説明

通信装置、通信装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

【課題】 通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】 受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信パラメータの設定技術に関する。
【背景技術】
【0002】
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがあり、ユーザが手入力により設定するには非常に煩雑である。
【0003】
そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。
【0004】
通信パラメータの自動設定方法に関しては、各メーカーが独自の方法を採用している場合が多い。従って、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応していない機器間では、通信パラメータの設定手順が異なるか、解読可能なメッセージが異なり、自動設定方法を用いて通信パラメータの設定を行うことはできない。一方、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応している機器の間では、当該自動設定方法を用いて簡単に通信パラメータの設定を行うことができる。
【0005】
特許文献1には、通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−338821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
通信パラメータの自動設定方法においては、通信パラメータを他の無線機器に提供する提供装置と、提供装置から提供された通信パラメータを受信し、自装置に設定する受信装置の役割が必要である。
【0008】
よって、無線機器が自動設定により通信パラメータの提供を受ける場合には、その無線機器は、通信パラメータの提供装置を探さなければならない。
【0009】
しかしながら、提供装置を探索するための信号に対して、必ずしも提供装置が応答するとは限らないという問題が存在するために、通信パラメータの提供機器を簡単に探すことができない。
【0010】
例えば、IEEE802.11規格のIBSSアドホックネットワークでは、探索要求信号であるプローブリクエストに対して応答を返す局は、ビーコンを最後に送信した局とされている。そのため、提供装置を探索するためにプローブリクエストを送信しても、提供装置以外の機器が応答してしまう場合があり、通信パラメータ提供装置の確定が難しいという問題があった。
【0011】
そこで本発明は、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置であって、他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理がユーザ操作により指示されたことを検出する検出手段と、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置の制御方法であって、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態における端末のブロック構成図
【図2】本発明の実施形態における端末内のソフトウエア機能ブロック図
【図3】最初に通信パラメータ自動設定処理を行う場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図4】通信パラメータ自動設定処理が完了した後に端末Bにおいて設定操作が行われた場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図5】通信パラメータの提供機能を有効にした場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図6】端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図7】端末Bが暗証番号の入力機能を有する場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図8】暗証番号の入力又は表示を選択する場合の端末Bの動作を表すフローチャート図
【図9】端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後に、続けて端末Cに対して通信パラメータの設定を行う場合のシーケンス図
【図10】端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後、端末Aにおいて設定操作が行われた場合のシーケンス図
【図11】本発明の実施形態における端末A、端末Bのネットワーク構成図
【図12】本発明の実施形態における端末A、端末B、端末Cのネットワーク構成図
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態1>
以下、本発明に係る無線通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
【0017】
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。
【0018】
図1は本発明を適用できる実施形態に係る、後述の各端末構成の一例を表すブロック図である。
【0019】
101は端末全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより端末全体を制御する制御部である。制御部102は、他の端末との間で通信に用いられる通信パラメータの設定制御も行う。
【0020】
103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。
【0021】
104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示部105は、設定の状況、設定の結果、その他エラー表示等を行うる。
【0022】
106はユーザが通信パラメータ自動設定処理に関連する各種操作を行うために用いられる設定操作部である。ユーザは設定操作部106により、通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するためのボタン押下、相手端末との間で認証処理を行うための暗証番号の入力等が可能である。また設定操作部106は、物理的なボタンでもソフトウエアによるユーザインタフェースで実現される仮想的なボタンでも構わない。制御部102はユーザによる設定操作部106の操作を検出することにより、後述する通信パラメータの設定動作を開始する。
【0023】
107はアンテナ制御部、108はアンテナである。
【0024】
図2は本発明を適用できある実施形態に係る、後述の各端末が実行するソフトウエア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。このソフトウエア機構を制御するための制御プログラムは、記憶部103に記憶されており、制御部102が当該制御プログラムを実行することにより、ソフトウエア機能の動作が行われる。
【0025】
201は端末全体を示している。202は通信パラメータ自動設定処理において、提供装置から通信パラメータを受理する通信パラメータ受理部である。203は、通信パラメータ自動設定処理において、受理装置に対して通信パラメータを提供する通信パラメータ提供部である。202と203を併せて、通信パラメータ自動設定機能ブロックが形成される。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータの自動設定を行う。
【0026】
204は設定機能変更部であり、通信パラメータ提供機能の有効化、無効化を選択的に変更する。通信パラメータ提供機能が有効になった場合に、通信パラメータ提供部203により他の端末に対して通信パラメータの提供が可能となる。
【0027】
205は提供機能通知部であり、通信パラメータ提供機能が有効であることをビーコン、プローブレスポンス等に機器情報を付加することで通知する。
【0028】
なお、ビーコンは、ネットワークに関する各種情報を報知するための報知信号であり、送信間隔を変更することによる送信頻度の増減を制御できる信号である。
【0029】
また、プローブレスポンスは、探索信号であるプローブリクエストの応答信号であり、端末の機能情報、ネットワーク情報などを付加することができる。
【0030】
206はネットワーク管理部であり、自装置が属するネットワーク上に存在する端末に関する情報、端末の台数などを管理する。
【0031】
207は端末台数比較部であり、ネットワーク上に参加している端末の台数が制限台数を超えたかどうか比較する。
【0032】
208は提供機能有効タイマ部である。設定機能変更部204、提供機能通知部205は、提供機能有効タイマ部208を管理することにより、通信パラメータ提供機能が有効である制限時間を管理する。
【0033】
209は通信パラメータ記憶部であり、提供された通信パラメータの記憶部103への読み書き等を行う。
【0034】
210は設定操作制御部であり、設定操作部106による操作の検出等を行う。
【0035】
211は表示制御部であり、表示部105に表示する内容の制御を行う。
【0036】
212は起動通知受信部であり、通信中の他の端末から通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す起動通知信号を受信する。
【0037】
213は起動通知送信部であり、自端末で通信パラメータ自動設定処理が起動された場合に、起動されたことを示す起動通知信号を通信中の他の端末に送信する。
【0038】
214は起動通知暗号処理部であり、起動通知信号を送信、あるいは受信した際に、その信号の暗号化あるいは復号化を行う。
【0039】
215は無線処理部であり、無線通信の基本機能である探索、接続・切断、パワーセーブ、通信レート設定、チャネル設定、受信信号の強度を示す情報の獲得などを行う。
【0040】
また、様々な通信暗号である、CCMP、TKIP、WEPによって暗号化された無線パケットの暗号化、あるいは復号化の制御なども行う。
【0041】
なお、全ての機能ブロックはソフトウエアもしくはハードウェア的に相互に関係を有するものである。
【0042】
また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
【0043】
図11は、端末A、端末B、および端末Aが構成するアドホックネットワーク1101を示した図である。
【0044】
同様に、図12は端末A、端末B、端末C、および端末Aと端末Bが構成するアドホックネットワーク1201を示した図である。
【0045】
各端末は、IEEE802.11無線LAN通信機能を備えており、無線LANアドホック(以下、アドホック)通信により無線通信を行い、先に説明した図1、図2の構成を有する。
【0046】
図11は、端末Aが構成したアドホックネットワークに端末Bが参加して、通信パラメータの自動設定処理を行う状況を示している。
【0047】
ここでは、端末Aが提供装置、端末Bが受理装置として動作し、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される。
【0048】
図12は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータの自動設定処理が完了した後、当該通信パラメータによりネットワーク1201が形成され、その後、新たに通信パラメータの受理装置として端末Cがネットワーク1201に参加する状況を示している。
【0049】
図3は、端末Aと端末Bとの間で最初に通信パラメータの自動設定処理を行い、その後設定された通信パラメータで通信を行うまでの端末Bの動作を示したフローチャート図である。
【0050】
端末Bは、動作開始後(S301)、ボタン押下などの通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作が行なわれたか否かを確認する(S302)。設定操作が行われた場合、端末Bは、通信パラメータ自動設定処理のタイムアウトまでの時間が設定されたタイマ1を開始する(S303)。
【0051】
つづいて、端末Bは、通信パラメータの提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報を付加したプローブリクエストを送信する(S304)。なお、当該プローブリクエストは、S304における提供機能問い合わせプローブリクエストに相当する。その後端末Bは、通信パラメータ自動設定における提供機能を有することを示す情報が付加されたプローブレスポンスが返送されてくるのを待つ(S305)。
【0052】
タイマ1が満了するまでに当該プローブレスポンスの受信がなければ(S312のYes)、端末Bは設定タイムアウトのエラー表示を行い(S313)、終了処理を実行する(S314)。
【0053】
また、タイマ1が満了するまでに当該プローブレスポンスの受信があれば(S305のYes)、端末Bは受信したプローブレスポンスに含まれる付加情報を確認し、通信パラメータ自動設定を実行可能であるかどうか調べる(S306)。
【0054】
実行可能でなければ(S306のNo)、端末Bは再度提供機能が有効な端末を探索するために、プローブリクエストを送信する(S304)。
【0055】
通信パラメータ自動設定の実行が可能であれば、端末Bは通信パラメータ自動設定処理を実行する(S307)。通信パラメータの受理に成功すれば(S308のYes)、端末Bはタイマ1を停止し(S309)、受理した通信パラメータを記憶する(S310)。そして、端末Bは、受理した通信パラメータを用いた無線通信を起動する(S311)。こうして、端末Bには端末Aと共通の通信パラメータが設定され、図12に示すアドホックネットワーク1201が形成される。
【0056】
その後、図5に進み、端末Bは通信パラメータの提供機能を有効にし、アドホックネットワーク1201への参加を希望する端末Cに対して通信パラメータの提供を行う(S315)。
【0057】
以下、図5のフローチャート図について説明する。ここでは、端末Cにおいて、ボタン押下による通信パラメータ自動設定処理が起動された場合の端末Bの動作について説明する。
【0058】
まず端末Bは、通信パラメータ提供部の機能を有効に設定する(S502)。つづけて、端末Bは、提供機能の有効期間を設定したタイマ2を起動する(S503)。さらに、端末Bは、アドホックネットワーク1201へ参加可能な端末の上限数(通信パラメータの設定を許可する端末の上限数)を示す許可台数Nを設定する(S504)。許可台数Nに1より大きい値が設定された場合には、一度の設定操作(ボタン押し)によって複数台の端末の通信パラメータ自動設定処理が行えることを意味する。なお、許可台数Nは、設定操作部106によりユーザが決定できるようにしてもよいし、予め端末の記憶部103に記憶させるようにしてもよい。
【0059】
つぎに、端末Bでは、探索信号であるプローブリクエストの受信があったかどうか確認する(S505)。プローブリクエストを受信した場合は、端末Bは通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを送信する(S506)。なお、この時点では、端末Aと端末Bの両端末ともに提供機能が有効に設定されている。そのため、端末Cからのプローブリクエストに対して端末A、端末Bのいずれかが通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを返送する。結果として、端末Cは確実に通信パラメータ提供装置を発見することができる。
【0060】
次に、端末Bが通信パラメータの提供要求を受信したら(S507)、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S508)。ここでは、端末Bは通信パラメータの提供装置として動作し、受理装置である端末Cに対して通信パラメータを提供する。そして、通信パラメータの提供が成功した場合には(S509のYes)、許可台数Nを1減じてN−1として更新する(S510)。
【0061】
ここでフローチャート上には示していないが、端末Bは、更新された許可台数を、同一ネットワーク上の他の提供装置(ここでは端末A)に対して容易に通知可能である。例えば、ビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、EAPパケット(OSIのレイヤ2に位置するプロトコル)等を用いることによって現在ネットワークへの参加を許可されている台数を通知することができる。
【0062】
つぎに、許可台数Nが0(ゼロ)でなければ(S511のNo)、端末Bは新たな端末の追加登録を継続して実行する。
【0063】
許可台数が0になった場合(S511のYes)、あるいは提供機能の有効期間を示すタイマ2が満了した場合(S512のYes)には、端末Bは通信パラメータ提供機能を無効に設定する(S513)。さらには、端末Bは、ネットワークへの追加参加者を締め切った旨の表示を行い、ユーザに追加登録処理が完了したことを通知する(S514)。その後端末Bは終了の処理を行う(S515)。
【0064】
ここでフローチャート上には示していないが、端末Bは通信パラメータ提供部が無効に設定されたことを、同一ネットワーク上の他の提供装置(ここでは端末A)に対して通知可能である。例えば、ビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、EAPパケット等を用いることによって通知することができる。
【0065】
ここまでは、端末Bが端末Aとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後、ネットワークへの参加を希望する端末Cに対して続けて通信パラメータの提供を行う場合について説明したが、必ずしも図3、図5の処理を続けて行う必要はない。
【0066】
次に、端末Aと端末Bとの間での通信パラメータ設定処理を完了後、端末A又は端末Bにおいてユーザによる設定操作が行われることにより、端末Cに対する通信パラメータの追加設定を行う場合の処理について説明する。図4は、この場合における端末Bの動作を示したフローチャート図である。
【0067】
まず、端末Bは、以前に通信パラメータ設定処理によって受理した通信パラメータを用いて無線通信を確立する(S402)。ここで、端末Cのネットワークへの参加を受け入れるために、端末Bにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作があった場合は(S403)、端末Bは通信中の端末Aに対して起動通知信号を送信する(S405)。前述したように、起動通知信号とは、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す信号である。
【0068】
また、端末Bにおいて設定操作がされない場合でも、端末Aにおいて設定操作が行なわれた場合には、端末Bは、端末Aから送信された起動通知信号を受信する(S404)。ここで、起動通知信号はビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、またEAPパケット等を利用して送信される。なお、起動通知信号を送信する場合は、セキュリティの観点から、成りすまし、リプレイカウンタ攻撃、盗聴などを防止する必要がある。そこで、例えば、マネージメントフレームを暗号化する技術(IEEE 802.11wで策定予定)等を用いて起動通知信号を暗号化して送信するのが望ましい。
【0069】
端末Bは、起動通知信号を送信後(S405)、又は起動通知信号を受信後(S404)、図5に進み、前述した処理を行う(S406)。
【0070】
なお、上記説明では、図3、図5の処理を続けて行う代わりに、図4の処理を行うものとして説明したが、図3及び図5の処理を行った後に、図4の処理を行うようにしてもよい。すなわち、端末Bは最初に端末Aとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行後、通信パラメータの提供機能を有効にし、一定期間ネットワークへの参加を希望する端末への通信パラメータの提供を行う。そして上記一定期間経過後は、提供機能を無効にする。その後、再度端末B又は端末Aにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作がされた場合、端末Bは通信パラメータの提供機能を有効にし、一定期間ネットワークへの参加を希望する端末への通信パラメータの提供を行う。なお、該設定操作がされた場合に、既にネットワークへ参加している端末の台数が許可台数に達している場合は、提供機能を有効にしないようにすればよい。
【0071】
図6〜図8は、通信パラメータ自動設定処理におけるセキュリティを向上するために、暗証番号を用いた認証処理を行う場合の処理例を示した図である。図6〜図8の処理は、暗証番号を用いた認証処理を伴う通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを受信した場合に、図5の処理の代わりに端末Bが行う処理である。
【0072】
図6は、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合に、表示部に暗証番号を表示し、その値を相手端末側で入力する場合の端末Bのフローチャートである。
【0073】
なお、図6のS601〜S604までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0074】
端末Bは、プローブリクエストを受信したら(S605)、応答として、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の表示機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信する(S606)。
【0075】
その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を相手端末(ここでは端末C)から受信するまで待ち(S607)、受信したら暗証番号を表示部に表示し(S608)、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S609)。ここで、端末C側のユーザが、端末Bの表示部に表示された暗証番号を端末Cへ入力すると、入力された暗証番号が端末Bに送信される。端末Bは、送信された暗証番号と自装置が表示した暗証番号が一致するか否かを判定する(S610)。
【0076】
一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S611)、S605に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S612に進む。S612〜S618の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0077】
なお、上記説明では、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合に、暗証番号の表示機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信するものとして説明したが、その代わりに暗証番号の入力機能を有しないことを示す情報を含めて送信してもよい。この場合、端末Cは、当該情報を含むプローブレスポンスを受信すると、自装置において暗証番号を入力するものと判断する。
【0078】
また、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合は、通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報をプローブレスポンスに付加しないようにしてもよい。こうすることにより、認証処理を伴った通信パラメータ自動設定処理を要求された場合は、端末Bは自装置に入力機能があるか否かに応じて、通信パラメータを提供するか否かを切替ることができる。
【0079】
図7は、端末Bが暗証番号の入力機能を有する場合に、暗証番号を自装置側で入力する場合の端末Bのフローチャートである。
【0080】
なお、図7のS701〜S704までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する
端末Bは、プローブリクエストを受信したら(S705)、その応答として、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の入力機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信する(S706)。
【0081】
その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を相手端末(ここでは端末C)から受信するまで待ち(S707)、受信したら、ユーザに対して暗証番号の入力を指示する(S708)。なお、端末B側のユーザは、端末Cの表示部に表示された暗証番号と同一の値を端末Bに入力する。
【0082】
つぎに、端末Bは通信パラメータ自動設定処理を実行する(S709)。ここで、端末C側で表示された暗証番号が端末Bに送信され、端末Bは、送信された暗証番号と自装置において入力された暗証番号が一致しているか否かを判定する(S710)。
【0083】
一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S711)、S705に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S712に進む。S712〜S718の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0084】
図8は、端末B側で暗証番号の表示あるいは入力のどちらを行うかを選択する場合の端末Bのフローチャートである。
【0085】
なお、図8のS801〜S804までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0086】
端末Bは、暗証番号の入力あるいは表示のいずれを行うかの選択をユーザに指示し、ユーザによる選択操作を受付ける(S805)。
【0087】
端末Bは、プローブリクエストを受信すると(S806)、S802における選択結果に応じて、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の入力または表示機能を示す情報を含んだプローブレスポンスを返信する(S807)。
【0088】
その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を受信すると(S805)、S802において暗証番号の入力が選択された場合には(S809のYes)、ユーザに対して暗証番号の入力を指示する(S810)。S802において暗証番号の表示が選択された場合は、端末Bは暗証番号の表示を行う(S811)。端末Bは、暗証番号の入力、又は表示を行った後に、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S812)。ここで、端末Bは、相手端末(ここでは端末C)から送信された暗証番号が、端末B側で入力、又は表示された暗証番号と一致しているか否かを判定する(S813)。
【0089】
一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S814)、S806に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S815に進む。S815〜S821の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0090】
なお、上記説明では、S802において、ユーザにより暗証番号の入力、又は表示を選択させるものとして説明したが、どちらを選択するかの設定情報を予め端末Bの記憶部103に記憶させるようにしてもよい。また、入力と表示の優先度を予め記憶させるようにしてもよい。例えば、暗証番号の入力機能を有する端末は、入力を選択させるようにし、入力機能を有していない端末のみ、表示を選択させるようにすることができる。
【0091】
このように、図6〜8によれば、提供機能を有効に設定された端末は、プローブリクエストを受信すると、提供機能が有効であることを示す情報と共に、認証処理における役割を示す情報を付加したプローブレスポンスを返信する。
【0092】
図9は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行後、続けて端末Cに対する通信パラメータの設定を行うまでの制御を示したシーケンス図である。
【0093】
最初の段階では、端末Aと端末B、及び端末Cはまだ通信パラメータを設定していないunconfigured状態にある(F901、F902、F903)。
【0094】
まず、端末Aで通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定開始の操作が行われると(F904)、端末Aは、提供装置として動作し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加したビーコンの送信を開始する(F905)。
【0095】
つぎに、端末Bでも同様に設定開始の操作が行われると(F906)、端末Bは通信パラメータの提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F907)。
【0096】
端末Aは提供装置として動作しているので、当該プローブリクエストを受信すると、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを送信する(F908)。
【0097】
端末Bは、当該プローブレスポンスを受信することにより提供装置Aを発見し、通信パラメータを端末Aから受理する(F909)。通信パラメータの提供、及び受理が成功した後、端末Aと端末Bは通信パラメータが設定された状態をあらわすconfigured状態になる(F910、F911)。
【0098】
引き続いて端末Bは、自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F912)。端末Aがビーコンの送信を開始し(F913)、同様に端末Bもビーコンの送信を開始する(F914)。ここで、先に述べたようにIEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおいては、ビーコンを最後に送信した端末が、プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンスを返信すると規定されている。
【0099】
ここで、端末Cにおいて設定開始の操作がされると(F915)、端末Cは提供機能が有効な端末を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F916)。前述の規定により、ここではビーコンを最後に送信した端末Bが、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを応答する(F917)。
【0100】
端末Cは、当該プローブレスポンスを受信することにより提供装置Bを発見し、通信パラメータを端末Bから受理する(F918)。
【0101】
通信パラメータの提供、及び受理が成功した後、端末Cも通信パラメータが設定された状態をあらわすconfigured状態になる(F919)。同様に、端末Cは、自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F920)。
【0102】
こうして、端末A、端末B、及び端末Cとの間で、無線通信が可能となる。
【0103】
図10は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理が完了後、無線通信中に追加設定として端末Cに対する通信パラメータの設定を行うまでの制御を示したシーケンス図である。
【0104】
端末Aと端末Bは、すでに通信パラメータを設定しているconfigured状態にあり、端末Cはまだ通信パラメータを設定していないunconfigured状態にある(F1001、F1002、F1003)。
【0105】
端末Aと端末Bはすでに設定していた通信パラメータを用いて無線通信を開始している(F1004)。
【0106】
ここで、端末Cをネットワークに参加させるために、端末Aにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定開始操作が行なわれる(F1005)。端末Aは、提供装置として動作し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加したビーコンの送信を開始する(F1006)。そして、端末Aは自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F1007)。
【0107】
この時点では、端末Bは通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加しないビーコンの送信を行っている(F1008)。端末Aは、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを通知するため、起動通知信号を端末Bに対して送信する(F1009)。ここでは、マネージメントフレームの暗号化機能(IEEE802.11wで策定予定)を利用して、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す情報を含むプローブリクエストが暗号化されて送信される(F1009)。
【0108】
当該プローブリクエストを受信した端末Bは、暗号化された情報を復号して内容を確認した上で、提供機能が有効である情報を付加したプローブレスポンスを暗号化して返信する(F1010)。また、端末Bでは通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F1011)。つづけて、端末Bは提供装置としての動作を開始し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す付加情報を付加したビーコンの送信を開始する(F1012)。
【0109】
つぎに、端末Cにおいて、端末Aと端末Bと同一のネットワークに参加するために設定開始操作が行われる(F1013)。端末Cは、提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F1014)。
【0110】
ここでも、IEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークの規定に基づき、最後にビーコンを送信した端末Bが、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを応答する(F1015)。
【0111】
その後、端末Cには、現在、端末Aと端末Bで通信中の通信パラメータが端末Bから提供され(F1016)、端末Cも通信パラメータが設定された状態を示すconfigured状態になる(F1017)。なお、端末Bが複数の通信パラメータを記憶している場合は、通信パラメータの提供要求を受信した際に無線通信に使用している通信パラメータを提供する。
【0112】
こうして、端末A、端末B、及び端末Cとの間で、無線通信可能となる。
【0113】
本実施の形態では、端末Aで設定開始操作時に、端末Aから端末Bに対して、暗号化されたプローブリクエストを用いて、通信パラメータ自動設定処理の起動を通知した。しかしながら、暗号化されたEAPパケットなどのOSIのレイヤ2プロトコル、あるいは暗号化されたIPパケットなどのOSIのレイヤ3プロトコルを用いてもよい。
【0114】
このように、本実施形態によれば、端末Bは、受理装置として通信パラメータを受理した後に、通信パラメータの提供機能を有効にする。その結果、端末Cが提供装置を探索するためにプローブリクエストを送信した場合、端末A又は端末Bのいずれかが、提供機能が有効であることを示すプローブレスポンスを返信する。従って、端末Cは容易かつ迅速に提供装置を検出し、通信パラメータを受理することができる。
【0115】
また、端末Bは、提供機能を有効にしてから一定期間経過後、又は通信パラメータの提供を行った端末が一定台数に達すると、提供機能を無効にするため、セキュリティを向上することができる。
【0116】
また、ネットワークへの追加参加を希望する端末が存在する場合は、端末A又は端末Bのいずれか一方において設定操作を行うことにより、端末A、端末Bともに通信パラメータの提供機能を有効にし、通信パラメータの提供をすることができる。
【0117】
以上のように、上記実施形態によれば、通信パラメータの設定を要求する新規追加装置は、容易かつ確実に通信パラメータ提供装置を検出できる。従って、複数の通信装置でアドホックネットワークを形成する場合も、簡単に通信パラメータ設定処理を行うことができる。
【0118】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。
【0119】
例えば、以上の実施形態の説明においては、プローブリクエスト・プローブレスポンスを用いたが、送信される信号を限定するものではなく、同様の役割を行えるものであれば、いかなる信号であっても構わない。
【0120】
また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。
【0121】
ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
【0122】
また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。
【0123】
本発明は前述の機能を実現するソフトウエアのコンピュータプログラムを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0124】
コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0125】
またコンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
【0126】
さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
【符号の説明】
【0127】
201 通信装置
202 通信パラメータ受理部
203 通信パラメータ提供部
204 設定機能変更部
205 提供機能通知部
206 ネットワーク管理部
207 装置台数比較部
208 提供機能有効タイマ部
209 通信パラメータ記憶部
210 設定操作部
211 表示部
212 起動通知受信部
213 起動通知送信部
214 起動通知暗号処理部
215 無線処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置であって、
他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理がユーザ操作により指示されたことを検出する検出手段と、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に、前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記通信パラメータ設定処理が起動されたことを示す信号を送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
通信パラメータ設定処理の開始を指示するための操作手段を有し、
前記検出手段は、前記操作手段がユーザによって操作された場合に、通信パラメータ設定処理の開始が指示されたことを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信パラメータは、ネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵の少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
【請求項5】
前記通信装置は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
【請求項6】
前記制御手段による制御によって前記提供装置として動作している場合、他の通信装置からの要求に応じて、前記ネットワークの通信パラメータを当該他の通信装置に提供することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。
【請求項7】
ネットワークへ参加する通信装置の台数を管理する管理手段を有し、
前記制御手段は、前記管理手段によって管理される通信装置の台数に基づいて、前記提供装置として動作するように制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
【請求項8】
通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置の制御方法であって、
前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御することを特徴とする制御方法。
【請求項9】
請求項8記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
【請求項10】
請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−42513(P2013−42513A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−206868(P2012−206868)
【出願日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【分割の表示】特願2007−200907(P2007−200907)の分割
【原出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】