説明

送受信モジュール

【課題】スイッチ等の挿入損失に伴う受信雑音性能や送信機出力の低下を防止することができる送受信モジュールを得ることを目的とする。
【解決手段】送信機1から信号が出力される際には受信機2の動作を停止し、受信機2により信号が入力される際には送信機1の動作を停止する制御回路5を設け、伝送線路6の電気長は、オフ動作時の送信機1の入力反射係数ΓTX(off)の反射位相βの略半分に設定されており、伝送線路7の電気長は、オフ動作時の受信機2の入力反射係数ΓRX(off)の反射位相αの略半分に設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、送信機及び受信機を用いて、信号を送受信する送受信モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の送受信モジュールでは、切替スイッチが、送信機又は受信機のいずれか一方を送受信アンテナと接続する切替処理を行うことで、信号の送受信を切り替えるようにしている。
しかし、切替スイッチによって信号の送受信を切り替える場合、スイッチの挿入損失があるため、その分だけ、受信雑音性能や送信機出力が低下する問題がある。
また、切替スイッチや、その切替スイッチの駆動回路を搭載する分だけ、送受信モジュールが大型化し、コスト高になる。
【0003】
以下の特許文献1には、ハイブリッドを用いて、信号の送受信を切り替える送受信モジュールが開示されているが、この場合も、ハイブリッドの損失に伴って、受信雑音性能や送信機出力が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−313265号公報(段落番号[0024]、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の送受信モジュールは以上のように構成されているので、切替スイッチやハイブリッドを実装すれば、信号の送受信を切り替えることができるが、切替スイッチやハイブリッドの挿入損失に伴って、受信雑音性能や送信機出力が低下してしまうなどの課題があった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、切替スイッチ等を実装することなく、信号の送受信を切り替えることができるようにして、受信雑音性能や送信機出力の低下を防止することができる送受信モジュールを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る送受信モジュールは、アンテナに接続されている伝送線路が2つに分岐されて、一方の伝送線路が送信機の出力側と接続され、他方の伝送線路が受信機の入力側と接続されており、送信機から送信信号が出力される際には受信機の動作を停止し、受信機により受信信号が入力される際には送信機の動作を停止する制御回路を設け、一方の伝送線路の電気長は、制御回路により動作が停止されたときの送信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されており、他方の伝送線路の電気長は、制御回路により動作が停止されたときの受信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されているものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、アンテナに接続されている伝送線路が2つに分岐されて、一方の伝送線路が送信機の出力側と接続され、他方の伝送線路が受信機の入力側と接続されており、送信機から送信信号が出力される際には受信機の動作を停止し、受信機により受信信号が入力される際には送信機の動作を停止する制御回路を設け、一方の伝送線路の電気長は、制御回路により動作が停止されたときの送信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されており、他方の伝送線路の電気長は、制御回路により動作が停止されたときの受信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されているように構成したので、切替スイッチ等を実装することなく、信号の送受信を切り替えることができるようになり、その結果、切替スイッチ等の挿入損失に伴う受信雑音性能や送信機出力の低下を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態1による送受信モジュールを示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による送受信モジュールを示す構成図である。
図1において、送信機1は送信信号を送受信アンテナ3に出力する機器である。
受信機2は送受信アンテナ3により信号を受信する機器である。
送受信アンテナ3は送受信モジュールのアンテナ端子4と接続されており、送信機1から出力された送信信号を空間に放射する一方、空間を伝播している信号を受信して受信機2に出力する。
【0011】
制御回路5は送信機1から信号が出力される際には受信機2の動作を停止し、受信機2により信号が入力される際には送信機1の動作を停止する回路である。
伝送線路6は伝送線路7との分岐点Aと、送信機1の出力側との間に接続されており、伝送線路6の電気長は、制御回路5により動作が停止されたときの送信機1の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されている。
伝送線路7は伝送線路6との分岐点Aと、受信機2の入力側との間に接続されており、伝送線路7の電気長は、制御回路5により動作が停止されたときの受信機2の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されている。
【0012】
次に動作について説明する。
制御回路5は、送信機1から信号が出力される際には受信機2の動作を停止する。
送信機1は、受信機2の動作が停止しているとき(以下、「オフ動作時」と称する)、送信対象の信号を送受信アンテナ3に出力する。
これにより、送受信アンテナ3から信号が空間に放射される。
【0013】
ここで、送信機1から出力される信号が分岐点Aを通過する際、その信号は送受信アンテナ3側と受信機2側に分波されるが、分岐点Aから見たアンテナ端子4側のインピーダンスZoより、オフ動作時の受信機2の入力インピーダンスZRX(off)が高ければ、ほとんどの信号が送受信アンテナ3側に伝送される。
この場合、分岐点Aから受信機2側に信号が分波されることによって生じる損失は非常に小さいものとなる。
そこで、この実施の形態1では、オフ動作時の受信機2の入力インピーダンスZRX(off)が、アンテナ端子4側のインピーダンスZoより高くなるように設定する。
【0014】
具体的には、以下のように伝送線路7の電気長を設定することで、オフ動作時の受信機2の入力インピーダンスZRX(off)を、アンテナ端子4側のインピーダンスZoより高くする。
オフ動作時の受信機2の入力インピーダンスがZRX(off)である場合、受信機2の入力反射係数ΓRX(off)は、下記の式(1)のように計算される。
ΓRX(off)=(ZRX(off)−Zo)/(ZRX(off)+Zo)
(1)
ただし、Zoは反射係数を定義する特性インピーダンスであり、通常はZo=50Ωに選ばれる。
【0015】
受信機2の入力反射係数ΓRX(off)の反射位相をα度とすると、伝送線路7の電気長が、概ねα/2度となるように設定する。
このように、伝送線路7の電気長をα/2度に設定すると、分岐点Aにおいて、受信機2側を見込んだ反射係数ΓRX(off)はスミスチャート上で開放端に近い値となる。
即ち、分岐点Aにおいて、受信機2側を見込んだインピーダンスが高インピーダンスとなる。
【0016】
これにより、分岐点Aにおいて、受信機2側を見込んだインピーダンスが、アンテナ端子4側のインピーダンスZoより高くなるため、ほとんどの信号が送受信アンテナ3側に伝送される。
このため、分岐点Aから受信機2側に信号が分波されることによって生じる損失は非常に小さいものとなる。
【0017】
また、制御回路5は、受信機2により信号が入力される際には送信機1の動作を停止する。
受信機2は、送信機1の動作が停止しているとき(以下、「オフ動作時」と称する)、送受信アンテナ3により受信された信号を受信する。
【0018】
ここで、送受信アンテナ3により受信された信号が分岐点Aを通過する際、その信号は受信機2側と送信機1側に分波されるが、分岐点Aから見た受信機2側のインピーダンスZoより、オフ動作時の送信機1の入力インピーダンスZTX(off)が高ければ、ほとんどの信号が受信機2側に伝送される。
この場合、分岐点Aから送信機1側に信号が分波されることによって生じる損失は非常に小さいものとなる。
そこで、この実施の形態1では、オフ動作時の送信機1の入力インピーダンスZTX(off)が、受信機2側のインピーダンスZoより高くなるように設定する。
【0019】
具体的には、以下のように伝送線路6の電気長を設定することで、オフ動作時の送信機1の入力インピーダンスZTX(off)を、受信機2側のインピーダンスZoより高くする。
オフ動作時の送信機1の入力インピーダンスがZTX(off)である場合、送信機1の入力反射係数ΓTX(off)は、下記の式(2)のように計算される。
ΓTX(off)=(ZTX(off)−Zo)/(ZTX(off)+Zo)
(2)
【0020】
送信機1の入力反射係数ΓTX(off)の反射位相をβ度とすると、伝送線路6の電気長が、概ねβ/2度となるように設定する。
このように、伝送線路6の電気長をβ/2度に設定すると、分岐点Aにおいて、送信機1側を見込んだ反射係数ΓTX(off)はスミスチャート上で開放端に近い値となる。
即ち、分岐点Aにおいて、送信機1側を見込んだインピーダンスが高インピーダンスとなる。
【0021】
これにより、分岐点Aにおいて、送信機1側を見込んだインピーダンスが、受信機2側のインピーダンスZoより高くなるため、ほとんどの信号が受信機2側に伝送される。
このため、分岐点Aから送信機1側に信号が分波されることによって生じる損失は非常に小さいものとなる。
【0022】
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、送受信アンテナ3に接続されている伝送線路が2つに分岐されて、一方の伝送線路6が送信機1の出力側と接続され、他方の伝送線路7が受信機2の入力側と接続されており、送信機1から信号が出力される際には受信機2の動作を停止し、受信機2により信号が入力される際には送信機1の動作を停止する制御回路5を設け、一方の伝送線路6の電気長は、オフ動作時の送信機1の入力反射係数ΓTX(off)の反射位相βの略半分に設定されており、他方の伝送線路7の電気長は、オフ動作時の受信機2の入力反射係数ΓRX(off)の反射位相αの略半分に設定されているように構成したので、切替スイッチ等を実装することなく、信号の送受信を切り替えることができるようになり、その結果、切替スイッチ等の挿入損失に伴う受信雑音性能や送信機出力の低下を防止することができる効果を奏する。
また、切替スイッチやハイブリッドを用いないので、簡単な構成で送受信の機能を提供することができる効果を奏する。
【0023】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、制御回路5が、送信機1から信号が出力される際、受信機2の動作を停止するものを示したが、受信機2の動作を停止する方法として、下記の2種類の方法が考えられる。
(1)受信機2内の信号入力部に設置されているトランジスタのコレクタ電圧(トランジスタがバイポーラトランジスタの場合)、あるいは、受信機2内の信号入力部に設置されているトランジスタのドレイン電圧(トランジスタが電界効果トランジスタの場合)をゼロに設定することで、受信機2の動作を停止する。
(2)受信機2内の信号入力部に設置されているトランジスタのベース電圧(トランジスタがバイポーラトランジスタの場合)、あるいは、受信機2内の信号入力部に設置されているトランジスタのゲート電圧(トランジスタが電界効果トランジスタの場合)をピンチオフ電圧以下に設定することで、受信機2の動作を停止する。
【0024】
(1)の方法は、送信機1から出力される信号の漏れ込みがあっても、増幅作用を持つことがないので、受信機2の過入力による破壊の危険性はないが、一般的に、ベース電圧(あるいは、ゲート電圧)と比べて、コレクタ電圧(あるいは、ドレイン電圧)の方が、駆動量が大きいので、大きな駆動回路を必要とする。
(2)の方法は、小さな駆動回路でオフ動作を実現することができる利点があるが、送信機1から出力される信号の漏れ込みが非常に大きくなって、ベース電圧(あるいは、ゲート電圧)の瞬時最大電圧がピンチオフ電圧を超える状況が発生すると、受信機2が利得を持ってしまって、受信機2の破壊を招く可能性がある。
【0025】
そのため、制御回路5が、受信機2の動作を停止する方法として、(1)の方法を用いるのか、(2)の方法を用いるのかは、送信機1の出力信号の大きさや、送受信モジュールで許容される駆動電源の大きさに基づいて決定される。
【0026】
実施の形態3.
上記実施の形態1では、制御回路5が、受信機2に信号が入力される際、送信機1の動作を停止するものを示したが、送信機1の動作を停止する方法として、下記の2種類の方法が考えられる。
(1)送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタのコレクタ電圧(トランジスタがバイポーラトランジスタの場合)、あるいは、送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタのドレイン電圧(トランジスタが電界効果トランジスタの場合)をゼロに設定することで、送信機1の動作を停止する。
(2)送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタのベース電圧(トランジスタがバイポーラトランジスタの場合)、あるいは、送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタのゲート電圧(トランジスタが電界効果トランジスタの場合)をピンチオフ電圧以下に設定することで、送信機1の動作を停止する。
【0027】
受信時の損失は、反射係数ΓTX(A)の絶対値|ΓTX(A)|が大きいほど低損失となる。
伝送線路を無損失と考えれば、反射係数ΓTX(A)の絶対値|ΓTX(A)|は、送信機1の入力反射係数ΓTX(off)の絶対値|ΓTX(off)|と同じであるため、送信機1の入力反射係数ΓTX(off)の絶対値|ΓTX(off)|が大きくなるようにすることが、損失を低減する上で有効である。
送信機1の入力反射係数ΓTX(off)は、上述したように、式(2)によって、オフ動作時の送信機1の入力インピーダンスZTX(off)から計算されるが、入力インピーダンスZTX(off)は、送信機1のオフ動作を、どのように実現するかによって変化する。
【0028】
例えば、送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタが、ディプリーション型の電界効果トランジスタである場合、ドレイン電圧をゼロVに設定して、送信機1をオフ動作させると、その電界効果トランジスタの出力インピーダンスは、ドレイン−ソース間のコンダクタンスが支配的になるので、送信機1の入力インピーダンスZTX(off)はドレイン−ソース間抵抗と等しくなる。
これに対して、ゲート電圧をピンチオフ電圧以下に設定して、送信機1をオフ動作させると、その電界効果トランジスタの出力インピーダンスは、ドレイン−ソース間の寄生キャパシタンスが支配的になるので、送信機1の入力インピーダンスZTX(off)はドレイン−ソース間容量のリアクタンスと等しくなる。
どちらがより大きな|ΓTX(off)|が得られるかは、トランジスタの構造や動作バイアスに依存するので、送信機1内の信号出力部に設置されるトランジスタに応じて、より大きな|ΓTX(off)|が得られる方法で、オフ動作を実現すればよい。
【0029】
ここでは、トランジスタのドレイン電圧、あるいは、ゲート電圧を制御するものを示したが、ドレイン電圧による制御とゲート電圧による制御を併用して、より大きな|ΓTX(off)|が得られるように構成してもよい。
一般的に、ドレイン電圧をゼロに設定した場合、トランジスタのドレイン−ソース間抵抗は、ゲート電圧を大きくするほど小さくなるので、より大きな|ΓTX(off)|を得ることができ、受信時の損失を低減することができる。
【0030】
送信機1内の信号出力部に設置されているトランジスタが、バイポーラトランジスタである場合も、電界効果トランジスタの場合と同じように、オフ動作を実現させる方法によって、送信機1の入力インピーダンスZTX(off),入力反射係数ΓTX(off)が変化するので、使用するトランジスタに応じて|ΓTX(off)|が最も大きくなる動作停止方法を採用すればよい。
なお、オフバイアス制御に必要な駆動回路の駆動能力についての得失は、受信機2のオフ動作を実現する方法の場合と同様である。
【0031】
実施の形態4.
上記実施の形態1では、送信機1から出力された信号のほとんどが送受信アンテナ3側に出力されるものを示したが、若干の信号成分が受信機2側に漏れ込む懸念が残る。
例えば、送信機1の出力が100Wであり、そのうちの99Wが送受信アンテナ3側に出力されて、1Wが受信機2側に漏れ込む場合を想定する。
このとき、GaAs等の半導体デバイスなどで構成されている受信機2の場合、その受信耐電力は、100mW程度であるため、1Wの信号が受信機2に入力されると、受信機2の破壊を招くことになる。
これに対して、窒化ガリウムトランジスタは、GaAsと比べて、約100倍の耐電力を有することが知られている。
そこで、この実施の形態4では、窒化ガリウムトランジスタで構成されている受信機2を使用するものとする。
これにより、信号の漏れ込みによる受信機2の破壊を防止することができる。
【0032】
実施の形態5.
受信機2内の信号入力部に設置されているトランジスタの多くは、エミッタ又はソースが接地される構成である。
これは、トランジスタのゲートあるいはベースが接地される場合よりも、利得が高いことが多いからである。
しかし、トランジスタのゲートあるいはベースを接地する方が、オフ動作時の受信機2の入力反射係数ΓRX(off)を大きくすることができる場合がある。
そこで、この実施の形態5では、トランジスタのゲートあるいはベースを接地する方が、オフ動作時の受信機2の入力反射係数ΓRX(off)を大きくすることができる場合には、トランジスタのゲートあるいはベースを接地する構成を採用する。
【0033】
ここでは、受信機2内の信号入力部に設置されるトランジスタのゲートあるいはベースを接地するものを示したが、同様の理由で、送信機1内の信号出力部に設置されるトランジスタのゲートあるいはベースを接地するようにしてもよい。
【0034】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 送信機、2 受信機、3 送受信アンテナ、4 アンテナ端子、5 制御回路、6 伝送線路、7 伝送線路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信信号をアンテナに出力する送信機と、上記アンテナから受信信号を入力する受信機とを備えた送受信モジュールにおいて、
上記アンテナに接続されている伝送線路が2つに分岐されて、一方の伝送線路が上記送信機の出力側と接続され、他方の伝送線路が上記受信機の入力側と接続されており、
上記送信機から送信信号が出力される際には上記受信機の動作を停止し、上記受信機により受信信号が入力される際には上記送信機の動作を停止する制御回路を設け、
上記一方の伝送線路の電気長は、上記制御回路により動作が停止されたときの上記送信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されており、
上記他方の伝送線路の電気長は、上記制御回路により動作が停止されたときの上記受信機の入力反射係数の反射位相の略半分に設定されている
ことを特徴とする送受信モジュール。
【請求項2】
制御回路は、送信機から送信信号が出力される際、受信機内の信号入力部に設置されているトランジスタのコレクタ電圧あるいはドレイン電圧をゼロに設定することを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。
【請求項3】
制御回路は、送信機から送信信号が出力される際、受信機内の信号入力部に設置されているトランジスタのベース電圧あるいはゲート電圧をピンチオフ電圧以下に設定することを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。
【請求項4】
制御回路は、受信機により受信信号が入力される際、送信機内の信号出力部に設置されているトランジスタのコレクタ電圧あるいはドレイン電圧をゼロに設定することを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。
【請求項5】
制御回路は、受信機により受信信号が入力される際、送信機内の信号出力部に設置されているトランジスタのベース電圧あるいはゲート電圧をピンチオフ電圧以下に設定することを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。
【請求項6】
受信機内の信号入力部に設置されているトランジスタとして、窒化ガリウムトランジスタが用いられていることを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。
【請求項7】
受信機内の信号入力部に設置されているトランジスタのゲートあるいはベースが接地されていることを特徴とする請求項1記載の送受信モジュール。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−244292(P2012−244292A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110490(P2011−110490)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】