説明

足場兼用・移動式の門型鉄骨

【課題】動く歩道その他の重量物をスピーディーに搬送・設置でき、さらに、その設置場所周囲の別の工事にも便宜を図れ、工期全体の短縮に寄与できる、便利な足場兼用・移動式の門型鉄骨を提供する。
【解決手段】図1の門型鉄骨1は現場で組み立てて使用する。門型鉄骨1は、下面に移動用車輪2A、2Bを備えた2本のH鋼製のベース鉄骨3A、3Bと、それぞれのベース鉄骨3A、3Bの上面に着脱自在に取り付けられるH鋼製の柱4A、4Bと、これらの柱4A、4Bどうしを着脱自在に連結するH鋼製の梁5と、動く歩道Wその他の重量物を吊るチェーンブロック6と、作業床7と、手摺8とからなり、チェーンブロック6で動く歩道Wその他の重量物を吊り、作業床7は動く歩道Wの設置工事と別の内装工事等に使用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重量物の搬送・設置工事や、その設置場所周辺の別の工事の足場として利用される足場兼用・移動式の門型鉄骨に関する。
【背景技術】
【0002】
空港や駅等のように人の歩行による移動範囲が広い場所では、便宜上、通常の歩道(動かない歩道)の横脇に、動く歩道を設置しているところがある。
【0003】
動く歩道の設置工事は、従来、通常の歩道の横に所定区間のピットを設け、このピットの横の歩道を使って搬入台車で動く歩道を当該ピットの横まで搬入する。そして、搬入した動く歩道を吊り上げ、その横のピット上へ移動させた後、当該ピットに動く歩道を降ろして固定するというものである。動く歩道が複数のパーツに分解されている場合は、パーツごとに前記作業が行われ、ピット内でパーツを連結して動く歩道が完成する。
【0004】
しかしながら、前記のような従来の動く歩道の設置工事によると、その設置用のピット付近で下記(1)−(4)のような複数の作業が行われるため、ピット付近での作業が煩雑になることは避けられず、スピーディーに動く歩道を設置することができない。
(1) 動く歩道をピットの横まで搬入台車で搬入する作業
(2) 搬入した動く歩道をチェーンブロック等で吊り上げる作業
(3) 吊り上げた動く歩道をピット上方へスライド移動させる作業
(4) 当該ピットに動く歩道を降ろして固定する作業
【0005】
また、動く歩道は屋外や屋内に設置されるが、特に屋内に設置する場合は、動く歩道の設置工事のほか、内装工事、例えば動く歩道の天井や内側壁となる内装パネル等を設置したり、照明を取り付けたりする等の工事も行われる。
【0006】
しかしながら、動く歩道の設置工事と内装工事は別々の工事なので、内装工事用の足場は動く歩道の設置の妨げになるおそれがある。このため、その足場の設置は動く歩道の設置完了まで待たなければならないから、動く歩道の設置工事とその設置場所周囲の内装工事とについて、全体の工期が長くならざるを得ない等の問題もある。
【0007】
重量物を吊り上げる装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。同文献の装置は、2本の柱(3、3)と梁(6)とによって構成される門型鉄骨を用い、この門型鉄骨の上部から垂れ下がったワイヤー(10)で重量物を吊る構成と、その門型鉄骨が車輪(7)を介して自走する構成とを採用したものである。
【0008】
しかしながら、特許文献1の装置にあっては、その装置自体の現場での組立や分解は想定していない。また、同文献1の装置は、鉄骨柱(A)という重量物の搬送・設置工事のみに使用されるものであって、その設置場所周囲の別の工事に便宜を図る構成は採用していない。
【0009】
【特許文献1】特開2000−45275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、動く歩道その他の重量物をスピーディーに搬送・設置でき、さらに、その設置場所周囲の別の工事にも便宜を図れ、工期全体の短縮に寄与できる、便利な足場兼用・移動式の門型鉄骨を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明の足場兼用・移動式の門型鉄骨は、動く歩道その他の重量物を搬送設置する際に使用される門型鉄骨であって、前記門型鉄骨は、下面に移動用車輪を備えた2本のH鋼製のベース鉄骨と、それぞれのベース鉄骨の上面に着脱自在に取り付けられるH鋼製の柱と、これらの柱どうしを着脱自在に連結するH鋼製の梁と、重量物を吊るチェーンブロックと、作業床と、手摺を現場に搬入し、前記車輪を下にして前記2本のベース鉄骨を並べ、それぞれのベース鉄骨の上面に前記柱を立て、これらの柱どうしを前記梁で連結することによって、2本の柱と1本の梁からなる門型鉄骨本体を組み立て、前記門型鉄骨本体に、前記チェーンブロック、作業床、および手摺を着脱自在に取り付けてなることを特徴とする。
【0012】
前記本発明の門型鉄骨において、前記作業床は、前記門型鉄骨本体の上部と両側とに設けられるものとしてもよい。また、前記上部の作業床は、門型鉄骨本体の梁の上面に取り付けられる構成を採用することができる。前記両側の作業床は、門型鉄骨本体の梁の両端部をその柱より外方へ張り出させ、その梁の両端部に対して略垂直に第1の支持パイプを取り付けるとともに、門型鉄骨本体の柱に対して略水平に第2の支持パイプを取り付け、これら第1、第2の支持パイプによって作業床を支持する構造とすることができる。さらに、前記チェーンブロックは、前記両側の作業床の下部に取り付けられるものとしてもよい。
【0013】
前記本発明の門型鉄骨において、前記チェーンブロックは、前記門型鉄骨本体の梁の下部に取り付けられ、前記作業床と手摺は、前記門型鉄骨本体の梁の上面に取り付けられるように構成してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る足場兼用・移動式の門型鉄骨にあっては、上記の如く、門型鉄骨本体を構成するベース鉄骨の下面に車輪が設けられていて、その門型鉄骨本体が重量物を吊ったまま車輪で移動できる構造を採用したものである。このため、重量物をその設置場所付近まで搬入台車で搬入する作業や、その設置場所付近で搬入した重量物を吊り上げる作業を省略することができるので、その設置場所付近での作業の煩雑性を回避でき、スピーディーに重量物を設置することが可能となる。
【0015】
特に、重量物が動く歩道である場合には、その設置用のピット付近で前述した(1)〜(4)の作業が行われるが、そのうち、少なくとも(1)と(2)の作業を省略することができる。また、門型鉄骨本体がピットを跨いで走行する構成を採る等により、(3)の作業も省略できる。
【0016】
さらに、本発明に係る足場兼用・移動式の門型鉄骨によると、前記の通り、門型鉄骨本体に作業床や手摺が取り付けられる構造であるので、重量物の設置工事が完了した直後から、又は、その設置工事と同時並列的に、かかる作業床を足場として重量物設置場所周囲の別の工事(例えば、内装工事等)を行うことができ、工期全体の短縮を図れるという作用効果も得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の一実施形態である足場兼用・移動式の門型鉄骨を使用して動く歩道を搬送設置する現場の正面断面図、図2は門型鉄骨本体の正面図、図3は門型鉄骨本体の側面図である。
【0019】
図1の現場は、空港や駅等の建物内若しくは地下のトンネル通路であって、通常の歩道Aの両側に所定区間のピットPを設け、ピットPに動く歩道Wを搬送設置する工事と、その設置場所周辺の内装工事が行われるものであり、これらの工事において本実施形態の門型鉄骨1が利用される。
【0020】
本門型鉄骨1は、図1、2、3のように、下面に移動用車輪2A、2Bを備えた2本のH鋼製のベース鉄骨3A、3Bと、それぞれのベース鉄骨3A、3Bの上面に着脱自在に取り付けられるH鋼製の柱4A、4Bと、これらの柱4A、4Bどうしを着脱自在に連結するH鋼製の梁5と、動く歩道Wその他の重量物を吊るチェーンブロック6と、作業床7A、7B、7Cと、手摺8とからなり、これらを含む資材を現場に搬入し、組み立てて使用するものである。
【0021】
門型鉄骨1の組立は、まず車輪2A、2Bを下にして2本のベース鉄骨3A、3Bを並べ、それぞれのベース鉄骨3A、3Bの上面に柱4A、4Bを立て、これらの柱4A、4Bどうしを梁5で連結することによって、2本の柱4A、4Bと1本の梁5からなる門型鉄骨本体9(図2、図3参照)を組み立てる。そして、その門型鉄骨本体9にチェーンブロック6、作業床7A、7B、7C、および手摺8を着脱自在に取り付けて、組立が完了する。
【0022】
本実施形態では、図3のように、ベース鉄骨3A、3Bの両端部とその中央部に前記門型鉄骨本体9を形成し、合計3つの門型鉄骨本体9を使用する構成を採用しているが、その数は3つに限定されず、それより多くても少なくてもよい。また、門型鉄骨本体9が複数の場合は、図3のように門型鉄骨本体9どうしを連結梁10で着脱自在に連結する。連結梁10は図2、図3のように門型鉄骨本体9の柱4Aと梁5との間に介在させるようにしてよい。
【0023】
門型鉄骨1の解体は、前述した組立と逆の手順で行えばよく、また、その解体も組立と同じ現場で行われる。
【0024】
図4は図3中の中央の門型鉄骨本体9付近の組立斜視図、図5はその中央の門型鉄骨本体9付近の分解斜視図であり、これらの図を基に門型鉄骨本体9の組立て構造の詳細を以下に説明する。
【0025】
図5のように、ベース鉄骨3Aの中央部にはボルト挿入穴H1が設けられている。このベース鉄骨3Aの両端部にも同様にボルト挿入穴H1が設けられている。ベース鉄骨3Bも同様である。また、柱4Aの下端部には板体11Aが溶接され、この板体11Aにも同様にボルト挿入穴H2が設けられている。柱4Bも同様である。そして、そのベース鉄骨3A、3B側のボルト挿入穴H1と柱4A、4B下端部側のボルト挿入穴H2とに共通のボルトを挿入しナットで締め付けることにより、ベース鉄骨3A、3Bの上面に柱4A、4Bが着脱自在に取り付けられる(図4参照)。
【0026】
柱4Aの上端部には板体11Bが溶接され、この板体11Bにもボルト挿入穴H3が設けられている。柱4Bも同様である。また、連結梁10の中央部下面には、同様にボルト挿入穴H4が設けられている。連結梁10の両端部下面にも同様のボルト挿入穴H4が設けられている。そして、その柱4A、4B上端部側のボルト挿入穴H3と連結梁10下面側のボルト挿入穴H4とに共通のボルトを挿入しナットで締め付けることにより、前記柱4A、4Bの上端部に連結梁10が着脱自在に取り付けられる。
【0027】
梁5の両端下面にはボルト挿入穴H5が設けられ、また、連結梁10の上面にも同様にボルト挿入穴H6が設けられている。そして、その梁5下面側のボルト挿入穴H5と連結梁10上面側のボルト挿入穴H6とに共通のボルトを挿入してナットで締め付けることにより、柱4A、4Bの上端部に梁5が着脱自在に取り付けられ、梁5を介して2本の柱4A、4Bどうしが連結される。
【0028】
梁5の両端部は、図1、図2のように左右2本の柱4A、4Bより外方へ張り出し、この張り出した梁5の両端部下方、すなわち門型鉄骨本体9の両側に作業床7A、7Bが設置される。
【0029】
右側の作業床7Aの設置手順は、門型鉄骨本体9の張り出した梁5の両端部に対して略垂直に第1の支持パイプ12を取り付け、さらに門型鉄骨本体9の柱4Aに対して略水平に第2の支持パイプ13を取り付ける。そして、第1の支持パイプ12と第2の支持パイプ13の交差部分をキャッチクランプ等の取付金具14で連結し、連結された第1、第2の支持パイプ12、13によって作業床7Aが支持されるようにする。左側部の作業床7Bも同様である。
【0030】
門型鉄骨本体9の上部に設けられている作業床7Cは、キャッチクランプ等の取付金具14を介して、門型鉄骨本体9の梁5の上面に着脱自在に取り付けられる。
【0031】
ベース鉄骨3A、3Bの車輪2A、2Bは、図1のように動く歩道Wの設置現場、具体的には左右のピットP間に位置する歩道A上に敷かれた仮設レール15A、15B上を走行する。この車輪2A、2Bを介して門型鉄骨1は移動できる。図6にも示したように車輪2A、2Bの外周断面は谷形に形成され、仮設レール15A、15Bの横断面は山形に形成されており、その谷と山の嵌合によって脱輪防止が図られている。
【0032】
チェーンブロック6は、市販の電動若しくは手動式のものを採用でき、前記両側の作業床7A、7Bの下部に取り付けられる。
【0033】
本実施形態では、図1のように、梁5をその中央のジョイント部16で2分割できる構造とし、資材のコンパクト化、現場への搬入性等の向上を図っている。また、梁5と柱4A、4Bとが交わる部分や連結梁10と柱4A、4Bとが交わる部分には斜めに補強梁17を取り付け、梁5や連結梁10の補強を図っている。
【0034】
次に、上記の如く構成された門型鉄骨1の使用例について図1を基に説明する。
【0035】
図1において、歩道Aの先には広場があり、仮設レール15A、15Bはその広場まで続いている。そして、当該広場の仮設レール15A、15B上で、門型鉄骨1が組み立てられ、左右のチェーンブロック6により動く歩道Wを吊り上げる作業が行われる。
【0036】
その後、門型鉄骨1を後ろから押したり、前から引っ張ったりすることにより、門型鉄骨1を走行させる。走行する門型鉄骨1は、動く歩道Wを左右のチェーンブロック6で吊りながら仮設レール15A、15B上を移動し、また、左右に吊られている動く歩道Wは、ピットPの上方を移動するように搬送され、最終的にピットP上の所定の設置場所に降ろして固定される。
【0037】
動く歩道Wの設置工事が完了した後、あるいは、その設置工事と同時並列的に、門型鉄骨1の作業床7を足場として各種の内装工事が行われる。図1の現場はトンネル通路になっているので、内装工事としては、歩道Aや動く歩道Wの天井、側壁となる内装パネルBを施工したり、照明を取り付けたりすること等が行われる。
【0038】
以上説明したように、本実施形態の門型鉄骨1は、その構成パーツであるベース鉄骨3A、3Bの下面に車輪2A、2Bが設けられていて、門型鉄骨1が動く歩道Wを吊ったまま車輪2A、2Bで移動できる構造を採用したものである。このため、動く歩道Wの設置場所から離れた広い場所に門型鉄骨1を移動させておき、その広い場所で門型鉄骨1のチェーンブロックで動く歩道Wを吊り上げる作業ができ、そのまま動く歩道Wの設置場所付近まで門型鉄骨1を移動させることができる。従って、動く歩道Wをその設置場所付近まで搬入台車で搬入する作業や、その設置場所付近で動く歩道Wを吊り上げる作業がなくなることから、その設置場所付近での作業の煩雑性を回避でき、スピーディーに動く歩道Wを設置することが可能となる。
【0039】
特に、動く歩道Wの設置用のピットP付近では前述した(1)〜(4)の作業が行われるが、そのうち、少なくとも(1)〜(2)の作業を省略することができる。また、門型鉄骨1の移動により動く歩道WがピットP上を移動するから、歩道AからピットP側へ動く歩道Wをスライド移動させる必要もなく、前述した(3)の作業も省略することができる。
【0040】
さらに、本実施形態の門型鉄骨によると、門型鉄骨本体9に作業床7A、7B、7Cや手摺8が取り付けられる構造であるので、動く歩道Wの設置工事が完了した直後から、又は、その設置工事と同時並列的に、かかる作業床7A、7B、7Cを足場として内装工事等の別の工事を行うことができ、工期全体の短縮も図れる。
【0041】
なお、図示は省略するが、前述したチェーンブロック6は門型鉄骨本体9の梁5の中央下部に取り付けることもできる。また、門型鉄骨本体9上部の作業床7Cのみを利用する使用形態のときは、門型鉄骨本体9両側の作業床7A、7Bを省略することができる。この場合は、図1、図2のように梁5の両端部を左右2本の柱4A、4Bより張り出させる必要はない。
【0042】
また、門型鉄骨本体9の柱4A、4Bの下端部とベース鉄骨3A、3Bとの間に所定長の高さ調整用の柱を介在させることにより、門型鉄骨本体9の全体の高さを調整するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態である足場兼用・移動式の門型鉄骨を使用して動く歩道を搬送設置する現場の正面断面図。
【図2】門型鉄骨本体の正面図。
【図3】門型鉄骨本体の側面図。
【図4】図3中の中央の門型鉄骨本体付近の組立斜視図。
【図5】図3中の中央の門型鉄骨本体付近の分解斜視図。
【図6】門型鉄骨本体の車輪付近の拡大図。
【符号の説明】
【0044】
1 門型鉄骨
2A、2B 移動用車輪
3A、3B ベース鉄骨
4A、4B 柱
5 梁
6 チェーンブロック
7 作業床
8 手摺
9 門型鉄骨本体
10 連結梁
11A、11B 板体
12 第1の支持パイプ
13 第2の支持パイプ
14 取付金具
15A、15B 仮設レール
16 ジョイント部
17 補強梁
A 通常の歩道
B 内装パネル
P ピット
H1−H6 ボルト挿入穴
W 動く歩道

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動く歩道その他の重量物を搬送設置する現場で使用される門型鉄骨であって、
前記門型鉄骨は、
下面に移動用車輪を備えた2本のH鋼製のベース鉄骨と、それぞれのベース鉄骨の上面に着脱自在に取り付けられるH鋼製の柱と、これらの柱どうしを着脱自在に連結するH鋼製の梁と、重量物を吊るチェーンブロックと、作業床と、手摺を現場に搬入し、
前記車輪を下にして前記2本のベース鉄骨を並べ、それぞれのベース鉄骨の上面に前記柱を立て、これらの柱どうしを前記梁で連結することによって、2本の柱と1本の梁からなる門型鉄骨本体を組み立て、
前記門型鉄骨本体に、前記チェーンブロック、作業床、および手摺を着脱自在に取り付けてなること
を特徴とする足場兼用・移動式の門型鉄骨。
【請求項2】
前記作業床は、前記門型鉄骨本体の上部と両側とに設けられ、
前記上部の作業床は、門型鉄骨本体の梁の上面に取り付けられ、
前記両側の作業床は、門型鉄骨本体の梁の両端部をその柱より外方へ張り出させ、その梁の両端部に対して略垂直に第1の支持パイプを取り付けるとともに、門型鉄骨本体の柱に対して略水平に第2の支持パイプを取り付け、これら第1、第2の支持パイプによって作業床を支持する構造とし、
前記チェーンブロックは、前記両側の作業床の下部に取り付けられること
を特徴とする請求項1に記載の足場兼用・移動式の門型鉄骨。
【請求項3】
前記チェーンブロックは、前記門型鉄骨本体の梁の下部に取り付けられ、
前記作業床と手摺は、前記門型鉄骨本体の梁の上面に取り付けられること
を特徴とする請求項1に記載の足場兼用・移動式の門型鉄骨。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−297806(P2008−297806A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−145121(P2007−145121)
【出願日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【特許番号】特許第4009662号(P4009662)
【特許公報発行日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(507069977)有限会社三橋製作所 (5)
【Fターム(参考)】