説明

通信装置

【課題】受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率を良好にする。
【解決手段】通信装置は、他端末からのパケットを受信する受信回路12と、受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定部15と、設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信する送信タイミング制御部18及び送信回路19とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基地局等の制御局なしに、個々の無線端末装置が周辺の無線端末装置に対して、同報通信(ブロードキャスト)することにより、情報を伝える無線システムが提案されている。このような通信形態を実現する一例として、無線LANで用いられている通信方式の1つであるCSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式では、データを送信したい端末(ノード)は、他の端末のパケット通信状況を監視し(キャリアセンス)、チャネルが空いているタイミングで送信を開始する。
【0003】
このような無線システムでは、例えば端末Aは、自身の周辺の電波が届く範囲内に存在する端末の通信状況をキャリアセンスにより監視する。
【0004】
ここで、フレームをnスロットに時分割してアクセスする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された無線端末装置は、フレーム単位でスロットの占有情報を監視し、自端末の送信データに加えて、スロットの占有情報を送信パケットに埋め込むことで他の端末と情報を交換する。上記フレームは例えば100msで構成され、各スロットは各々異なる端末によって占有される。
【0005】
また、いわゆる隠れ端末の問題に対して、特許文献1の技術は、スロットの様々な占有状態を示すフレーム情報をパケットに埋め込み、パケットの受信状況とパケットのフレーム情報とに基づいて、隠れ端末の存在を考慮してパケットの衝突を回避している。
【0006】
また、パケットの衝突を抑制して、通信性能を向上させることができる通信装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の通信装置は、データパケットの検出結果を示す返信パケットを受信する受信回路と、受信回路により受信された返信パケットの受信タイミングに基づいて、データパケットの送信タイミング期間を設定する送信禁止期間設定部と、送信禁止期間設定部により設定された送信タイミング禁止期間以外のタイミングのときに自端末のデータパケットを送信する送信回路とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−28550号公報
【特許文献2】特開2009−177634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2に記載の技術は、パケット(返信パケット)の受信タイミングに基づいて、送信禁止期間(送信タイミング禁止期間(NAV))を設定している。
【0009】
ここで、例えば、同期型プロトコルの端末で受信されたパケットが、非同期型プロトコルの端末から送信されたパケットであり、図18(A)に示すように、基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合には、同期とは無関係に、送信禁止期間を設定しまうような事態が考えられる。このように、同期型プロトコルの端末で受信されたパケットが基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているような、中途半端なタイミングでパケットを受信した場合には、、図18(B)に示すように、その中途半端なタイミングで送信禁止期間が設定されてしまうことが考えられる。そして、送信禁止期間がスロットの途中から開始されている場合には、送信禁止期間が途中から開始されているスロットで誤ってデータパケットの送信を行おうとすることが考えられる。これは、このスロットの開始部分では送信禁止期間が設定されていないからである。
【0010】
そこで、図18(C)に示すように、同期型プロトコルの端末で受信されたパケットが、基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合には、そのまたがっているすべてのスロット(同期された全区間)に送信禁止期間を設定することが考えられる。
【0011】
しかしながら、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロット(図18(C)の例では2つのスロット)に送信禁止期間を設定すると、1つの非同期型プロトコルのパケットに対し、複数のスロット期間に対応する送信禁止期間を設定することになり、時間利用効率が下がってしまう、という問題がある。
【0012】
本発明は、上述した問題点を解決するために成されたものであり、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の通信装置は、他端末からのパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段と、前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段とを備えている。
【0014】
請求項1記載の発明の通信装置によれば、受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における当該複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する。これにより、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【0015】
また、上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明の通信装置は、他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段と、前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段と、を備えている。
【0016】
請求項2記載の発明の通信装置によれば、受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、当該パケットを受信してから、当該パケットに含まれた情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する。これにより、次のパケットの送信が開始されると予想されるパケットを受信してから送信周期経過後から、当該パケットの送信が完了されるまでの時刻を含むすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、すなわち、次に送信されると予想されるパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【0017】
また、請求項3記載の発明の通信装置は、請求項1記載の発明の通信装置において、前記パケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段を更に備え、前記送信禁止期間設定手段を、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定するようにしたものである。
【0018】
また、請求項4記載の発明の通信装置は、請求項1記載の発明の通信装置において、前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、前記送信禁止期間設定手段を、前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記パケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定するようにしたものである。これにより、データの送信速度を向上させつつ、隠れ端末の存在を考慮してデータパケットの衝突を回避することができる。
【0019】
また、請求項5記載の発明の通信装置は、請求項3記載の発明の通信装置において、前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、前記送信禁止期間設定手段を、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定するようにしたものである。これにより、データの送信速度を向上させつつ、隠れ端末の存在を考慮してデータパケットの衝突を回避することができる。
【0020】
また、請求項6記載の発明の通信装置は、請求項2記載の発明の通信装置において、前記パケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段を更に備え、前記送信禁止期間設定手段を、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定するようにしたものである。
【0021】
また、請求項7記載の発明の通信装置は、請求項2記載の発明の通信装置において、前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、前記送信禁止期間設定手段を、前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記パケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定するようにしたものである。これにより、データの送信速度を向上させつつ、隠れ端末の存在を考慮してデータパケットの衝突を回避することができる。
【0022】
また、請求項8記載の発明の通信装置は、請求項6記載の発明の通信装置において、前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、前記送信禁止期間設定手段を、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定するようにしたものである。
【0023】
また、上記目的を達成するために、請求項9記載の発明のプログラムは、コンピュータを、他端末からのパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムである。
【0024】
請求項9記載の発明のプログラムによれば、請求項1記載の発明と同様の原理で、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【0025】
また、上記目的を達成するために、請求項10記載の発明のプログラムは、他端末からのパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムである。これによれば、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【0026】
また、上記目的を達成するために、請求項11記載の発明のプログラムは、コンピュータを、他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムである。これにより、次のパケットの送信が開始されると予想されるパケットを受信してから送信周期経過後から、当該パケットの送信が完了されるまでの時刻を含むすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、すなわち、次に送信されると予想されるパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【0027】
また、上記目的を達成するために、請求項12記載の発明のプログラムは、コンピュータを、他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムである。これにより、次のパケットの送信が開始されると予想されるパケットを受信してから送信周期経過後から、当該パケットの送信が完了されるまでの時刻を含むすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、すなわち、次に送信されると予想されるパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の通信装置及びプログラムによれば、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、時間利用効率が良好となる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信ネットワークの通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】非同期型から送信された基本周期内の複数のスロットにまたがっているパケットを説明するための図である。
【図3】同期型から送信された複数のスロットにまたがっていないパケットを説明するための図である。
【図4】データパケットが周期的に送受信されるときの基本周期(フレーム)の構成を示す図である。
【図5】非同期型から送信された基本周期内の複数のスロットにまたがっているパケットを受信した場合の送信禁止期間の設定について説明するための図である。
【図6】本通信装置の状態遷移図である。
【図7】「データパケット送信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】「自端末のデータに対する返信パケット受信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】送信禁止期間を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】「信号受信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】「返信パケット送信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】図1に示すように構成された端末A〜Dの配置関係を示す図である。
【図13】端末Bと端末Dのデータパケットが端末Cで衝突した場合における端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図14】図1に示すように構成された端末A〜Dの配置関係を示す図である。
【図15】端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図16】端末Aと端末Cのデータパケットが端末Bで衝突した場合における端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図17】図1に示すように構成された端末Aと非同期型Bとの配置関係を示す図である。
【図18】従来の技術について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0031】
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信ネットワークの通信装置の構成を示すブロック図である。無線通信ネットワークは、各通信装置が各々パケットをブロードキャストすることによって、動的に構成される。
【0032】
ここで、基本周期は複数のスロット(スロット期間)に分割され、ある通信装置はいずれかのスロットを占有してデータパケットを送信し、また、ある通信装置は当該スロットに送信同期を合わせずに複数のスロット期間(例えば2つのスロット期間)にまたがってデータパケットを送信する。以下、必要に応じて、説明の対象となる通信装置を自端末といい、自端末の周辺にある通信装置を周辺端末又は他端末という。この周辺端末には、上記で説明したように、いずれかのスロットを占有してデータパケットを送信する通信装置もあれば、当該スロットに送信同期を合わせずに複数のスロット期間にまたがってデータパケットを送信する通信端末もある。
【0033】
なお、本実施の形態では、いずれかのスロットを占有してデータパケットを送信する周辺端末を、自端末と同期がとれていることから、「同期型」と称すると共に、当該スロットに送信同期を合わせずに複数のスロット期間にまたがってデータパケットを送信する周辺端末を、自端末と同期がとれていないことから、「非同期型」と称する場合がある。また、本実施の形態では、非同期型のデータパケットの送信周期は、同期型のデータパケットの送信周期と同じとする。すなわち、本実施の形態の非同期型のデータパケットの送信周期は、上記の基本周期である。
【0034】
通信装置は、受信アンテナ11を介して他の無線端末装置(周辺端末)が送信したパケットを受信する受信回路12と、受信したパケットを検出し、どのスロット(どのタイミング)で送信されてきたのかを検出するパケット検出部13と、検出されたパケットから送信されてきたデータを復調して受信情報を生成するパケット復調部14と、検出されたパケットのタイミング情報及び詳細を以下で説明する判定部21での判定結果に基づいて送信禁止期間(送信タイミング禁止期間)を設定する送信禁止期間設定部15と、を備えている。
【0035】
また、通信装置は、送信情報に基づいてパケットを生成するパケット生成部16と、復調されたパケットに基づいて返信パケットを生成する返信パケット生成部17と、送信タイミングを制御する送信タイミング制御部18と、生成されたパケットを、アンテナ20を介して送信する送信回路19と、受信回路12によって受信されたパケットが、複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定部21と、全体の動作を制御する制御回路30と、を備えている。
【0036】
なお、図2(A)に示すように、複数のスロット期間(図2(A)の一例では、2つのスロット期間)にまたがっているパケットを受信回路12が受信する場合がある。このような場合には、判定部21によって、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定される。そして、このように判定された場合には、当該パケットは、非同期型から送信されたものとして考えられ、図2(B)に示すように、当該パケットを受信してから上記基本周期後の時刻に当該非同期型から再びパケットの送信が開始される可能性があると考えられる。
【0037】
また、図3(A)に示すように、複数のスロット期間にまたがっていないパケットを受信回路12が受信する場合がある。このような場合には、判定部21によって、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていないと判定される。そして、このように判定された場合には、当該パケットは、同期型から送信されたものとして考えられ、図3(B)に示すように、当該パケットを受信してから上記基本周期後の時刻に当該同期型から再びパケットの送信が開始される可能性があると考えられる。
【0038】
図4は、データパケットが周期的に送受信されるときの基本周期(フレーム)の構成を示す図である。1基本周期は、所定数の複数のスロットに分けられ、例えば100msecに設定されている。本実施形態では、データパケットと返信パケットの2種類だけが使用され、データパケットと返信パケットを含む期間を1スロットとする。1スロットは、データ転送(DATA)期間、受信検出(ACK)期間、衝突検出(COL)期間の3つに分けられている。これにより、1つの返信パケットの受信タイミングで、受信検出と衝突検出が区別される。以上説明したように、1基本周期は、所定数のスロット(スロット期間)を含んで構成されている。
【0039】
なお、図1に示す送信禁止期間設定部15は、判定部21によって、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合には、返信パケットが受信検出期間、衝突検出期間のいずれで検出されたかに応じて、送信禁止期間を再設定したり、解除したりする。
【0040】
また、送信禁止期間設定部15は、判定部21によって、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合(図5(A)参照)には、図5(B)に示すように、次の基本周期における当該複数のスロット期間(判定部21でパケットがまたがっていると判定されたスロット期間)のうち、先頭のスロット期間(時刻が最も早いスロット期間)のみを送信禁止期間に設定する。
【0041】
また、パケット復調部14の復調結果に基づいてパケットの受信に成功したか否かが分かるが、いずれの場合であっても、返信パケット生成部17は1種類のみの返信パケットを生成する。
【0042】
送信タイミング制御部18は、送信回路19に対して、パケット生成部16で生成されたデータパケット、返信パケット生成部17で生成された返信パケットのそれぞれの送信タイミングを制御する。送信タイミング制御部18は、データパケットについては、データ転送期間に送信するように送信回路19を制御する。
【0043】
送信タイミング制御部18は、データパケットの受信に成功した場合は、データパケットの受信タイミングからTrep_ACK後(受信検出期間)に返信パケットを送信するように送信回路19を制御する。また、送信タイミング制御部18は、特に、データパケットの受信に成功しなかった場合は、データパケットの受信タイミングからTrep_COL後(衝突検出期間)に返信パケットを送信するように送信回路19を制御する。
【0044】
図6は、本通信装置の状態遷移図である。通信装置は、「受信待機状態」、「データパケット送信処理」、「自端末のデータに対する返信パケット受信処理」、「信号受信処理」、「返信パケット送信処理」の各々の状態を遷移する。
【0045】
具体的には、通信装置は、受信待機状態において、受信信号がなくかつ送信すべきデータがある場合はデータパケット送信処理に移行し、受信信号を検出した場合は信号受信処理に移行する。
【0046】
通信装置は、データパケット送信処理において、データパケットを送信できないときは受信待機状態に移行し、データパケット送信処理が完了したときは自端末のデータに対する返信パケット受信処理に移行する。そして、通信装置は、自端末のデータに対する返信パケット受信処理において、当該処理が完了したとき又は所定期間が経過したときは、受信待機状態に移行する。
【0047】
一方、通信装置は、信号受信処理において、当該処理が完了しかつ返信パケットの送信が必要でないときは受信待機状態に移行し、当該処理が完了しかつ返信パケットの送信が必要であるときは返信パケット送信処理に移行する。そして、通信装置は、返信パケット送信処理において、当該処理が完了したときは、受信待機状態に移行する。以下では、データパケット送信処理、自端末のデータに対する返信パケット受信処理、信号受信処理、返信パケット送信処理についてそれぞれ説明する。
【0048】
(データパケット送信処理)
通信装置は、受信待機状態において、受信信号がなくかつ送信すべきデータがある場合はデータパケット送信処理に移行し、次の処理を実行する。
【0049】
図7は、「データパケット送信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS1では、送信タイミング制御部18は、現在のタイミング(スロット)が送信禁止期間設定部15で設定された送信禁止期間であるかを判定し、肯定判定のときは「送信すべきデータあり」の状態のままで受信待機状態へ移行し、否定判定のときはステップS2へ移行する。
【0050】
ステップS2では、送信タイミング制御部18は、受信回路12又はパケット検出部13の検出結果に基づいて各スロットの受信感度を測定して、キャリアが検出されたか否かを判定し、肯定判定のときは「送信すべきデータあり」の状態のままで受信待機状態へ移行し、否定判定のときはステップS3へ移行する。
【0051】
ステップS3では、送信タイミング制御部18は、パケット生成部で生成されたデータパケットを送信するように送信回路19を制御して、本ルーチンを終了する。これにより、データパケットがアンテナ20を介して各端末に送信される。そして、自端末のデータに対する返信パケット受信処理へ移行する。
【0052】
なお、送信禁止期間でなく(ステップS1の否定判定)かつキャリア未検出(ステップS2の否定判定)の条件が満たされない場合、「送信すべきデータあり」があるが、「受信待機状態」と「データパケット送信処理」の間を行き来することになる。この場合、次のデータパケットを送信すべき時刻になると、以前の送信すべきデータを破棄し、新しいデータを送信するための処理が行われる。
【0053】
(自端末のデータに対する返信パケット受信処理)
図8は、「自端末のデータに対する返信パケット受信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS11では、送信タイミング制御部18は、次のスロットまで返信パケットの受信を待機して、次のスロットのタイミングになるとステップS12へ移行する。
【0054】
ステップS12では、パケット検出部13は、自端末がデータパケットを送信したスロットで返信パケットを受信したかを判定し、肯定判定のときはステップS13へ移行し、否定判定のときはステップS15へ移行する。
【0055】
ここで、自端末がデータパケットを送信したスロットにおいて返信パケットが受信された場合、当該返信パケットは、他端末から自端末への返信(ACK)とみなされる。但し、自端末がデータパケットを送信したスロットと異なるスロットにおいて返信パケットが受信された場合、当該返信パケットは、隠れ端末が存在していることを示している。すなわち、隠れ端末は、返信パケットの受信タイミングのスロットを占有していることが分かる。
【0056】
ステップS13では、パケット検出部13は、ACK期間内で返信パケットを受信したかを判定し、肯定判定の場合はステップS14へ移行し、否定判定の場合はステップS15へ移行する。なお、否定判定の場合、返信パケットは衝突検出期間で受信されている。これは、自端末と隠れ端末のデータパケットが衝突していることを示している。
【0057】
ステップS14では、送信禁止期間設定部15は、データパケットの送信が前回と同様のスロットになるように、次回のデータパケットの送信タイミングを予約すべく、送信禁止期間を設定する。
【0058】
図9は、送信禁止期間を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、自端末がデータパケットを送信した後、そのデータパケットに対してすべての周辺端末が返信パケットを送信している。
【0059】
このとき、送信禁止期間設定部15は、全ての周辺端末から自端末のデータパケットに対する返信パケットを受信すると、次のフレームでデータパケットの送信と同じスロットで送信できるように、自端末のデータパケットの送信タイミングから100msec後を自端末の次の送信予定タイミングとして決定し、現在のタイミングから次の送信予定タイミング前までの期間を、送信禁止期間として設定し、本ルーチンを終了する。これにより、自端末の次の送信予定タイミングが予約されたことになる。そして、受信待機状態へ移行する。
【0060】
ステップS15では、送信禁止期間設定部15は、次のフレームでデータパケットの送信と同じスロットに送信禁止期間を設定し、本ルーチンを終了する。これにより、次回の自端末のデータパケットの送信タイミングが変更され、データパケットの衝突が回避される。そして、受信待機状態へ移行する。
【0061】
(信号受信処理)
また、通信装置は、「受信待機状態」において、受信信号を検出した場合は「信号受信処理」に移行し、次の処理を実行する。
【0062】
図10は、「信号受信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS21では、図1に示す受信回路12が他の端末(周辺端末)のパケットを受信し、パケット検出部13がそのパケットを検出して、ステップS22に進む。
【0063】
ステップS22では、送信禁止期間設定部15は、パケット検出部13で検出されたパケットの種別(データパケット又は返信パケット)を判定し、データパケットであるときはステップS23に進み、返信パケットであるときはステップS24に進む。
【0064】
ステップS23では、送信禁止期間設定部15は、所定の期間待機して本ルーチンを終了し、ステップS21で受信されたデータパケットに対する返信パケット送信処理へ移行する。なお、返信パケット送信処理へ移行するのは、信号受信処理が完了しかつ返信パケットの送信が必要であるからである。
【0065】
また、ステップS24では、パケット検出部13は、ACK期間内で返信パケットを受信したかを判定し、肯定判定の場合はステップS25へ移行し、否定判定の場合はステップS26へ移行する。
【0066】
ステップS25では、自端末のデータパケットに対してではない返信パケットが検出された状態になっているため、隠れ端末が現在のスロットを使用していることが分かる。そこで、送信禁止期間設定部15は、次のフレームにおいてステップS21で返信パケットを受信したスロットと同じスロットに送信禁止期間を設定する。すなわち、送信禁止期間設定部15は、返信パケットの検出タイミングに基づいて、隠れ端末が次のデータパケットを送信する可能性があるスロットを送信禁止期間として設定する。そして、送信禁止期間の設定後、本ルーチンを終了して受信待機状態へ移行する。これにより、隠れ端末とのデータパケットの衝突を回避することができる。なお、このように受信待機状態へ移行するのは、信号受信処理が完了しかつ返信パケットの送信が必要でないからである。
【0067】
ステップS26では、ステップS21で受信された返信パケットは、他端末の間でパケット衝突が発生していることを示している。この場合、各他端末はデータパケットの送信タイミングを変更する可能性がある。そこで、送信禁止期間設定部15は、他端末が送信タイミングを変更することを考慮して、次のフレームにおいてステップS21で返信パケットを受信したスロットと同じスロットについての送信禁止期間を解除して、本ルーチンを終了する。そして、受信待機状態へ移行する。なお、このように受信待機状態へ移行するのは、信号受信処理が完了しかつ返信パケットの送信が必要でないからである。
【0068】
(返信パケット送信処理)
図11は、「返信パケット送信処理」の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS31では、パケット検出部13は、他端末から送信されたデータパケットの受信に成功したかを判定し、肯定判定の場合はステップS32に移行し、否定判定の場合はステップS36に移行する。
【0069】
ここでは、例えば、パケット検出部13により所定のタイミングで1パケットのデータが検出された場合は、データパケットの受信に成功したとみなされる。また、1パケット以外のデータ(例えば、2つ以上のパケットやある程度の受信電力があるにもかかわらず復調できなかったデータ)が検出された場合は、データパケットの受信に成功しなかったとみなされる。
【0070】
ステップS32では、判定部21は、受信回路12によって受信されたパケットが、複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する。
【0071】
例えば、図2(A)に示すように、複数のスロット期間(図2(A)の一例では、2つのスロット期間)にまたがっているパケットを受信回路12が受信した場合には、判定部21は、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定する。
【0072】
また、例えば、図3(A)に示すように、複数のスロット期間にまたがっていないパケットを受信回路12が受信した場合には、判定部21は、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていないと判定する。
【0073】
ステップS32で、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合(肯定判定の場合)には、次のステップS33へ進む。
【0074】
一方、ステップS32で、受信回路12によって受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合(否定判定の場合)には、次のステップS34へ進む。
【0075】
ステップS33では、送信禁止期間設定部15は、図5(B)に示すように、次の基本周期における当該複数のスロット期間(判定部21でパケットがまたがっていると判定されたスロット期間)のうち、先頭のスロット期間(時刻が最も早いスロット期間)のみを送信禁止期間に設定する。これにより、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定するため、時間利用効率が良好となる。なお、次の基本周期に非同期型から図5(B)に示すようにパケットが送信された場合には、図5(B)に示された矢印Pのタイミングではキャリアセンス機能(ステップS2)によって非同期型からパケットが送信されていることを検知しているので、自端末はパケットの送信を行わない。
【0076】
ステップS34では、送信タイミング制御部18は、データパケットの受信タイミングからTrep ACK時間経過後(パケット検出期間)に返信パケットを送信するように送信回路19を制御して、ステップS35に移行する。
【0077】
ステップS35では、送信禁止期間設定部15は、次のフレームにおいてステップS31でデータパケットを受信したスロットと同じスロットに送信禁止期間を設定して、本ルーチンを終了する。これにより、他端末の次回のデータパケットの送信予定タイミングで自端末が送信しないようにすることができる。そして、本ルーチンを終了して、受信待機状態へ移行する。
【0078】
一方、ステップS36では、送信タイミング制御部18は、データパケットの受信タイミングからTrep ACK時間経過後(衝突検出期間)に返信パケットを送信するように送信回路19を制御して、ステップS37に移行する。
【0079】
ステップS37では、送信禁止期間設定部15は、次のフレームにおいてステップS31でデータパケットを受信したスロットと同じスロットについての送信禁止期間を解除して、本ルーチンを終了する。そして、受信待機状態へ移行する。
【0080】
図12は、図1に示すように構成された通信装置(以下「端末」という。)端末A〜D(端末Aに対して端末B、C、Dは同期型)の配置関係を示す図である。ここで、端末A〜Dは同期がとれており、楕円形はパケットが届くエリアを示している。例えば、端末Aのパケットは端末Bのみに届き、端末Bのパケットは端末A及びBに届き、端末Cのパケットは端末B及びDに届き、端末Dのパケットは端末Cのみに届く。
【0081】
図13は、端末Bと端末Dのデータパケットが端末Cで衝突した場合における端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、“DATA”はデータパケット、“REP”は返信パケット、“NAV”は送信禁止期間を示している。
【0082】
図12及び図13において、端末Aから送信されたデータパケットは、端末Bで正常に受信される。よって、端末Bは、データパケットの受信タイミングからTrep_ACK後(ACK期間)に返信パケットを送信する。端末Aは、ACK期間に返信パケットを受信したために、自端末のデータパケットは正常に受信されたと判断し、次のフレームにおける同じスロットの直前まで、送信禁止期間を設定する。
【0083】
このとき、端末Cは、データパケットを送信せずに返信パケットのみを受信しているが(スロット#1)、ACK期間で受信している。このため、このスロット#1で隠れ端末がデータパケットを送信していることがわかる。したがって、端末Cは、次のフレームの同じスロット(#1)に対して、隠れ端末の送信タイミングとして、送信禁止期間を設定する。
【0084】
スロット#2では、端末Bと端末Dとがデータパケットを送信している。端末Aは端末Bのパケットを正常に受信する。しかし、端末Cは、データパケットを受信して、端末B及びDのデータパケットの衝突発生を検出するため、データパケットの受信からTrep_COL時間経過後の衝突検出期間に返信パケットを送信する。
【0085】
このとき(スロット#2)、端末Bは、ACK期間とCOL期間の両方で返信パケットを受信する。端末Bは、返信パケットをCOL期間で受信したことによりパケット衝突が発生したと判断し、次のフレームで送信スロットを変更すべく、スロット#2に送信禁止期間を設定する。端末Dも、返信パケットをCOL期間で受信するので、端末Bと同様に、スロット#2に送信禁止期間を設定する。
【0086】
図14は、図1に示すように構成された端末A〜Dの配置関係を示す図である。ここで、端末A〜Dは同期がとれており、端末Aのパケットは端末Bのみに届き、端末Bのパケットは端末A、C及びDに届き、端末Cのパケットは端末Bのみに届き、端末Dのパケットは端末Cのみに届く。
【0087】
図15は、端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。図16は、端末Aと端末Cのデータパケットが端末Bで衝突した場合における端末A〜Dのパケットの送受信タイミングを示すタイミングチャートである。
【0088】
図15の場合、端末Aが送信したパケットは端末Bで正常受信される。端末Bは、データパケットの受信からT_rep_ACK時間経過後の受信検出期間に返信パケットを送信している。この返信パケットは、端末A、C、Dに到達する。端末Cと端末Dは、ACK期間で返信パケットを受信したため、隠れ端末である端末Aにより送信されたデータが端末Bで正常受信されたことがわかる。
【0089】
図16の場合、端末Aと端末Cが同一スロットでデータを送信したため、端末Bでパケット衝突が発生している。このとき、端末Bは、データ受信からT_rep_COL時間経過後の衝突検出期間に返信パケットを送信する。この返信パケットは、端末A、C、Dに到達する。この場合、端末Dは、隠れ端末同士である端末Aと端末Cのパケットが衝突したことがわかる。
【0090】
図15及び図16において、端末Dは、返信パケットのみしか受信できていないにも関わらず、ACK期間で受信したかCOL期間で受信したかが異なるため、隠れ端末の検出と、隠れ端末同士のパケット衝突を正確に区別することが可能である。
【0091】
以上のように、本実施形態に係る通信装置は、各端末が同期をとった状態において、基本周期である1フレームのデータパケットと返信パケットの組み合わせの期間を1スロットとし、1スロット期間内をデータ送信期間、受信検出期間、衝突検出期間に区別している。
【0092】
そして、上記通信装置は、返信パケットの受信タイミングが、自端末のデータパケットの送信と同じスロットであるか否か、また受信検出期間か衝突検出期間であるかに基づいて、隠れ端末がデータを送信しているか、隠れ端末同士のパケット衝突が発生しているかを判断して、自端末のデータパケットの送信禁止期間を設定する。これにより、上記通信装置は、1種類だけの返信パケットを用いて、隠れ端末とのパケット衝突が発生しないように自端末のデータパケットを受信することができる。
【0093】
図17は、図1に示すように構成された通信装置(以下「端末」という。)端末Aと、非同期型Bの配置関係を示す図である。ここで、端末Aと非同期型Bは互いに同期がとれておらず、同図に図示される楕円形はパケットが届くエリアを示している。例えば、端末Aのパケットは非同期型Bに届き、非同期型Bのパケットは端末Aに届く。
【0094】
非同期型Bは、図2(A)に示すような、複数のスロット期間(図2(A)の一例では、2つのスロット期間)にまたがっているパケットを端末Aに基本周期で送信する。このような場合には、端末Aは、受信したパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定し、当該パケットは、非同期型から送信されたものと判断し、図2(B)に示すように、当該パケットを受信してから上記基本周期後の時刻に当該非同期型から再びパケットの送信が開始される可能性がある判断する。そのため、端末Aは、受信されたパケットが複数のスロット期間にまたがっていると判定した場合には、図5(B)に示すように、次の基本周期における当該複数のスロット期間(判定部21でパケットがまたがっていると判定されたスロット期間)のうち、先頭のスロット期間(時刻が最も早いスロット期間)のみを送信禁止期間に設定する。これにより、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定するため、時間利用効率が良好となる。なお、次の基本周期に非同期型から図5(B)に示すようにパケットが送信された場合には、図5(B)に示された矢印Pのタイミングではキャリアセンス機能(ステップS2)によって非同期型からパケットが送信されていることを検知しているので、自端末はパケットの送信を行わない。
【0095】
以上、本実施の形態の通信装置について説明した。本実施の形態の通信装置は、他端末からのパケットを受信するパケット受信手段(例えば、受信回路12)と、パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における当該複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段(例えば、送信禁止期間設定部15)と、送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段(例えば、送信タイミング制御部18、送信回路19)と、を備えている。
【0096】
ここで、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。例えば、非同期型が送信するパケットに、更に、当該非同期型によるパケットの送信周期(例えば、90msec)を示す情報(例えば、90msecを示す情報)が含まれるように、非同期型が送信するパケットを構成し、上記ステップS33において、送信禁止期間設定部15が、受信回路12でパケットを受信してから、当該パケットに含まれた情報が示す送信周期(上記の例の場合には90msec)経過した時刻を含むスロット(スロット期間)を送信禁止期間に設定してもよい。
【0097】
なお、このように、非同期型が送信するパケットに自身の送信周期が含まれている場合には、通信装置は、上述したように、他端末からのパケットであって当該他端末による当該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段(例えば、受信回路12)と、パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、当該パケットを受信してから、当該パケットに含まれた情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段(例えば、送信禁止期間設定部15)と、送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段(例えば、送信タイミング制御部18、送信回路19)と、を備えている。これにより、受信されたパケットがまたがっているすべてのスロットに送信禁止期間を設定した場合と比較して、受信回路12でパケットを受信してから、当該パケットに含まれた情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロットのみを送信禁止期間に設定するため、時間利用効率が良好となる。
【0098】
また、パケット検出部13、パケット復調部14、送信禁止期間設定部15、パケット生成部16、返信パケット生成部17、送信タイミング制御部18、判定部21、及び制御回路30を、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Rean Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等で構成されたコンピュータのROMに記憶されたプログラムによって実現するようにしてもよい。このようなプログラムとしては、例えば、コンピュータを、他端末からのパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における当該複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムが考えられる。
【0099】
また、コンピュータを、他端末からのパケットであって当該他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、当該パケットを受信してから、当該パケットに含まれた当該情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び当該送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムについても考えられる。
【0100】
また、コンピュータを、他端末からのパケットであって当該他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、当該パケットを受信してから、当該パケットに含まれた当該情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び当該送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムについても考えられる。
【0101】
また、コンピュータを、他端末からのパケットであって当該他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、当該基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段、当該判定手段によって当該パケット受信手段により受信されたパケットが当該基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、当該パケットを受信してから、当該パケットに含まれた当該情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び当該送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段として機能させるためのプログラムについても考えられる。
【符号の説明】
【0102】
12 受信回路
13 パケット検出部
14 パケット復調部
15 送信禁止期間設定部
16 パケット生成部
17 返信パケット生成部
18 送信タイミング制御部
19 送信回路
21 判定部
30 制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
他端末からのパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段と、
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段と、
を備えた通信装置。
【請求項2】
他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間を含んで構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段と、
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段と、
を備えた通信装置。
【請求項3】
前記パケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記送信禁止期間設定手段は、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する
請求項1記載の通信装置。
【請求項4】
前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、
前記送信禁止期間設定手段は、前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記パケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定する
請求項1記載の通信装置
【請求項5】
前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、
前記送信禁止期間設定手段は、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定する
請求項3記載の通信装置
【請求項6】
前記パケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記送信禁止期間設定手段は、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する
請求項2記載の通信装置。
【請求項7】
前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、
前記送信禁止期間設定手段は、前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記パケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていない場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定する
請求項2記載の通信装置
【請求項8】
前記スロット期間は、データ転送期間、受信検出期間及び衝突検出期間を有し、
前記送信禁止期間設定手段は、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の受信検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間に設定し、前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていないと判定された場合に、前記パケットが、前記基本周期内の所定スロット期間の衝突検出期間で受信されたときに、次の基本周期における前記所定スロット期間を送信禁止期間から解除するように設定する
請求項6記載の通信装置
【請求項9】
コンピュータを、
他端末からのパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項10】
コンピュータを、
他端末からのパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、次の基本周期における前記複数のスロット期間のうち先頭のスロット期間のみを送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項11】
コンピュータを、
他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、所定数のスロット期間で構成された基本周期内の複数のスロット期間にまたがっている場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項12】
コンピュータを、
他端末からのパケットであって前記他端末による該パケットの送信周期を示す情報が含まれたパケットを受信するパケット受信手段により受信されたパケットが、前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段によって前記パケット受信手段により受信されたパケットが前記基本周期内の複数のスロット期間にまたがっていると判定された場合に、該パケットを受信してから、該パケットに含まれた前記情報が示す送信周期経過した時刻を含むスロット期間を送信禁止期間に設定する送信禁止期間設定手段、及び
前記送信禁止期間設定手段により設定された送信禁止期間以外のスロット期間のデータ転送期間のタイミングで、データパケットを基本周期毎に送信するデータパケット送信手段
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−124772(P2011−124772A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280586(P2009−280586)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、総務省、「車車間通信の実現に向けた周波数高度利用技術の研究開発」の委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【Fターム(参考)】