説明

通信端末の優先着信処理方法

【課題】 優先度の低い着信を検出してもすぐに着信処理を行わずに、一定時間内に到来した着信の中で一番優先度の高い着信に対して呼出処理を行う優先着信処理方法を提供する。
【解決手段】 着信検出部3が着信を検出すると、着信信号に付与された発信元に係る着信情報を抽出し、着信優先度判定部4が優先度を判定する。判定した着信の優先度が所定値以上であったならば着信先呼出制御部6は着信先を呼出す。また優先度が所定値未満であったならば着信情報を保存し、一定時間新たな着信の到来を待ち受ける。一定時間が経過しても優先度が所定値以上の着信が到来しなかったならば、着信先呼出制御部6は保存した着信情報に対応する着信先を呼出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、同一端末に複数の着信が到来する通信端末の優先着信処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
構内交換機(PBX)において、優先処理すべき着信先番号または発信元番号を記憶しておく管理メモリを用意し、社内関係者への緊急連絡や重要な相手からの着信等を優先的に処理する技術が特許文献1に示されている。
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載された技術は複数の着信が同時に到来している場合に優先処理するものであり、複数の着信が同時に到来していない場合は、到来した着信に対しすぐに着信先を呼出す。このため、優先度の低い着信が到来し着信先がすぐに応答した場合、その直後に同じ着信先へ優先度の高い着信が到来した場合、その優先度の高い着信は直前に応答した優先度の低い着信のためにビジーになってしまうという不便があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−126823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の従来技術の不便を解消するために、優先度の低い着信を検出してもすぐに着信処理を行わずに、より優先度が高い着信の到来を一定時間待ち続け、一定時間内に到来した着信の中で一番優先度の高い着信に対して呼出処理を行う優先着信処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、第1の発明は、一定時間内に同一端末へ複数の着信が到来した場合に、優先度の高い着信を選択して着信先を呼出す着信処理方法であって、着信を検出すると当該着信に係る着信信号に付与された優先度を抽出する又は前記着信信号に付与された発信元に係る情報を抽出して優先度を決定する着信優先度抽出ステップと、抽出した優先度が所定値以上であったならば着信先を呼出す着信先呼出しステップと、抽出した優先度が所定値未満であったならば着信先を呼出さずに一定時間新たな着信の到来を待ち受ける着信待受ステップと、を有し、第1の着信に対して前記着信待受ステップが新たな第2の着信の到来を待っている状態で、一定時間が経過しても優先度が所定値以上の第2の着信が到来しなかったならば、前記第1の着信に対応する着信先を呼出すことを特徴とする。
【0007】
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記着信先が予め前記優先着信処理を要求していた場合に、前記優先着信処理を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、一定時間内に到来した着信の中で一番優先度の高い着信を優先的に処理することが出来る。そのため、優先度の低い着信が到来してすぐに優先度の高い着信が到来する場合でも、着信先端末の利用者は一定時間内であれば優先度の高い着信に応答することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施の形態である複数の外線1〜Mと内線1〜Nを収容し複数の着信を受けることができる主装置1を含む全体構成図である。
【図2】主装置1の内部ブロック図である。
【図3】発信元番号/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5に記憶する発信元番号と着信先毎の優先度を示した優先度判定テーブルの例である。
【図4】主装置1の優先着信処理のフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施の形態である主装置1について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、外線1〜Mと内線1〜Nを収容する主装置1を含む全体構成図である。内線1〜Nのうち任意の内線xに優先度の低い発信元Aから外線1〜Mのいずれかを通じて着信が到来した場合に、優先度のより高い着信の到来を待つ。一定時間内に優先度の高い発信元Cから外線1〜Mを通じて着信が到来した場合、主装置1は優先度高である発信元Cからの着信に対して内線xを呼出す呼出処理を行う。
【0012】
図2は主装置1の内部ブロック図である。主装置1は外線IF部2と、着信検出部3と、着信優先度判定部4と、発信元番号/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5と、着信先呼出制御部6と、内線IF部7と、発信・通話制御部8から構成される。
【0013】
外線IF部2は、外線1〜Mと主装置1を接続するインタフェースであり、外線1〜Mに到来した着信を着信検出部3へ通知する。また、発信・通話制御部8と外線1〜Mとの間で発信、及び通話に係る信号を中継する。
【0014】
着信検出部3は、外線IF部2から伝わる着信を検出して発信元番号と着信先内線番号を抽出し、着信優先度判定部4へ抽出した発信元番号と着信先内線番号を通知する。また、着信の到来を着信先呼出制御部6へ通知する(以降は発信元番号と着信先内線番号を着信情報と呼称するものとする)。
【0015】
着信優先度判定部4は、着信検出部3から通知された着信情報から、発信元番号/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5に記憶されている優先度判定テーブルを参照し、優先度が所定値以上の着信であるか否かを判定する。ここで、優先度4を所定値とし、所定値以上ならば優先度の高い着信とする。到来した着信の優先度が所定値以上ならば、着信先呼出制御部6に着信先内線の呼出処理を指示する。到来した着信の優先度が所定値未満ならば、当該着信情報を保存し、タイマを起動する。その後、タイムアウトするまでの一定時間内に到来した着信に対し、それぞれの優先度を判定し、優先度が所定値以上の着信が到来した場合は、すぐに着信先呼出制御部6に呼出処理を指示する。また、優先度が所定値以上の着信が到来しなかった場合は、タイムアウトするまでの一定時間内に到来した着信の内、一番優先度の高い着信に対して呼出処理を行うよう着信先呼出制御部6に指示する。この場合に、呼出処理を行わなかった着信については、発信元にビジー状態であることを通知する、または留守応答処理を行う。
【0016】
発信元/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5は、優先度判定テーブルを記憶する。
【0017】
着信先呼出制御部6は、着信先である内線1〜Nのいずれかを呼出す制御を実行する。着信検出部3から着信の到来が通知され、かつ着信優先度判定部4から呼出処理の実行を指示されると、内線IF部7を介して当該着信先内線を呼出す。
【0018】
内線IF部7は、主装置1と内線1〜Nを接続するインタフェースであり、着信先呼出制御部6からの呼出信号を内線1〜Nのいずれかに通知する。また発信・通話制御部8と内線1〜Mとの間で発信、及び通話に係る信号を中継する。
【0019】
発信・通話制御部8は、内線IF部7と外線IF部2を介し、内線1〜Nと外線1〜M間の発信、及び通話を制御する。
【0020】
図3は、発信元番号毎に各着信先内線1〜Nの優先度を示した優先度判定テーブル40であり、発信元番号/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5に記憶される。フィールド41は発信元番号、フィールド42、43、44は内線1〜N毎の発信元に対応する優先度で、数値が大きいほど優先度が高い事を示す。レコード45は発信元毎の各内線の優先度を示す。
【0021】
次に、図1〜図3を参照して優先着信方法について説明する。
【0022】
初めに、発信元Aから内線xに対して着信が到来したものとする。主装置1は優先度判定テーブル40からフィールド44を参照し、発信元Aは優先度1と判定する。発信元Aの優先度は所定値未満なので、内線xをすぐに呼出さずに発信元Aからの呼出処理を一旦保留し、タイマを起動する。この時、発信元Aには呼出中音を返しても良いし、応答してアナウンスを流してもよい。タイマ起動中に発信元Cから内線xに対して着信が到来すると、フィールド44から発信元Cは優先度5と判定する。発信元Cは所定値以上なので、発信元Cから到来した着信が選択され内線xへの呼出処理を行う。
【0023】
また、タイマ起動中に発信元Cではなく、発信元Bから内線xに対して着信が到来した場合、フィールド44から発信元Bは優先度3と判定する。発信元Bの優先度は所定値未満なので、内線xをすぐに呼出さずに発信元Bからの呼出処理を一旦保留する。そして、既に着信処理を保留している発信元Aに対しては新たに保留する発信元Bより優先度が低いので、ビジー状態で有ることを通知する、又は留守応答処理を行う。さらに、タイマが起動してから一定時間が経過し、優先度が所定値以上の着信が到来せずにタイムアウトした場合は、到来した着信の中で一番優先度の高い発信元Bからの着信が選択され内線xへの応答処理を行う。
【0024】
尚、本実施例においては主装置1に到来する着信の優先度について、簡単化のために優先度を5段階に表記して優先度4以上を優先度高の着信、優先度4未満を優先度低の着信としている。だが本発明はこれに限定されない。例えば優先度は5段階以上でも以下でも良いし、またそれぞれの優先度毎に主装置側の挙動を細かく決定するものであっても良い。
【0025】
また内線1〜Mは、自分宛の着信に対して優先着信処理を行うか否かを予め設定することもできる。 さらに本発明は主装置を例に示したが、優先着信処理を行う機能と電話機能を包含する端末であっても良い。また図1の主装置−内線間は有線に限らず、無線であっても良く、プロトコルも限定されない。
【0026】
図4は、本発明の主装置1の動作を示すフローチャートである。本フローは、主装置1における優先着信処理が起動されたときにスタートする(S400)。はじめに、後述するタイマが動作しているか否かを判定する(S401)。タイマが動作していない場合は(S401、N)、着信検出部3が着信の到来を検出したか否かを判定し(S410)、着信を検出していない場合は(S410、N)、再びS401に戻る。
【0027】
着信検出部3が着信の到来を検出した場合は(S410、Y)、着信検出部3により当該着信の着信情報を抽出し(S411)、前記抽出した着信情報を着信優先度判定部4へ通知する。着信優先度判定部4は、発信元/着信先対応優先度判定テーブル記憶部5と着信情報を照合し、当該着信の優先度を取得する(S412)。次に、前記抽出した着信の優先度は予め定められた所定値以上か否かを判定する(S420)。
【0028】
前記判定した着信の優先度が所定値以上だった場合は(S420、Y)、着信優先度判定部4に保存されている着信情報をクリアし(S421)、後述のタイマが動作していればタイマを停止し(S422)、前記判定した優先度が所定値以上の着信先を呼出す指示を着信先呼出制御部6に伝え(S423)、処理を完了する(S450)。
【0029】
前記判定した着信の優先度が所定値未満だった場合は(S420、N)、着信優先度判定部4に保存済の着信情報があるか否かを判定する(S424)。着信情報が保存されていない場合(S424、N)、前記着信の着信情報を保存し(S425)、タイマを起動して(S426)、タイムアウトするか、又は別の着信の到来を待つためS401に戻る。
【0030】
着信優先度判定部4に着信情報が保存されていた場合は(S424、Y)、前記着信の着信情報は保存済の着信情報より優先度が高いか否かを判定する(S427)。前記着信の着信情報が、保存済の着信情報より優先度が高い場合(S427、Y)、保存済の着信情報の発信元にビジー状態であることを通知する、又は留守応答処理を行う(S428)。次に保存済の着信情報を前記着信の着信情報で上書きし(S429)、S401に戻る。また、前記着信の着信情報が、保存済の着信情報より優先度が低い場合(S427、N)、保存済の着信情報を保持したまま、S401に戻る。
【0031】
S401でタイマが動作している場合(S401、Y)、タイムアウトしたか否か判定し(S402)、タイムアウトしていない場合(S402、N)、S410に進み、新たな着信を検出したか否かの判定を続ける。またタイムアウトしていた場合は(S402、Y)、S421に進み、着信優先度判定部4に保存されている着信情報をクリアし(S421)、タイマを停止し(S422)、保存済の着信情報から着信先を呼出す指示を着信先呼出制御部6に伝え(S423)、処理を完了する。
【0032】
尚、以上説明した優先着信処理のフローは内線1〜N毎に独立して動作するフローであり、内線毎にこの優先着信処理を実行するか否かを設定できる。その場合、S411の後に、着信先内線は優先着信処理を要求しているか否かを判断し、要求していない場合は本フローを終了する(S450)。またはS401に戻る処理を追加すれば良い(図示せず)。
また、優先着信処理を全停止することも可能であり、その場合は通常の主装置1と同じ着信処理となる(図示せず)。
【符号の説明】
【0033】
1.主装置
2.外線IF部
3.着信検出部
4.着信優先度判定部
5.発信元/着信先対応優先度判定テーブル記憶部
6.着信先呼出制御部
7.内線IF部
8.発信・通話制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定時間内に同一端末へ複数の着信が到来した場合に、優先度の高い着信を選択して着信先を呼出す電話装置の着信処理方法であって、
着信を検出すると当該着信に係る着信信号に付与された優先度を抽出する又は前記着信信号に付与された発信元に係る情報を抽出して優先度を決定する着信優先度抽出ステップと、抽出した優先度が所定値以上であったならば着信先を呼出す着信先呼出しステップと、抽出した優先度が所定値未満であったならば着信先を呼出さずに一定時間新たな着信の到来を待ち受ける着信待受ステップと、を有し、
第1の着信に対して前記着信待受ステップが新たな第2の着信の到来を待っている状態で、一定時間が経過しても優先度が所定値以上の第2の着信が到来しなかったならば、前記第1の着信に対応する着信先を呼出すことを特徴とする優先着信処理方法。
【請求項2】
請求項1に記載の優先着信処理方法であって、
前記着信先が予め前記優先着信処理を要求していた場合に、前記優先着信処理を実行することを特徴とする優先着信処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate