説明

逆浸透処理装置

【課題】加圧容器内の圧力を調節することで、透過水の量を調節し、透過水量の不均一さを解消することができる逆浸透処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被処理水を供給する導入管56を備える圧力容器24内に、逆浸透膜28を備える複数の逆浸透膜エレメント22が、被処理水が浸透膜28を通過した透過水が流れる集水配管34により直列に接続されており、集水配管34中に、透過水を、被処理水の供給側である前段と、濃縮水の排出側である後段と、に分離する抵抗体80と、前段の透過水を排出する第1の排出管58と、後段の透過水を排出する第2の排出管60と、濃縮水を排出する第3の排出管62と、を備え、第1の排出管68に第1のバルブ64を有することを特徴とする逆浸透処理装置10である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透処理装置に係り、特に、供給水側のエレメントと濃縮水側のエレメントの透過水量の不均一さを解消する逆浸透処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
逆浸透膜(以下、RO(Reverse Osmosis)膜)を使用した脱塩処理装置では、逆浸透圧を利用するため、図11に示すように、円筒状に構成された加圧容器124内に複数のRO膜エレメント122を直列で配置し、RO膜エレメント122の中央にある集水配管134で各RO膜エレメント122が接続されている。供給水は、脱塩処理装置の一方から高圧ポンプにより供給され、濃縮水側に設置されたバルブの開度によって、加圧容器124内を加圧にする。加圧された圧力が、供給水の浸透圧を越えた場合に、RO膜を透過し、中央の集水配管134に脱塩水(透過水)が流れ込む。
【0003】
加圧容器124内に供給した供給水は、供給水側から濃縮水側に向って、塩濃度が高くなるため、加圧容器124内の圧力は最終的には最終段の塩濃度と透過水量、膜面の供給水流速によって加圧される圧力が決定される。したがって、加圧容器124内の供給水側は、必要以上に圧力がかかるため、透過水量が増加する。例えばRO膜エレメント122を7本直列で配置した場合のRO膜エレメントの位置とRelative Flux(相対的流束)の関係を図12に示す。図12中のエレメント位置は、供給水側からの本数である。図12に示すように、供給水側の透過水量が多く、濃縮水側にいくにつれ、透過水量が下がることがわかる。これは、被処理水は濃縮水側にいくにつれ塩濃度が高くなるため、濃縮水側では、高い圧力が必要になる、しかし、供給水側においても同じ圧力がかかるため、供給水側でより多くの透過水が生成されるからである。このように、図12に示すように、加圧容器124内における透過水量が不均一であることにより、必要動力の増加、供給水側のRO膜エレメントの汚染が進行する。
【0004】
このような問題を解決するため、例えば、下記の特許文献1には、加圧容器内の中央部でRO膜エレメントの接続部分に集水配管を閉塞するプラグと、このプラグにより閉塞された集水配管から前後に分かれた透過水を各々外部に排出する透過水ラインを設けた海水淡水化装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−179264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されている装置では、集水配管を閉塞するプラグは、各RO膜エレメントの接続部に設けられているため、さらに細かい調節をすることができなかった。また、各RO膜エレメントの接続部に設けられているため、RO膜エレメントの交換を行なう際、通常であれば、最も汚れ易い供給水側のRO膜エレメントを取り除き、濃縮水側に新たなRO膜エレメントを追加することで、交換を行なうことができるが、特許文献1に記載の装置では、プラグの位置が変わってしまうため、一度分解をしてプラグを付け直す必要があった。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、加圧容器内の集水配管を任意の位置で容易に分離することができ、その分離前後の加圧容器内の圧力を調節することで透過水の量を調節する。これにより、RO膜エレメントの透過水量の不均一さを解消し、所望の透過水量を少ない動力で得ることができる逆浸透処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1は、前記目的を達成するために、被処理水を供給する導入管を備える圧力容器内に、逆浸透膜を備える複数の逆浸透膜エレメントが、前記被処理水が前記浸透膜を通過した透過水が流れる集水配管により直列に接続されており、前記集水配管中に、前記透過水を、前記被処理水の供給側である前段と、濃縮水の排出側である後段と、に分離する抵抗体と、前段の前記透過水を排出する第1の排出管と、後段の前記透過水を排出する第2の排出管と、濃縮水を排出する第3の排出管と、を備え、前記第1の排出管に第1のバルブを有することを特徴とする逆浸透処理装置を提供する。
【0009】
請求項1によれば、逆浸透膜を備える逆浸透膜エレメントの集水配管内に抵抗体を設け、その抵抗体の両側から透過水を排出する第1の排出管と第2の排出管を備えている。したがって、第1のバルブで前段の透過水量を抑えることができるので、相対的に後段の透過水量を増やすことができ、逆浸透膜エレメントの透過水量の不均一さを従来と比較し、解消することができる。したがって、同じ圧力で、透過水量を増やすことができるので、省動力化を図るとともに、極端に汚れやすい逆浸透膜エレメントの発生を防ぐことができ、長期の使用を可能とすることができる。
【0010】
請求項2は請求項1において、前記抵抗体は前記集水配管内の任意の位置に設置可能であることを特徴とする。
【0011】
請求項2によれば、抵抗体を各逆浸透膜エレメントの接続部ではなく、集水配管内の任意の位置に設けることで、より細かい流量制御を可能とすることができる。したがって、より最適な条件で処理を行なうことができる。
【0012】
請求項3は請求項1又は2において、前記抵抗体は、非透水性であることを特徴とする。
【0013】
請求項3によれば、抵抗体により集水配管を分断させることができるので、抵抗体を境にして集水配管内の圧力を制御することができる。したがって、透過水量の調節を容易に行なうことができる。
【0014】
請求項4は請求項1又は2において、前記抵抗体は、透水性であることを特徴とする。
【0015】
請求項5は請求項4において、前記抵抗体は、多孔性材料で形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項6は請求項1から5のいずれか1項において、前記抵抗体に、透過水が通過するスリットが形成されていることを特徴とする。
【0017】
請求項4から6によれば、抵抗体を透水性、あるいは、スリットを設けて透過水を通過可能とすることで、集水配管内に抵抗を持たせることができるので、透過水量を等しくすることができる。
【0018】
請求項7は請求項4から6のいずれか1項において、前記抵抗体が、前記集水配管中に複数設けられていることを特徴とする。
【0019】
請求項7によれば、抵抗体を集水配管中に複数設けることで、より細かく集水配管中の圧力を調節することができるので、透過水量の不均一さを解消することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、圧力容器の両側から透過水を抜き取る構成とし、集水配管中に抵抗体を有し、この抵抗体の位置を集水配管中の任意の箇所に移動できるようにしたので、バルブにより圧力容器内の圧力を調節し、両側からの透過水量を調節することができる。したがって、RO膜エレメントに効果的に圧力を付与して透過水を生成することができるので、コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施の形態の逆浸透処理装置が設置された脱塩処理システムのブロック図である。
【図2】実施の形態の逆浸透処理装置のエレメントの構成を示した斜視図である。
【図3】図2に示したエレメントのRO膜が巻回される前の状態を示したエレメントの正面図である。
【図4】図2に示したエレメントの正面図である。
【図5】実施の形態の逆浸透処理装置の概略構成を示す断面図である。
【図6】実施の形態の逆浸透処理装置の透過水の相対的流束を示したグラフ図である。
【図7】抵抗体を他の位置に配置した逆浸透処理装置の透過水の相対的流束を示したグラフ図である。
【図8】抵抗体をさらに他の位置に配置した逆浸透処理装置の透過水の相対的流束を示したグラフ図である。
【図9】集水配管中の抵抗体を示す断面図である。
【図10】集水配管中の抵抗体を示す正面図である。
【図11】従来の逆浸透処理装置の概略構成を示す断面図である。
【図12】従来の逆浸透処理装置のRO膜エレメントの位置と透過水の相対的流束の関係を示したグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行なうことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
【0023】
図1は、実施の形態の逆浸透処理装置10が組み込まれた脱塩処理システム20のブロック図である。なお、本発明における脱塩処理システムは、例えば、排水再利用、純水製造、かん水淡水化、海水淡水化など、被処理水を逆浸透処理するシステムに用いることができる。
【0024】
同図に示す脱塩処理システム20は、被処理水が貯留されたタンク12、高圧ポンプ14、および逆浸透処理装置10から構成される。タンク12の被処理水は、高圧ポンプ14によって逆浸透処理装置10に高圧で供給され、逆浸透処理装置10の各RO膜(処理膜)によって逆浸透処理(脱塩処理)されることにより、脱塩された透過水(分離水)16と、塩分が濃縮された濃縮水(被処理水)18とに分離される。このようにして得られた透過水16は、排出管を介して逆浸透処理装置10の外部に排出され、濃縮水18も同様に、透過水を排出する排出管とは異なる排出管を介して逆浸透処理装置10の外部に排出される。なお、実施の形態の脱塩処理システム20は、高圧ポンプ14によって被処理水を逆浸透処理装置10に高圧で供給しているが、逆浸透処理装置10の濃縮水出口側にバルブを設け、バルブの開度により逆浸透処理装置10内の圧力を設定している。
【0025】
タンク12内の被処理水としては、原水をそのまま使用してもよいが、前処理を施して原水に含まれる濁質成分等を除去した被処理水を使用することが好ましい。前処理としては、フィルタ利用、および沈殿池に原被処理水を導入して塩素等の殺菌剤を添加し、原水中の粒子を沈殿除去するとともに微生物を殺菌する等の処理がある。また、原水に塩化鉄等の凝集剤を添加して濁質成分を凝集させ、これを濾過して除去した被処理水を使用してもよい。
【0026】
逆浸透処理装置10は、図2に示すエレメント22を複数個直列に接続し、これを図5に示す円筒状のベッセル24に充填してモジュール26とし、このモジュール26を単独で、又は並列に接続することにより構成される。
【0027】
図2に示すようにエレメント22は、RO膜28と排出管30とを含む膜ユニット32が集水配管34の周囲に配置されて構成されている。膜ユニット32は図3の如く、4枚の袋体状のRO膜28、28…が集水配管34の外周部に放射状に接続され、これらのRO膜28、28…を、図4の如く集水配管34の周囲にスパイラル状に巻回することにより構成される。袋体状のRO膜28の一端は開口され、この開口部が図3に示す集水配管34の透孔36と連通するようにRO膜28が集水配管34に接着されている。被処理水は、RO膜28の外表面を流れ、RO膜28を透過することにより脱塩される。そして、RO膜28を透過した脱塩後の透過水は、RO膜28の内側からRO膜28の開口、および集水配管34の透孔36を介して集水配管34内に集水され、集水配管34から排出管30を介してエレメント22から排出される。なお、図3の符号38は、RO膜28の内部に配置されるメッシュ状のスペーサーである。このスペーサー38によって、RO膜28がスパイラル状に巻かれてもRO膜28の内部空間が潰れないように保持される。また、符号40は、隣接するRO膜28、28の間に配置されたメッシュ状のスペーサーである。このスペーサー40もRO膜28と同様に集水配管34の外周部に放射状に接着されている。
【0028】
図5は、実施の形態の逆浸透処理装置10の断面図である。ベッセル24の両端は、被処理水が導入、排出されるように開口されており、導入側の開口部に、高圧ポンプ14によって所定の操作圧力が負荷されるようになっている。なお、図5には、5個にエレメント22、22…を直列に接続したモジュール26が示されているが、エレメント22の個数は5個に限定されるものではない。また、ベッセル24は、高圧(5MPa以上)に耐え得るようにFRP等によって構成することもできる。
【0029】
図5に示すように、ベッセル24には、ベッセル24内に被処理液を導入する導入管56と、被処理水が集水配管34へ透過せず残った濃縮水を排出する第3の排出管62を備えている。第3の排出管62の出口には、ベッセル24内の圧力を調節する濃縮水排出バルブ66を備えている。また、集水配管34中に抵抗体80を備え、ベッセル24の両側に第1の排出管58、第2の排出管60を設け、RO膜28を透過した透過水は、第1の排出管58、第2の排出管60を介してエレメント22から排出される。また、第1の排出管58の出口には、計測器68、第1のバルブ64を備え、第2の排出管60の出口には、計測器70を備えている。
【0030】
このベッセル24によれば、図1のタンク12から導入管56を介して供給された被処理水は、流路57を介してエレメント22に導かれ、被処理水はエレメント22のRO膜28を順次通過したのち、集水配管34に集水される。本実施形態においては、集水配管34中に抵抗体80を備え、抵抗体80を境にして、供給水側に集水された透過水は、第1の排出管58からベッセル24の外部に排出される。また、濃縮水側に集水された透過水は、第2の排出管60からベッセル24の外部に排出される。RO膜28を通過しなかった濃縮水は、第3の排出管62を介してベッセル24の外部に排出される。
【0031】
本発明のように、抵抗体80を集水配管34中に設けることで、透過水を供給水側と濃縮水側に分割し、第1の排出管58および第2の排出管60から排出することができる。
【0032】
エレメント位置における透過水量の不均一さは、(1)水温、(2)供給水塩濃度、(3)RO膜自体の透水性および塩阻止率、(4)ベッセル内の全膜に平均化した膜面積辺りの透過水量、(5)回収率、(6)圧力、により決定される。この中で、(3)および(4)、(5)は設計時に決定するものである。(1)、(2)は環境の変化により、(6)は運転により膜が汚染した場合に変化する。(1)、(2)および(6)の変化に応じて、第1のバルブ64、濃縮水排出バルブ66の開度、および、抵抗体80の位置を調節することで、全体的に安定下透過水量を確保することができる。特に、(1)水温は、季節によって異なるため、水温の変化により適宜調整を行なう必要がある。
【0033】
抵抗体80の位置は、エレメント単位、すなわち、エレメントの接続部に設けるのではなく、ベッセル内の各エレメントを1本の長いエレメントと考え、その集配管の抵抗体80の位置を任意に決定することができる。抵抗体80の位置の調整には、エレメント22のいずれか一方から、長い棒のようなもので押し出すことで調整することができる。
【0034】
また、第1の排出管58および第2の排出管60に設けられた計測器68、70により第1のバルブ64、濃縮水排出バルブ66の開度を決定することで、透過水量の調整を行なうこともできる。計測器68、70としては、流量計、圧力計を用いることができる。
【0035】
図6は、実施の形態の逆浸透処理装置のRO膜エレメントの位置と透過水の相対的流束の関係を示した図である。なお、本発明のデータは、エレメント7個のうち非透水性の抵抗体80を供給側から2個目のエレメントの末端部に設置し、計測器68の流量を第1のバルブ64で調節し、前段のRelative Fluxを1.0以下になるようにして実験を行なったデータである。図6に示すように、従来では、供給水側から多くの透過水が生成され、濃縮水側にいくにつれ、透過水の量が下がっていた。これに対し、本発明では、抵抗体80を設けて、供給水側に第1の排出管58を設けて透過水を排出しているので、第1の排出管58に接続して設けられた第1のバルブ64を調節することにより供給水側の集水配管34内の圧力の調整を行なう。第1のバルブ64の開度の調節は、計測器68により測定した数値により行なうことができる。従来は、供給水側からの透過水の流量が多かったが、本発明においては、供給水側の圧力を調整することができるので、供給水側の透過水の流量を従来より下げることができる。そのため、濃縮水側の塩濃度を従来に比べ低くすることができるので、各RO膜エレメントの透過水量の不均一さを解消することができる。このように、透過水をベッセル24の第1の排出管58、第2の排出管60の両側から排出する構成とし、第1のバルブ64、濃縮水排出バルブ66の開度により、集水配管34内の圧力を調節することで、各RO膜の透過水量の不均一さを解消することができる。したがって、省動力化を図ることができるとともに、供給水側のRO膜の汚れを抑制することができる。
【0036】
本発明においては、第1のバルブ64として、開度の調整が可能な調整弁の代わりに定流量弁を用いることもできる。定流量弁を用いた場合は、抵抗体80の位置を調整することのみで集水配管34の透過水量の調整を行なう。
【0037】
非透水性の抵抗体80の位置を供給側から4個目のエレメントの末端部に設置した場合のデータを図7に示す。図7によれば、ベッセル24への供給圧力、すなわち、エレメント22の最終段にかける圧力が最も低くなるように調整することができる。ベッセル24内への供給圧力が最も低くなるように調整することで省動力化を図ることができるとともに、前段は塩濃度が低いので、所定の透過水の流量を保持することができ、安定して透過水の生成も行なうことができる。
【0038】
さらに、RO膜の透過水量が変わると、塩濃度の阻止率も変化する。そのた、阻止率をモニタリングして、第1のバルブ64、濃縮水排出バルブ66の開度、抵抗体80の位置を調整することも可能である。塩濃度の阻止率としては、第1の排出管58および第2の排出管60の電気伝導度を測定することで簡易に測定することができる。
【0039】
次に抵抗体80について説明する。抵抗体80としては、図9(a)に示すように、抵抗体80全体が弾性体82である、あるいは、図9(b)に示すように、非弾性体84にOリング状に弾性体82を設置して、集水配管34の内壁に弾性体82を密着させることにより設置する。抵抗体80の位置調整は上述したように、集水配管34の端部から押し出すことにより調整するため、内壁との接触部分は弾性体82で構成されていることが好ましい。しかしながら、透過水の水流により位置が変わらないような、集水配管34の内壁と抵抗を有するものが好ましい。このような弾性体としては、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、シリコンなどを使用することができる。
【0040】
抵抗体80は図10(a)に示すように非透水性とし、抵抗体80で集水配管34中を透過水が移動できないように完全に閉止することもできる。また、図10(b)に示すように、多孔性材料を用いて透水性とすることも可能である。また、図10(c)、(d)に示すように、抵抗体80と集水配管34の内壁との間にスリットを設けて、透過水の移動を可能にすることもできる。図10(c)の抵抗体を、供給側から2個目のエレメントの中央部および供給側から5個目のエレメントの中央部に設置した場合のデータを図8に示す。図8によれば、ほぼ均等なFluxとすることができる。透過水を抵抗体80間で移動可能とすることで、抵抗体80を挟んだ集水配管34内の両側で抵抗を持たせることができるので、透過水量を等しくすることができる。また、抵抗体80に透水性を持たせる場合は、抵抗体80の数は限定されず、複数設置することも可能である。複数設置することで、集水配管34内の圧力をより細かく調節することができるので、各RO膜の透過水量の不均一さを解消させることができる。同様に、主となる抵抗体80として透水性を有さない抵抗体80を用い、さらに、透過水量の調整を行なうために、透水性を有する抵抗体を併せて設置することも可能である。
【符号の説明】
【0041】
10…逆浸透処理装置、12…タンク、14…高圧ポンプ、16…透過水、18…濃縮水、20…脱塩処理システム、22…エレメント、24…ベッセル、26…モジュール、28…RO膜、30…排出管、32…膜ユニット、34…集水配管、36…透孔、38、40…スペーサー、56…導入管、57…流路、58…第1の排出管、60…第2の排出管、62…第3の排出管、64…第1のバルブ、66…濃縮水排出バルブ、68、70…計測器、80…抵抗体、82…弾性体、84…非弾性体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を供給する導入管を備える圧力容器内に、逆浸透膜を備える複数の逆浸透膜エレメントが、前記被処理水が前記浸透膜を通過した透過水が流れる集水配管により直列に接続されており、
前記集水配管中に、前記透過水を、前記被処理水の供給側である前段と、濃縮水の排出側である後段と、に分離する抵抗体と、
前段の前記透過水を排出する第1の排出管と、後段の前記透過水を排出する第2の排出管と、濃縮水を排出する第3の排出管と、を備え、
前記第1の排出管に第1のバルブを有することを特徴とする逆浸透処理装置。
【請求項2】
前記抵抗体は前記集水配管内の任意の位置に設置可能であることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透処理装置。
【請求項3】
前記抵抗体は、非透水性であることを特徴とする請求項1又は2に記載の逆浸透処理装置。
【請求項4】
前記抵抗体は、透水性であることを特徴とする請求項1又は2に記載の逆浸透処理装置。
【請求項5】
前記抵抗体は、多孔性材料で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の逆浸透処理装置。
【請求項6】
前記抵抗体に、透過水が通過するスリットが形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の逆浸透処理装置。
【請求項7】
前記抵抗体が、前記集水配管中に複数設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の逆浸透処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−130838(P2012−130838A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283591(P2010−283591)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】