説明

転がり軸受

少なくとも1つのレース(2)及び多数の転動体(5)を持つ転がり軸受であって、レース(2)が、転動体(5)用の転動路(4a)と、転動体(5)を軸線方向に案内する少なくとも1つの側方曲げ縁(6)とを持っている。本発明により転動体(5)が曲げ縁(6)の方へ向く端面(11)を持ち、曲げ縁(6)が転動体(5)の方へ向く曲げ縁転動面(6a)を持ち、少なくとも端面(11)又は曲げ縁転動面(6a)が、曲げ縁転動面(6a)又は端面(11)の方へ少なくとも部分的に凸に湾曲され、この湾曲が、少なくとも1つの縁区域(11b,11c)において対数状湾曲推移を持っている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。本発明は円錐ころ軸受に関連して説明されるが、本発明は円筒ころ軸受、又は球面ころ軸受のような別の軸受形式においても使用されることが指摘される。
【背景技術】
【0002】
従来技術から、軸線方向負荷成分を吸収するため、転動路に対して側方の曲げ縁を持つころ軸受が公知である。その際従来技術から、平らなころ端面及び平らな曲げ縁転動面を持つ円筒ころ軸受が公知である。これらの軸受は、曲げ縁に対して転動体の傾斜転動を生じる。このような傾斜転動の結果、転がり軸受の寿命が減少する。
【0003】
更に従来技術から円筒ころ軸受が公知であり、転動体の端面が球帽状の形状を持っている。これらの転動体では、端面の中心範囲が球状でなく、平らに又は凹みを持つように形成されている。それによりこれらの転動体の接触面は、少なくとも曲げ縁肩部である程度切り落とされ、それにより曲げ縁接触部に限られた軸線方向負荷可能性が生じる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って本発明の基礎となっている課題は、従来技術に対して大きい軸線方向荷重を吸収できる転がり軸受を利用可能にすることである。このような円錐ころ軸受又は円筒ころ軸受の特別な使用分野は例えば風力伝動装置である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題は、本発明によれば請求項1に記載の転がり軸受によって解決される。有利な実施形態及び展開が従属請求項の対象である。
【0006】
本発明による転がり軸受は、少なくとも1つのレース及び多数の転動体を持ち、レースが、転動体用の転動路と、転動体を軸線方向に案内する少なくとも1つの側方曲げ縁とを持っている。本発明によれば、転動体が曲げ縁の方へ向く端面を持ち、曲げ縁が転動体の方へ向く曲げ縁転動面を持ち、少なくとも端面又は曲げ縁転動面が、曲げ縁転動面又は端面の方へ少なくとも部分的に凸に湾曲され、この湾曲部が少なくとも1つの縁区域において対数状湾曲推移を持っている。
【0007】
レースは、外レース又は内レースであってもよい。転動体の端面とは、周面とは対照的にその終端面を意味し、転動体はその周面を介してレースの転動路に沿って転がる。
【0008】
側方曲げ縁は案内のほかに、軸線方向荷重成分の吸収にも役立つ。
【0009】
縁区域とは、転動体に関して、転動体の回転軸線又は対称軸線から離れている端面の区域を意味する。同様に曲げ縁転動面の縁区域とは、転動体の対象軸線から離れている区域を意味する。対数状関係又は対数状湾曲推移とは、少なくとも1つの対数成分特に対数係数又は加数を持つ関係を意味する。端面が、少なくとも1つの第1の縁区域に第1の湾曲推移を持ち、第2の縁区域に第1の湾曲推移とは異なる湾曲推移を持っているのがよい。
【0010】
第1及び第2の湾曲推移とは、2つの異なる湾曲部即ち異なる幾何学的状態により描くことができる湾曲部を意味する。しかし湾曲部とは、有限の曲率半径を持つ湾曲部を意味し、従って直線は湾曲部とは解されない。
【0011】
転動体の回転軸線に一層近い所にある第1の縁区域が第1の曲率半径を持ち、それより外側にある第2の縁区域が第2の対数状湾曲推移を持つことができる。以下に詳細に説明される実施形態では、第1の縁区域が円環面状湾曲推移を持ち、第2の縁区域が対数状湾曲推移を持っている。
【0012】
端面が少なくとも部分的に曲げ縁転動面の方へ凸に湾曲し、この湾曲部が、第1の縁区域において第1の湾曲推移を持ち、第2の縁区域において第1の湾曲推移とは異なる第2の湾曲推移を持っているのがよい。これは、なるべく両方の湾曲推移が曲げ縁転動面の方へ凸に湾曲していることを意味する。しかし端面の1つの対数状湾曲推移のみを設けることも可能である。
【0013】
転がり軸受が第2のレースを持ち、転動体が第1のレースと第2のレースとの間に設けられているのがよい。第2のレースに、なるべく同様に側方曲げ縁が設けられ、しかも転がり軸受の第1の曲げ縁に対向する側に設けられているのが特に好ましい。
【0014】
少なくとも1つの縁区域における湾曲部が円環面状に推移しているのがよい。従来技術から公知の球冠状湾曲部では、転動体の全端面が部分的に球の形状を持っており、この球の半径が転動体の回転軸線上にあるが、ここで描かれる端面の円環面状湾曲部は、転動体の回転軸線上に中心を持つ球によっては描かれず、例えば回転軸線からずれている中心を持つ円又は楕円によって描かれる。もっと正確に言うと、好ましい実施形態では、円環面状湾曲部の中心は、転動体の回転軸線の周りに円状に設けられている。
【0015】
これらの中心は必ずしも円の中心ではなく、楕円又は類似に形成される立体の中心であってもよい。円環状湾曲部により、転動体の外側範囲に円形湾曲部があり、この湾曲部が稜なしに転動体の平らな中心範囲へ移行するようにすることができる。従って転動体の軸線に沿う断面において、所定の曲率半径を持つ外側範囲に、平らな中心範囲が続き、この平らな中心範囲に、所定の曲率半径を持つ第2の湾曲した範囲が続いている。それぞれ円形の湾曲部に、本発明による対数状湾曲推移が続いているのがよい。
【0016】
別の好ましい実施形態では、端面の少なくとも1つの範囲における湾曲推移が、円環状関係と対数状関係との重畳により描かれる。それにより例えば、円環状湾曲推移に対数状湾曲推移を重ねることが可能である。しかし円環状輪郭と対数状輪郭とを互いに分離して使用し、所定の移行点において互いに移行させることも可能である。
【0017】
少なくとも1つの縁区域における対数状湾曲推移が、次の数学的関係

により描かれるのがよい。ここでDwは転動体の直径、lは端面と曲げ縁転動面との接触点とレース転動路又は端面の終点との間の間隔、h(x)は転動体の端面の輪郭高さ、即ち端面がこの端面の接線から転動路の方向に離れている距離を示す。曲げ縁転動面に関して、lは前記接触点と曲げ縁肩部との間の間隔を示す。
【0018】
cの数値は、0.00001〜1、kの数値は0.5〜2.5、pの数値は1〜10であるのがよい。
【0019】
転動路と曲げ縁転動面とのなす開き角が90°より大きいのがよい。一様に湾曲する面の場合、曲げ縁開き角を求める際、転動体の半径方向に湾曲部の始点及び終点を通って延びる直線が考慮される。この実施形態により、転動体の端面と曲げ縁転動面との接触面の代わりに、外方へ次第に開く間隙との接触点が生じる。こうして摩擦について好都合な接触が行われて、潤滑剤の好都合な引込み従って一層少ない摩擦を可能にする。
【0020】
更に曲げ縁転動面及び転動体の端面の本発明による形成によって、接触部の周囲に事実上丸い形状が存在し、従ってころの傾倒又は振り分けに対して大きい許容範囲が得られる。
【0021】
別の好ましい実施形態では、端面及び曲げ縁転動面が少なくとも部分的に湾曲している。曲げ縁転動面及び転動体の端面が所定の円環面半径で球形に形成されるのが特に好ましい。両方の湾曲部のこの円環面半径は同じでよいが、両方の半径が互いに相違していてもよい。曲げ縁転動面の湾曲部も、1つの区域において対数状湾曲推移を持つことができる。
【0022】
端面及び曲げ縁転動面が、それぞれ他方の面の方へ凸に湾曲している。こうして特に好都合な潤滑剤引込みが行われる。しかし両方の面のうち一方が凹に湾曲していることも可能であり、この場合適当な凸の曲率半径が凹の曲率半径より小さいのがよい。
【0023】
転動体の端面が、少なくとも部分的に円上にあるのがよい。これは、上述したように、軸線に沿う断面において転動体の湾曲部が円により形成され、この円の中心が、転動体の回転軸線に対してなるべく湾曲部の方へ所定の距離だけずれていることを意味する。
【0024】
本発明による転がり軸受の少なくとも1つの構成要素が硬質回転法により製造されるのがよい。硬質回転法の使用により、前記円環面半径の安価な製造が可能である。
【0025】
転がり軸受が、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、球面ころ軸受、ラジアル軸受、スラスト軸受等を含む転がり軸受の群から選ばれているのがよい。
【0026】
別の好ましい実施形態では、少なくとも曲げ縁転動面又は端面の曲率半径が、転動体の直径の少なくとも3倍である。曲率半径のこの選択により、端面と曲げ縁転動面との特に効果的な接触を行うことができる。しかし両方の面のうち一方の曲率半径が無限大であってもよく、即ちこの場合湾曲を直線によって表わすことができる。
【0027】
もっと正確に言えば、両方の面のうち1つにおける曲率半径が無限大である場合、軸線に沿う断面において、球状形成の変わりに、直線が生じる。この直線は、それが転動体の対称軸線の周りに回されるか、又は転がり軸線全体の対称軸線の周りに回されるかに応じて、曲げ縁転動面又は転動体の端面の円錐の母線である。
【0028】
しかし円錐面の代わりに、曲げ縁転動面が軸線の軸線に対して直角である場合、平面を使用することも可能である。
【0029】
好ましい実施形態では、曲げ縁転動面と端面との間に1つの接触点のみが現れるように、曲げ縁転動面及び端面の湾曲部が形成されている。その場合接触点が、転動体の対称軸線から転動体の半径方向に、円の中心と少なくともちょうど同じだけ離れているのが特に好ましい。
【0030】
一般にこれは、本発明による種々の転動体のための円の中心が、転動体の対称軸線に関して平行に延びる円環面中心線上に設けられていることを意味する。この円環面中心線に関して、接触点は転動体の半径方向にその外側にある。このことは円環面中心線に対して接触線が所定の角度だけ傾斜していることを意味する。この傾斜角は0°〜30°なるべく0°〜10°である。
【0031】
それ以外の利点及び実施形態は添付図面からわかる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
図1は、形状寸法を説明するため、本発明による転がり軸受の概略的な部分図を示す。符号5は円錐ころ軸受用転動体を示すが、この転動体の端面11の一部のみが示されている。
【0033】
転動体5のこの端面11は、中心区域11a、第1の縁区域11b及び第2の縁区域11cを持っている。この実施例では、中心区域11aはほぼ直線的に延び、第1及び第2の縁区域11b,11cは湾曲している。符号6は、転動体5の端面11の方を向いている曲げ縁転動面6aを持つレース2の側方曲げ縁を示す。
【0034】
端面11の中心区域11aは、図1に示す実施例では、曲げ縁6の曲げ縁転動面6aに当接していない。従って端面11の中心区域11aは、直線的な推移の代わりに、他の任意な推移をとり、例えば中心に凹みを持つことができる。
【0035】
符号Lは転動体5の対称軸線を示す。前述したように、転動体5の端面11の第1の縁区域11bは円環面状に湾曲している。図1に示す実施例では、端面11の第1の縁区域11bは、軸線に沿う断面においてほぼ円状に湾曲し、曲率半径ρを持っている。それにより図1に示す実施例では、縁区域11bは曲げ縁転動面6aの方へ凸に湾曲している。
【0036】
曲げ縁6又は曲げ縁6の曲げ縁転動面6aも同様に円環状に湾曲し、この湾曲は曲率半径ρを持っている。符号19は、端面11の縁区域11bがある円を示している。この円の中心は円環面中心線14上にある。端面11の範囲にある転動路4aと円環面中心線14との間隔は、曲げ縁の高さhに等しい。
【0037】
この円環面中心線14は、転動体5の対称軸線Lに対して間隔aだけ離れている。図1に示す転動体は、それぞれ任意の軸線に沿う断面図で、図1に示す形状寸法を持っている。これは、端面11の全体を描くために、円19も同様に対称軸線Lの周りに回されねばならないことを意味する。移行範囲又は移行点3において、円状に湾曲する第1の縁区域11bと直線状に延びる中心区域11aが互いに移行している。円状湾曲の中心は円環面中心線14上にあるので、点3における円19の接線は、正確に中心区域11a上に延びていることになる。従って端面11に稜は生じない。
【0038】
円半径ρ及びρは、それぞれ転動体の直径Dwの少なくとも3倍であるのがよい。半径ρ及びρを示す矢印は、同時に接触点8を通る接触線10を規定する。この接触線10は、円環面中心線14従って対称軸線Lの方向に対して、角μだけ傾斜している。この傾斜の選択により、端面における接触点の位置をほぼ自由に選択することができる。しかし接触点8は曲げ縁6のほぼ半分の高さにあるのがよい。
【0039】
符号4は、転動体用の(詳細には示してない)転動路4aを持つレースの中心範囲を示している。
【0040】
第2の縁区域11cは、最初に述べたように、対数状輪郭により描かれ、同様に最初に述べた数学的関係に従っている。
【0041】
図1において、符号xは変数を示し、この変数xは、曲げ縁転動面6aと端面11との接触点8で値0を持ち、従ってこの範囲ではh(x)=0であり、それは、ここでは対数成分はまだ重要にならず、従って接触点はなお円状の第1の縁区域11b上にあることを意味する。従って接触点8において、円状湾曲推移と対数状湾曲推移は互いに移行している。
【0042】
xが値lに近づくにつれて、係数x/cがとる値が大きくなる。従ってk・(x/l)の値も大きくなり、その結果転動路4aの範囲における第2の縁区域11cの急峻な推移が生じる。lは、接触点8において端面11に対する接触方向における接触点8と転動路4aとの間隔を示す。
【0043】
この対数状端部輪郭は、曲げ縁転動面6aと端面11との間の縁応力を十分免れることにより一層大きく負荷されることができる接触を可能にする。
【0044】
しかし2つの円形湾曲部を設けることもでき、その場合第2の縁区域11bは図1に示す推移を持ち、第2の縁区域11cは一層小さい曲率半径の円形推移を持つ。出願人は、端面のこのような推移へ部分出願を向けることを留保する。
【0045】
縁又は転動体の周面の方向に端面に比較的急峻な推移を生じる別の推移も考えられる。
【0046】
曲げ縁転動面6aと転動体の端面との間に、接触中心から外方へ両側で開く間隙が生じる。
【0047】
本願の書類に開示されたすべての特徴は、個々に又は組合わせて従来技術に対して新規である限り、本発明にとって重要なものとして権利として請求される。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】 転がり軸受の基礎となる形状寸法を説明するための部分図を示す。
【図2】 本発明による転がり軸受の別の部分図を示す。
【符号の説明】
【0049】
1 転がり軸受
2 レース
3 移行範囲
4 レース2の中心範囲
4a 転動路
5 転動体
6 側方曲げ縁
6a 曲げ縁転動面
8 接触点
10 接触線
11 端面
11a 端面11の中心区域
11b 端面11の第1の縁区域
11c 端面11の第2の縁区域
14 円環面中心線
19 円
L 転動体の対称軸線
ρ,ρ 曲率半径
a 転動体5の対称軸線と円環面中心線14との間隔
h 曲げ縁高さ
b 接触点8と端面11の端部との間の半径方向間隔
Dw 転動体の直径
μ 対称軸線Lと接触線10とのなす角
x 変数
h(x) 輪郭高さ
α 曲げ縁開き角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのレース(2)及び多数の転動体(5)を持つ転がり軸受であって、レース(2)が、転動体(5)用の転動路(4a)と、転動体(5)を軸線方向に案内する少なくとも1つの側方曲げ縁(6)とを持っているものにおいて、転動体(5)が曲げ縁(6)の方へ向く端面(11)を持ち、曲げ縁(6)が転動体(5)の方へ向く曲げ縁転動面(6a)を持ち、少なくとも端面(11)又は曲げ縁転動面(6a)が、曲げ縁転動面(6a)又は端面(11)の方へ少なくとも部分的に凸に湾曲され、この湾曲が、少なくとも1つの縁区域(11b,11c)において対数状湾曲推移を持っていることを特徴とする、転がり軸受。
【請求項2】
端面が第1の縁区域(11b)及び第2の縁区域(11c)を持ち、第1の縁区域(11b)における湾曲推移が、第2の縁区域(11c)における湾曲推移とは相違していることを特徴とする、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項3】
端面が少なくとも部分的に曲げ縁転動面(6a)の方へ凸に湾曲し、この湾曲部が、第1の縁区域(11b)において第1の湾曲推移を持ち、第2の縁区域(11c)において第1の湾曲推移とは異なる第2の湾曲推移を持っていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項4】
少なくとも1つの縁区域(11b,11c)における湾曲部が円環面状に推移していることを特徴とする、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項5】
端面の少なくとも1つの範囲における湾曲推移が、円環状関係と対数状関係との重畳により描かれることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項6】
少なくとも1つの縁区域(11b,11c)における対数状湾曲推移が、次の数学的関係

により描かれ、ここでDwは転動体の直径、lは端面と曲げ縁転動面との接触点(8)とレース転動路(4a)または端面の終点との間の間隔、h(x)は転動体の端面の輪郭高さであり、cの数値は、0.00001〜1、kの数値は0.5〜2.5、pの数値は1〜10であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項7】
転動路(4a)と曲げ縁転動面(6a)とのなす開き角(α)が90°より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項8】
端面(11)及び曲げ縁転動面(6a)が少なくとも部分的に湾曲していることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項9】
端面(11)及び曲げ縁転動面(6a)が、それぞれ他方の面の方へ凸に湾曲していることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項10】
転動体(5)の端面(11)が、少なくとも部分的に円(19)上にあることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項11】
円(19)が、転動体(5)の対称軸線に関してなるべく湾曲部の方へずれている幾何学的中心を持っていることを特徴とする、請求項6に記載の転がり軸受。
【請求項12】
転がり軸受が、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、球面ころ軸受、ラジアル軸受、スラスト軸受等を含む転がり軸受の群から選ばれていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項13】
少なくとも曲げ縁転動面(6a)又は端面(11)の曲率半径が、転動体(5)の直径(Dw)の少なくとも3倍であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項14】
曲げ縁転動面(6a)と端面(11)との間に1つの接触点(8)のみが現れるように、曲げ縁転動面(6a)及び端面(11)の湾曲部が形成されていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の転がり軸受。
【請求項15】
接触点(8)が、転動体の対称軸線(L)から転動体の半径方向に、円(19)の中心と少なくともちょうど同じだけ離れていることを特徴とする、請求項8に記載の転がり軸受。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2009−520936(P2009−520936A)
【公表日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−550624(P2008−550624)
【出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【国際出願番号】PCT/DE2006/002184
【国際公開番号】WO2007/071228
【国際公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(506420843)シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト (80)
【Fターム(参考)】