説明

車両周辺表示装置

【課題】 本発明は、ユーザによる手動操作を必要とすることなく、表示装置に表示されるカメラ映像の視点を変更することができる車両周辺表示装置の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、車両周辺をカメラにて撮影し、前記カメラからのカメラ映像を車室内の表示装置に表示する車両周辺表示装置において、運転者の着座姿勢に応じて、カメラ映像の視点を変更することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両周辺をカメラにて撮影し、カメラからのカメラ映像を車室内の表示装置に表示する車両周辺表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両後方をカメラにて撮影し、当該カメラからのカメラ映像を車室内の表示装置に表示する車両後方監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、運転者等が車内モニターの操作キーや操作画面上でのカーソル操作等により、視点位置変更手段にアクセスすることで、車内モニターに表示される俯瞰画像の仮想カメラの視点位置を任意に変更する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009‐100180号公報
【特許文献2】特開2011‐004201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に開示される技術では、表示装置に表示されるカメラ映像の視点を変更するために、ユーザは、操作キー等への手動操作を行う必要があり、利便性の観点から改善の余地がある。
【0006】
そこで、本発明は、ユーザによる手動操作を必要とすることなく、表示装置に表示されるカメラ映像の視点を変更することができる車両周辺表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、車両周辺をカメラにて撮影し、前記カメラからのカメラ映像を車室内の表示装置に表示する車両周辺表示装置において、
運転者の着座姿勢に応じて、カメラ映像の視点を変更することを特徴とする、車両周辺表示装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザによる手動操作を必要とすることなく、表示装置に表示されるカメラ映像の視点を変更することができる車両周辺表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施例による車両周辺表示装置に関連するシステム構成図である。
【図2】本システム100の動作フローの一例を示すフローチャートである。
【図3】ディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲(表示範囲)を決定するための一手法の説明図である。
【図4】ディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲(表示範囲)を決定するための一手法の説明図である。
【図5】ディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲(表示範囲)を決定するための一手法の説明図である。
【図6】運転者の重心の移動に伴う(仮想視点200の移動に伴う)ディスプレイ111の表示映像の変化態様の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
【0011】
図1は、本発明の一実施例による車両周辺表示装置に関連するシステム構成図である。本システム100は、車両に搭載される。本システム100は、重心センサ101と、重心検知部102と、ユーザモード検知部103と、ギア状態検知部104と、スイッチ操作検知部105と、仮想視点算出部106と、カメラ107と、カメラ制御部108と、周辺映像情報処理部109と、表示部110と、ディスプレイ(表示装置)111とを含む。
【0012】
尚、重心検知部102と、ユーザモード検知部103と、ギア状態検知部104と、スイッチ操作検知部105と、仮想視点算出部106と、カメラ制御部108と、周辺映像情報処理部109と、表示部110とは、任意のハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、これらの各部は、1つのECUにより実現されてもよいし、複数のECUにより協動して実現されてもよい。
【0013】
重心センサ101は、ユーザが着座すると想定される車両の座席(例えば運転者がユーザである場合は、運転席)に設けられる。重心センサ101は、座席に着座するユーザの重心位置の算出に必要な情報を取得する。重心センサ101は、例えば、座席の支持部や座面に複数個(例えば面直視で前後左右に分散して)設けられる荷重センサ又は圧力センサであってもよい。
【0014】
重心検知部102は、重心センサ101からの検出信号に基づいて、ユーザ(本例では、運転者)の重心を検知する。
【0015】
ユーザモード検知部103は、運転者による車両操作状況を監視し、その監視結果を仮想視点算出部106及び周辺映像情報処理部109等に伝達する。
【0016】
ギア状態検知部104は、運転者のギア操作状況(シフトレバー操作状況)を検知する。
【0017】
スイッチ操作検知部105は、運転者によるコントロールパネルやステアリングスイッチ等の操作内容を検知する。
【0018】
仮想視点算出部106は、重心検知部102からの検知結果に基づいて、運転者の重心(又はその移動態様)から運転者の視点(仮想視点)の位置(又はその移動態様)を算出(推定)する。
【0019】
カメラ107は、車両周辺を撮像するカメラであり、車両の適切な部位に設けられる。カメラ107は、複数個設けられてもよい。ここでは、一例として、カメラ107は、車両後方を含む車両周辺を撮像する複数のカメラを含む。
【0020】
カメラ制御部108は、ユーザ操作に応じてカメラ107の向きやレンズの焦点距離などを制御する。尚、カメラ107の向きは、水平面内で変更可能であってもよいし、2軸以上で調整可能であってもよい。
【0021】
周辺映像情報処理部109は、カメラ107により得られた映像を統合的に合成処理し、仮想的な壁面に展開される1枚のカメラ映像(周辺映像)に合成する。以下、また、周辺映像情報処理部109は、仮想視点算出部106からの仮想視点(又はその移動態様)に基づいて、合成したカメラ映像のうちの、表示部110に表示される映像範囲を切り出す。例えば、重心が前後に移動した場合は、表示映像のズームアップ・ズームアウトが実現されるように、映像範囲を決定して切り出す。また、重心が左又は右に移動した場合は、表示映像(表示範囲)が右又は左にシフト(移動)するように、映像範囲を決定して切り出す(図6参照)。
【0022】
表示部110は、周辺映像情報処理部109によって切り出されたカメラ画像の映像範囲をディスプレイ111上に表示する。
【0023】
ディスプレイ111は、車室内に設けられる。ディスプレイ111は、例えばインストルメントパネルに設けられる液晶ディスプレイであってもよい。
【0024】
図2は、本システム100の動作フローの一例を示すフローチャートである。図2の動作フローは、例えば車両のイグニッションスイッチがオンの間、繰り返し実行されてもよい。
【0025】
本フローは、運転者による車両操作状態を監視することから始まる(ステップ01)。ここでの処理は、主に、運転者が周辺監視(特に後方監視)を必要とする状況となっているかどうかを判定することを目的とする処理である。運転者が周辺監視(特に後方監視)を必要とする状況としては、例えば、後退走行を伴って駐車を行うような状況がある。
【0026】
次に、車両操作状態に基づいて、実際に運転者が周辺監視を必要としているか否かを判断する(ステップ02)。例えば、ギア状態検知部104によりシフト位置がリバースに変えられたことが検知された場合や、周辺監視機能を起動するためのスイッチを運転者がオンした場合に、運転者が周辺監視を必要としていると判断してもよい。運転者が周辺監視を必要としていると判断した場合は(ステップ02:Yes)、ステップ03に進み、システムの現在の状態を評価する(ステップ03)。
【0027】
ここで、システムが既に後方監視モードを継続している場合は(ステップ03:Yes)、そのまま次のステップに進む。一方、後方監視モードになっていなかった場合は(ステップ03:No)、ディスプレイ111にカメラ映像(周辺映像)を表示するよう動作する(ステップ04)。この際、ディスプレイ111に表示されるカメラ画像の映像範囲は、デフォルトの映像範囲であってよいし、前回の表示時の映像範囲であってもよい。
【0028】
次に、本システム100は、重心検知部102において、座席に設置された重心センサ101から運転者の重心を算出し、仮想視点算出部において、仮想視点の位置を決定する(ステップ07)。そして、ステップ07で決定された仮想視点に基づいて、周辺映像情報処理部109において、ディスプレイ111で表示すべき表示範囲を決定する(ステップ08)。この具体的な方法について後述する。周辺映像情報処理部109において、表示範囲が決定されると、カメラ画像が、決定された表示範囲で切り出され、切り出されたカメラ画像の表示範囲が、表示部110によりディスプレイ111に出力(表示)される。
【0029】
一方、ステップ02にて、運転者が周辺監視を必要としていないと判断した場合(ステップ02:No)、ディスプレイ111に周辺映像が表示されているか否かを判断し(ステップ05)、ディスプレイ111に周辺映像が表示されている場合は(ステップ05:Yes)、ディスプレイ111に表示されている周辺映像を非表示にする(ステップ06)。
【0030】
次に、図2のステップ08の処理に関連して、仮想視点に基づく表示範囲決定方法について説明する。
【0031】
図3乃至図5は、ディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲(表示範囲)を決定するための一手法の説明図である。
【0032】
本手法では、計算上、仮想的な空間を想定し、そこに運転者の目線である仮想視点200と、カメラ映像の表示可能な映像全体領域を示す仮想映像面202と、仮想視点200及び仮想映像面202の間にあるディスプレイ111を想定した仮想窓201と、を配置する。図3乃至図5では、仮想的な空間を上面視で示す。ここで、仮想視点200から仮想映像面202上のカメラ映像は、仮想窓201を通してしか見えないものとし、その映像は実際の物理的な光の挙動に応じて決まるものとする。そのように想定すると、仮想視点200が正面にある場合の仮想窓201を通して見える映像範囲は、図3に示すようなる。ユーザの姿勢変化(重心変化)に伴い仮想視点200が移動すると、それに伴って映像範囲は、図4及び図5に示すように変化する。具体的には、図4に示すように、図3に示す位置から仮想視点200が右に移動すると、表示範囲は、図3に示す位置から左にシフト(移動)する。同様に、図示しないが、図3に示す位置から仮想視点200が左に移動すると、表示範囲は、図3に示す位置から右にシフト(移動)する。また、図5に示すように、図3に示す位置から仮想視点200が前方(ディスプレイ111に近づく方向)に移動すると、表示範囲は、図3に示す状態から左右方向に拡大する(即ち左右方向に増加する)。即ちディスプレイ111上の表示映像がズームアップする。同様に、図示しないが、図3に示す位置から仮想視点200が後方(ディスプレイ111から離れる方向)に移動すると、表示範囲は、図3に示す状態から左右方向に縮小する(即ち左右方向に減少する)。即ちディスプレイ111上の表示映像がズームダウンする。
【0033】
尚、これらの仮想視点200の左右の動きと前後の動きは組み合わせで実現されることができる。例えば、仮想視点200が右前の方向に移動すると、それに伴って、表示範囲は、図3に示す位置から左にシフトしつつ、左右方向に拡大する。また、仮想映像面202の範囲を越えるような仮想視点200の動きに対しては、それ以上の映像範囲の変化は生じないようにしてよい。例えば、図4に示す仮想視点200の位置から更に仮想視点200が右に移動しても、表示範囲は、図4に示す範囲のまま留まることとしてよい。
【0034】
このような仮想視点に基づく表示範囲決定方法は、光の物理的な挙動を基にしているので、運転者の直感性が保たれ、違和感の無い態様でカメラ映像の視点(表示範囲)を変化させることができる。
【0035】
尚、図3乃至図5では、仮想視点200の左右前後の2次元の動きに応じた表示範囲の変更態様が示されているが、仮想視点200の上下方向の動きも同様に考慮されてもよい。例えば、図3及び図4の左右方向を上下方向として置き換えることで、仮想視点200の上下方向の動きに応じた表示範囲の変更が実現されてもよい。
【0036】
図6は、運転者の重心の移動に伴う(仮想視点200の移動に伴う)ディスプレイ111の表示映像の変化態様の一例を示す図である。
【0037】
運転者がディスプレイ111の表示映像よりも右側の部分を見たいと思った場合、運転者はディスプレイ111の表示映像に対して左側から右を覗きこむような姿勢をとる。これに伴い、重心を左に移動する。これに伴って、仮想視点200が左に移動して、図6(A)に示すように、ディスプレイ111上の表示映像が右にシフトする(矢印Y1参照)。
【0038】
また、運転者がディスプレイ111の表示映像よりも左側の部分を見たいと思った場合、運転者はディスプレイ111の表示映像に対して右側から左を覗きこむような姿勢をとる。これに伴い、重心を右に移動する。これに伴って、仮想視点200が右に移動して、図6(B)に示すように、ディスプレイ111上の表示映像が左にシフトする(矢印Y2参照)。
【0039】
また、運転者がディスプレイ111の表示映像を拡大して見たいと思った場合、運転者はディスプレイ111の表示映像に近づいて凝視するような姿勢(前のめりの姿勢)をとる。これに伴い、重心を前方に移動する。これに伴って、仮想視点200が前方に移動して、図6(C)に示すように、ディスプレイ111上の表示映像がズームアップする(矢印Y3参照)。
【0040】
以上説明した本実施例の車両周辺表示装置によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
【0041】
上述の如く、座席に座っている運転者の重心を検知し、運転者の覗き込み動等に伴う重心変化に応じてディスプレイ111で表示されるカメラ映像の視点(表示範囲)を変化させることができる。これにより、ユーザは、例えばディスプレイ111上の矢印ボタンのタッチ操作や操作ボタンの操作のような手動操作を行うことなく、直感的な動作(姿勢変化)によりカメラ映像の視点(表示範囲)を変化させることができ、利便性が向上する。尚、本実施例においても、ディスプレイ111上の矢印ボタンや他の操作ボタンが追加的に設けられてもよく、ユーザによる手動操作によっても、カメラ映像の視点が変化できるように構成されてもよい。
【0042】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0043】
例えば、上述した実施例では、ディスプレイ111上に表示されるカメラ映像は、複数のカメラを含むカメラ107の画像の合成から形成されているが、ディスプレイ111上に表示されるカメラ映像は、単一のカメラからのカメラ映像であってもよい。即ち、カメラ107は、1つのカメラからなる構成であってもよい。
【0044】
また、上述した実施例では、仮想視点の位置は、必ずしも絶対位置で算出される必要はなく、基準の視点位置からの視点変化方向(即ち基準時点からの重心の移動方向)に応じて、カメラ映像の視点(表示範囲)を変化させることとしてもよい。この場合、基準の視点位置(基準時点)は、運転者の基本的な姿勢を基準として決定されてもよい。例えば、基準の視点位置(基準時点)は、運転者の重心変化が一定時間無いときを基準時点として、その基準時点の仮想視点の位置であってもよいし、基準の視点位置は、運転者の重心の変化履歴から算出される仮想視点の平均位置であってもよい。
【0045】
また、上述した実施例では、重心から仮想視点200を求め、該仮想視点200からディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲(カメラ映像の視点)を決定しているが、重心からダイレクトにディスプレイ111に表示する周辺映像の範囲を決定してもよい。いずれにしても、図6を参照して説明したような体の動き(重心の動き)とディスプレイ111に表示される周辺映像の範囲(カメラ映像の視点)との関係は、ユーザの直感に適合するように試験等により適合されてもよい。また、個々のユーザにより感覚が異なりうることを考慮して、これらの関係は、キャリブレーション機能により調整可能とされてもよい。
【0046】
また、上述した実施例では、運転者の重心(及びそれに基づく仮想視点)は、重心センサ101からの情報に基づいて判断されているが、それに加えて、車室内カメラで撮像した運転者の画像を画像処理することで得られる運転者の視点位置情報が利用されてもよい。
【0047】
また、上述した実施例では、カメラ107の光軸方向を固定しつつ、カメラ映像の視点を変化させているが、カメラ107の光軸方向を可変できる構成である場合は、運転者の着座姿勢に応じてカメラ107の光軸方向を変化させることで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0048】
100 システム
101 重心センサ
102 重心検知部
103 ユーザモード検知部
104 ギア状態検知部
105 スイッチ操作検知部
106 仮想視点算出部
107 カメラ
108 カメラ制御部
109 周辺映像情報処理部
110 表示部
111 ディスプレイ
200 仮想視点
201 仮想窓
202 仮想映像面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両周辺をカメラにて撮影し、前記カメラからのカメラ映像を車室内の表示装置に表示する車両周辺表示装置において、
運転者の着座姿勢に応じて、カメラ映像の視点を変更することを特徴とする、車両周辺表示装置。
【請求項2】
前記カメラ映像の視点を変更することは、カメラ映像の一部を表示する際のカメラ映像における該一部の位置を変更すること、又は、カメラ映像の表示倍率を変更することを含む、請求項1に記載の車両周辺表示装置。
【請求項3】
運転者の着座姿勢が座席から前のめりになった場合、カメラ映像の表示倍率を増加する、請求項1又は2に記載の車両周辺表示装置。
【請求項4】
運転者の重心が左に移動した場合には、カメラ映像の一部を表示する際のカメラ映像における該一部の位置を右方向に移動し、運転者の重心が右に移動した場合には、カメラ映像の一部を表示する際のカメラ映像における該一部の位置を左方向に移動する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の車両周辺表示装置。
【請求項5】
前記カメラは、車両後方を撮像するカメラである、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の車両周辺表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate