説明

越波防止構造

【課題】越波防止性能に優れ、越波による各種被害を防止すると共に、簡易な構造で建設コストも低減可能な越波防止構造を提供すること。
【解決手段】本発明の越波防止構造1は、防波堤又は護岸における静水面Pより上部の壁面2に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部3を設けてなり、前記凸部3は、前記壁面2に沿って上昇する水流の流れの向きを、該水流が上昇するに従って、該壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に漸次変化させるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、越波防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
台風や低気圧の通過時には、海上部が大時化となり、沿岸部に打ち寄せる波が、防波堤や護岸のコンクリート壁面で打ち上がり、陸上部への海水の流入により、建造物の損壊や、道路交通の障害、広範囲に亘る浸水被害などをもたらすことがある。
このような条件下においては、従来、護岸天端の嵩上げや、直立消波ブロック又はスリットケーソン式構造の採用、更には消波ブロックの設置等により越波防止対策がとられてきた。
しかしながら、これら従来の方法においては、波の打ち上げによって発生する海水の飛沫による塩害が十分に防止できないことや、建設コストが極めて高い等の問題がある。
特許文献1には、沖側壁面の上部に沖側に向かって迫り出した傾斜平面部を設けた防波構造物が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平11−241324号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、防波堤や護岸における波の打ち上げ防止と、越波流量の低減機能を備えた構造物を開発し、越波による災害を防止するとともに、建設コストも大幅に低減できる越波防止構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、防波堤又は護岸における静水面より上部の壁面に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部を設けてなり、前記凸部は、波の打ち上げ時に、前記壁面に沿って上昇する水流の向きを、該水流が上昇するに従って、該壁面と平行で且つ水平な方向に近づくように変化させるようになっている、越波防止構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0006】
また、本発明は、防波堤又は護岸における静水面より上部の壁面に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部を設けてなり、前記凸部は、前記壁面と平行な断面形状が略円弧状の下面を有し、該下面は、下方から上方に向かうに従って水平面に対する傾斜角度が漸減している、越波防止構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の越波防止構造は、越波防止性能に優れており、護岸背後の越波に伴う各種災害を防止できると共に、簡易な構造で陸上施工が可能なため建設コストが大幅に低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の越波防止構造1を示す斜視図である。
第1実施形態の越波防止構造1は、防波堤又は護岸における静水面Pより上部の壁面2に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部3,3・・を設けてなる。
第1実施形態における凸部3は、図1に示すように、壁面2と平行な断面形状が略T字状をなしている。各凸部3は、壁面2と平行な断面形状が略円弧状の2つの下面3a,3b(下面)を有している。
各凸部3の下面3a,3bは、図2に示すように、下方から上方に向かうに従って水平面Hに対する傾斜角度θが漸次小さくなるように形成されている。他方、凸部3の上面3cは、水平面Hと略平行をなしている。
静水面Pは、対象海域の朔望平均満潮面を想定している。
【0009】
第1実施形態における前記凸部3,3・は、図1に示すように、壁面2に沿って複数形成されている。図1には、四つの凸部3のみを示したが、壁面2に沿って水平方向に並ぶ凸部3の個数は、例えば5〜500個程度とすることができる。
第1実施形態においては、図2に示すように、隣り合う凸部3A,3Bは、一方の凸部3Aの下面3aと他方の凸部3Bの下面3bとが向かい合わせとなっている。そして、隣り合う2つの凸部3A,3B同士はX方向に離間しており、両凸部3A,3B間に隙間4が形成されている。
そして、隙間4の下方に、凸部3と同様に海側に向かって突出する第2凸部5が設けられている。第2凸部5は、壁面2と平行な断面形状が、上方に向けて凹の円弧状をなしている。本実施形態における第2凸部5は、図2に示すように、その上下面5a,5bとも半円形状をなしている。本実施形態において、凸部3及び第2凸部5それぞれの、壁面2と平行な断面形状は、両凸部3,5を、海側から視た正面視形状と同一である。
【0010】
第2凸部5は、壁面2と平行で且つ水平な方向(図中X方向,以下、X方向ともいう)において、隣り合う凸部3,3同士間の略中央部に配されており、X方向の長さL1(図2参照)が、前記隙間4のX方向の長さL2(図2参照)と略同じである。
凸部3A,3B間に隙間4を設けるのは、凸部3Aの下面3aに沿って上昇した水流と、凸部3Aの下面3bに沿って上昇した水流とが隙間4の中間付近で衝突するが、適度の幅L2があれば、運動エネルギーが消耗され、隙間4を解放しても波の打ち上げが殆ど生じなくなるからである。一方、隙間4の範囲では、壁面2に波が直接上昇水流となるため越波が発生しやすくなるが、第2凸部5を設けることで、これを防止することができる。
第2凸部5のX方向の長さL1(図2参照)は、前記隙間4の同方向の長さL2(図2参照)の80%以上であることが好ましく、90〜150%であることがより好ましく、100〜120%であることが更に好ましい。第2凸部5は、X方向の中央の位置が、隙間4の位置と略同じであることが好ましい。
【0011】
第1実施形態の越波防止構造1においては、台風や低気圧により、大きな波が壁面2に衝突し、それによって該壁面に沿って水流が遡上(上昇)したとき、その上昇水流Sは、図3に示すように、凸部3と第2凸部5との間に集められ、該凸部3の下面3aに沿って上昇する。そして、その上昇水流Sは、凸部3の下面に沿って上昇することにより、その流れの向きが、略鉛直方向Bから、壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に近づくように漸次変化する。
その過程で、運動エネルギーが効率的に消耗され、凸部3の下面3aの上端31に達するまでの間に勢いを失った水流は、その場所から海に戻される。他方、凸部3の下面3aの上端31に達した時点でも勢いがある水流は、下面3aの上端31の位置を越えて飛び出すが、その方向は、最早、上方に向かう方向ではない。そのため、その水流が、凸部3を越えて壁面2の背後に向かうことはない。凸部3の下面3aの上端部に達した時点でも水流にかなりの勢いがある場合、その水流は、下面3aの上端31の位置を越えて飛び出し、隣接する凸部3の下面3bに沿って同様に上昇してきた水流と、第2凸部5の上方で略水平に衝突する。この衝突により、更に運動エネルギーが効果的に消耗されるため、勢いのある上昇水流Sであっても、凸部3を越えて壁面2の背後に向かうことはない。
第1実施形態の越波防止構造1によれば、大きな波が壁面2に衝突し、壁面に沿って勢い良く水流が遡上(上昇)する場合であっても、このようにして、該水流が、凸部3を越えて壁面2の背後に向かうことを防止でき、優れた越波防止性能が発現される。
【0012】
また、第1実施形態の越波防止構造1において、凸部3の下面3a,3bの上端31の位置を越えて飛び出した水流は、第2部材5上又はその上方において、纏まった水流となって、海に戻る。
従来のフレア護岸のように、壁面を上昇する水流を、上方に向かうに従って海側に漸次迫り出した波返し部によって前方に送り返す場合、水流が薄いカーテン状態となって落下するため、強風時には、海水が飛沫となって背後地の広い範囲に降り注ぎ塩害をもたらすことがある。
第1実施形態の越波防止構造1によれば、凸部3の下面3a,3bの上端31から飛び出した水流が、まとまった水流となって海に戻るため、強風によってあおられにくく、海水の飛沫による塩害を抑制することができる。
また、第2凸部5が上方に向けて凹の円弧状をなしていることは、壁面に沿って上昇する水流を、下部の曲面に沿わせることによる緩衝効果や、海面に落下する水流を纏めて上部の凹曲面で受けるため、飛沫防止効果もある。
また、第1実施形態における凸部の正面形状は、曲線主体であり景観性にも優れている。
また、第1実施形態における凸部3の下端部は、図2に示すように、丸めてあり、船体や凸部自体が損傷しにくいことや景観の点から好ましい。
【0013】
第1実施形態の越波防止構造1は、防波堤や護岸を新設する場合に、上部コンクリートと凸部3及び第2凸部5を一体的に施工したものであるが、既設の防波堤や護岸の上部工を改良する場合には、凸部3及び第2凸部5を、壁面アンカー固定方式により設置することができる。
図4は、ケーソン7の上部に、図4中右下がりの平行斜線を付した部分8と共に凸部3及び第2凸部5を一体的に形成したものである。
図4には、ケーソンを示したが、本体が、スリットケーソンや直立消波ブロック又はコンクリートブロック等、何れの構造であっても良い。
【0014】
第1実施形態の越波防止構造1は、比較的高い波が予想される外洋に面した防波堤や護岸にも適用可能である。
第1実施形態における凸部3や第2凸部5の大きさや間隔等は、波浪条件や水面上の設置高さ等に応じて適宜に決定することができる。一例を示せば、凸部3の略円弧状の下面3aの高さT(図3参照)は、0.5〜5.0mとすることができ、好ましくは1.0〜3.0mである。また、凸部3及び第2凸部5の壁面2からの突出長さL3,L4(図1参照)は、0.5〜3.0mとすることができ、好ましくは1.0〜2.0mである。また、凸部3及び第2凸部5との最短距離L5(図2参照)は、凸部3の下面3a,3bの高さT(図3参照)の30〜70%、特に40〜70%であることが好ましい。
また、凸部3の円弧状の下面3a,3bは、水平面Hに対する傾斜角度θが、上端31においては0°〜30°、特に0°〜15°であることが好ましく、下端32においては、60°〜90°、特に70°〜90°であることが好ましい。
【0015】
次に、本発明の第2及び第3実施形態の越波防止構造について説明する。
第2及び第3実施形態については、主として第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態について上述した説明が適宜適用される。
第2実施形態の越波防止構造1’においては、図5に示すように、壁面2と平行な断面形状が略4分の1円状の凸部3’が、壁面2に沿って複数形成されている。複数の凸部3’,3’・・は、壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に、該凸部3’が存在しない部分が実質的に生じないように形成されている。即ち、波が壁面2に衝突して生じた上昇水流が、凸部3’にぶつかることなく、凸部3’の上端位置より上方に上昇することがないようになされている。但し、凸部3’の大きさに対して十分に小さい隙間が、凸部3’間に形成されていることは許容される。
凸部3’のX方向の長さL6(図6参照)を100としたとき、隣接する凸部3’同士が重なる長さL7(図6参照)は、−10〜20であることが好ましく、0〜10であることがより好ましい。重なる長さL7がマイナスの値である場合は、その値分だけ凸部3’間が離間していることを意味する。
【0016】
第2実施形態の越波防止構造1’においても、大きな波が壁面2に衝突し、それによって該壁面に沿って水流が遡上(上昇)したとき、その上昇水流は、凸部3’の下面に沿って上昇し、その上昇水流の流れの向きが、略鉛直方向から、壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に近づくように漸次変化する。
その過程で、運動エネルギーが効率的に消耗され、凸部3’の下面3aの上端31に達するまでの間に勢いを失った水流は、その場所から海に戻される。他方、凸部3の下面3aの上端31に達した時点でも勢いがある水流は、該上端31の位置を越えて飛び出すが、その方向は、最早、上方に向かう方向ではないため、その水流が、凸部3’を越えて壁面2の背後に向かうことはない。また、従来のフレア護岸に比して、海に送り返される水流が強風にあおられにくいため、海水の飛沫による塩害も抑制することができる。
【0017】
第2実施形態の越波防止構造1’は、比較的波高の小さな場所で、既設護岸の改良に適している。
第2実施形態の越波防止構造1’における凸部3’の曲面の方向は、現場条件により左右の何れかを選定することができ、その大きさは、波浪条件や水面上の設置高さ等に応じて適切に決定することができる。一例を示せば、凸部3’の略円弧状の下面3aの高さT(図6参照)は、0.5〜2.0mとすることができ、好ましくは1.0〜1.5mである。
尚、凸部3’の円弧状の下面3aの上下端31,32における、水平面Hに対する傾斜角度θの好ましい値は、第1実施形態と同様である。
【0018】
第3実施形態の越波防止構造1”は、図7に示すように、壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に連続する凸部3”を有している。凸部3”は、壁面2と平行な断面形状が下方に向けて凹の円弧状の下面3dを、壁面2と平行で且つ水平な方向(X方向)に複数有している。
第3実施形態の越波防止構造1”においては、大きな波が壁面2に衝突し、それによって該壁面に沿って水流が遡上(上昇)したとき、その上昇水流は、円弧状の下面3dの両側から上昇して頂部に集中した後、大きな水塊となって前面に落下する。そのため、波が凸部3を越えて上昇したり(越波)、強風にあおられた水流が飛沫となって背後に飛散することも防止することができる。
凸部3”の円弧状の下面3dの上下端31,32における、水平面Hに対する傾斜角度θの好ましい値は、第1実施形態と同様である。
尚、図7に示すように、越波防止用の凸部3”には、船の衝突による船体や凸部3”の損傷を防止するために、ゴム製の衝撃低減部材6等を設けることもできる。
【0019】
以上、本発明の幾つかの好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の各実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、第1〜第3実施形態における凸部3,3’,3”の下面3a,3b,3dは、それぞれ円弧状の連続曲面から形成されていたが、これに代えて、図8に示すように、凸部の下端側から上端側に向かって複数(好ましくは3以上)の平面33,33・・が並んでおり、これらの平面33,33・・の水平面に対する傾斜角度が、凸部3の下端側に位置する平面33bから上端側に位置する平面33aに向かって漸減していても良い。このような場合も壁面2と平行な断面形状が略円弧状である場合に含まれる。また、凸部3,3’,3”の下面が、平面からなる部分と曲面からなる部分とを有し、それらが全体として、略円弧状をなしていても良い。
【0020】
また、第1実施形態における断面略T字状の凸部3に代えて、図9に示すように、断面略T字状の凸部3を有していても良い。
また、第1実施形態の凸部3と第2実施形態の凸部3’とを組み合わせたり、第1実施形態の第2凸部5と第2実施形態の凸部3’を組み合わせることもできる。
また、第1実施形態における、凸部3の下端は尖っていても良いし、第2部材5は、壁面と平行な断面の形状が略V字状であっても良い。また、円弧状の第2部材と略V字状の第2凸部とを混在させても良い。
【0021】
また、第1実施形態の凸部3や第2凸部5、及び第3実施形態の凸部3”の形成材料は、コンクリートや鉄筋コンクリートで、場所打ちコンクリートとするのが好ましい。一方、第2実施形態の凸部3’は、プレキャストコンクリート又は鋼材で加工したものを、現地に搬入し、場所打ちコンクリートで固定するか、既設コンクリート壁面にアンカーボルトで固定しても良い。
また、本発明に係る越波防止構造は、防波堤又は護岸の海に臨む連続する壁面のうち、越波対策が必要な箇所のみに設けても良い。
【0022】
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態である越波防止構造を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の越波防止構造の一部を海側から視た模式正面図である。
【図3】図3は、図1の越波防止構造における上昇水流の流れを模式的に示す図である。
【図4】図4は、本発明の越波防止構造をケーソン式護岸の上部工に設けた例を示す模式断面図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施形態である越波防止構造を示す斜視図である。
【図6】図6は、図5の越波防止構造の一部を海側から視た模式正面図である。
【図7】図7は、本発明の第3実施形態である越波防止構造を示す斜視図である。
【図8】図8は、本発明の更に他の実施形態を示す模式図である。
【図9】図9は、本発明の更に他の実施形態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0024】
1,1’,1” 越波防止構造
2 壁面
3,3’,3” 越波阻止用の凸部
3a,3b,3d 下面
5 第2凸部
P 静水面
S 上昇水流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防波堤又は護岸における静水面より上部の壁面に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部を設けてなり、
前記凸部は、波の打ち上げ時に、前記壁面に沿って上昇する水流の向きを、該水流が上昇するに従って、該壁面と平行で且つ水平な方向に近づくように変化させるようになっている、越波防止構造。
【請求項2】
防波堤又は護岸における静水面より上部の壁面に、海側に向かって突出する越波阻止用の凸部を設けてなり、
前記凸部は、前記壁面と平行な断面形状が略円弧状の下面を有し、該下面は、下方から上方に向かうに従って水平面に対する傾斜角度が漸減している、越波防止構造。
【請求項3】
前記凸部が、前記壁面に沿って複数形成されており、前記下面を向かい合わせにして隣り合う2つの凸部間に、隙間が形成されており、該隙間の下方に、海側に向かって突出する第2凸部が設けられている、請求項2記載の越波防止構造。
【請求項4】
前記凸部は、前記壁面と平行な断面形状が略T字状又は略Y字状をなし、前記下面を背中合わせに2面有しており、該凸部と前記第2凸部とが、前記壁面に沿って交互に形成されている、請求項3記載の越波防止構造。
【請求項5】
前記第2凸部は、前記壁面と平行な断面形状が、上方に向けて凹の円弧状をなしている、請求項3又は4記載の越波防止構造。
【請求項6】
前記凸部は、前記壁面と平行な断面形状が略4分の1円状をなし、該凸部が、前記壁面に沿って複数形成されており、複数の該凸部は、前記壁面と平行で且つ水平な方向に該凸部が存在しない部分が実質的に生じないように形成されている、請求項2記載の越波防止構造。
【請求項7】
前記凸部は、前記壁面と平行な断面形状が下方に向けて凹の円弧状の下面を、前記壁面と平行で且つ水平な方向に複数有している、請求項2記載の越波防止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate