説明

車両用情報提供装置

【課題】 車両搭載機器と外部機器との未接続状態が解消された場合にあっては外部機器に対し情報提供を行うことが可能な車両用情報提供装置を提供する。
【解決手段】 利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段206及び第1の報知手段206を動作させる第1の制御手段202を有する車両搭載機器102と、第1の制御手段202からの指示情報を受信し第1の報知手段206にて報知されている報知情報を補完するように第2の報知手段256を動作させる第2の制御手段252を有する外部機器103とを備え、第1の制御手段202は、多重通信入出力手段211を介して車両の各種状態に関する各情報を受信し、各情報に基づいて利用者への報知条件が発生したとき第1の報知手段206を動作させるとともに、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続であると判断すると、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまで指示情報を保持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、特に、車両搭載機器と外部機器とを利用して各種情報を提供する車両用情報提供装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の車両用情報提供装置としては、例えば下記特許文献1に記載されているように車両用メータ(車両搭載機器)と情報提供ユニット(外部機器)とを利用したものが開示されている。この特許文献1に記載の車両用情報提供装置は、車両用メータと情報提供ユニットとを無線通信手段(Bluetooth等)で接続して、車両用メータで車両情報(例えばワーニング情報)を表示したとき、その情報を分かり易くしたメッセージを情報提供ユニットに表示させて利用者へと報知するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−146976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に記載の車両用情報提供装置は、利用者が所有する携帯機器等の情報提供ユニットを利用して、車両用メータで行う車両情報表示を補完するものであり、車両用の情報提供装置の低コスト化と利用者への分かり易い情報提供を可能とするものである。
【0005】
但し、車両用メータ(車両搭載機器)と情報提供ユニット(外部機器)の接続に関して改善の余地があった。情報提供ユニットを用いて利用者へ分かり易い情報提供を行うためには、事前に情報提供ユニットと車両用メータとが接続されていることが必要となる(Bluetoothの場合、事前ペアリングと言う接続手順が必要となる)。そのため、両者が未接続の場合、情報提供ユニットを利用して情報提供ができなくなり(つまり車両用メータと情報提供ユニットの双方の動作に支障が生じる虞があり)、利用者への情報提供が不十分なものとなる。
そこで、本発明は前述した改善点に着目し、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器と外部機器とが未接続の場合を考慮し、車両搭載機器と外部機器の双方の動作に支障が生じる虞のない車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と接続され、前記第1の制御手段からの指示情報を受信し前記第1の報知手段にて報知されている報知情報を補完するように第2の報知手段を動作させる第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記第1の制御手段は、車両情報入力手段もしくは多重通信入出力手段の少なくとも一方を介して前記車両の各種状態に関する各情報を受信し、前記各情報に基づいて前記利用者への報知条件が発生した場合に前記第1の報知手段を動作させるとともに、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されているか否かを判別する機能を有し、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されていない状態であると判断すると、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されるまで前記指示情報を保持してなることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、前記第1の制御手段は、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されていない状態であると判断すると、前記利用者に対し前記車両搭載機器と前記外部機器との接続を促すように前記第1の報知手段を動作させてなることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、前記報知情報を補完するための情報は、車両のメンテナンスに関する情報と、各種警報への対処方法に関する情報と、車両販売店への経路案内に関する情報とのうち少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器と外部機器とが未接続の場合を考慮し、車両搭載機器と外部機器の双方の動作に支障が生じる虞のない車両用情報提供装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態による車両用情報提供装置と各種電装品の接続状態を示すブロック図。
【図2】同実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。
【図3】(a)は外部機器が接続されていない際に第1の報知手段により報知される報知情報を示す図であり、(b)は第2の報知手段により報知される車両のメンテナンスに関する詳細情報を示す図である。
【図4】(a)は外部機器が接続されていない際に第1の報知手段により報知される報知情報を示す図であり、(b)は第2の報知手段により報知される各種警報の対処方法に関する詳細情報を示す図であり、(c)は第2の報知手段により報知される車両販売店への経路案内に関する詳細情報を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用情報提供装置であり、この車両用情報提供装置101は、車両搭載機器(ここでは車両用メータとする)102と、外部機器(ここでは利用者自身が携帯しているスマートフォンとする)103と、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する接続手段104とから構成される。
【0013】
車両搭載機器102は、車内LAN(多重通信ライン)105を介して、オーディオ106、エアコン107、ボディ制御部108、エンジン制御部109等の電装品と接続されている。また、外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。
【0014】
次に、図2を用いて、車両搭載機器102と外部機器103とから主に構成される車両用情報提供装置101の構成を詳細に説明する。車両搭載機器102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う車両情報端子(車両情報入力手段)210及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)211と、車両インターフェース(車両I/F)手段201と、車両搭載機器102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御手段202と、第1の制御手段202の処理プログラムが格納されるとともに接続手段104の接続状態に応じて後述する指示情報を保持するフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第1の記憶手段203と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する液晶表示パネルや有機ELパネル等からなる第1の表示部204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等からなる第1の発音体205とからなる第1の報知手段206と、第1の表示部204と第1の発音体205と各種アナログ式(指針式)計器207との駆動制御を兼ねた第1の駆動手段208と、外部機器103と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第1の通信部(ここではBluetoothとする)209とで構成される。
【0015】
なお、各種アナログ式計器207は、詳細図示省略するが、車両の速度をアナログ指示する速度計と、エンジン回転数をアナログ指示する回転計と、タンク内燃料量をアナログ指示する燃料計と、エンジン冷却水の温度をアナログ表示する温度計とを備えている。また、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる後述する第2の通信部260との間で無線通信を行うものである。つまり、第1の通信部209は、第2の通信部260と間でデータのやりとりが可能となる。
【0016】
外部機器103は、車両搭載機器102と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての第2の通信部(ここではBluetoothとする)260と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)261と、外部機器103の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第2の制御手段252と、第2の制御手段252の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第2の記憶手段253と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等からなる第2の表示部254と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等からなる第2の発音体255とからなる第2の報知手段256と、第2の表示部254と第2の発音体255の駆動制御を兼ねた第2の駆動手段257と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール258とで構成される。
【0017】
なお、本実施形態では、車両搭載機器102と外部機器103の接続手段104に無線通信手段からなる第1、第2の通信部209、260を適用したが、これに限定されるものではなく、USB等の有線接続手段からなる接続手段104を用いて車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。
【0018】
また、本実施形態では、第1の通信部209を車両搭載機器102内に設けたが、これに限定されるものではなく、例えば車内LAN105と接続される図示省略したゲートウェイ(G/W)手段を設けて、前記ゲートウェイ手段の中に第1の通信部209を内蔵することにより、車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。
【0019】
次に、図2、図3を用いて、車両搭載機器102と外部機器103の動作例について説明する。例えば車両走行時において、車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)より車両状態に関する情報(例えば車速信号)を受信し、前記車速信号に基づいて車両の走行距離を算出する。
【0020】
そして、第1の制御手段202は、前回のメンテナンス(ここではエンジンオイルの交換とする)より、所定の走行距離(ここでは5、000キロメートルとする)を走行したことを検出すると報知条件が発生したと判断して、第1の報知手段206(つまり第1の表示部204及び第1の発音体205)を用いてメンテナンス時期(ここではエンジンオイルの交換時期)であることを利用者へ報知する。つまり、第1の制御手段202は、前記車速信号なる情報から算出される走行距離情報に基づいて、かかる走行距離情報が前記所定の走行距離となったとき、利用者への報知条件が発生したと判断し、このように利用者への報知条件が発生した場合に第1の報知手段206を動作させる。
【0021】
具体的には、第1の制御手段202は、前記所定の走行距離を走行したことを示す信号を検出すると、第1の表示部204に車両状態を報知させるべく(つまり、この場合、第1の表示部204に「メンテナンス」なる報知表示を行うべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させるとともに、第1の発音体205から「ピッ」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第1の駆動手段208を介して第1の発音体205を吹鳴動作させる。
【0022】
すると、図3(a)に示すように、車両搭載機器102に備えられる第1の表示部204には「メンテナンス」なる注意喚起を促すメッセージ(以下、第1のメッセージという)が表示されるとともに、車両搭載機器102に備えられる第1の発音体205からは前記第1のメッセージの表示後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ピッ」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0023】
次に、第1の制御手段202は、第1、第2の通信部209、260を介して、外部機器103に備えられる第2の制御手段252に指示情報である第1の指示情報(車両のメンテナンスに関する情報)を送信するため、車両搭載機器102と外部機器103とが接続手段104を介して接続されているか否かを確認(判別)する。
【0024】
このように、第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されているか否かを判別する機能を有しており、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されていない状態であると判断すると(換言すれば、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続であり、Bluetoothのペアリングと言う接続手順が行われていないことを検出すると)、利用者に対し外部機器103と車両搭載機器102との接続を促すべく(つまり、この場合、第1の表示部204において「メンテナンス」なる表示の直下に「外部機器」なる表示を点滅表示させるべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる(第1の報知手段206を動作させる)とともに、前述した車両のメンテナンスに関する情報である前記第1の指示情報を第1の記憶手段203に記憶する。
【0025】
すると、図3(a)に示すように、第1の表示部204には、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続状態であることを報知するとともに利用者に対し外部機器103の車両搭載機器102への接続を促すべく、「外部機器」なる表示が「メンテナンス」なる表示の直下に点滅表示される。
【0026】
その後、利用者が外部機器103の車両搭載機器102への接続(つまり前記ペアリング)を行うと、第1の制御手段202は、接続手段104が接続されたことを検出して、第2の制御手段252に前述した車両のメンテナンスに関する情報(前記第1の指示情報)を各通信部209、260を介して送信する。このとき、第1の制御手段202は、第1の記憶手段203に記憶されている前記第1の指示情報を読み出し、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまでの間、前記第1の指示情報を保持する。なお、第1の記憶手段203に記憶されていた前記第2の指示情報は、第1の制御手段202によって読み出さした後、削除される。
【0027】
そして、第2の制御手段252は、第1の制御手段202からの前記第1の指示情報を受信すると、第1の表示部204(第1の報知手段206)にて報知されている「メンテナンス」なる報知情報を補完するように第2の報知手段256を動作させる制御を行うことになる。つまり、第2の制御手段252は、前記第1の指示情報を受信すると、第2の報知手段256(つまり第2の表示部254及び第2の発音体255)を用いて車両のメンテナンスに関する詳細情報を利用者へ報知する。
【0028】
具体的には、第2の制御手段252は、前記第1の指示情報を受信すると、第2の表示部254に「エンジンオイルを交換して下さい。交換後の走行距離5000kmです。」なる表示を行うべく、第2の駆動手段257を介して第2の表示部254を表示動作させるとともに、第2の発音体255から「ポーン、エンジンオイルを交換して下さい」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第2の駆動手段257を介して第2の発音体255を吹鳴動作させる。
【0029】
すると、図3(b)に示すように、外部機器103に備えられる第2の表示部254には「エンジンオイルを交換して下さい。交換後の走行距離5000kmです。」なる注意喚起を促す詳細メッセージ(以下、第1の詳細メッセージという)が表示されるとともに、外部機器103に備えられる第2の発音体255からは前記第1の詳細メッセージの表示と同時、もしくは前記第1の詳細メッセージが表示されてから所定時間経過後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ポーン、エンジンオイルを交換して下さい」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0030】
なお、本実施形態の場合、報知条件が発生したと第1の制御手段202が判断し、第2の制御手段252は、第1の制御手段202からの前記第1の指示情報に基づいて第2の報知手段256を動作させるものであったが、例えば第2の制御手段252が、多重通信入出力端子211、車両I/F手段201、第1の制御手段202並びに第1、第2の通信部209、260を介して車両の各種状態に関する各情報(例えば車速信号)を受信して、かかる各情報(例えば車速信号)に基づいて車両の走行距離を算出し、報知条件が発生したと判断するとともに前記第1の指示情報に基づいて第2の報知手段256を動作させることも可能である。
【0031】
次に、図1、図2、図4を用いて、車両搭載機器102と外部機器103の他の動作例について説明する。例えば第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211を介して、エンジン制御部109から車両状態に関する情報(エンジン点検なる信号)を受信する。そして、第1の制御手段202は、前記エンジン点検なる信号を受信すると報知条件が発生したと判断して、第1の報知手段206(第1の表示部204及び第1の発音体205)を用いてエンジンシステムの点検が必要であることを利用者へ報知する。つまり、第1の制御手段202は、前記エンジン点検なる信号入力に基づいて、利用者への報知条件が発生したと判断し、このように利用者への報知条件が発生した場合に第1の報知手段206を動作させる。
【0032】
具体的には、第1の制御手段202は、前記エンジン点検なる信号(つまり車両状態に関する情報)を検出(受信)すると、この情報に基づいて第1の表示部204に車両状態を報知させるべく(つまり、この場合、第1の表示部204に「エンジン点検」なる報知表示を行うべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させるとともに、第1の発音体205から「ピッ」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第1の駆動手段208を介して第1の発音体205を吹鳴動作させる。
【0033】
すると、図4(a)に示すように、車両搭載機器102に備えられる第1の表示部204には「エンジン点検」なる注意喚起を促すメッセージ(以下、第2のメッセージという)が表示されるとともに、車両搭載機器102に備えられる第1の発音体205からは前記第2のメッセージの表示後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ピッ」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0034】
次に、第1の制御手段202は、第1、第2の通信部209、260を介して、外部機器103に備えられる第2の制御手段252に指示情報である第2の指示情報(ここでは各種警報への対処方法に関する情報)を送信するため、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する接続手段104の接続状態を確認する。
【0035】
ここで、第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されていない状態であると判断すると(換言すれば、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続であり、Bluetoothのペアリングと言う接続手順が行われていないことを検出すると)、利用者に対し外部機器103と車両搭載機器102との接続を促すべく(つまり、この場合、第1の表示部204において「エンジン点検」なる表示の直下に「外部機器」なる表示を点滅表示させるべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる(第1の報知手段206を動作させる)とともに、前述した各種警報への対処方法に関する情報である前記第2の指示情報を第1の記憶手段203に記憶する。
【0036】
すると、前記第2の指示情報は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまでの間、第1の記憶手段203に保持されている。そして、図4(a)に示すように、第1の表示部204には、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続状態であることを報知するとともに利用者に対し外部機器103の車両搭載機器102への接続を促すべく、「外部機器」なる表示が「エンジン点検」なる表示の直下に点滅表示される。
【0037】
その後、利用者が外部機器103の車両搭載機器102への接続(つまり前記ペアリング)を行うと、第1の制御手段202は、接続手段104が接続されたことを検出して、第2の制御手段252に前述した各種警報への対処方法に関する情報(前記第2の指示情報)を各通信部209、260を介して送信する。このとき、第1の制御手段202は、第1の記憶手段203に記憶されている前記第2の指示情報を読み出し、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまでの間、前記第2の指示情報を保持する。なお、第1の記憶手段203に記憶されていた前記第2の指示情報は、第1の制御手段202によって読み出さした後、削除される。
【0038】
そして、第2の制御手段252は、第1の制御手段202からの前記第2の指示情報を受信すると、第1の表示部204(第1の報知手段206)にて報知されている「エンジン点検」なる報知情報を補完するように第2の報知手段256を動作させる制御を行うことになる。つまり、第2の制御手段252は、前記第2の指示情報を受信すると、第2の報知手段256(つまり第2の表示部254及び第2の発音体255)を用いて各種警報への対処方法に関する詳細情報を利用者へ報知する。
【0039】
具体的には、第2の制御手段252は、前記第2の指示情報を受信すると、第2の表示部254に「エンジンシステムを点検して下さい。販売店へ連絡して下さい。」なる表示を行うべく、第2の駆動手段257を介して第2の表示部254を表示動作させるとともに、第2の発音体255から「ポーン、エンジンシステムを点検して下さい」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第2の駆動手段257を介して第2の発音体255を吹鳴動作させる。
【0040】
すると、図4(b)に示すように、外部機器103に備えられる第2の表示部254には「エンジンシステムを点検して下さい。販売店へ連絡して下さい。」なる注意喚起を促す詳細メッセージ(以下、第2の詳細メッセージという)が表示されるとともに、外部機器103に備えられる第2の発音体255からは前記第2の詳細メッセージの表示と同時、もしくは前記第2の詳細メッセージが表示されてから所定時間経過後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ポーン、エンジンシステムを点検して下さい」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0041】
次に、図1、図2、図4を用いて、車両搭載機器102と外部機器103の更なる他の動作例について説明する。例えば第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211を介して、エンジン制御部109から前記エンジン点検なる信号を受信する。そして、第1の制御手段202は、前記エンジン点検なる信号を受信すると報知条件が発生したと判断して、第1の報知手段206(第1の表示部204及び第1の発音体205)を用いてエンジンシステムの点検が必要であることを利用者へ報知する。
【0042】
具体的には、第1の制御手段202は、前記エンジン点検なる信号を検出すると、第1の表示部204に車両状態を報知させるべく(つまり、この場合、第1の表示部204に「エンジン点検」なる報知表示を行うべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させるとともに、第1の発音体205から「ピッ」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第1の駆動手段208を介して第1の発音体205を吹鳴動作させる。
【0043】
すると、図4(a)に示すように、第1の表示部204には「エンジン点検」なる注意喚起を促す前記第2のメッセージが表示されるとともに、第1の発音体205からは前記第2のメッセージの表示後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ピッ」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0044】
次に、第1の制御手段202は、第1、第2の通信部209、260を介して、第2の制御手段252に指示情報である第3の指示情報(ここでは車両販売店への経路案内に関する情報)を送信するため、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する接続手段104の接続状態を確認する。
【0045】
ここで、第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されていない状態であると判断すると(換言すれば、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続であり、Bluetoothのペアリングと言う接続手順が行われていないことを検出すると)、利用者に対し外部機器103と車両搭載機器102との接続を促すべく(つまり、この場合、第1の表示部204において「エンジン点検」なる表示の直下に「外部機器」なる表示を点滅表示させるべく)、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる(第1の報知手段206を動作させる)とともに、前述した車両販売店への経路案内に関する情報である前記第3の指示情報を第1の記憶手段203に記憶する。
【0046】
すると、前記第3の指示情報は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまでの間、第1の記憶手段203に保持されている。そして、図4(a)に示すように、第1の表示部204には、車両搭載機器102と外部機器103とが未接続状態であることを報知するとともに利用者に対し外部機器103の車両搭載機器102への接続を促すべく、「外部機器」なる表示が「エンジン点検」なる表示の直下に点滅表示される。
【0047】
その後、利用者が外部機器103の車両搭載機器102への接続(つまり前記ペアリング)を行うと、第1の制御手段202は、接続手段104が接続されたことを検出して、第2の制御手段252に前述した車両販売店への経路案内に関する情報(前記第3の指示情報)を各通信部209、260を介して送信する。このとき、第1の制御手段202は、第1の記憶手段203に記憶されている前記第3の指示情報を読み出し、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまでの間、前記第3の指示情報を保持する。なお、第1の記憶手段203に記憶されていた前記第3の指示情報は、第1の制御手段202によって読み出さした後、削除される。
【0048】
そして、第2の制御手段252は、第1の制御手段202からの前記第3の指示情報を受信すると、第1の表示部204(第1の報知手段206)にて報知されている「エンジン点検」なる報知情報を補完するように第2の報知手段256を動作させる制御を行うことになる。つまり、第2の制御手段252は、前記第3の指示情報を受信すると、第2の報知手段256(つまり第2の表示部254及び第2の発音体255)を用いて車両販売店への経路案内に関する詳細情報を利用者へ報知する。
【0049】
具体的には、第2の制御手段252は、第1の制御手段202からの前記第3の指示情報を受信すると、第2の表示部254に「車両の現在位置から最寄りの車両販売店までの経路」を表示させるべく、第2の表示部254を表示動作させるとともに、第2の発音体255から「ポーン、最寄りの販売店へ案内します」なる吹鳴音を吹鳴させるべく、第2の発音体255を吹鳴動作させる。
【0050】
すると、図4(c)に示すように、第2の表示部254には「車両の現在位置から最寄りの車両販売店までの経路」が地図にて詳細に表示されるとともに、第2の発音体255からは前記地図の表示と同時、もしくは前記地図が表示されてから所定時間経過後に、利用者に対する注意喚起力をさらに高めるべく「ポーン、最寄りの販売店へ案内します」なる吹鳴音が発せられる構成となっている。
【0051】
なお、この場合、車両の現在位置情報(つまり車両現在位置を示す緯度、経度)は、第2の制御手段252が外部機器103に備えられるGPSモジュール等からなる各種センサ261を用いて求める。
【0052】
また、最寄の販売店への案内経路は、まず、第2の制御手段252が、第2の記憶手段253に格納の販売店の位置情報(緯度、経度)と車両の現在位置を比較して、最寄の販売店の位置情報(緯度、経度)を求める。次に、第2の制御手段252は、この最寄の販売店の位置情報(緯度、経度)に基づいて、外部機器103に備えられる通信モジュール258を用いてインターネットを介して地図情報を入手することにより行う。
【0053】
以上のように本実施形態では、利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段206及び第1の報知手段206を動作させる第1の制御手段202を有する車両搭載機器102と、この車両搭載機器102と接続され、第1の制御手段102からの前記指示情報を受信し第1の報知手段206にて報知されている報知情報を補完するように第2の報知手段256を動作させる第2の制御手段202を有する外部機器103とを備え、第1の制御手段202は、車両情報端子210もしくは多重通信入出力端子211の少なくとも一方を介して車両の各種状態に関する各情報を受信し、各情報に基づいて利用者への報知条件が発生した場合に第1の報知手段206を動作させるとともに、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されているか否かを判別する機能を有し、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されていない状態であると判断すると、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されるまで前記指示情報を保持してなるものである。
【0054】
従って、外部機器103が車両搭載機器102に接続されるまでの間、前記指示情報は失われることなく第車両搭載機器102に備えられる1の制御手段202に格納(保持)された状態となっていることから、利用者による外部機器103の車両搭載機器102への接続後に、両機器102、103の動作に支障が生じる虞のない車両用情報提供装置を提供することができる。
【0055】
また本実施形態では、第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103とが接続されていない状態であると判断すると、利用者に対し車両搭載機器102と外部機器103との接続を促すように、第1の報知手段206を動作させる(第1の表示部204において「外部機器」なる表示を点滅表示させる)ことにより、利用者が外部機器103を車両搭載機器102に接続し忘れていることを確実に報知することが可能となり、利用者に対する注意喚起力を高めることができるというメリットがある。
【0056】
また本実施形態では、前記報知情報を補完するための情報は、車両のメンテナンスに関する情報と、各種警報への対処方法に関する情報と、車両販売店への経路案内に関する情報とのうち少なくとも1つの情報を含むことにより、利用者は自身が携帯している外部機器103に備えられる第2の報知手段256を利用して、車両のメンテナンスに関する詳細情報や各種警報への対処方法に関する詳細情報、車両販売店への経路案内に関する詳細情報を容易に認識することができるので、利用者に対してより分かり易い情報の提示が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、車両搭載機器と外部機器を利用した車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器としては車両情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0058】
101 車両用情報提供装置
102 車両搭載機器
103 外部機器
104 接続手段
202 第1の制御手段
203 第1の記憶手段
204 第1の表示部
205 第1の発音体
206 第1の報知手段
209 第1の通信部
210 車両情報端子(車両情報入力手段)
213 多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)
252 第2の制御手段
253 第2の記憶手段
254 第2の表示部
255 第2の発音体
256 第2の報知手段
260 第2の通信部
261 各種センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
前記車両搭載機器と接続され、前記第1の制御手段からの指示情報を受信し前記第1の報知手段にて報知されている報知情報を補完するように第2の報知手段を動作させる第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
前記第1の制御手段は、車両情報入力手段もしくは多重通信入出力手段の少なくとも一方を介して前記車両の各種状態に関する各情報を受信し、前記各情報に基づいて前記利用者への報知条件が発生した場合に前記第1の報知手段を動作させるとともに、
前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されているか否かを判別する機能を有し、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されていない状態であると判断すると、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されるまで前記指示情報を保持してなることを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項2】
前記第1の制御手段は、前記車両搭載機器と前記外部機器とが接続されていない状態であると判断すると、
前記利用者に対し前記車両搭載機器と前記外部機器との接続を促すように前記第1の報知手段を動作させてなることを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
【請求項3】
前記報知情報を補完するための情報は、車両のメンテナンスに関する情報と、各種警報への対処方法に関する情報と、車両販売店への経路案内に関する情報とのうち少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−35375(P2013−35375A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−172443(P2011−172443)
【出願日】平成23年8月6日(2011.8.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】