説明

車両用操舵装置

【課題】ベローズを捩れさせずにトーイン角度を調整することができる車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】車両用操舵装1は、ステアリングホイール2の操作に伴って軸方向X1に移動するラック軸8と、ラック軸8の端部に連結されたインナーボールジョイント11と、インナーボールジョイント1の第1ロッド19に連結された連結部材30と、連結部材30に連結された第2ロッド25を含むアウターボールジョイント13と、第1ロッド19と連結部材30とを連結する第1雄ネジ34および第1雌ネジ35と、第1雄ネジ36および第1雌ネジ37とは逆方向にネジ切りされており、第2ロッド25と連結部材30とを連結する第2雄ネジ36および第2雌ネジ37とを含む長さ調整機構33とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ラック&ピニオン機構を備える車両用操舵装置が知られている。たとえば特許文献1記載の車両用操舵装置は、ラック&ピニオン機構と、ラック軸とナックルアームとを連結するタイロッドと、ラック軸の端部を覆うベローズとを含む。タイロッドは、長さ調節可能であり、雌ネジ部と、この雌ネジ部内に取り付けられた雄ネジ部とを含む。雄ネジ部は、インナーボールジョイントを介してラック軸の端部に連結されている。雌ネジ部は、アウターボールジョイントおよびナックルアームを介して転舵輪に連結される。ベローズの一端部は、クリップによって雄ネジ部に取り付けられており、ベローズの他端部は、ラック軸を収容するラックハウジングに取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−39320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の組立工程では、転舵輪の角度(トーイン角度)が調整される。トーイン角度を調整するときには、雄ネジ部と雌ネジ部とを相対回転させて、タイロッドの長さを調節する。トーイン角度を調整するときにはアウターボールジョイントおよびナックルアームを介して転舵輪が雌ネジ部に連結されているので、トーイン角度を調整するときに雌ネジ部を回転させることができない。したがって、トーイン角度を調整するときには、雄ネジ部を回転させることにより、雄ネジ部と雌ネジ部とを相対回転させる必要がある。しかしながら、ベローズの端部が雄ネジ部に取り付けられているので、雄ネジ部を回転させると、ベローズの端部が雄ネジ部と共に回転し、ベローズが捩れてしまう場合がある。
【0005】
ベローズの捩れを防止するために、ベローズの端部の内周にグリース等の潤滑剤を塗布するとともに、クリップによるベローズの締付け力を弱めることが考えられる。この場合、ベローズの端部と雄ネジ部との間で生じる摩擦力が弱まるので、雄ネジ部を回転させたときに、ベローズの端部を空転させて、ベローズの捩れを抑制することができる。しかしながら、このような対策を行う場合には、潤滑剤を塗布する作業と、クリップの締付け力を調整する作業が必要となる。さらに、このような対策を施したとしても、回転力がベローズに加わるので、ベローズが捩れる可能性がある。
【0006】
そこで、この発明の目的は、ベローズを捩れさせずにトーイン角度を調整することができる車両用操舵装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態は、操舵部材(2)の操作に伴って軸方向に移動される転舵軸(8)と、第1ロッド(19、219)を含み、前記転舵軸の端部に連結された第1ボールジョイント(11、211)と、前記第1ロッドに連結された連結部材(30、230)と、前記連結部材に連結された第2ロッド(25、225)を含む第2ボールジョイント(13、213)と、前記第1ロッドと前記連結部材とを連結する第1雄ネジ(34)および第1雌ネジ(35)と、前記第1雄ネジおよび第1雌ネジとは逆方向にネジ切りされており、前記第2ロッドと前記連結部材とを連結する第2雄ネジ(36)および第2雌ネジ(37)とを含む長さ調整機構(33)とを備える、車両用操舵装置(1)を提供する。
【0008】
この構成によれば、第1ボールジョイントの第1ロッドと、第2ボールジョイントの第2ロッドとが、連結部材によって連結されている。第1ボールジョイントは、転舵軸の端部に連結されている。転舵軸は、第1ボールジョイント、連結部材、および第2ボールジョイントを介して、転舵輪に連結される。転舵輪の角度(トーイン角度)は、第1ボールジョイントと第2ボールジョイントとの間の距離を変更することにより調整される。長さ調整機構は、第1ボールジョイントと第2ボールジョイントとの間の距離を調節可能である。
【0009】
具体的には、第1ロッドと連結部材とは、第1雄ネジおよび第1雌ネジによって連結されており、第2ロッドと連結部材とは、第2雄ネジおよび第2雌ネジによって連結されている。第1雄ネジおよび第1雌ネジのネジ溝(螺旋状溝)の回転方向と、第2雄ネジおよび第2雌ネジのネジ溝の回転方向とは、互いに逆方向である。したがって、連結部材を回転させると、第1ロッドおよび第2ロッドが連結部材に対して互いに反対の方向に移動し、第1ボールジョイントと第2ボールジョイントとの間の距離が変化する。これにより、第1ボールジョイントと第2ボールジョイントとの間の距離が調整される。
【0010】
このように、第1ロッドおよび第2ロッドに対して連結部材を回転させると、第1ボールジョイントと第2ボールジョイントとの間の距離が変化するから、第1ロッドおよび第2ロッドを回転させずに、トーイン角度を調整することができる。したがって、転舵軸の端部を覆うベローズが第1ロッドに取り付けられているとしても、回転力をベローズに加えずに、トーイン角度を調整することができる。そのため、ベローズを捩れさせずに、トーイン角度を調整することができる。これにより、ベローズの捩れを防止することができる。さらに、連結部材を回転させるという一つの動作で、各雄ネジと対応する雌ネジとを相対回転させることができるので、各雄ネジと対応する雌ネジとを個別に相対回転させる場合に比べて、調整作業が容易である。
【0011】
前記第1雄ネジおよび第1雌ネジの一方は、前記第1ロッドに設けられており、他方は、前記連結部材に設けられている。同様に、前記第2雄ネジおよび第2雌ネジの一方は、前記第2ロッドに設けられており、他方は、前記連結部材に設けられている。この場合、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジのいずれか一方が前記連結部材に設けられていてもよいし、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジの両方が前記連結部材に設けられていてもよい。また、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジが前記連結部材に設けられておらず、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジが、それぞれ、前記第1ロッドおよび第2ロッドに設けられていてもよい。
【0012】
具体的には、前記連結部材は、連結パイプを含み、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジは、それぞれ、前記第1ロッドおよび第2ロッドの外周に形成されており、前記第1雌ネジおよび第2雌ネジは、前記連結パイプの内周に形成されていてもよい。
また、前記第1ロッドおよび第2ロッドは、それぞれ、第1雌ネジ孔(238)および第2雌ネジ孔(239)を含み、前記第1雄ネジおよび第2雄ネジは、前記連結部材の外周に形成されており、前記第1雌ネジおよび第2雌ネジは、それぞれ、前記第1雌ネジ孔および第2雌ネジ孔の内周に形成されていてもよい。
【0013】
なお、前記において、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用操舵装置の概略構成の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るタイロッドを含む車両用操舵装置の一部の断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るタイロッドを含む車両用操舵装置の一部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用操舵装置1の概略構成の模式図である。
車両用操舵装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2が連結されたステアリングシャフト3と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪を転舵するステアリング機構4とを備えている。
【0016】
ステアリングシャフト3は、前後に傾いた状態で上下方向に延びている。車両用操舵装置1は、第1自在継手5と、中間軸6と、第2自在継手7とをさらに含む。ステアリングシャフト3は、第1自在継手5を介して中間軸6に連結されている。中間軸6は、第2自在継手7を介してステアリング機構4(具体的には、後述のピニオン軸9)に連結されている。したがって、ステアリングホイール2は、ステアリングシャフト3、第1自在継手5、中間軸6、および第2自在継手7を介して、ステアリング機構4に機械的に連結されている。そのため、ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト3等を介してステアリング機構4に伝達される。
【0017】
ステアリング機構4は、たとえば、ラック&ピニオン機構である。ステアリング機構4は、ラック軸8およびピニオン軸9を備えている。ピニオン軸9は、第2自在継手7を介して中間軸6に連結されている。ピニオン軸9は、ラック軸8に設けられたラック8aに噛み合うピニオン9aを有している。ピニオン軸9の回転は、ラック8aおよびピニオン9aによって、ラック軸8の軸方向X1への移動に変換される。ラック軸8は、車両の左右方向に延びている。ラック軸8は、車体側部材に固定されるラックハウジング10内に収容されている。ラック軸8の各端部は、ラックハウジング10から突出している。ラック軸8の各端部は、タイロッド12およびナックルアームを介して転舵輪に連結される。転舵輪は、軸方向X1へのラック軸8の移動に連動して転舵される。
【0018】
車両用操舵装置1は、ラック軸8の端部に連結された左右一対のインナーボールジョイント11と、インナーボールジョイント11に連結された左右一対のタイロッド12と、タイロッド12に連結された左右一対のアウターボールジョイント13と、ラック軸8の端部を覆う左右一対のベローズ14とを含む。インナーボールジョイント11は、筒状のベローズ14内に収容されている。ベローズ14は、ラックハウジング10の端部からタイロッド12まで延びている。ベローズ14の一端部および他端部は、それぞれ、ラックハウジング10およびタイロッド12に取り付けられている。アウターボールジョイント13は、ベローズ14の外に配置されている。アウターボールジョイント13は、ナックルアームを介して転舵輪に連結される。したがって、ラック軸8は、インナーボールジョイント11、タイロッド12、およびアウターボールジョイント13を介して、転舵輪に連結される。
【0019】
図2は、本発明の第1実施形態に係るタイロッド12を含む車両用操舵装置1の一部の断面図である。
インナーボールジョイント11は、第1ハウジング15と、第1ハウジング15から突出する第1スタッド16と、第1ハウジング15内に収容されたカップ状の第1樹脂シート17とを含む。第1ハウジング15は、たとえばネジによってラック軸8の端部に連結されている。第1スタッド16は、第1ハウジング15内に配置された第1球頭部18と、第1球頭部18から突出する第1ロッド19とを含む。第1球頭部18は、第1樹脂シート17を介して第1ハウジング15に保持されている。第1スタッド16は、第1球頭部18を中心に第1ハウジング15に対して移動可能である。第1スタッド16は、第1ハウジング15から軸方向X1外方に延びている。ベローズ14の端部は、第1ロッド19を取り囲んでおり、クリップ20によって第1ロッド19に取り付けられている。
【0020】
一方、アウターボールジョイント13は、第2ハウジング21と、第2ハウジング21から突出する第2スタッド22と、第2ハウジング21内に収容されたカップ状の第2樹脂シート23と、第2ハウジング21の開口部を覆う筒状のブーツ24とを含む。第2ハウジング21は、軸方向X1に延びる第2ロッド25と、第2ロッド25の端部に連結された筒状部26と、筒状部26の一端を塞ぐ板状部27とを含む。第2ロッド25は、第1ロッド19と等しいまたはほぼ等しい外径を有する円柱状である。また、第2スタッド22は、筒状部26内に配置された第2球頭部28と、第2球頭部28から突出するスタッド部29とを含む。第2球頭部28は、第2樹脂シート23を介して筒状部26および板状部27に保持されている。第2スタッド22は、第2球頭部28を中心に第2ハウジング21に対して移動可能である。第2スタッド22は、図2に示すように第2ハウジング21から下方に突出していてもよいし、第2ハウジング21から上方に突出していてもよい。
【0021】
車両用操舵装置1は、第1ロッド19と第2ロッド25とを連結する連結部材30と、第1ロッド19と連結部材30とを固定する第1ロックナット31と、第2ロッド25と連結部材30とを固定する第2ロックナット32と、インナーボールジョイント11とアウターボールジョイント13との間隔を調整する長さ調整機構33とをさらに含む。第1ロッド19、第2ロッド25、および連結部材30は、同一軸線上に配置されている。第1ロッド19および第2ロッド25は、軸方向X1に間隔を空けて配置されている。連結部材30は、第1ロッド19および第2ロッド25を同軸的に連結している。タイロッド12は、第1ロッド19、第2ロッド25、連結部材30、第1ロックナット31、および第2ロックナット32を含む。軸方向X1へのタイロッド12の長さは、長さ調整機構33によって調整される。これにより、球芯距離(第1球頭部18の中心と第2球頭部28の中心との間の軸方向X1への距離)が調整される。
【0022】
長さ調整機構33は、第1ロッド19と連結部材30とを連結する第1雄ネジ34および第1雌ネジ35と、第2ロッド25と連結部材30とを連結する第2雄ネジ36および第2雌ネジ37とを含む。第1実施形態では、第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、それぞれ、第1ロッド19および第2ロッド25の外周に設けられている。第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、同一軸線上に配置されている。連結部材30は、軸方向X1に延びる円筒状の連結パイプであり、第1雌ネジ35および第2雌ネジ37は、連結部材30の内周に設けられている。第1雌ネジ35は、連結パイプの一端から連結パイプの中間までの範囲に設けられており、第2雌ネジ37は、連結パイプの他端から連結パイプの中間までの範囲に設けられている。第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、それぞれ、第1雌ネジ35および第2雌ネジ37内に取り付けられている。
【0023】
第1ロックナット31は、連結部材30の外で第1雄ネジ34に取り付けられている。第1ロックナット31は、連結部材30に押し付けられている。これにより、第1雄ネジ34と第1雌ネジ35との緩みが防止されており、第1ロッド19と連結部材30とが強固に固定されている。同様に、第2ロックナット32は、連結部材30の外で第2雄ネジ36に取り付けられている。第2ロックナット32は、連結部材30に押し付けられている。これにより、第2雄ネジ36と第2雌ネジ37との緩みが防止されており、第2ロッド25と連結部材30とが強固に固定されている。このようにして、第1ロッド19、第2ロッド25、および連結部材30が強固に固定されており、タイロッド12の長さが固定されている。
【0024】
第1雄ネジ34および第1雌ネジ35のネジ溝(螺旋状溝)の回転方向と、第2雄ネジ36および第2雌ネジ37のネジ溝の回転方向とは、互いに逆方向である。すなわち、たとえば第1雄ネジ34および第1雌ネジ35が右ネジである場合には、第2雄ネジ36および第2雌ネジ37は、左ネジ(逆ネジ)である。したがって、第1ロッド19および第2ロッド25を固定した状態で、一方の回転方向に連結部材30を回すと、第1雄ネジ34と第1雌ネジ35との相対回転、および第2雄ネジ36と第2雌ネジ37との相対回転によって、第1ロッド19と第2ロッド25とが軸方向X1に近づき、タイロッド12の長さが減少する。一方、第1ロッド19および第2ロッド25を固定した状態で、一方の回転方向とは反対の他方の回転方向に連結部材30を回すと、第1ロッド19と第2ロッド25とが軸方向X1に離れ、タイロッド12の長さが増加する。これにより、球芯距離が調整される。
【0025】
車両の組立工程では、転舵輪が、ナックルアームを介してアウターボールジョイント13に取り付けられる。その後、転舵輪の角度(トーイン角度)が調整される。トーイン角度を調整するときには、第1ロックナット31および第2ロックナット32が緩められた状態で、連結部材30が第1ロッド19および第2ロッド25に対して回される。すなわち、ベローズ14の一端部および他端部が、それぞれ、第1ロッド19およびラックハウジング10に取り付けられており、第1ロッド19および第2ロッド25の回転が規制された状態で、連結部材30が回される。したがって、連結部材30と第1ロッド19および第2ロッド25とが相対回転し、タイロッド12の長さが変化する。これにより、トーイン角度が調整される。そして、トーイン角度が調整された後は、第1ロックナット31および第2ロックナット32が締めつけられ、タイロッド12の長さが固定される。これにより、トーイン角度が固定される。
【0026】
以上のように第1実施形態では、インナーボールジョイント11の第1ロッド19と連結部材30とが、第1雄ネジ34および第1雌ネジ35によって連結されており、アウターボールジョイント13の第2ロッド25と連結部材30とが、第2雄ネジ36および第2雌ネジ37によって連結されている。第1雄ネジ34および第1雌ネジ35のネジ溝の回転方向と、第2雄ネジ36および第2雌ネジ37のネジ溝の回転方向とが、互いに逆方向であるから、連結部材30を回転させると、第1ロッド19および第2ロッド25が連結部材30に対して互いに反対の方向に移動し、インナーボールジョイント11とアウターボールジョイント13との間の距離(球芯距離)が変化する。これにより、タイロッド12の長さが調整され、トーイン角度が調整される。
【0027】
このように、第1ロッド19および第2ロッド25に対して連結部材30を回転させると、インナーボールジョイント11とアウターボールジョイント13との間の距離が変化するから、第1ロッド19および第2ロッド25を回転させずに、トーイン角度を調整することができる。したがって、第1ロッド19に取り付けられたベローズ14の端部に回転力を加えずに、トーイン角度を調整することができる。そのため、ベローズ14を捩れさせずに、トーイン角度を調整することができる。これにより、ベローズ14の捩れを防止することができる。さらに、連結部材30を回転させるという一つの動作で、各雄ネジ34、36と対応する雌ネジ35、37とを相対回転させることができるので、各雄ネジ34、36と対応する雌ネジ35、37とを個別に相対回転させる場合に比べて、トーイン角度の調整作業が容易である。
【0028】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態と前述の第1実施形態との主要な相違点は、第1ロッド、第2ロッド、および連結部材の構成が異なることである。以下の図3において、前述の図1〜図2に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0029】
図3は、本発明の第2実施形態に係るタイロッド212を含む車両用操舵装置201の一部の断面図である。
第2実施形態に係る車両用操舵装置201は、第1実施形態に係る車両用操舵装置1と同様の構成を備えている。すなわち、第2実施形態に係る車両用操舵装置201は、第1実施形態に係るインナーボールジョイント11、アウターボールジョイント13、および連結部材30に代えて、インナーボールジョイント211(第1ボールジョイント)、アウターボールジョイント213(第2ボールジョイント)、および連結部材230を備えている。
【0030】
インナーボールジョイント211は、第1ハウジング15と、第1ハウジング15から突出する第1スタッド216と、第1ハウジング15内に収容されたカップ状の第1樹脂シート17とを含む。第1スタッド216は、第1球頭部18と、第1球頭部18から突出する第1ロッド219とを含む。第1ロッド219には、第1ロッド219の端部で開口する第1雌ネジ孔238が形成されている。第1雌ネジ35は、第1雌ネジ孔238の内周に形成されている。ベローズ14の端部は、クリップ20によって第1ロッド219に取り付けられている。
【0031】
また、アウターボールジョイント213は、第2ハウジング221と、第2ハウジング221から突出する第2スタッド22と、第2ハウジング221内に収容されたカップ状の第2樹脂シート23と、第2ハウジング221の開口部を覆う筒状のブーツ24とを含む。第2ハウジング221は、軸方向X1に延びる第2ロッド225と、第2ロッド25の端部に連結された筒状部26と、筒状部26の一端を塞ぐ板状部27とを含む。第2ロッド225には、第2ロッド225の端部で開口する第2雌ネジ孔239が形成されている。第1雌ネジ孔238と第2雌ネジ孔239とは同一軸線上に配置されている。第2雌ネジ37は、第2雌ネジ孔239の内周に形成されている。
【0032】
また、連結部材230は、軸方向X1に延びる円柱状のシャフトであり、第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、それぞれ、連結部材230の一端部および他端部の外周に設けられている。第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、同一軸線上に配置されている。第1雄ネジ34および第2雄ネジ36は、それぞれ、第1雌ネジ35および第2雌ネジ37内に取り付けられている。第1ロックナット31および第2ロックナット32は、第1ロッド219と第2ロッド225との間で、それぞれ、第1雄ネジ34および第2雄ネジ36に取り付けられている。タイロッド212は、第1ロッド219、第2ロッド225、連結部材230、第1ロックナット31、および第2ロックナット32を含む。
【0033】
トーイン角度を調整するときには、第1ロックナット31および第2ロックナット32が緩められた状態で、連結部材230が第1ロッド219および第2ロッド225に対して回される。これにより、連結部材230と第1ロッド219および第2ロッド225とが相対回転し、タイロッド212の長さが変化する。そして、トーイン角度が調整された後は、第1ロックナット31および第2ロックナット32がそれぞれ第1ロッド219および第2ロッド225に押し付けられ、タイロッド212の長さが固定される。これにより、トーイン角度が固定される。このように、第1ロッド219および第2ロッド225を回転させずに、トーイン角度を調整することができるので、ベローズ14の捩れを防止することができる。
【0034】
この発明の実施の形態の説明は以上であるが、この発明は、前述の第1および第2実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前述の第1および第2実施形態では、車両用操舵装置が、マニュアルステアリング装置である場合について説明した。しかし、車両用操舵装置は、マニュアルステアリング装置以外のステアリング装置であってもよい。たとえば、車両用操舵装置は、操舵補助機構を備える電動パワーステアリング装置であってもよいし、油圧機構が設けられた油圧式のステアリング装置であってもよいし、ステアリングホイールとステアリング機構との機械的な連結が解除されたステアバイワイヤ(SBW)式のステアリング装置であってもよい。
【0035】
また、前述の第1および第2実施形態では、ステアリング機構が、ラック&ピニオン機構である場合について説明した。しかし、ステアリング機構は、ラック&ピニオン機構以外のステアリング機構であってもよい。たとえば、ステアリング機構は、ボールネジを含む転舵軸と、複数のボールを介してボールネジに取り付けられたボールナットとを含んでいてもよい。
【0036】
また、前述の第1および第2実施形態では、ベローズの端部が、クリップによって第1ロッドに取り付けられている場合について説明した。しかし、ベローズの端部は、たとえば、圧入によって第1ロッドに取り付けられていてもよい。この場合、クリップが不要になるので、車両用操舵装置の部品点数を減少させることができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1・・・車両用操舵装置、2・・・ステアリングホイール(操舵部材)、8・・・ラック軸(転舵軸)、11・・・インナーボールジョイント(第1ボールジョイント)、13・・・アウターボールジョイント(第2ボールジョイント)、19・・・第1ロッド、25・・・第2ロッド、30・・・連結部材、33・・・長さ調整機構、34・・・第1雄ネジ、35・・・第1雌ネジ、36・・・第2雄ネジ、37・・・第2雌ネジ、201・・・車両用操舵装置、211・・・インナーボールジョイント(第1ボールジョイント)、213・・・アウターボールジョイント(第2ボールジョイント)、219・・・第1ロッド、225・・・第2ロッド、230・・・連結部材、238・・・第1雌ネジ孔、239・・・第2雌ネジ孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵部材の操作に伴って軸方向に移動される転舵軸と、
第1ロッドを含み、前記転舵軸の端部に連結された第1ボールジョイントと、
前記第1ロッドに連結された連結部材と、
前記連結部材に連結された第2ロッドを含む第2ボールジョイントと、
前記第1ロッドと前記連結部材とを連結する第1雄ネジおよび第1雌ネジと、前記第1雄ネジおよび第1雌ネジとは逆方向にネジ切りされており、前記第2ロッドと前記連結部材とを連結する第2雄ネジおよび第2雌ネジとを含む長さ調整機構とを備える、車両用操舵装置。
【請求項2】
前記連結部材は、連結パイプを含み、
前記第1雄ネジおよび第2雄ネジは、それぞれ、前記第1ロッドおよび第2ロッドの外周に形成されており、前記第1雌ネジおよび第2雌ネジは、前記連結パイプの内周に形成されている、請求項1記載の車両用操舵装置。
【請求項3】
前記第1ロッドおよび第2ロッドは、それぞれ、第1雌ネジ孔および第2雌ネジ孔を含み、
前記第1雄ネジおよび第2雄ネジは、前記連結部材の外周に形成されており、前記第1雌ネジおよび第2雌ネジは、それぞれ、前記第1雌ネジ孔および第2雌ネジ孔の内周に形成されている、請求項1記載の車両用操舵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate