1の観点の発明は、被検体の三次元領域に対して超音波の送信を行なってエコー信号を受信する超音波プローブと、 前記エコー信号に基づいて、被検体の弾性に関する物理量のデータからなる物理量データを作成する物理量データ作成部と、前記三次元領域における複数の断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として、前記各断面の階調化データを前記物理量データに基づいて作成する階調化データ作成部と、生体組織の弾性に応じた表示形態の弾性画像であって、前記階調化データに基づく弾性画像を表示させる表示画像制御部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
【0006】
第2の観点の発明によれば、第1の観点の発明において、前記エコー信号は、変形する被検体の生体組織に対する超音波の送信が行なわれて受信されたものであり、前記階調化データ作成部は、生体組織の変形条件が同一の範囲内である断面の物理量データにおける物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。
【0007】
第3の観点の発明は、第1又は2の観点の発明において、前記複数断面は前記三次元領域において階調化データの作成対象となる断面のうち一部である超音波診断装置である。
【0008】
第4の観点の発明は、第3の観点の発明において、前記階調化データ作成部は、隣接する複数断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。
【0009】
第5の観点の発明は、第3の観点の発明において、前記階調化データ作成部は、被検体における各断面において生体組織が同じ弾性を有する部分の物理量が同一の範囲内にある断面を対象として算出された物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。
【0010】
第6の観点の発明によれば、第3の観点の発明において、前記超音波プローブには、該超音波プローブによる被検体の体表面に対する圧迫とその弛緩の圧力を検出する圧力センサが設けられ、前記階調化データ作成部は、前記圧力センサの検出値が同一の範囲内にある断面を対象として算出された物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。
【0011】
第7の観点の発明は、第1又は2の観点の発明において、前記複数断面は前記三次元領域において階調化データの作成対象となる全ての断面である超音波診断装置である。
【0012】
第8の観点の発明は、第7の観点の発明において、前記階調化データ作成部は、被検体における各断面において生体組織が同じ弾性を有する部分の物理量が同一になるような係数を前記各断面の物理量データに乗算して得られた乗算値の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする超音波診断装置である。
【0013】
第9の観点の発明は、第1〜8のいずれか一の観点の発明において、前記表示画像制御部は、前記弾性画像として、複数断面の2D画像を並列表示させることを特徴とする超音波診断装置である。
【0014】
第10の観点の発明は、第1〜8のいずれか一の観点の発明において、前記表示画像制御部は、前記弾性画像として、3D画像を表示させることを特徴とする超音波診断装置である。
【0015】
第11の観点の発明は、コンピュータに、超音波プローブにより、被検体に対して超音波の送信を行なって受信されたエコー信号に基づいて、被検体の弾性に関する物理量のデータからなる物理量データを作成する物理量データ作成機能と、被検体における複数の断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として、前記各断面の階調化データを前記物理量データに基づいて作成する階調化データ作成機能と、生体組織の弾性に応じた表示形態の弾性画像であって、前記階調化データに基づく弾性画像を表示させる表示画像制御機能と、を実行させることを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。
【発明の効果】
【0016】
上記観点の発明によれば、複数の断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として前記階調化データが作成され、この階調化データに基づく弾性画像が表示されるので、同じ基準で作成された階調化データに基づく弾性画像において、生体組織で同じ弾性を有する部分を同じ表示形態で表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る超音波診断装置の実施形態の概略構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す超音波診断装置の超音波プローブの概略構成を示す斜視図である。
【図3】物理量データの作成の説明図である。
【図4】図1に示す超音波診断装置における表示制御部の構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示す表示制御部における弾性画像データ作成部の構成を示すブロック図である。
【図6】Bモード画像と弾性画像とが合成された超音波画像が表示された表示部を示す図である。
【図7】階調化処理の一例の説明図である。
【図8】階調化処理の他例の説明図である。
【図9】複数の断面を対象にして歪みの平均値を算出する理由を説明する図である。
【図10】歪みの平均値の算出と階調化データの作成の説明図である。
【図11】生体組織が同じ弾性を有する部分の説明図である。
【図12】第一実施形態の第一変形例における歪みの平均値の算出と階調化データの作成の説明図である。
【図13】第一実施形態の第一変形例における歪みの平均値の算出と階調化データの作成の説明図である。
【図14】超音波プローブに圧力センサが設けられた超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。
【図15】第二実施形態の変形例における乗算値データの作成の説明図である。
【図16】第三実施形態において超音波の送受信を行なう断面を示す図である。
【図17】第三実施形態において超音波画像が表示された表示部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について図1〜図10に基づいて説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信部3、Bモードデータ作成部4、物理量データ作成部5、表示制御部6、表示部7、制御部8、操作部9及びHDD(Hard Disk Drive)10を備える。
【0019】
前記超音波プローブ2は、生体組織に対して超音波を送信しそのエコーを受信する。前記超音波プローブ2は、本発明における超音波プローブの実施の形態の一例である。この超音波プローブ2を生体組織の表面に当接させた状態で圧迫と弛緩を繰り返して、生体組織を変形させながら超音波の送受信を行なって取得されたエコー信号に基づいて、後述のように弾性画像が作成される。
【0020】
前記超音波プローブ2の概略構成について図2に基づいて説明する。前記超音波プローブ2は、メカニカル3Dプローブであり、振動子アレイ200、ダンパー210、モーター220を有し、これらを保護ケース230に収容することにより構成されている。前記振動子アレイ200は、例えばPZT(チタン(Ti)酸ジルコン(Zr)酸鉛)セラミックス等の圧電材料によって形成される複数の振動子200aが、第一方向aに沿って配列されることにより構成されている。かかる振動子アレイ200の一部の振動子200aを複数駆動することにより、超音波ビームが送信されるようになっている。そして、駆動する振動子200aを順次切り換えることにより、第一方向aに電子的走査を行い、一フレーム分のエコー信号が得られるようになっている。
【0021】
前記ダンパー210は、前記振動子アレイ200を駆動させて超音波ビームを被検体に送信した後に、前記振動子アレイ200の自由振動を抑制するものである。また、前記ダンパー210は、吸音効果を有する材料を用いて構成され、前記ダンパー210から後方のプローブケーブル300との接続側への超音波の不必要な伝搬を抑制するようになっている。
【0022】
前記モーター220は、前記振動子アレイ200を、機械的に前記振動子200aの配列方向(前記第一方向a)と直交する第二方向bに移動させる。これにより、第二方向bにおいて、複数フレーム分のエコー信号が得られ、三次元領域Xについてのボリュームデータを得ることができるようになっている。
【0023】
ちなみに、超音波の送受信方向は、図2に示すように第三方向cとする。ここで、第一方向aと第二方向bとを含む平面をab平面と云い、第二方向bと第三方向cとを含む平面をbc平面と云い、第一方向aと第三方向cとを含む平面をac平面と云うものとする。
【0024】
ただし、前記超音波プローブ2はこのようなメカニカル3Dプローブに限られるものではなく、電子的に第一方向a及び第二方向bに走査を行なう3Dプローブであってもよい。
【0025】
前記送受信部3は、前記制御部8からの制御信号に基づいて前記超音波プローブ2を所定の走査条件で駆動させて音線毎の超音波の走査を行なう。本例では、前記送受信部3は、前記超音波プローブ2に、第一方向aへの電子的走査を行なわせ、また前記モーター220を駆動させて第二方向bへの機械的走査を行なわせる。
【0026】
また、送受信部3は、前記超音波プローブ2で受信したエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を行なう。前記送受信部3で信号処理されたエコー信号は、前記Bモードデータ作成部4及び前記物理量データ作成部5に出力される。
【0027】
前記Bモードデータ作成部4は、前記送受信部3から出力されたエコー信号に対し、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、BモードデータBDを作成する。このBモードデータBDは、前記Bモードデータ作成部4から前記表示制御部6へ出力される。
【0028】
前記物理量データ作成部5は、前記送受信部3から出力されたエコー信号に基づいて、生体組織における弾性に関する物理量データSDを作成する(物理量データ作成機能)。前記物理量データ作成部5は、例えば特開2008−126079号公報に記載されているように、二つのフレームにおける各音線上のエコーデータに相関ウィンドウを設定し、この相関ウィンドウ間で相関演算を行なって前記弾性に関する物理量を算出し、前記三次元領域Xにおける各面について前記物理量データSDを作成する。前記物理量データ作成部5は、前記物理量として、生体組織の変形による歪みSを算出する。前記物理量データSDは、生体組織における各部の歪みSからなるデータである。
【0029】
より詳細には、前記物理量データ作成部5は、図3に示すように、隣り合う二フレームのエコーデータeD1,eD2に基づいて、前記三次元領域Xにおける一つの面の物理量データSDを作成する。前記物理量データ作成部5は、前記エコーデータeD1,eD2の各音線について複数設定された相関ウィンドウのうち、前記各エコーデータeD1,eD2について第一方向aにおいて同一座標の音線上のデータに基づいて歪みSを算出して物理量データSDの作成を行なう。前記物理量データ作成部5は本発明における物理量データ作成部の実施の形態の一例であり、前記物理量データ作成機能は本発明における弾性データ作成機能の実施の形態の一例である。
【0030】
前記表示制御部6には、前記Bモードデータ作成部4からのBモードデータBD及び前記物理量データ作成部5からの物理量データSDが入力されるようになっている。前記表示制御部6は、図4に示すようにメモリ61、Bモード画像データ作成部62、弾性画像データ作成部63、表示画像制御部64を有している。
【0031】
前記メモリ61には、前記BモードデータBD及び前記物理量データSDが記憶される。前記BモードデータBD及び前記物理量データSDは、音線毎のデータとして前記メモリ61に記憶される。そして、このメモリ61には、前記三次元領域Xにおける複数の断面のBモードデータBD及び前記物理量データSDが記憶される。
【0032】
前記メモリ61は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの半導体メモリで構成されている。ちなみに、前記BモードデータBD及び前記物理量データSDは、前記HDD10にも記憶されるようになっていてもよい。
【0033】
ここで、後述のBモード画像データ及び弾性画像データに変換される前のエコー信号(エコー信号に基づいて作成されるデータを含む)をローデータ(Raw Data)と云うものとする。前記メモリ61又は前記HDD10に記憶されるBモードデータBD及び物理量データSDは、ローデータである。
【0034】
前記HDD10には、ローデータとして前記送受信部3で整相加算されたエコー信号が記憶されるようになっていてもよい。
【0035】
前記Bモード画像データ作成部62は、前記BモードデータBDを、スキャンコンバータにより走査変換して、エコーの信号強度に応じた輝度情報を有するBモード画像データを作成する。前記Bモード画像データにおける輝度情報は所定の階調(例えば256階調)からなる。
【0036】
前記弾性画像データ作成部63は、図5に示すように階調化データ作成部631、3Dデータ作成部632、走査変換部633を有する。前記階調化データ作成部631は、後述するように、前記物理量データSDに基づいて階調化データGDを作成する(階調化データ作成機能)。前記階調化データ作成部631は、前記三次元領域Xの各断面について前記階調化データGDを作成し、ボリュームデータとしての階調化データを得る。前記階調化データ作成部631は、本発明における階調化データ作成部の実施の形態の一例であり、前記階調化データ作成機能は、本発明における階調化データ作成機能の実施の形態の一例である。
【0037】
前記3Dデータ作成部632は、前記階調化データGDに基づいて、生体組織において所定の硬さ以上の硬さを有する部分についてボリュームレンダリング等の手法を用いて3Dデータを作成する。前記走査変換部633は、前記階調化データGDをスキャンコンバータにより走査変換して2Dの弾性画像データを作成し、また前記3Dデータをスキャンコンバータにより走査変換して3Dの弾性画像データを作成する。前記弾性画像データは所定の階調(例えば256階調の色相情報)からなる。
【0038】
前記表示画像制御部64は、前記Bモード画像データ及び前記弾性画像データに基づいて、図6に示すように、前記三次元領域Xにおける直交三断面の2Dの超音波画像G1,G2,G3を前記表示部7に表示させる(表示画像制御機能)。前記表示画像制御部64は、本発明における表示画像制御部の実施の形態の一例であり、前記表示画像制御機能は、本発明における表示画像制御機能の実施の形態の一例である。
【0039】
ここで、直交三断面とは互いに交わる前記ab平面、前記bc平面及び前記ac平面である。本例において、前記超音波画像G1は前記ac平面についての画像であり、前記超音波画像G2は前記bc平面についての画像であり、前記超音波画像G3は前記ab平面についての画像である。
【0040】
前記各超音波画像G1〜G3は、Bモード画像BGと弾性画像EGとが合成された画像である。前記表示画像制御部64は、前記Bモード画像データ及び前記カラー弾性画像データを加算処理することによって合成し、超音波画像G1〜G3の画像データを作成する。
【0041】
前記弾性画像EGは、前記2Dの弾性画像データに基づく画像であり、生体組織の弾性に応じた表示形態として、弾性に応じた色を有する。前記弾性画像EGは、本発明において階調化データに基づく弾性画像の実施の形態の一例である。
【0042】
ちなみに、超音波の送受信面と平行ではないbc平面及びab平面については、ボリュームデータとしての階調化データGDに基づいて前記bc平面及びab平面の階調化データGDを作成し、この階調化データGDに基づく弾性画像データを作成して弾性画像EGを表示する。なお、bc平面及びab平面のBモード画像についても、bc平面及びab平面のBモードデータBGを作成して、このBモードデータBGに基づくBモード画像BGを表示する。
【0043】
また、前記表示画像制御部64は、前記超音波画像G1〜G3とともに3D弾性画像EG3Dを前記表示部7に表示させる。この3D弾性画像は、前記3Dの弾性画像データに基づく画像であり、例えば生体組織において所定の硬さ以上に硬い部分の立体画像である。
【0044】
前記表示部7は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などで構成される。前記制御部8は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、前記HDD10に記憶された制御プログラムを読み出し、前記物理量データ作成機能、前記階調化データ作成機能及び前記表示画像制御機能をはじめとする前記超音波診断装置1の各部における機能を実行させる。
【0045】
前記操作部9は、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード及びポインティングデバイス(図示省略)などを含んで構成されている。
【0046】
さて、本例の超音波診断装置1の作用について説明する。前記送受信部3は、前記超音波プローブ2から被検体の生体組織へ超音波を送信させ、そのエコー信号を取得する。この時、前記超音波プローブ2により、被検体への圧迫とその弛緩を繰り返して生体組織を変形させながら超音波の送受信を行なう。また、前記超音波プローブ2は、三次元領域Xについて超音波の走査を行なう。
【0047】
超音波の送受信により得られたエコー信号は前記送受信部3で信号処理された後、前記Bモードデータ作成部4及び前記物理量データ作成部5に入力される。そして、前記Bモードデータ作成部4は前記BモードデータBDの作成を行ない、前記物理量データ作成部5は前記物理量データSDの作成を行なう。前記BモードデータBD及び前記物理量データSDは前記メモリ61又は前記HDD10に記憶される。
【0048】
次に、前記Bモード画像データ作成部62及び前記弾性画像データ作成部63が、前記メモリ61又は前記HDD10に記憶された前記BモードデータBD及び前記物理量データSDに基づいて、Bモード画像データ及びカラー弾性画像データをそれぞれ作成する。そして、前記表示画像制御部64が図6に示すように前記超音波画像G1,G2,G3及び前記3D弾性画像EG3Dを前記表示部7に表示させる。
【0049】
前記弾性画像データの作成について詳しく説明する。階調化データ作成部631は、前記物理量データSDに基づいて階調化データGDを作成する。具体的には、階調化データ作成部631は、相関ウィンドウ毎に算出された歪みSのデータをN階調(例えばN=256)に階調化する処理を行なって階調値Gのデータからなる階調化データGDを作成する。前記階調化データ作成部631は、複数の断面について算出された歪みSの平均値SAVを基準として階調化処理を行なう。
【0050】
前記階調化データ作成部631は、前記平均値SAVを基準とした階調化処理として、歪みSが平均値SAVと等しい場合に前記階調値G=N/2となるような階調化処理を行なう。例えば、N=256である場合、平均値SAVは階調値G=128となる。
【0051】
ちなみに、例えば図7に示すように、最小の階調値GMINは、最小の歪みSMINに設定され、最大の階調値GMAX=Nは、最大の歪みSMAXに設定される。ただし、最小の階調値GMIN及び最大の階調値GMAXはこれに限られるものではない。例えば、図8に示すように、最小の階調値GMINが、平均値SAVよりもΔS小さい歪みSsに設定され、最大の階調値GMAXが、平均値SAVよりもΔS大きい歪みSlに設定されてもよい。この場合、歪みSs以下の歪みについては最小の階調値GMINとなり、歪みSl以上の歪みについては最大の階調値GMAXとなる。
【0052】
ここで、複数の断面を対象にして前記平均値SAVを算出する理由について図9に基づいて説明する。図9において、ドット(dot)で示された円の領域Cは例えば腫瘍など周りの生体組織Tに比べて硬い部分である。そして、前記円の領域Cを断面Pα及び断面Pβが通っており、前記断面Pβよりも前記断面Pαの方が前記円の領域Cを多く含んでいる。
【0053】
円の領域Cにおける弾性が一様であり、周りの生体組織Tにおける弾性も一様である場合、仮に前記断面Pα及び前記断面Pβのそれぞれについて歪みの平均値SAVα,SAVβを算出した場合、断面Pαの平均値SAVαと断面Pβの平均値SAVβとでは異なる値になる。従って、前記平均値SAVαを基準として階調化データを作成し、断面Pαについて得られた弾性画像と、前記平均値SAVβを基準として階調化データを作成し、断面Pβについて得られた弾性画像とでは、前記円の領域Cは異なる色で表示される。
【0054】
一方、前記断面Pα及び断面Pβの両断面を対象にして歪みの平均値SAVを算出し、この平均値SAVを基準として前記断面Pα及び前記断面Pβのそれぞれについて階調化データを作成した場合、基準となる平均値SAVは前記断面Pαと前記断面Pβとで同じなので、前記断面Pαについて得られる弾性画像と前記断面Pβについて得られる弾性画像において、前記円の領域Cが同じ色で表示される。
【0055】
次に、前記平均値SAVの算出及び前記階調化データGDの作成について詳しく説明する。前記階調化データ作成部631は、先ず前記三次元領域Xにおいて、階調化データGDの作成対象となる断面のうち一部の複数断面の物理量データSDを対象にして歪みSの平均値SAVを算出する。本例では、前記階調化データ作成部631は、隣接する複数断面の物理量データSDを対象にして歪みSの平均値SAVを算出する。この平均値SAVは、各断面において相関ウィンドウ毎に算出された歪みSの平均値を、隣接する複数断面を対象にして算出することにより得られた値である。
【0056】
例えば、前記階調化データ作成部631は、図10に示すように、三次元領域Xにおける断面P1,P2,P3,P4,P5,P6のうち、断面P1,P2,P3の物理量データSD1,SD2,SD3を対象にして歪みSの平均値SAV1を算出する。また、前記階調化データ作成部631は、断面P4,P5,P6の物理量データSD4,SD5,SD6を対象にして歪みSの平均値SAV2を算出する。このようにして、前記三次元領域Xについて複数の平均値SAVが得られると、前記階調化データ作成部631は、各平均値SAVを基準にして各断面について階調化データGDを作成する。例えば、前記階調化データ作成部631は、前記平均値SAV1を基準にして前記断面P1の物理量データSD1における歪みSを階調化して前記断面P1についての階調化データGD1を作成する。また、同様に前記階調化データ作成部631は、前記平均値SAV1を基準にして、物理量データSD2に基づいて階調化データGD2を作成し、物理量データSD3に基づいて階調化データGD3を作成する。さらに、前記階調化データ作成部631は、前記平均値SAV2を基準にして、物理量データSD4に基づいて階調化データGD4を作成し、物理量データSD5に基づいて階調化データGD5を作成し、前記物理量データSD6に基づいて階調化データGD6を作成する。このように、前記階調化データ作成部631は、ある平均値SAVの算出対象となった各断面について、その平均値SAVを基準として階調化データGDを作成する。
【0057】
ここで、平均値SAVを算出する対象となる断面の数について説明する。生体組織の圧迫とその弛緩を繰り返しながら前記三次元領域Xについて超音波の送受信を行なう場合、この三次元領域Xにおける各断面において、同じ弾性を有する部分であっても生体組織の変形量が大きく異なる場合がある。例えば、圧迫時や弛緩時よりも、圧迫から弛緩へ移行する時の方が、圧迫或いは弛緩の速度や圧力が小さく、生体組織の変形量は小さい。このように同じ弾性を有する部分の変形量が異なる断面における歪みSの平均値SAVを算出してこれを基準にして階調化データGDを作成した場合、その階調化データGDに基づく弾性画像は、生体組織の弾性を正確に反映していない恐れがある。従って、前記階調化データ作成部631は、生体組織の変形条件が同一の範囲になっている隣接する複数の断面について、前記平均値SAVを算出する。
【0058】
生体組織の変形条件とは、生体組織に対して圧迫や弛緩によって変形を与える時の速度や圧力などをいう。階調化データ作成部631は、このような生体組織の変形条件が同一の範囲にあり、生体組織において同じ弾性を有する部分の歪みが同一の範囲になっている隣接する複数の断面について、前記平均値SAVを算出する。例えば、上記図10の例において、前記断面P1〜P3は、同じ弾性を有する部分の歪みが同一の範囲Sa〜Sbになっている断面であり、前記断面P4〜P6は、同じ弾性を有する部分の歪みが同一の範囲Sc〜Sdになっている断面である。従って、前記階調化データ作成部631において、生体組織の変形条件が同一の範囲になっている前記断面P1〜P3及び前記断面P4〜P6を対象にして算出された歪みの平均値SAVを基準として、前記断面P1〜P3及び断面P4〜P6の階調化データが作成されることになる。
【0059】
一つの平均値SAVの算出対象を、隣接する断面とした理由は、隣接する断面であれば、互いに近い時間内にエコー信号が受信されているため、生体組織の変形条件が同一の範囲になっている可能性が高いからである。
【0060】
ちなみに、前記Sa〜Sbの範囲及び前記Sc〜Sdの範囲は、生体組織の弾性をできるだけ正確に反映した弾性画像が得られるように、広くなりすぎないような範囲に設定される。
【0061】
一つの平均値SAVを算出する対象となる断面の数として、生体組織の変形条件が同一の範囲となる数が、予めデフォルトで設定されていてもよく、操作者によって前記操作部9において入力されることにより設定されてもよい。ちなみに、上記図10の例では、一つの平均値SAVを算出する対象となる断面の数は「3」に設定されている。
【0062】
以上説明した本例の超音波診断装置1によれば、断面毎ではなく、生体組織において複数の断面の物理量データSDにおける平均値SAVを基準として階調化データGDが作成され、この階調化データGDに基づく弾性画像が表示されるので、生体組織で同じ弾性を有する部分を同じ色で表示させることができる。
【0063】
次に、第一実施形態の変形例について説明する。上記説明では、設定された数の隣接する断面を対象として前記平均値SAVを算出しているが、例えば一定の速度や圧力で圧迫と弛緩が行なわれない場合、隣接する断面の変形条件が異なる範囲になる場合がある。そこで、本例では、前記階調化データ作成部631は、前記三次元領域X内の各断面において生体組織が同じ弾性を有する部分の歪みが同一の範囲内にある断面を対象として前記平均値SAVを算出する。これにより、生体組織の変形条件が同一の範囲内である断面の平均値を算出することができる。
【0064】
生体組織が同じ弾性を有する部分は、例えば皮下脂肪の部分である。前記階調化データ作成部631は、図11に示すように、物理量データSDにおいて、体表面から所定の深さdの部分fを生体組織が同じ弾性を有する部分とし、この部分fにおける歪みの平均値SfAVを各断面毎に算出する。そして、前記階調化データ作成部631は、前記平均値SfAVが同一の範囲内にある断面を対象として前記平均値SAVを算出する。
【0065】
例えば、図12及び図13において、三次元領域Xにおける断面P1〜P6のうち、断面P1,P2,P5における部分fの平均値SfAVが所定の範囲Sm〜Soになっており、断面P3,P4,P6における部分fの平均値SfAVが所定の範囲Sp〜Srになっているとする。この場合、前記階調化データ作成部631は、図12に示すように、前記部分fの平均値SfAVが同一の範囲Sm〜Soになっている前記断面P1,P2,P5の物理量データSD1,SD2,SD5を対象として歪みSの平均値SAV3を算出する。また、前記階調化データ作成部631は、図13に示すように、前記部分fの平均値SfAVが同一の範囲Sp〜Srになっている前記断面P3,P4,P6の物理量データSD3,SD4,SD6を対象として歪みSの平均値SAV4を算出する。このように、前記部分fの平均値SfAVがSm〜Soになっている断面P1,P2,P5について平均値SAV3が算出され、前記部分fの平均値SfAVがSp〜Srになっている断面P3,P4,P6について平均値SAV4が算出されるので、生体組織の変形条件が同一の範囲内である断面の平均値SAVが算出される。
【0066】
そして、前記階調化データ作成部631は、図12に示すように、前記平均値SAV3を基準にして、前記断面P1,P2,P5についての階調化データGD1,GD2,GD5を作成する。また、前記階調化データ作成部631は、図13に示すように、前記平均値SAV4を基準にして、前記断面P3,P4,P6についての階調化データGD3,GD4,GD6を作成する。
【0067】
ただし、前記部分fの平均値を算出する代わりに、前記超音波プローブ2による被検体の体表面に対する圧迫とその弛緩の圧力を、前記三次元領域Xの各断面について検出し、その検出値が同一の範囲内にある断面を対象として歪みSの平均値SAVを算出するようにしてもよい。この場合、図14に示すように、前記超音波プローブ2に、この超音波プローブ2による被検体の体表面に対する圧迫とその弛緩の圧力を検出する圧力センサ21を設ける。この圧力センサ21は、本発明の圧力センサの実施の形態の一例である。
【0068】
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第一実施形態と異なる事項について説明する。
【0069】
この第二実施形態においては、前記階調化データ作成部631は、前記三次元領域Xにおける全ての断面(階調化データGDの作成対象となる断面)を対象にして歪みSの平均値SAVを算出する。
【0070】
前記超音波プローブ2は、電子的に前記第一方向a及び前記第二方向bに走査を行なう3Dプローブであることが好ましい。そして、前記超音波プローブ2により、同時に前記三次元領域Xの全体に対して超音波の送受信を行なうことが好ましい。これにより、前記三次元領域Xにおける生体組織の変形条件が同一になる。
【0071】
本例によっても、第一実施形態と同様に、前記平均値SAVを基準として作成された階調化データGDに基づく弾性画像において、生体組織で同じ弾性を有する部分は同じ色で表示される。
【0072】
次に、第二実施形態の変形例について説明する。例えば、前記超音波プローブ2がメカニカル3Dプローブであり、前記三次元領域Xの全ての断面について、生体組織の変形条件が同一ではない場合、前記階調化データ作成部631は、生体組織が同じ弾性を有する部分の歪みSの平均値が同一になるような係数kを前記各断面の物理量データに乗算する。例えば、前記階調化データ作成部631は、体表面から深さdの部分f(図11参照)の平均値SfAVが、前記三次元領域Xにおける全ての断面で同一になるような係数kを前記各断面の物理量データに乗算して乗算値データMDを作成する。この乗算値データMDは、本発明における乗算値の実施の形態の一例である。そして、前記階調化データ作成部631は、前記三次元領域Xにおける全ての断面の乗算値データMDの平均値SAV′を算出し、この平均値SAV′を基準にして階調化データGDを作成する。
【0073】
具体例について説明する。例えば、図15に示すように、断面P1,P2,P3,・・・,Pnについて階調化データを作成する場合、前記階調化データ作成部631は、断面P1の物理量データSD1には、係数k1を乗算して乗算値データMD1を作成し、断面P2の物理量データSD2には、係数k2を乗算して乗算値データMD2を作成し、断面P3の物理量データSD3には、係数k3を乗算して乗算値データMD3を作成し、断面Pnの物理量データSDnには、係数knを乗算して乗算値データMDnを作成する。
【0074】
前記係数k1〜knは、物理量データSD1〜SDnを構成する各歪みSのデータに乗算されて前記乗算値データMD1〜MDnが作成される。前記乗算値データMD1〜MDnにおいて、同じ弾性を有する部分の歪みの値は同一になっている。
【0075】
次に、前記階調化データ作成部631は、乗算値データMD1〜MDnの平均値SAV′を算出し、この平均値SAV′を基準として階調化データGD(階調化データGD1〜GDn、図示省略)を作成する。
【0076】
このような変形例によれば、前記三次元領域Xの全ての断面について生体組織の変形条件が同一になっていなくても、全ての断面を対象にして算出された歪みの平均値SAV′に基づいて作成された階調化データGDに基づく弾性画像は、生体組織の弾性を正確に反映した画像となる。
【0077】
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第一、第二実施形態と異なる事項について説明する。
【0078】
本例においては、電子的に前記第一方向a及び前記第二方向bに走査を行なう3Dプローブである前記超音波プローブ2により、図16に示すように、直交する二断面Pγ,Pδに同時に超音波の送受信を行なう。前記階調化データ作成部631は、前記断面Pγ,Pδを対象にして歪みSの平均値SAVを算出して階調化データGDを作成する。そして、図17に示すように、前記断面Pγ,Pδについて、弾性画像EGとBモード画像BGとが合成された超音波画像Gγ,Gδが前記表示部7に並列に表示される。
【0079】
以上、本発明を前記各実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、前記物理量データ作成部5は、生体組織の弾性に関する物理量として、歪みの代わりに生体組織の変形による変位や弾性率などを算出してもよく、また他の公知の手法によって生体組織の弾性に関する物理量を算出してもよい。
【符号の説明】
【0080】
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
5 物理量データ作成部
21 圧力センサ
64 表示画像制御部
631 階調化データ作成部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体の三次元領域に対して超音波の送信を行なってエコー信号を受信する超音波プローブと、
前記エコー信号に基づいて、被検体の弾性に関する物理量のデータからなる物理量データを作成する物理量データ作成部と、
前記三次元領域における複数の断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として、前記各断面の階調化データを前記物理量データに基づいて作成する階調化データ作成部と、
生体組織の弾性に応じた表示形態の弾性画像であって、前記階調化データに基づく弾性画像を表示させる表示画像制御部と、
を備えることを特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記エコー信号は、変形する被検体の生体組織に対する超音波の送信が行なわれて受信されたものであり、
前記階調化データ作成部は、生体組織の変形条件が同一の範囲内である断面の物理量データにおける物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なう
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記複数断面は前記三次元領域において階調化データの作成対象となる断面のうち一部である請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記階調化データ作成部は、隣接する複数断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記階調化データ作成部は、被検体における各断面において生体組織が同じ弾性を有する部分の物理量が同一の範囲内にある断面を対象として算出された物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記超音波プローブには、該超音波プローブによる被検体の体表面に対する圧迫とその弛緩の圧力を検出する圧力センサが設けられ、
前記階調化データ作成部は、前記圧力センサの検出値が同一の範囲内にある断面を対象として算出された物理量の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記複数断面は前記三次元領域において階調化データの作成対象となる全ての断面である請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
【請求項8】
前記階調化データ作成部は、被検体における各断面において生体組織が同じ弾性を有する部分の物理量が同一になるような係数を前記各断面の物理量データに乗算して得られた乗算値の平均を基準として前記階調化データの作成を行なうことを特徴とする請求項7に記載の超音波診断装置。
【請求項9】
前記表示画像制御部は、前記弾性画像として、複数断面の2D画像を並列表示させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【請求項10】
前記表示画像制御部は、前記弾性画像として、3D画像を表示させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【請求項11】
コンピュータに、
超音波プローブにより、被検体に対して超音波の送信を行なって受信されたエコー信号に基づいて、被検体の弾性に関する物理量のデータからなる物理量データを作成する物理量データ作成機能と、
被検体における複数の断面の前記物理量データにおける物理量の平均を基準として、前記各断面の階調化データを前記物理量データに基づいて作成する階調化データ作成機能と、
生体組織の弾性に応じた表示形態の弾性画像であって、前記階調化データに基づく弾性画像を表示させる表示画像制御機能と、
を実行させることを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate