説明

通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体

【課題】 通信パラメータの提供を受ける場合には、通信装置は、通信パラメータの提供装置を探さなければならない。しかし、提供装置を探索するための信号に対して、必ずしも提供装置が応答するとは限らず、通信パラメータの提供機器を簡単に探すことができない。
【解決手段】 通信パラメータの提供装置を探索するための信号が送信されると、提供装置ではない装置が探索信号への応答する頻度を減らし、提供装置が探索信号への応答する頻度を高めることで、通信パラメータの提供を受ける装置が提供装置を容易に検出できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがあり、ユーザが手入力により設定するには非常に煩雑である。
【0003】
そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。
【0004】
通信パラメータの自動設定方法に関しては、各メーカーが独自の方法を採用している場合が多い。従って、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応していない機器間では、通信パラメータ設定のための手順が異なるか、解読可能なメッセージが異なり、自動設定方法を用いて通信パラメータの設定を行うことはできない。一方、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応している機器の間では、当該自動設定方法を用いて簡単に通信パラメータの設定を行うことができる。
【0005】
特許文献1には、通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−338821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
通信パラメータの自動設定方法においては、通信パラメータを他の無線機器に提供する提供装置と、提供装置から提供された通信パラメータを受信し、自装置に設定する受信装置の役割が必要である。
【0008】
よって、無線機器が自動設定により通信パラメータの提供を受ける場合には、その無線機器は、通信パラメータの提供装置を探さなければならない。
【0009】
しかしながら、提供装置を探索するための信号に対して、必ずしも提供装置が応答するとは限らないという問題が存在するために、通信パラメータの提供機器を簡単に探すことができない。
【0010】
例えば、IEEE802.11規格のIBSSアドホックネットワークでは、探索要求信号であるプローブリクエストに対して応答を返す局は、ビーコンを最後に送信した局とされている。そのため、提供装置を探索するためにプローブリクエストを送信しても、提供装置以外の機器が応答してしまう場合があり、通信パラメータ提供装置の確定が難しいという問題があった。
【0011】
そこで本発明は、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の通信装置は、通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号の受信に基づいて、他の通信装置が検索信号に対して応答する装置となるように、通信装置からの信号の送信を制御する。
【0013】
また、通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号の受信通知の検出に基づいて、通信装置が検索信号に対して応答する装置となるように、通信装置からの信号の送信を制御する。
また、通信方法及びプログラム、記憶媒体を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態における端末のブロック構成図
【図2】本発明の実施形態における3台の端末によりアドホック ネットワークを形成した場合の構成図
【図3】第一の実施形態における端末A、端末B,端末Cの動作を表すシーケンス図
【図4】第二の実施形態における端末A、端末B,端末Cの動作を表すシーケンス図
【図5】第三の実施形態における端末A、端末B,端末Cの動作を表すシーケンス図
【図6】第一の実施形態における端末Bの動作を表すフローチャート図
【図7】第一の実施形態における端末Aの動作を表すフローチャート図
【図8】第二の実施形態における端末Bの動作を表すフローチャート図
【図9】第二の実施形態における端末Aの動作を表すフローチャート図
【図10】第三の実施形態における端末Bの動作を表すフローチャート図
【図11】第三の実施形態における端末Aの動作を表すフローチャート図
【図12】本発明の実施形態における端末Cの動作を表すフローチャート図
【図13】本発明の実施形態における端末内のソフトウェア機能ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態1>
以下、本発明に係る無線通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。
【0017】
図1は本発明を適用できる実施形態に係る、後述の各端末の構成の一例を表すブロック図である。101は端末全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより端末全体を制御する制御部である。制御部102は、他の端末との間で通信パラメータの設定制御も行う。103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。106は通信パラメータ設定を開始するトリガを与える設定ボタンである。制御部102はユーザによる設定ボタン106の操作を検出することにより、後述する通信パラメータの設定動作を開始する。107はアンテナ制御部、そして108のアンテナである。
【0018】
図13は本実施形態に係る、後述の各端末が実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。
1301は端末全体を示している。1302は通信パラメータ自動設定機能ブロックである。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータの自動設定を行う。1303は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。1304は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。1305はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。後述するプローブリクエストの送信は、検索信号送信部1305により行われる。1306は他の端末からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。後述するプローブレスポンスの受信は、検索信号受信部1306により行われる。また、プローブレスポンスはプローブリクエストに対する応答信号であり、プローブレスポンスには、プローブレスポンスを送信する機器の各種情報(自己情報)を付加される。
【0019】
1308は、ビーコン、プローブレスポンスの送信の抑止の解除通知の送信を制御する抑止解除通知部である。後述の抑止解除通知は、抑止解除通知部1308により行われる。1309は、プローブリクエストなどの機器検索信号を受信したことを通知する検索信号受信通知信号を送信する検索信号受信通知送信部である。後述のプローブリクエスト受信通知の送信は、検索信号受信通知送信部1309により行われる。1310は、検索信号受信通知を受信する検索信号受信通知受信部である。後述のプローブリクエスト受信通知の受信は、検索信号受信通知受信部1310により行われる。
【0020】
1314は、ビーコンなど報知信号の送信頻度の増加、減少および抑止、抑止解除などの送信制御を行う報知信号制御部である。なお、ビーコンは、ネットワークに関する各種情を報知するための報知信号である。後述のビーコン送信の抑止(報知信号抑止)、ビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウの値の変更(報知信号の送信間隔の変更)は、報知信号制御部1314により行われる。1315は、プローブレスポンスなどの応答信号について報知信号と同様に送信頻度の増加、減少および抑止、抑止解除などの送信制御を行う応答信号制御部である。後述のプローブレスポンスの送信の抑止(応答信号抑止)は、応答信号制御部1315により行われる。
【0021】
通信パラメータ自動設定機能ブロックにおける、1311は、通信パラメータの提供装置から送られた通信パラメータを受信する通信パラメータ受信部である。1312は、通信パラメータの提供装置として機能する場合に、相手機器に通信パラメータを提供する通信パラメータ提供部である。1313は、通信パラメータ自動設定における各種プロトコルを制御する自動設定制御部である。後述の通信パラメータ自動設定の処理は、自動設定制御部1313の制御に基づいて、通信パラメータ受信部1311、通信パラメータ提供部1312により行われる。
【0022】
なお、全ての機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
【0023】
図2は、端末A22、端末B23、端末C24,および端末A22と端末B23が構成するアドホックネットワーク21を示した図である。
各端末は、IEEE802.11無線LAN通信機能を備えており、無線LANアドホック(以下、アドホック)通信により無線通信を行い、先に説明した図1、図13の構成を有する。
【0024】
図2は、最初に端末A22(以下、端末Aと称す)と端末B23(以下、端末Bと称す)との間で通信パラメータの自動設定が既に行われており、端末Aが通信パラメータ提供装置であり、端末Bが通信パラメータ受信装置であるとする。
通信パラメータの自動設定により確立したネットワーク21に対し、新たな通信パラメータ受信装置である端末C24(以下、端末Cと称す)が参加することを考える。
【0025】
図12は、端末Cが、通信パラメータ提供端末を検索する際の動作フローチャート図である。端末Cは、通信パラメータ提供端末を探すために、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を付加したプローブリクエストを送信する(S1201)。その後、通信パラメータ自動設定における提供装置であることを示す付加情報が付加されたプローブレスポンスが返送されてくるのを待つ(S1202)。一定時間待ってもプローブレスポンスが返送されてこない場合、あるいは、返送されてきたプローブレスポンスに提供装置であることを示す付加情報が付加されていない場合は、再度、プローブリクエストの送信を繰り返す(S1201)。以下、通信パラメータ自動設定における提供装置が見つかるまで同様の動作を繰り返す。
【0026】
また、返送されてきたプローブレスポンスに提供装置であることを示す付加情報が付加されていた場合は、プローブレスポンスが提供装置であると判断する。そして、該提供装置に通信パラメータの提供を要求し、提供装置(端末A)との間で通信パラメータの自動設定処理を開始し、提供装置から通信パラメータの提供を受ける(S1203)。
【0027】
図6は、端末Bの動作フローチャート図である。
端末Bは、端末Cからのプローブリクエストを受信する(S601)。端末Bがプローブリクエストの応答順番であった場合は、この時点でプローブレスポンスの応答準備に入る。つまり、プローブリクエストが送信されるまでの間に端末Bがビーコンを最後に送信した局である場合に、プローブレスポンスの応答準備に入る。
【0028】
端末Bは、受信したプローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S602)。付加情報が無い場合は、特に何もせず、プローブリクエストを送信した端末である端末Cへ向けて通常のプローブレスポンスを返信し(S607)、処理を終了する。
【0029】
一方、上記付加情報が付加されていた場合は(S602)、まず、端末Cへプローブレスポンスを返信する(S603)。ただし、端末Bは通信パラメータ自動設定処理が完了済みであるので、プローブレスポンスに付加情報は付与しない。
【0030】
次に、通信パラメータ自動設定処理における通信パラメータ提供装置である端末Aにプローブリクエスト受信通知を送信し、プローブリクエストを受信したことを端末Aに通知する(S604)。前記受信通知を送信後、端末Bはビーコン送信およびプローブレスポンス送信を抑止する(S605)。
【0031】
その後、端末Bは、ビーコン送信およびプローブレスポンス送信を抑止してから一定時間が経過したか、端末Aからのビーコンを受信した時点で、ビーコン送信およびプローブレスポンスの送信抑止を解除する(S606)。
【0032】
なお、ステップS605において、端末Bがビーコン送信およびプローブレスポンス送信の抑止を実施する代わりに、端末Bがビーコンインターバルを拡大もしくは、コンテンションウィンドウを拡大してもよい。このようにすることにより、プローブリクエストの応答順番の局になる可能性を低くすることができる。この場合は、ステップS606では、送信抑止の解除ではなく、ビーコンインターバルを元の値へ復帰もしくは、コンテンションウィンドウを元のサイズへ復帰するようにする。同様に、それ以外の手法で、端末Cからのプローブリクエストへの応答をしにくくなるようにしてもよい。
【0033】
図7は、端末Aの動作フローチャート図である。
端末Aは、端末Bからプローブリクエスト受信通知を受信すると、該受信通知を検出する(S701)。前記受信通知の受信により、端末Aは、ネットワーク上に端末Aを探している端末がいることが判るため、ビーコンインターバルを縮小し(S702)、端末Aの検出が容易になるようにする。つまり、ビーコンインターバルを縮小することにより、ビーコンを送信する機会を増やし、プローブリクエストに応答する局になるようにする。引き続き、プローブリクエストの受信を待つ(S703)。プローブリクエストを受信すると、受信したプローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S704)。
【0034】
ここで、付加情報が付加されていない場合は、端末Aを探している端末からのプローブリクエストではないため、再度プローブリクエスト受信待ちに戻る。一方、付加情報が付加されている場合は、プローブレスポンスを送信する(S705)。プローブレスポンスを送信したことにより、端末Aの存在を端末Cに通知することができたため、ビーコンインターバルを元の値に戻す(S706)。なお、上記説明では端末Aのビーコンインターバルの制御について言及したが、端末Cが端末Aを検出し易くするためには、ビーコンインターバルの短縮の代わりに、例えばコンテンションウィンドウを縮小するようにしてもよい。また、端末Cが端末Aを検出し易くする手法であれば、他の手法であっても良い。
【0035】

そして、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されると(S707)、端末Cとの間で通信パラメータの自動設定処理を開始し、端末Cに通信パラメータを提供する(S708)。また、S707において、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されなければ、S703に戻り、プローブリクエストの受信を待つ。
【0036】
図3は、端末Cが、ネットワーク21に対して、通信パラメータ自動設定における提供装置を探索する際のシーケンス図である。
【0037】
端末Cは、通信パラメータ提供装置を検索するために、通信パラメータ自動設定機能を有していることを示す識別子を付加したプローブリクエスト(Probe.Req.)をネットワーク21に対して、ブロードキャストで送信する(F301)。
【0038】
先に述べたようにIEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおいては、ビーコンを最後に送出した端末が、プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンス(Probe.Resp.)を返却すると規定されている。よって、タイミングにより通信パラメータ提供装置である端末Aではなく、この図のように通信パラメータ受信装置である端末Bが応答を返却する場合がある(F302)。
【0039】
プローブレスポンスを返却した端末Bは、本来端末Cに応答を返すべきである端末Aに向けて、プローブリクエスト受信通知を送信する(F303)。
【0040】
端末Bは、前記プローブリクエスト受信通知を送信すると共に、自身のビーコン(beacon)およびプローブレスポンス送信を抑止する(F304)。また、端末Aは、プローブリクエスト受信通知を受信すると、ビーコンインターバルの縮小等によりビーコンの送信頻度を増加し、プローブレスポンスの送信局となるようにする(F308)。
【0041】
端末Cは、端末Bからのプローブレスポンスを受信したため、通信パラメータ提供装置を特定できない。そのため、再度ネットワーク21に対して、ブロードキャストでプローブリクエストを送信する(F305)。
【0042】
今回は端末Bのビーコン、プローブレスポンス送信機能は抑止されているため、端末Aが端末Cに向けてプローブレスポンスを返送する(F306)。
【0043】
なお、端末Bにおける前記プローブレスポンス送信機能の抑止は、端末Aが端末Cにプローブレスポンスを返送した時点もしくは、あらかじめ定めたタイマーなどを契機として解除される(F307)。
【0044】
本実施の形態では、端末Aのビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウを元の値に復帰させるタイミングとして、ステップS705でのプローブレスポンスを送信することを契機としている。しかしながら、プローブレスポンスの送信後に実施される端末Aと端末C間の通信パラメータ自動設定処理の開始を、ビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウを元の値に復帰させるタイミングとしてもよい。
【0045】
同様に、端末Bにおけるプローブレスポンス送信機能の抑止を解除する契機も、端末Aと端末C間で実施される通信パラメータ自動設定処理の開始を契機としてもよい。
【0046】
<実施形態2>
実施形態2におけるハードウェア構成例は、実施形態1と同様に図1であり、ソフトウェアブロック構成は図13であるとする。また、実施形態2におけるネットワーク構成例も、実施形態1と同様に図2であるとする。
【0047】
本実施形態に係る端末Cの動作フローチャート図は実施形態1と同様(図12)である。
図8は、本実施形態に係る端末Bの動作フローチャート図である。
端末Bは、端末Cからプローブリクエストを受信する(S801)。端末Bがプローブリクエストの応答順番であった場合は、この時点でプローブレスポンスの応答準備に入る。そして、端末Bは、プローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S802)。付加情報が無い場合は、特に何もせず、通常のプローブレスポンスを端末Cへ向けて返信し(S806)、処理を終了する。
【0048】
一方、付加情報が付加されていた場合は、通信パラメータ自動設定処理における通信パラメータ提供装置である端末Aへ向けて、プローブリクエストを受信したことをプローブリクエスト受信通知として通知する(S803)。そして、受信通知を送信後、端末Bはビーコン送信およびプローブレスポンス送信を抑止する(S804)。
【0049】
その後、端末Bは、ビーコン送信およびプローブレスポンス送信を抑止してから一定時間が経過したか、端末Aからのビーコンを受信した時点で、ビーコン送信およびプローブレスポンスの送信抑止を解除する(S805)。
【0050】
なお、ステップS804において、端末Bがビーコン送信およびプローブレスポンス送信の抑止を実施する代わりに、ビーコンインターバルを拡大もしくは、コンテンションウィンドウを拡大してもよい。このようにすることにより、プローブリクエストの応答順番の局になる可能性を低くすることができる。この場合は、ステップS805では、送信抑止の解除ではなく、ビーコンインターバルを元の値へ復帰もしくは、コンテンションウィンドウを元のサイズへ復帰するようにする。同様に、それ以外の手法で、端末Cからのプローブリクエストへの応答をしにくくなるようにしてもよい。
【0051】
図9は、本実施形態に係る端末Aの動作フローチャート図である。
端末Aは、端末Bよりプローブリクエスト受信通知を受信すると、該受信通知を検出する(S901)。受信通知の受信により、端末Aは、ネットワーク上に端末Aを探している端末がいることが判る。そのため、自身の存在を知らせるためプローブレスポンスを送信する(S902)。このプローブレスポンスは端末Cで解釈しない場合もあるため、ビーコンインターバルを縮小し(S903)、端末Aの検が容易になるようにする。つまり、ビーコンインターバルを縮小することにより、ビーコンを送信する機会を増やし、プローブリクエストに応答する局になるようにする。引き続き、プローブリクエストの受信を待つ(S904)。プローブリクエストを受信すると、受信したプローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S905)。
【0052】
ここで、付加情報が付加されていない場合は、端末Aを探している端末からのプローブリクエストではないため、再度プローブリクエスト受信待ちに戻る。一方、付加情報が付加されている場合は、ここでプローブレスポンスを送信する(S906)。プローブレスポンスを送信した時点で、端末Aの存在を端末Cに通知することができたため、ビーコンインターバルを元の値に戻す(S907)。なお、上記説明では端末Aのビーコンインターバルの制御について言及したが、端末Cが端末Aを検出し易くするためには、ビーコンインターバルの短縮の代わりに、例えばコンテンションウィンドウを縮小するようにしてもよい。また、端末Cが端末Aを検出し易くする手法であれば、他の手法であっても良い。
【0053】
そして、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されると(S908)、端末Cとの間で通信パラメータの自動設定処理を開始し、端末Cに通信パラメータを提供する(S909)。また、S908において、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されなければ、S904に戻り、プローブリクエストの受信を待つ。
【0054】
図4は、端末Cが、ネットワーク21に対して、通信パラメータ自動設定における提供装置を探索する際のシーケンス図である。
【0055】
端末Cは、通信パラメータ提供装置を検付加したプローブリクエスト(Probe.Req.)をネットワーク21に対して、ブロードキャストで送信する。(F401)
先に述べたようにIEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおいては、ビーコンを最後に送出した端末が、プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンス(Probe.Resp.)を返却すると規定されている。よって、タイミングにより通信パラメータ提供装置である端末Aではなく、図4のように通信パラメータ受信装置である端末Bが応答を返却する順番の局の場合がある。しかしながら、本実施の形態においては、端末Bはプローブレスポンスを送信することなく、本来端末Cに応答を返すべきである端末Aに向けて、プローブリクエスト受信通知を送信する(F402)。
【0056】
端末Bは、前記プローブリクエスト受信通知を送信すると、自身のビーコン(beacon)およびプローブレスポンス送信を抑止する(F403)。また、端末Aは、プローブリクエスト受信通知を受信すると、ビーコンインターバルの縮小等によりビーコンの送信頻度を増加し、プローブレスポンスの送信局となるようにする(F408)。
【0057】
端末Aは、端末Cからのプローブリクエストの受信および、端末Bからのプローブリクエスト受信通知の受信をトリガとして、端末Cに向けて、プローブレスポンスを送信する(F404)。このプローブレスポンスの送信は、IEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおけるプローブレスポンス送信順番に係わらずに行われる。
【0058】
端末Cは、再度ネットワーク21に対して、ブロードキャストでプローブリクエストを送信する(F405)。
【0059】
今回は端末Bのプローブレスポンス送信機能は抑止されているため、端末Aが端末Cに向けてプローブレスポンスを返送する(F406)。
【0060】
なお、端末Bにおける前記プローブレスポンス送信機能の抑止は、端末Aが端末Cにプローブレスポンスを返送した時点もしくは、あらかじめ定めたタイマーなどを契機として解除される(F407)。
【0061】
本実施の形態において、端末Aのビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウを元の値に復帰させるタイミングとして、ステップS906でのプローブレスポンスを送信することを契機としている。しかしながら、プローブレスポンスの送信後に実施される端末Aと端末C間の通信パラメータ自動設定処理の開始を、前記ビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウを元の値に復帰させるタイミングとしてもよい。
【0062】
同様に、端末Bにおけるプローブレスポンス送信機能の抑止を解除する契機も、端末Aと端末C間で実施される通信パラメータ自動設定処理の開始を契機としてもよい。
【0063】
<実施形態3>
実施形態3におけるハードウェア構成例も、実施形態1と同様に図1であり、ソフトウェアブロック構成も、実施形態1と同様に図13であるとする。また、実施形態3におけるネットワーク構成例も、実施形態1および実施形態2と同様に図2であるとする。
【0064】
本実施形態に係る端末Cの動作フローチャート図は実施形態1と同様(図12)である。
【0065】
図10は、本実施形態に係る端末Bの動作フローチャート図である。
端末Bは、端末Cからプローブリクエストを受信する(S1001)。端末Bがプローブリクエストの応答順番である場合は、この時点でプローブレスポンスの応答準備に入る。端末Bは、プローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S1002)。付加情報が無い場合は、特に何もせず、通常のプローブレスポンスを端末Cへ向けて返信し(S1007)、処理を終了する。
【0066】
一方、付加情報が付加されていた場合は、通信パラメータ自動設定処理における通信パラメータ提供装置である端末Aへ向けて、プローブリクエストを受信した旨をプローブリクエスト受信通知として通知する(S1003)。この受信通知を送信後、端末Bはビーコン送信およびプローブレスポンス送信を抑止する(S1004)。
【0067】
端末Bは、端末Aから抑止解除通知を受信すると(S1005)、ビーコン送信およびプローブレスポンスの送信抑止を解除する(S1006)。抑止解除通知を受信しなければ(S1005)、ビーコン送信およびプローブレスポンスの送信抑止を継続する。
【0068】
なお、端末Bがビーコン送信およびプローブレスポンス送信の抑止を実施する代わりに、端末Bがビーコンインターバルを拡大もしくは、コンテンションウィンドウを拡大してもよい。このようにすることにより、プローブリクエストの応答順番の局になる可能性を低くすることができる。この場合は、ステップS1006では、送信抑止の解除ではなく、ビーコンインターバルを元の値へ復帰もしくは、コンテンションウィンドウを元のサイズへ復帰するようにする。同様に、それ以外の手法で、端末Cからのプローブリクエストへの応答をしにくくなるようにしてもよい。
【0069】
図11は、本実施形態に係る端末Aの動作フローチャート図である。
端末Aは、端末Bよりプローブリクエスト受信通知を受信すると、該受信通知を検出する(S1101)。前記受信通知の受信により、端末Aは、ネットワーク上に端末Aを探している端末がいることが判る。そのため、ビーコンインターバルを縮小し(S1102)、端末Aの検出が容易になるようにする。つまり、ビーコンインターバルを縮小することにより、ビーコンを送信する機会を増やし、プローブリクエストに応答する局になるようにする。引き続き、プローブリクエストの受信を待つ(S1103)。プローブリクエストを受信すると、受信したプローブリクエストに通信パラメータ自動設定を示す付加情報が付加されているか否かを判定する(S1104)。
【0070】
ここで、付加情報が付加されていない場合は、端末Aを探している端末からのプローブリクエストではないため、再度プローブリクエスト受信待ちに戻る。一方、付加情報が付加されている場合は、ここでプローブレスポンスを送信する(S1105)。プローブレスポンスを送信した時点で、端末Aの存在を端末Cに通知することができたため、端末Bへ向けて、抑止解除通知を送信する(S1106)。つまり、端末Aのために、端末Bは、ビーコン送出およびプローブレスポンス送信を抑止している。この端末Bへ向けて、抑止解除通知を送信し、端末Bに、ビーコン送出およびプローブレスポンス送信の抑止を解除させる。
【0071】
端末Aは、抑止解除通知を送信すると、ビーコンインターバルを元の値に戻す(S1107)。なお、上記説明では端末Aのビーコンインターバルの制御について言及したが、端末Cが端末Aを検出し易くするためには、ビーコンインターバルの短縮の代わりに、例えばコンテンションウィンドウを縮小するようにしてもよい。また、端末Cが端末Aを検出し易くする手法であれば、他の手法であっても良い。
【0072】
そして、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されると(S1108)、端末Cとの間で通信パラメータの自動設定処理を開始し、端末Cに通信パラメータを提供する(S1109)。また、S1108において、一定時間内に、端末Cから通信パラメータの提供が要求されなければ、S1103に戻り、プローブリクエストの受信を待つ。
【0073】
図5は、端末Cが、ネットワーク21に対して、通信パラメータ自動設定における提供装置を探索するための処理についてのシーケンス図である。
【0074】
端末Cは、通信パラメータ提供装置を検索するために、通信パラメータ自動設定機能を有していることを示す識別子を付加したプローブリクエスト(Probe.Req.)をネットワーク21に対して、ブロードキャストで送信する(F501)。
【0075】
先に述べたようにIEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおいては、ビーコンを最後に送出した端末が、プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンス(Probe.Resp.)を返却すると規定されている。よって、タイミングにより通信パラメータ提供装置である端末Aではなく、図5のように通信パラメータ受信装置である端末Bが応答を返却する場合がある(F502)。
【0076】
プローブレスポンスを返却した端末Bは、本来端末Cに応答を返すべきである端末Aに向けて、プローブリクエスト受信通知を送信する(F503)。
【0077】
端末Bは、プローブリクエスト受信通知を送信すると共に、自身のビーコン(beacon)およびプローブレスポンス送信を抑止する(F504)。また、端末Aは、プローブリクエスト受信通知を受信すると、ビーコンインターバルの縮小等によりビーコンの送信頻度を増加し、プローブレスポンスの送信局となるようにする(F509)。
【0078】
端末Cは、端末Bからのプローブレスポンスを受信したため、通信パラメータ提供装置を特定できない。そのため、再度、ブロードキャストでプローブリクエストを送信する(F505)。
【0079】
今回は端末Bのビーコン、プローブレスポンス送信機能は抑止されているため、端末Aが端末Cに向けてプローブレスポンスを返送する(F506)。
【0080】
端末Cは、端末Aからのプローブレスポンスを受信することにより、通信パラメータ提供装置を認識することができる。
【0081】
端末Aは、プローブレスポンス送信後、端末Cから新たにプローブリクエストが送信されてこないことを確認した上で、端末Bに向けて、抑止解除通知を送信する(F507)。
端末Bは、抑止解除通知を受信したことをトリガとして送信機能の抑止を解除する(F508)。
【0082】
端末Aが抑止解除通知を送信する前にプローブリクエストが再び端末Cから送信された場合は、端末Aは、端末Cに向けてプローブレスポンスを返送し、端末Bに向けて抑止解除通知を送信する。抑止解除通知を受けた端末Bは、送信機能の抑止を解除する。
【0083】
本実施形態において、端末Aのビーコンインターバルまたはビーコンコンテンションウインドウを元の値に復帰するタイミングおよび、端末Bに抑止解除通知を送信する契機は、ステップS1105でのプローブレスポンスの送信を契機とした。しかしながら、プローブレスポンスの送信後に実施される端末Aと端末C間の通信パラメータ自動設定処理の開始を、その契機としてもよい。
【0084】
以上のように、上記各実施形態によれば、新たに通信パラメータの提供を受ける通信装置は、通信パラメータの提供装置を少ない検索回数で検出することが可能となる。
【0085】
また、互いの装置が対等にネットワークを構成している状況下(アドホックネットワーク)であっても、容易に通信パラメータの提供装置を検出できる。
【0086】
また、提供装置は、プローブリクエストの受信通知を受けると、ビーコンの送信頻度が増加するようにするので、提供装置が定常的にビーコンの送信頻度を増加するようにするよりも、消費電力を低減させることが可能となる。
【0087】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。
【0088】
例えば、以上の実施形態の説明においては、プローブリクエスト・プローブレスポンスを用いたが、送信される信号を限定するものではなく、同様の役割を行えるものであれば、いかなる信号であっても構わない。
【0089】
また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。
【0090】
ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
【0091】
また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。
【0092】
本発明は前述の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0093】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0094】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
【0095】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
【符号の説明】
【0096】
1301 端末装置
1302 通信パラメータ自動設定機能ブロック
1303 パケット受信部
1304 パケット送信部
1305 検索信号送信部
1306 検索信号受信部
1308 抑止解除通知部
1309 検索信号受信通知送信部
1310 検索信号受信通知受信部
1311 通信パラメータ受信部
1312 通信パラメータ提供部
1313 自動設定制御部
1314 報知信号制御部
1315 応答信号制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置であって、
通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号を受信する受信手段と、
前記受信手段による前記検索信号の受信に基づいて、他の通信装置が検索信号に対して応答する装置となるように、前記通信装置からの信号の送信を制御する送信制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記送信制御手段は、前記通信装置からの報知信号の送信を抑止又は前記通信装置からの報知信号の送信頻度を低減することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記送信制御手段は、前記検索信号に対する応答信号の送信を抑止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
通信装置であって、
通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号の受信通知を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出に基づいて、前記通信装置が前記検索信号に対して応答する装置となるように、前記通信装置からの信号の送信を制御する送信制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
【請求項5】
前記送信制御手段は、前記通信装置からの報知信号の送信の頻度を増加させることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
【請求項6】
前記送信制御手段は、前記通信装置からの報知信号の送信間隔を縮小することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
【請求項7】
前記検出手段による検出に基づいて、前記検索信号を送信した装置に対して、前記検索信号に対する応答信号を送信する応答手段を有することを特徴とする請求項4乃至請求項6の何れかに記載の通信装置。
【請求項8】
前記検索信号に対して応答する応答手段と、
前記応答手段による応答の後に、前記受信通知を送信した装置に対して、信号の送信抑止の解除を通知する通知手段と、
を有することを特徴とする請求項4乃至請求項7の何れかに記載の通信装置。
【請求項9】
他の通信装置との間での通信パラメータの設定処理の開始の後に、前記受信通知を送信した装置に対して、信号の送信抑止の解除を通知する通知手段と、
を有することを特徴とする請求項4乃至請求項7の何れかに記載の通信装置。
【請求項10】
前記送信制御手段による送信制御を、制御の前に戻す復帰手段を有することを特徴とする請求項4乃至請求項9の何れかに記載の通信装置。
【請求項11】
通信装置の通信方法であって、
通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号の受信に基づいて、他の通信装置が検索信号に対して応答する装置となるように、前記通信装置からの信号の送信を制御することを特徴とする通信装置の通信方法。
【請求項12】
通信装置の通信方法であって、
通信パラメータの提供装置を検索するための検索信号の受信通知の検出に基づいて、前記通信装置が前記検索信号に対して応答する装置となるように、前記通信装置からの信号の送信を制御することを特徴とする通信装置の通信方法。
【請求項13】
請求項1乃至請求項10のいずれかの通信装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項14】
請求項13のプログラムを記憶した記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−130016(P2012−130016A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−2329(P2012−2329)
【出願日】平成24年1月10日(2012.1.10)
【分割の表示】特願2007−187149(P2007−187149)の分割
【原出願日】平成19年7月18日(2007.7.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】