説明

通信システム、通話装置、端末、プログラム

【課題】 コールバック処理を行うことを補助する。
【解決手段】
網に接続する交換機とサーバと端末とを有する通信システムであって、交換機は網から着呼したDI回線に対応する業務識別子と発信者番号とをサーバへ送信する着信通知部と、サーバから受信した番号指定特番により特定されるDI回線の番号を発番に指定し、受信した発信者番号に発呼する発番指定発呼部とを備え、サーバは、発信者番号と業務識別子とを交換機から受信し端末へ送信する端末通知部と、業務識別子を番号指定特番に変換し、発信者番号とともに交換機へ送信する交換機通知部とを備え、端末は、着呼の履歴格納部と、サーバから受信した業務識別子を業務名に変換し、発信者番号とともに履歴格納部へ格納させる履歴記録部と、履歴の業務名から業務識別子に変換し履歴の発信者番号とともに発呼要求をサーバへ送信する発呼部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システムの技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、PC(Personal Computer)から発呼の要求を受けた呼接続制御装置が、発側の電話機に対して着信要求を行うことで、従来の電話機をそのまま使用でき且つ電話機を間違う可能性の低い連携を行うCTI(Computer Telephony Integration)技術が存在する(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−74424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記技術では、近年普及しつつある、ダイヤルイン等により複数の業務を同一の回線を用いて同一の組織が実施するコールセンター等において、発信者へコールバック(折り返し電話)を行う場合に、発番号を確実かつ適切に設定して発呼することは難しい。
【0005】
本発明の目的は、コールバック処理を行うことを補助する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係る通信システムは、音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能な交換機と、前記交換機を介して前記音声通話網への接続を管理するサーバーと、前記サーバーからの着呼および前記サーバーへの発呼を管理する端末と、を有して構成される通信システムであって、前記交換機は、前記音声通話網から前記ダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、前記サーバーへ、発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信する着信通知部と、前記サーバーから前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する発番指定発呼部と、を備え、前記サーバーは、前記交換機から着呼の情報を受け取ると、前記端末へ送信する端末通知部と、前記業務識別子を含む発呼要求を前記端末から受信すると、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記交換機へ送信する交換機通知部と、を備え、前記端末は、着呼の履歴を格納する履歴格納部と、前記サーバーから前記着呼の情報を受信すると、着呼の履歴を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録部と、前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付けると、前記着呼の履歴を含む発呼要求を前記サーバーへ送信する発呼部と、を備える、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、コールバック処理を行うことを補助することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係るコールバックシステムの構成例を示す図である。
【図2】着信情報記憶部の構成例を示す図である。
【図3】業務情報記憶部の構成例を示す図である。
【図4】特番情報記憶部の構成例を示す図である。
【図5】CTIサーバーおよびCTIクライアントのハードウェア構成を示す図である。
【図6】CTIクライアントの着信処理フローを示す図である。
【図7】CTIクライアントのコールバック発信処理フローを示す図である。
【図8】CTIサーバーのコールバック発信処理フローを示す図である。
【図9】コールバック発信のシーケンス図である。
【図10】CTIクライアントの画面例を説明する説明図である。
【図11】課金内容の明細の例を示す図である。
【図12】着信情報記憶部の変形例についての構成例を示す図である。
【図13】変形例に係るCTIクライアントの着信処理フローを示す図である。
【図14】変形例に係るCTIクライアントのコールバック発信処理フローを示す図である。
【図15】変形例に係るCTIクライアントの画面例を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を適用したコールバックシステムであるCTI(Computer Telephony Integration)システム1について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態におけるCTIシステム1を示す図である。本発明におけるCTIシステム1は、PBX(Private Branch Exchange)10と、PBX10とLAN(Local Area Network)70を介して接続可能な課金情報集計装置20と、PBX10とLAN70を介して接続可能なCTIサーバー30と、PBX10とLAN70を介して接続可能なCTIクライアント40と、PBX10と内線電話回線を介して接続可能な内線電話51と、公衆網80を介してPBX10と回線交換可能な公衆網電話60と、を含む。
【0011】
PBX10には、公衆網80を介してダイヤルイン回線(複数番号を有する回線)を用いて公衆網電話60と接続可能とする局線トランク11と、内線電話回線を介して内線電話51と接続可能とする内線トランク12と、が含まれる。また、PBX10には、課金情報集計装置20との通信を行う課金情報蓄積インターフェース13と、PBX10の動作を制御する制御部14と、所定の情報を記憶する記憶部15と、LAN70に参加するための通信部16と、が含まれる。局線トランク11と、内線トランク12と、課金情報蓄積インターフェース13と、制御部14と、記憶部15と、通信部16とは、BUS制御パスを介して互いに情報の送受信を行うことができる。
【0012】
なお、PBX10は、通常の構内回線交換機としての動作を行うことが可能である。すなわち、PBX10は、着信を受け付けると、CTIサーバー30へ着信通知を行う。その際、PBX10は、着信先すなわち発信先の番号にあらかじめ対応付けられた業務識別子を特定し、着信元すなわち発信者の番号とともにCTIサーバー30へ送信する。また、PBX10は、CTIサーバー30から、あらかじめ定められた特番を指定した発信操作を受け付けると、当該特番に応じてあらかじめ定められた処理を実施する。例えば、発信者番号指定特番としてあらかじめ定められた特番を受け付けると、あらかじめ定められた発信者番号を用いて発信する。
【0013】
すなわち、PBX10は、交換機であって、音声通話網である公衆網80からダイヤルイン回線のうちのいずれかに着呼があると、CTIサーバー30へ発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信する着信通知部と、CTIサーバー30から発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、番号指定特番により特定されるダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、発信者番号に対して発呼する発番指定発呼部と、を備えているといえる。
【0014】
課金情報集計装置20は、制御部21と、記憶部22と、を備え、いわゆるサーバー装置により構成される。制御部21は、課金情報集計に関する一般的な処理を実施し、記憶部22に処理結果等を格納する。なお、課金情報集計に関する一般的な処理には、通話履歴に応じて課金金額を特定する処理が含まれる。また、課金情報集計装置20の制御部21は、発信番号ごとに、通話履歴を用いて課金金額を特定する処理を行う。
【0015】
CTIサーバー30は、CTIサーバー30の動作を制御する制御部31と、所定の情報を格納する記憶部35と、LAN70に参加して他の装置と通信を行う通信部38と、有する。
【0016】
制御部31には、発信(発呼)処理を制御する発信制御部32と、着信(着呼)処理を制御する着信制御部33と、業務識別子を用いて発信者番号指定特番を特定する特番特定部34と、が含まれる。
【0017】
発信制御部32は、CTIサーバー30の管理下にあるCTIクライアント40から所定の電話番号への発信(発呼)要求を受け付けると、PBX10に対して当該電話番号への発信(発呼)を指示する。また、発信制御部32は、CTIクライアント40から発信する業務を特定した発信要求を受け付けると、特番特定部34により特定された発信者番号指定特番を用いてPBX10へ発信指示を行う。
【0018】
着信制御部33は、PBX10から着信(着呼)の通知を受け付けると、後述するクライアント状態管理部36を参照して応答可能なCTIクライアント40に対応付けられた内線電話51の内線番号をPBX10へ送信し、当該CTIクライアント40へ着信(着呼)情報を送信する。なお、当該着信処理の際、着信制御部33は、PBX10から、発信元である発信者番号と、業務識別子と、を受信し、CTIクライアント40へ送信する。
【0019】
特番特定部34は、指定された業務識別子を、対応する発信者番号指定特番に変換して出力する。具体的には、指定された業務識別子に対応付けられた発信者番号指定特番を、特番情報記憶部37を参照して特定し、後述する発信者番号指定インデックス番号として用いて、所定の変換処理を行って発信者番号指定特番を構成して出力する。
【0020】
記憶部35には、クライアント状態管理部36と、特番情報記憶部37と、が含まれる。クライアント状態管理部36には、少なくとも、あらかじめ定められた管理下にあるCTIクライアントのそれぞれについて、対応付けられた内線電話の番号と、当該CTIクライアントが着信可能な状態にあるか否かを特定する情報を含む。
【0021】
特番情報記憶部37は、図4に示すように、受け番号37Aと、業務識別子37Bと、発信者特番37Cと、を含む。受け番号37Aは、着信のあった番号、すなわち公衆網電話60が発信した先の電話番号を特定する情報である。業務識別子37Bは、あらかじめ定められた業務を識別する情報である。発信者特番37Cは、CTIサーバー30から発信する際に、あらかじめ定められた発信者を指定して発信する発信者番号指定特番機能の指定をPBX10に指示する処理において用いられる情報である。なお、本実施形態では、発信者番号指定特番は、PBX10においてあらかじめ定められた発信者番号指定特番コード2桁+発信者番号指定インデックス番号2桁+局線発信特番1桁という構造を備える5桁の番号であるものとする。例えば、発信者番号指定特番コード2桁は、固定された「11」のコードであり、発信者番号指定インデックス番号は、あらかじめ定められた電話番号ごとに一意のインデックス番号2桁である「01」が対応付けられており、局線発信特番は、あらかじめPBX10において定められた固定の番号「1」である。これらのうち、発信者特番37Cに格納されるのは、当該発信者番号指定インデックス番号に相当する情報である。
【0022】
通信部38は、CTIサーバー30をLAN70に参加させ、LAN70に接続されている他の装置との通信を実施する。
【0023】
つまり、CTIサーバー30は、発信者番号と、業務識別子と、を交換機であるPBX10から受信すると、端末であるCTIクライアント40へ発信者番号と、業務識別子と、を送信する端末通知部を備える。また、CTIサーバー30は、発信者番号と、業務識別子と、を含む発呼要求を端末であるCTIクライアント40から受信すると、業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、発信者番号とともに交換機であるPBX10へ送信する交換機通知部と、を備えるといえる。
【0024】
CTIクライアント40は、CTIクライアント40の動作を制御する制御部41と、所定の情報を格納する記憶部45と、LAN70に参加して他の装置と通信を行う通信部48と、制御部41から指示された情報を描画する出力部49と、入力された情報を受け付ける入力部50と、を有する。
【0025】
制御部41には、発信処理を制御する発信制御部42と、着信処理を制御する着信制御部43と、着信の履歴情報を管理する履歴管理部44と、が含まれる。
【0026】
発信制御部42は、入力部50を介して電話番号を受け付けて、CTIサーバー30に対して、当該電話番号への発信(発呼)要求を送信する。また、発信制御部42は、CTIサーバー30に対して、発信する業務を特定した発信要求を送信する。当該処理においては、発信制御部42は、発信先の電話番号と、業務識別子と、を特定してCTIサーバー30へ発信要求を送信する。
【0027】
着信制御部43は、CTIサーバー30から着信(着呼)情報の通知を受け付ける。着信制御部43は、受け付けた着信情報を、所定のCTIクライアント操作画面に表示させて、操作者に着信を促す表示を行うよう出力部49へ指示する。なお、当該着信処理の際、着信制御部43は、CTIサーバー30から、発信元である発信者番号と、業務識別子と、を受信する。
【0028】
履歴管理部44は、着信制御部43が着信処理にて受け付けた着信情報に基づいて履歴情報を記録する。また、履歴管理部44は、出力部49を介して記録された履歴情報の選択を受け付ける画面を出力する。また、履歴管理部44は、入力部50を介して履歴情報の選択を受け付けて、発信制御部42に発信指示の内容を伝達する。
【0029】
履歴管理部44は、履歴情報を記録する処理においては、着信情報記憶部46に履歴情報を格納する。履歴管理部44が格納する履歴情報は、着信情報のうち、業務識別子の情報を業務名に変換された情報を含む。当該変換においては、履歴管理部44は、業務情報記憶部47を参照して、業務識別子と業務名との変換を行う。
【0030】
着信情報記憶部46は、図2に示すように、発信者番号46Aと、受付業務名46Bと、を対応付けた一件の情報を格納する。発信者番号46Aは、着信があった場合における発信者の番号、すなわち発信元を特定する番号である。受付業務名46Bは、着信があった場合における着信者の番号、すなわち発信先を特定する番号に対応づけられた業務名である。
【0031】
業務情報記憶部47は、図3に示すように、業務識別子47Aと、業務名47Bと、をあらかじめ対応付けて格納する。業務識別子は、着信があった際の発信先電話番号に応じてPBX10が対応付けた識別子である。なお、業務識別子は、着信時に、PBX10から送信され、CTIサーバー30を介して着信制御部43が受信する。業務名47Bは、CTIクライアント40上で業務を特定する情報を表示させる際に用いる業務の名称である。
【0032】
通信部48は、CTIクライアント40をLAN70に参加させ、LAN70に接続されている他の装置との通信を実施する。
【0033】
つまり、CTIクライアント40は、CTIサーバー30と通信を行う端末であって、着呼の履歴を格納する履歴格納部を備えるといえる。また、CTIクライアント40は、CTIサーバー30から発信者番号と、業務識別子と、を受信すると、業務識別子を対応付けられた所定の業務名に変換し、着呼の履歴として発信者番号と、業務名と、を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録部を備えるといえる。また、CTIクライアント40は、着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付ける発呼指示受付部を備えるといえる。また、CTIクライアント40は、発呼指示受付部により受け付けた指示において指定された着呼の履歴に含まれる業務名を、対応付けられた所定の業務識別子に変換し、履歴に含まれる発信者番号と業務識別子とを含む発呼要求をCTIサーバー30へ送信する発呼部を備えるといえる。
【0034】
図5は、CTIサーバー30と、CTIクライアント40と、についてのハードウェア構成例を示す図である。なお、PBX10、課金情報集計装置20のそれぞれについても、基本的に同様のハードウェア構成を備えるものとする。
【0035】
CTIサーバー30およびCTIクライアント40は、本実施形態においては、いわゆる独立して動作を行う汎用コンピュータである。しかし、これに限らず、PC(パーソナルコンピュータ)や、ワークステーション、各種携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどに分類される計算機であってもよい。
【0036】
CTIサーバー30は、バス137と、演算装置131と、主記憶装置132と、通信装置133と、記憶装置134と、入力装置135と、出力装置136と、を備える。演算装置131は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
【0037】
主記憶装置132は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。
【0038】
通信装置133は、アンテナを介して無線通信を行う無線通信装置、又はネットワークケーブルを介して有線通信を行う有線の通信装置である。通信装置133は、LAN70等のネットワークに接続される装置との通信を行う。
【0039】
記憶装置134は、デジタル情報を記憶可能な、いわゆるハードディスク(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
【0040】
入力装置135は、例えばキーボードやマウス、あるいはタッチペン、その他ポインティングデバイスなどの入力を受け付ける装置である。
【0041】
出力装置136は、例えばディスプレイなどの、表示を行う装置である。
【0042】
なお、CTIサーバー300では、必ずしも、入力装置135と、出力装置136と、に対応する装置、すなわち使用者との入出力機能を受け持つハードウェアデバイスを備える必要はないため、両装置を有しないものであってもよい。
【0043】
演算装置131と、主記憶装置132と、通信装置133と、記憶装置134と、入力装置135と、出力装置136とは、バス137により互いに接続される。
【0044】
上記したCTIサーバー30の発信制御部32、着信制御部33、特番特定部34、およびCTIクライアント40の発信制御部42、着信制御部43、履歴管理部44は、演算装置131に処理を行わせるプログラムによって実現される。このプログラムは、主記憶装置132または図示しないROM装置内に記憶され、実行にあたって主記憶装置132上にロードされ、演算装置131により実行される。
【0045】
また、上記したCTIサーバー30のクライアント状態管理部36と、特番情報記憶部37と、CTIクライアント40の着信情報記憶部46と、業務情報記憶部47とは、主記憶装置132により実現される。なお、主記憶装置132を補うための仮想メモリ等を適用している場合には、記憶装置134によっても実現されうる。
【0046】
以上が、本実施形態におけるCTIシステム1のハードウェア構成例である。しかし、これに限らず、その他のハードウェアを用いて構成されるものであってもよい。例えば、LAN70を無線によるネットワークあるいは携帯電話網とするものであってもよい。
【0047】
[動作の説明]次に、本実施形態におけるCTIシステム1の動作を説明する。図6は、本実施形態におけるCTIシステム1のCTIクライアント40が実施する着信時の処理のフロー図である。
【0048】
CTIクライアント40の着信処理は、PBX10が公衆網電話60からの着信を受け、CTIサーバー30を介して送信された着信情報を受信すると開始される。
【0049】
まず、着信制御部43は、受信した着信情報を表示する(ステップS001)。具体的には、着信制御部43は、受信した着信情報に含まれる業務識別子と、発信元番号と、を出力部49に指示して所定の画面に出力させる。
【0050】
そして、着信制御部43は、オフフック指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS002)。具体的には、着信制御部43は、入力部50を介して所定の画面上のオフフック指示の入力を受け付けたか否かを判定する。受け付けていない場合には、着信制御部43は、再度ステップS002を実施する。
【0051】
オフフック指示を受け付けた場合(ステップS002にて「Yes」の場合)には、着信制御部43は、発信者番号の通知があるか無いかを判定する(ステップS003)。具体的には、着信制御部43は、受信した着信情報に発信元番号が含まれるか否かを判定する。
【0052】
着信情報に発信元番号が含まれる場合(ステップS003にて「Yes」の場合)には、履歴管理部44は、着信情報記憶部46に発信者番号と業務名とを設定する(ステップS004)。具体的には、履歴管理部44は、受信した着信情報に含まれる発信元番号を着信情報記憶部46の発信者番号46Aへ格納する。そして、履歴管理部44は、受信した着信情報に含まれる業務識別子を、業務情報記憶部47の業務識別子47Aと突き合わせて、対応付けられた業務名47Bを特定する。そして、履歴管理部44は、特定した業務名を着信情報記憶部46の受付業務名46Bへ格納する。
【0053】
そして、着信制御部43は、着信元の公衆網電話60との通話処理を開始する(ステップS005)。
【0054】
着信情報に発信元番号が含まれない場合(ステップS003にて「No」の場合)には、履歴管理部44は、着信情報記憶部46にダミー情報を設定する(ステップS006)。具体的には、履歴管理部44は、所定のダミー情報である発信元番号(例えば全桁「1」である番号等)および受信した着信情報に含まれる業務識別子を、それぞれ、着信情報記憶部46の発信者番号46Aおよび受付業務名46Bへ格納する。そして、履歴管理部44は、制御をステップS005へ進める。
【0055】
以上が、CTIクライアント40における着信処理のフローである。着信処理を行うことで、CTIクライアント40は、着信についての履歴の情報、すなわち発信元と発信先に基づく業務名とを履歴に保存することができる。
【0056】
図7は、CTIクライアント40におけるコールバック発信処理のフロー図である。コールバック発信処理は、当該CTIクライアント40の直近の着信の発信者に対して発信を行う処理である。すなわち、コールセンター等への問い合わせ着信に対して、応答の折り返しの電話の発信等を行う場合の処理である。当該処理は、CTIクライアント40の所定の画面において、コールバック発信の指示を受け付けると、開始される。
【0057】
まず、履歴管理部44は、着信情報記憶部46の着信情報を取得する(ステップS101)。具体的には、履歴管理部44は、着信情報記憶部46の発信者番号46Aの情報と、受付業務名46Bの情報と、を読み出す。
【0058】
そして、履歴管理部44は、読みだした発信者番号46Aの情報がダミー情報であるか否かを判定する(ステップS102)。
【0059】
読み出した発信者番号46Aの情報がダミー情報ではない場合(ステップS102にて「No」の場合)には、履歴管理部44は、読み出した業務名を対応する業務識別子へ変換する(ステップS103)。具体的には、履歴管理部44は、業務情報記憶部47を参照して、読み出した受付業務名に該当する業務名47Bを特定し、業務名47Bに対応付けられた業務識別子47Aを取得する。
【0060】
そして、発信制御部42は、読み出した発信者番号と、変換した業務識別子と、を含む発信要求をCTIサーバー30へ送信する(ステップS104)。
【0061】
そして、発信制御部42は、通常の発呼処理と同様に、通話先との通話が開始されると、通話処理を実施する(ステップS105)。
【0062】
読み出した発信者番号46Aの情報がダミー情報である場合(ステップS102において「Yes」の場合)には、発信制御部42は、非通知着信であったためコールバックが不可能である旨のメッセージを出力する(ステップS106)。なお、発信制御部42は、当該メッセージを、出力部49に出力するよう指示する。
【0063】
以上が、CTIクライアント40におけるコールバック発信処理のフローである。コールバック発信処理を行うことで、CTIクライアント40は、着信についての履歴の情報に基づいて、発信者番号すなわち業務の指定を誤る余地を少なく抑えてコールバック発信を行うことができる。
【0064】
図8は、CTIサーバー30のコールバック発信処理のフロー図である。CTIサーバー30のコールバック発信処理は、CTIクライアント40からのコールバック発信の依頼を受けると、開始される。具体的には、CTIクライアント40から、発信者番号を含む発信要求を受け付けると、開始される。
【0065】
まず、発信制御部32は、業務識別子または特番情報を受信したか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、発信制御部32は、受け付けた発信要求に、業務識別子または特番情報が含まれるか否かを判定する。
【0066】
業務識別子または特番情報を受信した場合(ステップS201にて「Yes」の場合)には、特番特定部34は、業務識別子から発信者番号指定特番を特定する(ステップS202)。具体的には、特番特定部34は、受信した業務識別子について、特番情報記憶部37を参照して、業務識別子37Bとマッチング処理を実施し該当する業務識別子37Bに対応付けられた発信者特番37Cを特定する。そして、特番特定部34は、発信者番号指定特番コード(2桁の所定の数値、例えば「11」)と、特定した発信者特番37C(2桁の発信者番号指定インデックス番号に相当する値、例えば「01」)と、局線発信特番(1桁の所定の数値、例えば「1」)とを当該順に連結させて5桁の発信者番号指定特番(例えば「11011」)を特定する。なお、当該ステップにおいては、特番情報を受信した場合には、特番特定部34は特番情報を発信者番号指定特番として特定する。
【0067】
そして、発信制御部32は、PBX10に対して、発信者番号指定特番を指定して発信するよう指示する(ステップS203)。
【0068】
業務識別子または特番情報を受信していない場合(ステップS201にて「No」の場合)には、発信制御部32は、PBX10に対して、所定の特番(0発信の「0」等)を発信先の番号に付加して発信するよう指示する(ステップS204)。
【0069】
以上が、CTIサーバー30のコールバック発信処理のフローである。コールバック発信処理によると、CTIサーバー30は、CTIクライアント40からのコールバック発信の業務を指定した発信の要求を受けて、PBX10に対して対応する発番を設定して発信するよう指示することができる。
【0070】
図9は、このようなCTIシステム1における着信および当該着信に関するコールバック処理の全体の処理シーケンスを示す図である。
【0071】
まず、公衆網電話60からPBX10に対して、着信がなされる(ステップF001)。そして、PBX10からCTIサーバー30へ公衆網電話60の電話番号と着信のあった番号と対応付けられた業務識別子とを含む着信通知がなされる(ステップF002)。CTIサーバー30は、応答可能な内線番号をPBX10へ送信する(ステップF003)。CTIサーバー30は、送信した内線番号に対応するCTIクライアント40に対して、業務識別子と、発信者番号と、を含む着信情報を通知する(ステップF004)。PBX10は、CTIサーバー30から送信された内線番号に対して内線呼び出しを行う(ステップF005)。CTIクライアント40では、ステップF004にて受け取った業務識別子を用いて業務名へ変換し、記録する(ステップF006)。内線電話51にて呼び出しに応答すると公衆網電話60との間で通話が開始され(F007)、通話が終了すると通話が切断される(ステップF008)。なお、この後、当該CTIクライアント40においては、通話内容の記録等を行うために次の着信を受け付けないようCTIサーバー30に着信規制をかけるよう要求する場合がある。当該着信規制は、通常のCTIサーバー30の機能により実現される。ここまでの処理が、着信時の処理である。
【0072】
そして、当該着信に対して、所定の応答を行う場合に、コールバック発信がなされる。CTIクライアント40は、コールバックする業務についての業務識別子と、発信者番号と、をCTIサーバー30へ送付する(ステップF009)。CTIサーバー30では、受信した業務識別子を発信者番号指定特番へ変換し(ステップF010)、PBX10へ発信指示を行う(ステップF011)。PBX10では、発信要求元のCTIクライアント40に対応付けられた内線電話51をオフフック状態とする(ステップF012)とともに、コールバック発信先の公衆網電話60に対して発信を行う(ステップF013)。そして、内線電話51と、公衆網電話60との間で通話が開始される(ステップF014)。
【0073】
PBX10は、当該通話についての通話情報(発信先番号、発信元番号、通話開始時刻、通話時間等の情報)を記録する(ステップF015)。そして、所定のタイミングで(例えば、3時間に一度)PBX10は課金情報集計装置20へ通話情報を送信する(ステップF016)。課金情報集計装置20では、所定のタイミングで(例えば、1月に一度)料金明細を作成する(ステップF017)。
【0074】
以上が、コールバック処理の全体の処理シーケンスである。
【0075】
図10は、CTIクライアント40の出力部49によって出力される画面200の例を示す図である。画面200は、CTIクライアント40が出力する内容とほぼ同様の内容を表示する。より具体的には、当該画面は、離席による着信規制をCTIサーバー30へ要求する指示の入力を受け付ける離席ボタン201と、通話内容の記録を入力するための着信規制をCTIサーバー30へ要求する指示の入力を受け付ける着信規制ボタン202と、発信先を指定して発信するための発信先の入力を受け付ける発信先入力欄203と、発信を指示する入力を受け付ける発信ボタン204と、通話中の回線を別の内線に切り替えるようCTIサーバー30およびPBX10へ依頼するための転送ボタン205と、通話中の回線を保留状態にするようCTIサーバー30およびPBX10へ依頼するための保留ボタン206と、直近の発信番号へ再発信するようCTIサーバー30およびPBX10へ依頼するためのリダイヤルボタン207と、上記したコールバックによる発信を行うためのコールバックボタン208と、発信した履歴(発信先、発信した業務、通話時刻等)を参照するための発信履歴表示ボタン209と、着信した履歴(発信元、対象の業務、通話時刻等)を参照するための着信履歴表示ボタン210と、が表示される。なお、一般的なCTIクライアントの画面では、コールバックボタン208は備えられていない。本願発明に係るCTIクライアント40においては、コールバックボタン208は、入力を受け付けると、上記したCTIクライアントのコールバック発信処理を開始する。
【0076】
図11は、課金情報集計装置20が作成する料金明細に関する情報である。当該情報は、ダイヤルインの発信者番号301ごとに、発信による通話を行った履歴が整理されている。当該情報には、発信者番号301と、発信者番号内の履歴順の通し番号である番号302と、発信した内線電話の内線番号303と、発信時の担当者を特定する名前(氏名)304と、通話を開始した時刻を特定する通話開始時間305と、通話の相手先、すなわち発信先の電話番号を特定する相手先ダイヤル番号306と、通話の時間を特定する通話時間307と、通話ごとの通話料金308とが含まれている。
【0077】
このうち、通話料金について、課金情報集計装置20の制御部21は、発信者番号301が属する局番と、相手先ダイヤル番号306が属する局番と、に応じた所定の単位時間当たりの料金に基づいて、通話時間307に応じた料金を通話ごとに算出する。
【0078】
以上、本発明の実施形態を適用したCTIシステムについて説明した。当該実施形態によると、コールバックを実施しようとする者は、CTIクライアント40の操作画面上でコールバックボタンを押すだけで適切な発信番号を用いてコールバック先に発信を行うことができる。すなわち、コールバック処理を補助することができるといえる。
【0079】
本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上記の実施形態においては、コールバック処理は直前の着信についてのみ有効となる。しかし、これに限られず、過去に着信した履歴のいずれかに基づいて有効となるようにしてもよい。例えば、CTIクライアント40が、着信情報記憶部46に代えて、図12に示すように複数の着信情報を記憶することができる着信情報記憶部46´を備えるようにしておき、着信履歴を参照する処理において当該複数の履歴のうちから選択を受け付けてコールバック発信を可能としてもよい。これにより、より柔軟なコールバック発信の補助が可能となるといえる。
【0080】
具体的に説明すると、図12に示す着信情報記憶部46´は、着信履歴の順(古い着信ほど履歴番号が大きい)を識別する情報である履歴番号46A´と、着信のあった日時を特定する着信日時46B´と、発信者の番号を特定する発信者番号46C´と、受け付けた業務を特定する情報である受付業務名46D´と、を備える。
【0081】
そして、着信情報記憶部46´を備えるCTIクライアント40は、CTIサーバー30から着信を受け付けた際には、図13に示すCTIクライアント着信処理を実施して着信履歴を着信情報記憶部46´に格納する。
【0082】
図13は、変形された実施形態におけるCTIクライアント40のCTIクライアント着信処理の処理フローを示す図である。CTIクライアント着信処理は、上記実施形態におけるCTIクライアント着信処理と基本的に同様であるが、一部の処理(ステップS004´およびステップS006´)に差異がある。以下に、差異のある処理を中心に説明する。
【0083】
着信情報に発信元番号が含まれる場合(ステップS003にて「Yes」の場合)には、履歴管理部44は、着信情報記憶部46の最新エントリ(最新の情報についてのレコード)、すなわち履歴番号が最も小さいエントリに発信者番号と業務名とを設定する(ステップS004´)。具体的には、履歴管理部44は、すでに着信情報記憶部46´に記憶された各エントリについて、履歴番号46A´をそれぞれインクリメントする。そして、履歴管理部44は、履歴番号が最小であるエントリよりも小さい履歴番号を割り当てて(履歴番号46A´に格納して)、新たなエントリを作成する。そして、履歴管理部44は、当該新たなエントリに関し、受信した着信情報に含まれる発信元番号を着信情報記憶部46´の発信者番号46C´へ格納する。そして、履歴管理部44は、受信した着信情報に含まれる業務識別子を、業務情報記憶部47の業務識別子47Aと突き合わせて、対応付けられた業務名47Bを特定する。そして、履歴管理部44は、特定した業務名を着信情報記憶部46´の受付業務名46D´へ格納する。また、履歴管理部44は、処理時点の日時および時刻を、着信日時46B´へ格納する。
【0084】
着信情報に発信元番号が含まれない場合(ステップS003にて「No」の場合)には、履歴管理部44は、着信情報記憶部46´の最新エントリすなわち履歴番号が最も小さいエントリにダミー情報を設定する(ステップS006´)。具体的には、履歴管理部44は、すでに着信情報記憶部46´に記憶された各エントリについて、履歴番号46A´をそれぞれインクリメントする。そして、履歴管理部44は、履歴番号が最小であるエントリよりも小さい履歴番号を割り当てて(履歴番号46A´に格納して)、新たなエントリを作成する。そして、履歴管理部44は、当該新たなエントリに関し、所定のダミー情報である発信元番号(例えば全桁「1」である番号等)および受信した着信情報に含まれる業務識別子を、それぞれ、着信情報記憶部46´の発信者番号46C´および受付業務名46D´へ格納する。また、履歴管理部44は、処理時点の日時および時刻を、着信日時46B´へ格納する。そして、履歴管理部44は、制御をステップS005へ進める。
【0085】
以上が、変形したCTIクライアント40における着信処理のフローである。当該変形した着信処理を行うことで、CTIクライアント40は、着信についての履歴の情報、すなわち発信元と発信先に基づく業務名とを複数保存することができる。
【0086】
図14は、変形した実施形態におけるCTIクライアント40におけるコールバック発信処理のフロー図である。コールバック発信処理は、当該CTIクライアント40へ着信された履歴から、当該着信時の発信者に対して発信を行う処理である。すなわち、コールセンター等への問い合わせ着信に対して、応答の折り返しの電話の発信等を行う場合の処理である。当該処理は、CTIクライアント40の所定の画面において、履歴表示画面から選択された履歴についての発信の指示を受け付けると、開始される。当該発信処理は、基本的に上記実施形態における発信処理と同様であるが、ステップS101における処理がステップS101´により代替される。
【0087】
ステップS101´においては、履歴管理部44は、着信情報記憶部46´のエントリが表示された履歴画面から、着信情報の選択を受け付ける(ステップS101´)。具体的には、履歴管理部44は、選択を受け付けたエントリについて、着信情報記憶部46´の発信者番号46C´の情報と、受付業務名46D´の情報と、を読み出す。
【0088】
以上が、変形したCTIクライアント40におけるコールバック発信処理のフローである。当該コールバック発信処理を行うことで、CTIクライアント40は、着信についての履歴の情報のうち選択を受け付けた履歴に基づいて、発信者番号すなわち業務の指定を誤る余地を少なく抑えてコールバック発信を行うことができる。
【0089】
図15は、CTIクライアント40の出力部49によって出力される画面200の着信履歴表示ボタン210が入力を受け付けた場合に表示される画面400の例である。画面400には、基本的に、着信情報記憶部46´の情報を読み出した情報が着信履歴として表示される。そのため、画面400には、着信履歴の順(古い着信ほど履歴番号が大きい)を識別する情報である履歴番号401と、着信のあった日時を特定する着信日時402と、発信者の番号を特定する発信者番号403と、受け付けた業務を特定する情報である受付業務名404と、が表示される。さらに、画面400には、各エントリに対して履歴発信をする指示を受け付ける発信ボタン405が、各エントリに対応付けられて表示される。すなわち、画面400において発信ボタン405に対してなされた入力指示がある場合、当該発信ボタン405に対応付けられた履歴の情報に基づいて、発信制御部42は発信を行う。
【0090】
以上が、変形した実施形態である。当該変形実施形態によると、複数の履歴から選択された一つの履歴に基づき、コールバック発信を行うことができるといえる。
【0091】
ここまでで説明した実施形態においては、コールセンターにて複数業務を、互いに重複するオペレータ重複する設備を用いて実施する前提のCTIシステムを対象として説明したが、これはオペレータの誤操作を誘発しやすい状況を例示したものであって、当然ながら、ダイヤルイン回線を用いてPBX、CTIサーバー、CTIクライアント等の構成を用いているシステムで用いられるものであってもよい。例えば、レンタルオフィス等でダイヤルイン回線を用いて電話設備を共用するようなシステムに適用されてもよい。
【0092】
また、上記した実施形態においては、CTIサーバー30とCTIクライアント40とは、クライアント/サーバーシステムとして構築される想定であるが、これに限られず、例えばWebサーバーのように、CTIクライアント40に搭載される各制御部をCTIサーバー30に集約してCTIサーバーに実装するようにしてもよいし、例えばスタンドアロンPCのようにCTIサーバー30に搭載される各制御部をCTIクライアント40に分散させてCTIクライアントに実装するようにしてもよい。
【0093】
また、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品のような複数の部分に分けられて適用されるようにしてもよい。
【0094】
以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
【符号の説明】
【0095】
1・・・CTIシステム、10・・・PBX、20・・・課金情報集計装置、30・・・CTIサーバー、32・・・発信制御部、33・・・着信制御部、34・・・特番特定部、36・・・クライアント状態記憶部、37・・・特番情報記憶部、38・・・通信部、40・・・CTIクライアント、42・・・発信制御部、43・・・着信制御部、44・・・履歴管理部、46・・・着信情報記憶部、47・・・業務情報記憶部、48・・・通信部、49・・・出力部、50・・・入力部、51・・・内線電話、60・・・公衆網電話、70・・・LAN、80・・・公衆網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能な交換機と、前記交換機を介して前記音声通話網への接続を管理するサーバーと、前記サーバーからの着呼および前記サーバーへの発呼を管理する端末と、を有して構成される通信システムであって、
前記交換機は、
前記音声通話網から前記ダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、前記サーバーへ、発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信する着信通知部と、
前記サーバーから前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する発番指定発呼部と、を備え、
前記サーバーは、
前記交換機から着呼の情報を受け取ると、前記端末へ送信する端末通知部と、
前記業務識別子を含む発呼要求を前記端末から受信すると、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記交換機へ送信する交換機通知部と、を備え、
前記端末は、
着呼の履歴を格納する履歴格納部と、
前記サーバーから前記着呼の情報を受信すると、着呼の履歴を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録部と、
前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付けると、前記着呼の履歴を含む発呼要求を前記サーバーへ送信する発呼部と、を備える、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記サーバーの前記端末通知部は、
前記発信者番号と、前記業務識別子と、を前記交換機から受信すると、前記端末へ前記発信者番号と、前記業務識別子と、を送信し、
前記サーバーの前記交換機通知部は、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を含む発呼要求を前記端末から受信すると、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記発信者番号とともに前記交換機へ送信し、
前記端末は、さらに、
前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付ける発呼指示受付部を備え、
前記端末の履歴記録部は、
前記サーバーから前記発信者番号と、前記業務識別子と、を受信すると、前記業務識別子を対応付けられた所定の業務名に変換し、着呼の履歴として前記発信者番号と、前記業務名と、を前記履歴格納部へ格納するよう指示し、
前記端末の発呼部は、
前記発呼指示受付部により受け付けた指示において指定された前記着呼の履歴に含まれる業務名を、対応付けられた所定の業務識別子に変換し、前記履歴に含まれる発信者番号と前記業務識別子とを含む発呼要求を前記サーバーへ送信する、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項3】
請求項2に記載の通信システムであって、
前記サーバーの交換機通知部は、
前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換する処理において、所定の発信者番号指定特番コードに、前記業務識別子に対応付けられた情報と、所定の局線発信特番を結合させて前記指定特番を特定する、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項4】
請求項2または3に記載の通信システムであって、
前記履歴格納部は、一つまたは複数の着呼の履歴を格納可能であり、
前記端末の発呼指示受付部は、
前記履歴格納部に格納された前記着呼の履歴を読み出して一つの着呼の履歴の選択を受け付け、選択された着呼の履歴を前記指定された着呼の履歴とする、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信システムであって、さらに、
通話履歴に応じて課金情報を生成する課金サーバーを備え、
前記交換機は、
発信者番号と、発番と、通話時間を含む通話履歴を格納する通話履歴記憶部と、
前記発番指定発呼部により発呼された通話に関する発信者番号と、発番と、通話時間を含む通話履歴を前記通話履歴記憶部に格納するよう指示し、定期的に前記課金サーバーに前記通話履歴記憶部に格納された通話履歴を送信する制御部を備える、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項6】
請求項5に記載の通信システムであって、
前記課金サーバーは、
前記通話履歴を受信し、前記発信者番号と、前記発番と、通話時間と、を用いて課金料金を算出する、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項7】
音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能であって、前記音声通話網から前記ダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信し、前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する交換機を介して、前記音声通話網への発呼および前記音声通話網からの着呼を実現する通話装置であって、
前記通話装置は、
着呼の履歴を格納する履歴格納部と、
前記発信者番号と、前記業務識別子と、を前記交換機から受信すると、前記業務識別子を対応付けられた所定の業務名に変換し、着呼の履歴として前記発信者番号と、前記業務名と、を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録部と、
前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付ける発呼指示受付部と、
前記発呼指示受付部により受け付けた指示において指定された前記着呼の履歴に含まれる業務名を、対応付けられた所定の業務識別子に変換し、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記発信者番号とともに前記交換機へ送信する交換機通知部と、を備える、
ことを特徴とする通話装置。
【請求項8】
音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能であって、音声通話網からダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、所定のサーバーへ発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信し、前記サーバーから前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する交換機を介して前記音声通話網への接続を管理し、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を前記交換機から受信すると、前記端末へ、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を送信し、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を含む発呼要求を前記端末から受信すると、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記発信者番号とともに前記交換機へ送信するサーバーからの着呼および前記サーバーへの発呼を管理する端末であって、
着呼の履歴を格納する履歴格納部と、
前記サーバーから前記発信者番号と、前記業務識別子と、を受信すると、前記業務識別子を対応付けられた所定の業務名に変換し、着呼の履歴として前記発信者番号と、前記業務名と、を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録部と、
前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付ける発呼指示受付部と、
前記発呼指示受付部により受け付けた指示において指定された前記着呼の履歴に含まれる業務名を、対応付けられた所定の業務識別子に変換し、前記履歴に含まれる発信者番号と前記業務識別子とを含む発呼要求を前記サーバーへ送信する発呼部と、
を備える、ことを特徴とする端末。
【請求項9】
コンピュータに、音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能であって、前記音声通話網から前記ダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信し、前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する交換機を介して、前記音声通話網への接続を管理する手順を実行させるプログラムであって、
前記コンピュータを、制御手段として機能させ、
前記制御手段に対して、
発信者番号と、業務識別子と、を前記交換機から受信する受信手順と、
前記コンピュータと接続可能な端末へ前記発信者番号と、前記業務識別子と、を送信する端末通知手順と、
前記発信者番号と、前記業務識別子と、を含む発呼要求を前記端末から受信する発呼要求受信手順と、
前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記発信者番号とともに前記交換機へ送信する交換機通知手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項10】
コンピュータに、音声通話網にダイヤルイン回線により接続可能であって、音声通話網からダイヤルイン回線のうちいずれかに着呼があると、所定のサーバーへ発信者番号と、着呼したダイヤルイン回線に対応付けられた識別子である業務識別子と、を送信し、前記サーバーから前記発信者番号と所定の番号指定特番とを受信すると、前記番号指定特番により特定される前記ダイヤルイン回線のいずれかの番号を発番に指定して、前記発信者番号に対して発呼する交換機を介して前記音声通話網への接続を管理し、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を前記交換機から受信すると、前記端末へ前記発信者番号と、前記業務識別子と、を送信し、前記発信者番号と、前記業務識別子と、を含む発呼要求を前記端末から受信すると、前記業務識別子を所定の番号指定特番に変換し、前記発信者番号とともに前記交換機へ送信するサーバーからの着呼および前記サーバーへの発呼を管理する手順を実行させるプログラムであって、
前記コンピュータを、制御手段と、着呼の履歴を格納する履歴格納部として機能させ、
前記制御手段に対して、
前記サーバーから前記発信者番号と、前記業務識別子と、を受信すると、前記業務識別子を対応付けられた所定の業務名に変換し、着呼の履歴として前記発信者番号と、前記業務名と、を前記履歴格納部へ格納するよう指示する履歴記録手順と、
前記着呼の履歴を指定する発呼の指示を受け付ける発呼指示受付手順と、
前記発呼指示受付手順により受け付けた指示において指定された前記着呼の履歴に含まれる業務名を、対応付けられた所定の業務識別子に変換し、前記履歴に含まれる発信者番号と前記業務識別子とを含む発呼要求を前記サーバーへ送信する発呼手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−5402(P2013−5402A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−137747(P2011−137747)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】