説明

車体フレーム構造

【課題】 車体重量を軽減しながらフロントサイドフレームに入力された衝突荷重を効率的にサイドシルに伝達して吸収する。
【解決手段】 フロントサイドフレーム12に入力された衝突荷重F1の一部F2はアウトリガー15を介してサイドシル14に伝達され、他の一部F3はエクステンション18を介してトンネルフレーム17に伝達される。このときフロントサイドフレーム12の後端とサイドシル14の前端とは左右方向にオフセットしているため、アウトリガー15にはサイドシル14の前端を支点とする曲げモーメントMが作用するが、フロアフレーム20の前端がアウトリガー15の後縁に直角に接続されており、かつフロアフレーム20の後端がクロスメンバ19に接続されているので、細く軽量なフロアフレーム20でアウトリガー15の剛性を充分に高めて前記衝突荷重F1をサイドシル14に効率的に伝達することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正面衝突によりフロントサイドフレームに入力された衝突荷重を、該フロントサイドフレームに対してオフセットされたサイドシルに効率的に伝達して吸収するための車体フレーム構造に関する。
【背景技術】
【0002】
フロントサイドフレームの後端と、その左右方向外側に位置するサイドシルの前端とを、後方が左右方向外側に傾斜するアウトリガーにより接続するとともに、フロントサイドフレームの後端と、その左右方向内側に位置するトンネルフレームの前端とを、後方が左右方向内側に傾斜するエクステンションで接続し、かつアウトリガーおよびエクステンションの上面を覆うフロアパネルに、アウトリガーとサイドシルとの接続部を中心とする複数の同心円状(波紋状)のビードを形成した車体フレーム構造が、下記特許文献1により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−265535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フロントサイドフレームに入力された正面衝突の荷重は、フロントサイドフレームの後端から二股に分岐し、その一方はアウトリガーを介してサイドシルに伝達され、その他方はエクステンションを介してトンネルフレームに伝達される。一般にサイドシルの剛性はトンネルフレームの剛性よりも大幅に高いため、前記衝突荷重のうち、アウトリガーを介してサイドシルに伝達される荷重の比率を、エクステンションを介してトンネルフレームに伝達される荷重よりも大きくすることで、衝突荷重の効果的な吸収が可能になる。
【0005】
しかしながら従来のものは、フロントサイドフレームから入力される衝突荷重でアウトリガーがサイドシルとの接続部を中心として後方に曲げ変形してしまい、前記衝突荷重を効率的にサイドシルに伝達できないという問題があった。これを回避するには、エクステンションおよびトンネルフレームの強度を高めてアウトリガーの曲げ変形を阻止すれば良いが、このようにするとエクステンションおよびトンネルフレームの重量が増加して車体重量の増加を招く可能性がある。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車体重量を増加させることなくフロントサイドフレームに入力された衝突荷重を効率的にサイドシルに伝達して吸収することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームの後方かつ左右方向外側を前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、前記フロントサイドフレームの後端から斜め後方に延びて前記サイドシルの前端に接続する左右一対のアウトリガーと、前記フロントサイドフレームの後方かつ左右方向内側を前後方向に延びるフロアトンネルと、前記フロアトンネルの左右両側縁に沿設される左右一対のトンネルフレームと、前記フロントサイドフレームの後端から斜め後方に延びて前記トンネルフレームの前端に接続する左右一対のエクステンションと、前記左右一対のサイドシルおよび前記左右一対のトンネルフレームを左右方向に接続するクロスメンバと、前記アウトリガーおよび前記クロスメンバを前後方向に接続する左右一対のフロアフレームとを備え、前記フロアフレームの前端は前記アウトリガーの後縁に直角に接続することを特徴とする車体フレーム構造が提案される。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記アウトリガーは、前記フロントサイドフレームへの接続部から前記サイドシルへの接続部に向かって前後方向幅が増加する三角形状であることを特徴とする車体フレーム構造が提案される。
【0009】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記アウトリガー、前記トンネルフレーム、前記エクステンションおよび前記フロアフレームの上面を覆うフロアパネルは、前記サイドシルおよび前記アウトリガーの接続部を中心とする波紋状のビードを備え、前記フロアフレームは前記ビードの中央を横断する方向に延びることを特徴とする車体フレーム構造が提案される。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の構成によれば、フロントサイドフレームに入力された衝突荷重の一部はアウトリガーを介してサイドシルに伝達され、他の一部はエクステンションを介してトンネルフレームに伝達される。このときフロントサイドフレームの後端とサイドシルの前端とは左右方向にオフセットしているため、アウトリガーにはサイドシルの前端を支点とする曲げモーメントが作用するが、フロアフレームの前端がアウトリガーの後縁に直角に接続されて前記曲げモーメントを効率的に支持しており、かつフロアフレームの後端がクロスメンバに接続されているので、細く軽量なフロアフレームでアウトリガーの剛性を充分に高め、前記衝突荷重を剛性の高いサイドシルに効率的に伝達して吸収することができる。
【0011】
また請求項2の構成によれば、アウトリガーをフロントサイドフレームへの接続部からサイドシルへの接続部に向かって前後方向幅が増加する三角形状としたので、前記曲げモーメントに対するアウトリガーの剛性が更に高められる。これにより、フロントサイドフレームに入力される衝突荷重のうち、アウトリガーを介してサイドシルに伝達される荷重の割合が増加してエクステンションを介してトンネルフレームに伝達される荷重の割合が減少するので、エクステンションおよびトンネルフレームを軽量化して車体重量を軽減することができる。
【0012】
また請求項3の構成によれば、フロアパネルにサイドシルおよびアウトリガーの接続部を中心とする波紋状のビードを形成したので、フロアフレームを細くして軽量化を図っても、ビードによりフロアパネルの剛性を高めることができる。またフロアフレームがビードの中央を横断する方向に延びることでフロアパネルの剛性を一層効果的に高めることができ、フロアパネルの板厚を減少させて車体重量を軽減することができるだけでなく、走行時におけるフロアパネルの面振動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】車体フレームを車体下面側から見た図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】図1の3−3線断面図。
【図4】図1の4−4線断面図。
【図5】図1の5−5線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は、自動車の車体フレームを車体下面側から見た図であって、エンジンルーム11の左右両側部に前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム12,12が配置されており、両フロントサイドフレーム12,12の前端間が左右方向に延びるフロントクロスメンバ13で接続される。フロントサイドフレーム12,12には、エンジンやサスペンションを搭載するフロントサブフレーム(不図示)が支持される。
【0016】
車体の左右両側部に前後方向に配置された左右一対のサイドシル14,14は、その前端が左右一対のフロントサイドフレーム12,12の後端に対し、左右方向外側かつ後方に位置しており、フロントサイドフレーム12,12の後端とサイドシル14,14の前端とが左右一対のアウトリガー15,15で接続される。アウトリガー15,15は、フロントサイドフレーム12,12の後端から左右方向外方かつ後方に向かって延びる概略三角形状の部材であり、その前後方向の幅はフロントサイドフレーム12,12との接続部a,aからサイドシル14,14との接続部b,bに向かって次第に増加している。
【0017】
左右のサイドシル14,14に挟まれた車体中央部にフロアトンネル16が前後方向に配置されており、フロアトンネル16の左右両側縁に沿って左右一対のトンネルフレーム17,17が一体に形成される(図1および図2参照)。サイドシル14,14の断面積はトンネルフレーム17,17の断面積よりも大きく、サイドシル14,14の剛性はトンネルフレーム17,17の剛性よりも大幅に高くなっている(図2参照)。
【0018】
フロントサイドフレーム12,12の後端から左右方向内方かつ後方に延びる左右一対のエクステンション18,18がトンネルフレーム17,17の前端に接続される。即ち、フロントサイドフレーム12,12の後端の接続部a,aには、アウトリガー15,15の前端およびエクステンション18,18の前端がY字状に接続される。エクステンション18,18は、トンネルフレーム17,17の前端を前方に延長することで該トンネルフレーム17,17と一体に形成される(図1および図4参照)。
【0019】
ダッシュボードロア22は、鉛直方向に延びる鉛直部22aと水平方向に延びる水平部22bとを備えており、アウトリガー15,15の前部が鉛直部22aの下端に接続されるとともに、エクステンション18,18の前端およびフロアトンネル16の前端が水平部22bの後端に接続される(図4および図5参照)。アウトリガー15,15は上面が開放した部材であり、その開放部をダッシュボードロア22の水平部22bで覆うことでボックス構造が構成される(図4および図5参照)。
【0020】
左右方向に延びるクロスメンバ19,19によって、サイドシル14,14の前後方向中間部と、フロアトンネル16およびトンネルフレーム17,17の前後方向中間部とが接続される(図1および図2参照)。トンネルフレーム17,17およびサイドシル14,14の間を前後方向に延びるフロアフレーム20,20は、その前半部が左右方向外側に屈曲してアウトリガー15,15の後縁に直角に接続され、その後端がクロスメンバ19,19に直角に接続される(図1および図5参照)。
【0021】
トンネルフレーム17,17、エクステンション18,18およびフロアフレーム20,20の上面と、アウトリガー15,15の後部上面とが左右一対のフロアパネル21,21で覆われる。これにより、トンネルフレーム17,17およびフロアパネル21,21間にボックス構造が構成され(図2および図4参照)、エクステンション18,18およびフロアパネル21,21間にボックス構造が構成され(図4参照)、フロアフレーム20,20およびフロアパネル21,21間にボックス構造が構成される(図2および図5参照)。尚、アウトリガー15,15の上面のうち、前部はダッシュボードロア22の水平部22bで覆われるが、後部はフロアパネル21,21により覆われてボックス構造が構成される(図4および図5参照)
フロアパネル21,21の左右方向外端はサイドシル14,14の側面に接続され、フロアパネル21,21の左右方向内端はフロアトンネル16の側面に接続される(図2参照)。
【0022】
フロアパネル21,21には、サイドシル14,14とアウトリガー15,15との交点b,bを中心とする複数の同心円状(波紋状)のビード21a…が形成されており、フロアフレーム20,20は前記ビード21a…の中央を横切る方向に延びている(図1および図5参照)。
【0023】
図1において、正面衝突によりフロントサイドフレーム12,12に入力された衝突荷重F1,F1の一部の荷重F2,F2はアウトリガー15,15を介してサイドシル14,14に伝達され、他の一部の荷重F3,F3はエクステンション18,18を介してトンネルフレーム17,17に伝達される。このとき、車体の左右両側部に位置するサイドシル14,14は、車体の中央部に位置するトンネルフレーム17,17に比べて断面積が大きく剛性も高いため、フロントサイドフレームに入力された衝突荷重F1,F1のうち、サイドシル14,14に伝達される荷重F2,F2の比率をトンネルフレーム17,17に伝達される荷重F3,F3の比率よりも大きくすることが望ましく、そのためにはアウトリガー15,15の剛性を充分に高める必要がある。
【0024】
図1に示すように、フロントサイドフレーム12,12に入力された衝突荷重F1,F1により、アウトリガー15,15にはサイドシル14,14との接続部b,bを中心とする曲げモーメントM,Mが作用し、この曲げモーメントM,Mによってアウトリガー15,15が変形してしまうと、衝突荷重F1,F1をフロントサイドフレーム12,12からサイドシル14,14に効率的に伝達することができなくなる。仮に、前記曲げモーメントM,Mをエクステンション18,18の荷重F3,F3の反力により支持しようとすると、エクステンション18,18およびトンネルフレーム17,17の重量が増加する問題がある。
【0025】
それに対し、本実施の形態では、アウトリガー15,15の後縁とクロスメンバ19とをフロアフレーム20,20により接続し、かつフロアフレーム20,20の前端をアウトリガー15,15の後縁に対して直交させたので、衝突荷重F1,F1によりアウトリガー15,15に加わる曲げモーメントM,Mを、その曲げモーメントM,Mの方向に延びるフロアフレーム20,20の荷重F4,F4の反力で効率的に支持することで、細く軽量なフロアフレーム20,20を追加するだけで、かつエクステンション18,18やトンネルフレーム17,17を特に補強することなく、アウトリガー15,15の剛性を高めることができる。これにより、車体重量の増加を回避しながら、衝突荷重F1,F1の大部分を高剛性のサイドシル14,14に伝達して効率的に吸収することができる。
【0026】
またフロアパネル21,21にサイドシル14,14とアウトリガー15,15との交点b,bを中心とする波紋状のビード21a…を形成したことで、フロアフレーム20,20を細く軽量なものとしてもフロアパネル21,21の剛性が高められる。特に、フロアフレーム20,20が前記ビード21a…の中央を横切る方向に延びていることでフロアパネル21,21の剛性が更に高められ、その板厚を薄くして重量を軽減しながら必要な剛性を確保することで、走行時のフロアパネル21,21の面振動を防止することができる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0028】
12 フロントサイドフレーム
14 サイドシル
15 アウトリガー
16 フロアトンネル
17 トンネルフレーム
18 エクステンション
19 クロスメンバ
20 フロアフレーム
21 フロアパネル
21a ビード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム(12)と、
前記フロントサイドフレーム(12)の後方かつ左右方向外側を前後方向に延びる左右一対のサイドシル(14)と、
前記フロントサイドフレーム(12)の後端から斜め後方に延びて前記サイドシル(14)の前端に接続する左右一対のアウトリガー(15)と、
前記フロントサイドフレーム(12)の後方かつ左右方向内側を前後方向に延びるフロアトンネル(16)と、
前記フロアトンネル(16)の左右両側縁に沿設される左右一対のトンネルフレーム(17)と、
前記フロントサイドフレーム(12)の後端から斜め後方に延びて前記トンネルフレーム(17)の前端に接続する左右一対のエクステンション(18)と、
前記左右一対のサイドシル(14)および前記左右一対のトンネルフレーム(17)を左右方向に接続するクロスメンバ(19)と、
前記アウトリガー(15)および前記クロスメンバ(19)を前後方向に接続する左右一対のフロアフレーム(20)とを備え、
前記フロアフレーム(20)の前端は前記アウトリガー(15)の後縁に直角に接続することを特徴とする車体フレーム構造。
【請求項2】
前記アウトリガー(15)は、前記フロントサイドフレーム(12)への接続部から前記サイドシル(14)への接続部に向かって前後方向幅が増加する三角形状であることを特徴とする、請求項1に記載の車体フレーム構造。
【請求項3】
前記アウトリガー(15)、前記トンネルフレーム(17)、前記エクステンション(18)および前記フロアフレーム(20)の上面を覆うフロアパネル(21)は、前記サイドシル(14)および前記アウトリガー(15)の接続部を中心とする波紋状のビード(21a)を備え、前記フロアフレーム(17)は前記ビード(21a)の中央を横断する方向に延びることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車体フレーム構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−241261(P2010−241261A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−92067(P2009−92067)
【出願日】平成21年4月6日(2009.4.6)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】