説明

車両の前部構造

【課題】車両前部の剛性を高めるとともに、前突時に車両前部が受ける衝突荷重をより効率よく吸収させる。
【解決手段】車両の前部の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドメンバ2A,2Bと、サイドメンバ2A,2Bに結合され車幅方向に延びるフロントサブフレーム3とを備える車両の前部構造1は、サイドメンバ2A,2Bとサブフレーム3とを連結する左右一対の補強部材4A,4Bを備え、この補強部材を互いに交差させて、前突時に交差部分で互いに回動を許容するように連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の操縦安定性を向上させるには、車両の骨格部材間に車体のねじれを抑制する補強部材を設置することが効果的である。このような補強部材としては、車両前部の左右両側で前後方向に延びるフロントフレームと、車幅方向に延びるクロスメンバとの間に左右一対の補強部材を交差させて設置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−159145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の構造では、補強部材による剛性が低い。また、車両前部が受ける衝突荷重をより効率よく吸収させることが求められている。
【0005】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、車両前部の剛性を高めるとともに、前突時に車両前部が受ける衝突荷重をより効率よく吸収させることができる車両の前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両の前部の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドメンバと、フロントサイドメンバに結合され車幅方向に延びるフロントサブフレームとを備える車両の前部構造であって、フロントサイドメンバとフロントサブフレームとを連結する左右一対の補強部材を備え、補強部材は、互いに交差しており、前突時に交差部分で互いに回動を許容するように連結されていることを特徴としている。
【0007】
このような車両の前部構造によれば、補強部材が回動を許容するように連結されているために剛性が高くなるとともに、前突した場合に、互いに交差して設置された左右一対の補強部材を介してフロントサイドメンバに荷重が伝達される時、補強部材がその連結された交差部分ではさみが開いていくように(補強部材の設置された区間が前後方向に短くなるように)互いに回動するため、入力荷重に対して補強部材が突張るように抵抗することがなく、そのため、補強部材の設置された区間が、その変形を阻害されずに他の部位への悪影響を及ぼすことなく効率よくエネルギーを吸収することができる。すなわち、車両の前部構造の剛性とエネルギー吸収のバランスが良好となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車両前部の剛性を高めるとともに、前突時に車両前部が受ける衝突荷重をより効率よく吸収させることができる車両の前部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の車両の前部構造の底面図である。
【図2】本発明に係る補強部材の前突時の変化を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の車両の前部構造の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書において、車両が直前進している際の方向を「前方」と定め、「前」、「後」、「左」、「右」等の方向を表す語を用いることとする。
【0011】
図1は本発明の車両の前部構造1の底面図である。車両の前部構造1は、車両の前部の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドメンバ2A,2Bと、これらのフロントサイドメンバ2A,2Bに結合され車幅方向に延びるフロントサブフレーム3とを備えている。
【0012】
また、前部構造1は、フロントサイドメンバ2A,2Bとフロントサブフレーム3とを連結する左右一対の補強部材4A,4B、すなわち、車両左側のフロントサイドメンバ2Aにおけるフロントサブフレーム3よりも後方側の部分とフロントサブフレーム3の右端部とを連結する補強部材4Aと、車両右側のフロントサイドメンバ2Bにおけるフロントサブフレーム3よりも後方側の部分とフロントサブフレーム3の左端部とを連結する補強部材4Bとを備えている。これらの補強部材4A,4Bは、互いに交差する構成とされ、このような交差により車体のねじれを阻止し、車両の操縦安定性の向上を図っている。補強部材4A,4Bのフロントサイドメンバ2A,2B及びフロントサブフレーム3への連結は、溶接を採用してもよく、ボルト等を用いて連結してもよい。
【0013】
ここで、特に本実施形態にあっては、補強部材4A,4Bは、前突時に交差部分で互いに回動を許容するように連結されている。この補強部材4A,4Bの交差部分の連結は、回動すればよく、例えばピンを用いた連結とすることができる。また、連結する交差部分は、補強部材4A,4B同士が互いに接していてもよく、弾性スペーサー等の部材を介して連結されていてもよい。
【0014】
本実施形態の補強部材4A,4Bは、車両の前後方向に対して傾斜を持たせてフロントサイドメンバ2A,2Bに連結されている。通常、補強部材4A,4Bの傾斜角を大きくすると、前突に対する車両の剛性が低下する。ここで、本実施形態の補強部材4A,4Bはその交差部分で互いに連結されているため、車両の剛性の向上が図られている。ただし、補強部材4A,4Bの連結はその交差部分で互いの回動が許容されているため、回動不可能に連結した場合と比べて、前突に対する車両の剛性が高くなりすぎることがなく、回動する補強部材4A,4Bにより、前突時の車両の前後方向の反力を減少させ、前突時のエネルギーを効率よく吸収できる。
【0015】
図2は、本実施形態に係る補強部材4A,4Bの前突時の変化を示す底面図である。本実施形態の補強部材4A,4Bによれば、車両が前突した場合に、フロントサブフレーム3から補強部材4A,4Bを介してフロントサイドメンバ2A,2Bに荷重が伝達される。このとき、補強部材4A,4Bはその連結された交差部分ではさみが開いていくように(補強部材4A,4Bの設置された区間Xが前後方向に短くなるように)互いに回動しながら当該補強部材4A,4Bが車両の下側(図2における紙面手前側)、上側、又は水平方向に向って反っていくため、入力荷重に対して補強部材4A,4Bが突張るように抵抗することがない。そのため、補強部材4A,4Bの設置された区間Xが、その変形を阻害されずに他の部位への悪影響を及ぼすことなく効率よくエネルギーを吸収することができる。
【0016】
他の実施形態において、補強部材4A,4Bのフロントサイドメンバ2A,2Bへの連結がボルト等の連結部材を用いて摩擦接合により連結されている場合、フロントサイドメンバ2A,2Bは、その連結部位が、ボルト等の連結部材が移動可能となる長孔を有する構成としてもよい。連結部位が長孔であって、長孔の一端に補強部材4A,4Bが連結されていると、車両が前突した場合に、補強部材4A,4Bが長孔内を後方へスライド移動しながらエネルギーを吸収することができる。また、この場合であっても、上記実施形態のように補強部材4A,4Bが車両の下側等に向って反っていくことでエネルギーを吸収することもできる。
【0017】
このように本実施形態によれば、フロントサイドメンバ2A,2Bとフロントサブフレーム3とに連結されて互いに交差する補強部材4A,4Bのその交差部分が回動を許容するように連結されているため、車両前部の剛性を高めることができるとともに、前突時にこれらの補強部材4A,4Bが突張るように抵抗することがなく、車両の前部が受ける衝突荷重をより効率よく吸収することができる。
【0018】
なお、補強部材4A,4Bは、その断面形状や材質について、補強部材4A,4Bの設置された区間Xのエネルギー吸収能力がより向上するように、車両前部の他の部分の構造に応じて選択することができる。また、本実施形態に係る補強部材4A,4Bは、正面衝突時でもオフセット衝突時でも有効に機能する。
【符号の説明】
【0019】
1…車両の前部構造、2A,2B…フロントサイドメンバ、3…フロントサブフレーム、4A,4B…補強部材、X…補強部材が設置された区間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前部の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドメンバと、前記フロントサイドメンバに結合され車幅方向に延びるフロントサブフレームとを備える車両の前部構造であって、
前記フロントサイドメンバと前記フロントサブフレームとを連結する左右一対の補強部材を備え、
前記補強部材は、互いに交差しており、前突時に交差部分で互いに回動を許容するように連結されていることを特徴とする車両の前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate