説明

連結方法及び連結装置

【課題】簡易な方法によりネジの紛失を防止できる連結方法及び連結装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本明細書に開示の第1及び第2部材を連結する連結方法は、貫通孔、前記貫通孔が貫通した第1及び第2面、前記第1及び第2面の一方側に設けられた突部、を含む前記第1部材の前記貫通孔に、ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジを前記第1面側から挿入し、前記第2部材に形成されたネジ孔に前記ネジ山部を挿入してネジを回転させ、前記突部が前記第1面側に設けられている場合には前記ネジ頭により、前記突部が前記第2面側に設けられている場合には前記第2部材により、前記突起を前記貫通孔の内側に倒して前記貫通孔の径を部分的に前記ネジ山部の径よりも小さくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結方法及び連結装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、2つの部材をネジにより連結する方法が知られている。一般的に、ネジを挿入可能な貫通孔を有した第1部材にネジを挿入し、ネジ孔を有した第2部材にネジのネジ山部を挿入してネジを回転させることにより、第1及び第2部材を連結することができる。特許文献1、2には、ネジに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−210324号公報
【特許文献2】特開平10−196632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ネジ孔からネジを取り出して2つの部材を分離させた場合、ネジを紛失する恐れがある。ネジの紛失を防止するために、第1部材の貫通孔にネジを挿入した後にネジが離脱不能となるように貫通孔の径を小さく加工することが考えられる。しかしながら、このような加工の作業が煩雑である場合、作業性が低下する。
【0005】
本発明は、簡易な方法によりネジの紛失を防止できる連結方法及び連結装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に開示の第1及び第2部材を連結する連結方法は、貫通孔、前記貫通孔が貫通した第1及び第2面、前記第1及び第2面の一方側に設けられた突部、を含む前記第1部材の前記貫通孔に、ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジを前記第1面側から挿入し、前記第2部材に形成されたネジ孔に前記ネジ山部を挿入してネジを回転させ、前記突部が前記第1面側に設けられている場合には前記ネジ頭により、前記突部が前記第2面側に設けられている場合には前記第2部材により、前記突起を前記貫通孔の内側に倒して前記貫通孔の径を部分的に前記ネジ山部の径よりも小さくする。
【0007】
本明細書に開示の連結装置は、ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジと、前記ネジが挿入可能な貫通孔、前記貫通孔が貫通した第1及び第2面、前記第1及び第2面の一方側に設けられ前記貫通孔側に傾いた突部、を含む第1部材と、前記ネジ山部を挿入可能なネジ孔を含む第2部材と、を備えている。
【0008】
本明細書に開示の連結装置は、ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジと、前記首部が貫通しており前記ネジ山部の最大径よりも部分的に小さい径を有した貫通孔を含む第1部材と、前記ネジ山部を挿入可能なネジ孔を含む第2部材と、を備えた連結装置。
【発明の効果】
【0009】
簡易な方法によりネジの紛失を防止できる連結方法及び連結装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、実施例1の電子装置の背面図である。
【図2】図2は、ネジ周辺の断面図である。
【図3】図3は、第2部材から取外された第1部材を示している。
【図4】図4は、第2部材から取外された第1部材の断面図である。
【図5】図5は、変形前の第1部材の拡大斜視図である。
【図6】図6は、変形前の第1部材の断面図である。
【図7】図7は、第1及び第2部材の連結の説明図である。
【図8】図8A〜8Cは、それぞれ実施例1の第1〜3変形例の説明図である。
【図9】図9は、実施例1の第4変形例の説明図である。
【図10】図10は、実施例2の断面図である。
【図11】図11は、第2部材から取り外された第1部材の断面図である。
【図12】図12は、変形前の第1部材の拡大斜視図である。
【図13】図13は、変形前の第1部材の断面図である。
【図14】図14は、第1及び第2部材の連結の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、複数の実施例を記載する。
【実施例1】
【0012】
図1は、実施例1の電子装置1の背面図である。電子装置1は、ノート型コンピュータである。電子装置1は、第1部材(以下、部材と称する)10、部材10が連結された第2部材(以下、部材と称する)20、を含む。部材10、20は、ネジ50により連結されている。部材10は、電子装置1内のメモリーカードを交換する際に部材20から取り外されるカバーである。部材10は、板状である。部材20は、電子装置1内の筐体であり、内部に電子装置1の機能を実現するために必要なマザーボード等が収納されている。尚、上記部材10、20は、このような部材に限定されず、ネジにより連結可能なものであればよい。部材10は、板状でなくてもよく、後述する貫通孔H1が形成された部分が部分的に板状であってもよい。
【0013】
図2は、ネジ50周辺の断面図である。部材10は、ネジ50が挿入された貫通孔H1、貫通孔H1が貫通した第1面11、第2面12を含む。貫通孔H1は、部材10の窪んだ部分に形成されている。ネジ50は、第1面11側から貫通孔H1に挿入されている。ネジ50は、ネジ頭部51、ネジ山部53、ネジ頭部51とネジ山部53との間にある首部55、を含む。ネジ頭部51には、ネジ50を回転させるための治具を挿入可能な溝が形成されている。首部55の外周面は、ネジ山部53と異なり滑らかな曲面状である。首部55が貫通孔H1を貫通している。部材20は、例えば合成樹脂製である。部材20には、一部分にインサート部分28が設けられている。インサート部分28は、例えば金属製である。インサート部分28は、インサート成形により部材20との一体成形される。インサート部分28には、ネジ孔H2が形成されている。ネジ50のネジ山部53はネジ孔H2と係合する。尚、部材20全体が金属製であってもよい。部材20に、直接ネジ孔H2が設けられていてもよい。ネジ孔H2は、部材20を貫通していてもしていなくてもよい。
【0014】
図3は、部材20から取外された部材10を示している。ネジ50は部材10から離脱不能となっている。図4は、部材20から取外された部材10の断面図である。首部55の径D55は、ネジ頭部51の径D51、ネジ山部53の最大径D53よりも最も小さい径を有している。部材10の貫通孔H1には、突部16が貫通孔H1の内側に向けて突出している。換言すれば、突部16はネジ50のネジ山部53に向けて突出している。突部16は、貫通孔H1の内側面から貫通孔H1の内側に突出している。突部16は、ネジ50を介して互いに向き合っている。ネジ50を介して互いに向き合っている突部16間の距離D16は、首部55の径D55よりも大きいが、径D53、D51より小さい。換言すれば、貫通孔H1の径が、ネジ山部53の最大径D53、ネジ頭部51の径D51よりも部分的に小さい。貫通孔H1の最大径は、径D53、D55よりも大きい。貫通孔H1の第1面11側の径、即ち、貫通孔H1のネジ頭部51側の径は、貫通孔H1の第2面12側の径、即ち、貫通孔H1のネジ山部53側の径よりも小さい。
【0015】
従って、部材10の貫通孔H1からネジ50を引き抜こうとしても、突部16とネジ山部53又はネジ頭部51とが干渉して、ネジ50を部材10から離脱できない。従って、部材20から部材10を取外した場合であっても、部材10からネジ50が分離してネジ50を紛失してしまうことを防止できる。尚、図2、図4に示した部材10の貫通孔H1は、ネジ50により突部16が押されて変形した後の貫通孔H1を示している。尚、距離D16及び首部55の径D55は、ネジ谷の径と同程度又はそれよりも小さくてもよい。
【0016】
次に、ネジ50により変形される前の部材10について説明する。
図5は、変形前の部材10の拡大斜視図である。部材10の第1面11側に突部16が設けられている。突部16は、貫通孔H1の縁に沿った略円形状である。図6は、変形前の部材10の断面図である。突部16は、貫通孔H1側に若干傾斜している。突部16は、第1面11と連続し貫通孔H1から遠い外側面161、貫通孔H1の内側面H12と連続し貫通孔H1に近い内側面162、を含む。部材10の変形前では、外側面161は第1面11から貫通孔H1の中心軸Cに向けて延びている。また、内側面H12、内側面162は、第2面12側から第1面11側にかけて、中心軸Cに向けて延びている。即ち、外側面161、内側面162の双方とも貫通孔H1側に傾いている。
【0017】
変形前においても、貫通孔H1の第1面11側の突起16間の距離D16´は、貫通孔H1の第2面12側の径よりも小さい。距離D16´は、図4に示した距離D16よりも大きい。距離D16´は、首部55の径D55、ネジ山部53のD53よりも大きく、ネジ頭部51の径D51よりも小さい。このため、変形前の部材10の貫通孔H1にネジ50を挿入することができる。
【0018】
図7は、部材10、20の連結の説明図である。ネジ50を部材10の貫通孔H1に挿入し、貫通孔H1とネジ孔H2との位置を合わせてから、ネジ50のネジ山部53をインサート部分28のネジ孔H2に挿入する。次に、ネジ頭部51の溝にドライバーなどの治具を挿入してネジ50を回転させる。これにより、ネジ50が回転して、ネジ山部53はネジ孔H2内をネジ50の軸方向下方に移動する。この過程で、ネジ頭部51の裏面が突部16に当接する。即ち、変形前の突部16の径は、ネジ頭部51の径D51よりも小さい。ネジ頭部51が突部16に当接しつつネジ50が軸方向下方に移動することにより、突部16がネジ頭部51に押されて貫通孔H1の内側に倒れる。これにより、貫通孔H1の内径が部分的に小さくなる。図2に示したように、この部分的に小さくなった箇所の距離D16が、ネジ山部53の径D53よりも小さくなる。
【0019】
突部16は、ネジ50により塑性変形する。ここで、部材10は、合成樹脂製である。例えば、部材10は、合成樹脂にガラス又はカーボンを混入した材料により形成されている。合成樹脂としては、ABS、ポリアセタール、ポリカーボネート、またはこれらの混合したものである。また、部材10は塑性変形可能な薄い金属製であってもよい。尚、ネジ50は、例えば金属製であるが、突部16を倒せるだけの剛性を有した樹脂製であってもよい。
【0020】
このように、2つの部材をネジにより連結する一般的な方法と同様の方法により、部材10の突部16を変形させて部材10からのネジ50の離脱を不能とすることができる。このように、両部材10、20を連結するネジを利用した簡単な方法により突部16を変形させることができるので、特別な治具や特別な加工が不要である。これにより、作業性の低下を防止でき、また作業性の低下に伴う生産コストの増大なども抑制できる。
【0021】
また、図6に示したように、突部16は貫通孔H1の内側に傾いている。このため、ネジ50により容易に突部16を貫通孔H1内に倒すことができる。また、突部16が貫通孔H1の内側に傾いているので、例えばネジ50の軸方向が貫通孔H1の中心軸Cに対して若干傾いた状態でネジ50のネジ孔H2に挿入された場合であっても、突部16を貫通孔H1の内側に倒れる。
【0022】
尚、ネジに加えられた回転方向の力はネジの軸方向の力に変換される。ネジの軸方向の力は、ネジに加えられた回転方向の力と比較して大きい。このため、特別な治具を用いて突部16を叩いて変形させる場合よりも、ネジを用いて少ない労力で突部16を変形させることができる。
【0023】
次に、部材10の変形例について説明する。図8A〜9は、部材10の変形例の説明図である。尚、実施例1と類似の部分については類似の符号を付することにより、説明を省略する。尚、図8A〜9は、変形前の突部を示す。
【0024】
図8Aは、実施例1の第1変形例の説明図である。部材10aには、第1面11a、第2面12aを貫通した貫通孔H1aが形成されており、第1面11a側に突部16aが形成されている。突部16a間の距離D16aは、貫通孔H1aの径と同じである。変形後の突部16a間の距離は、首部55の径D55よりも大きいが、径D53、D51より小さくなる。部材10aの第1面11a、第2面12aを貫通する貫通孔H1aの内側面H12aは、中心軸Cに沿うように鉛直方向に延びている。従って、突部16aの内側面162aも鉛直方向に延びている。また、外側面161aは、貫通孔H1a側に傾斜している。このため、ネジ50のネジ頭部51に突部16aが押された場合、突部16aは貫通孔H1a側に倒れる。
【0025】
図8Bは、実施例1の第2変形例の説明図である。部材10bには、第1面11b、第2面12bを貫通した貫通孔H1bが形成されており、第1面11b側に突部16bが形成されている。突部16bの内側面162bは、第2面12b側から第1面11b側にかけて貫通孔H1b側に傾斜している。一方、外側面161bは、中心軸Cに沿うように鉛直方向に延びている。このような突部16bの形状であっても内側面162bが貫通孔H1b側に傾斜しているので、ネジ頭部51に突部16bが押された場合に突部16bは貫通孔H1b側に倒れる。尚、変形後の突部16b間の距離は、首部55の径D55よりも大きいが、径D53、D51より小さくなる。
【0026】
図8Cは、実施例1の第3変形例の説明図である。部材10cには、第1面11c、第2面12cを貫通した貫通孔H1cが形成されており、第1面11c側に突部16cが形成されている。貫通孔H1cの内側面H12cは中心軸Cに沿うように鉛直方向に延びている。これに対して突部16cの外側面161c、内側面162cは、貫通孔H1c側に傾斜している。このため、ネジ頭部51に突部16cが押された場合に突部16cは貫通孔H1c側に倒れる。尚、変形後の突部16c間の距離は、首部55の径D55よりも大きいが、径D53、D51より小さくなる。
【0027】
図9は、実施例1の第4変形例の説明図である。部材10dの第1面11d側に形成された突部16dには、2つのスリット165dが形成されている。これにより、スリット165dを介して分離された2つの突部16dはそれぞれ剛性が弱くなり、突部16dがネジ頭部51に押された場合に突部16dは貫通孔H1d側に倒れやすくなる。
【実施例2】
【0028】
次に、実施例2について説明する。図10は、実施例2の電子装置の断面図である。ネジ60により第1部材(以下、部材と称する)30、部材20が連結されている。図11は、部材20から取り外された部材30の断面図である。図11に示す互いに向き合う突部36間の距離D36は、首部65の径D65よりも大きいが、径D63、D61より小さい。換言すれば、貫通孔H3の径が、ネジ山部63の最大径D63、ネジ頭部61の径D61よりも部分的に小さい。貫通孔H3の最大径は、径D63、D65よりも大きい。貫通孔H3の第1面31側の径、即ち、貫通孔H3のネジ頭部61側の径は、貫通孔H3の第2面32側の径、即ち、貫通孔H3のネジ山部63側の径よりも小さい。部材30の貫通孔H3からネジ60が離脱しようとしても、突部36がネジ山部63に干渉するので、部材30からのネジ60の離脱が防止される。
【0029】
次に、ネジ60により変形される前の部材30について説明する。
図12は、変形前の部材30の拡大斜視図である。部材30の第2面32側に突部36も受けられている。突部36は、貫通孔H3の縁に沿った略円形状である。図13は、変形前の部材30の断面図である。突部36は、第1面31側から第2面32側にかけて貫通孔H3側に若干傾斜している。突部36は、第2面32と連続した外側面362、貫通孔H3の内側面H31と連続した内側面361、を含む。部材30の変形前では、外側面362は第2面32から中心軸Cに向けて延びている。また、内側面H31、内側面361は、第1面31側から第2面32側にかけて、中心軸Cに向けて延びている。即ち、内側面361、外側面362の双方とも貫通孔H3側に傾いている。
【0030】
変形前においても、貫通孔H3の第2面32側の距離D36´は、貫通孔H3の第1面31側の径よりも小さい。距離D36´は、図11に示した距離D36よりも大きい。距離D36´は、首部65の径D65、ネジ山部63の径D63よりも大きく、ネジ頭部61の径D61よりも小さい。このため、変形前の部材30の貫通孔H3にネジ60を挿入することができる。
【0031】
図14は、部材30、20の連結の説明図である。部材30の突部36が第部材20に当接するように配置し、ネジ60を貫通孔H3に挿入して、ネジ孔H2に挿入してネジ60を回転させる。これにより、ネジ60は軸方向下方に移動してネジ頭部61が第1面31と当接する。更にネジ60を回転させると、ネジ頭部61が部材30を下方向に押す。突部36は、部材20のインサート部分28に押されて貫通孔H3側に倒れる。これにより、貫通孔H3の径が部分的にネジ山部63の径D63よりも小さくなり、部材30からのネジ60の離脱が防止される。
【0032】
ここで、ネジ60の首部65の軸方向の長さL65は、変形前の突部36を含む貫通孔H3の軸方向の長さL33よりも長い。首部65の長さL65が貫通孔の長さL33よりも短いと、突部36が部材20に押されて貫通孔H3側に倒れている過程で、突部36がネジ山部63に当接してネジ60の回転を阻害するおそれもある。したがって、首部65の長さL65を貫通孔H3の長さL33よりも長く設定することにより、ネジ頭部61が部材30に当接して突部36が部材20に押される前にネジ山部63の全体をネジ孔H2に挿入させることができる。これにより、上記のような問題を回避できる。
【0033】
また、ネジ頭部61と突部36とが直接接触しないので、ネジ60の回転力が直接突部36に作用することはない。これにより、ネジ60をスムーズに回転させることができる。
【0034】
尚、上記の突部36は、部材30の第2面32側に設けられていれば、図8A〜9に示した突部16a〜16dのような形状であってもよい。
【0035】
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0036】
上記第1及び第2部材は、電気製品であってもよいし電気製品以外のものであってもよい。また、ユーザが第1及び第2部材の連結作業を行なうことにより、上記突起が倒れるものであってもよい。
【符号の説明】
【0037】
H1〜H1d、H3 貫通孔
H2 ネジ孔
10〜10d、30 第1部材
11〜11d、31 第1面
12〜12c、32 第2面
16〜16d、36 突部
161〜161d、362 外側面
162〜162d、361 内側面
20 第2部材
50、60 ネジ
51、61 ネジ頭部
53、63 ネジ山部
55、65 首部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2部材を連結する連結方法において、
貫通孔、前記貫通孔が貫通した第1及び第2面、前記第1及び第2面の一方側に設けられた突部、を含む前記第1部材の前記貫通孔に、ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジを前記第1面側から挿入し、
前記第2部材に形成されたネジ孔に前記ネジ山部を挿入してネジを回転させ、
前記突部が前記第1面側に設けられている場合には前記ネジ頭により、前記突部が前記第2面側に設けられている場合には前記第2部材により、前記突起を前記貫通孔の内側に倒して前記貫通孔の径を部分的に前記ネジ山部の径よりも小さくする、連結方法。
【請求項2】
ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジと、
前記ネジが挿入可能な貫通孔、前記貫通孔が貫通した第1及び第2面、前記第1及び第2面の一方側に設けられ前記貫通孔側に傾いた突部、を含む第1部材と、
前記ネジ山部を挿入可能なネジ孔を含む第2部材と、を備えた連結装置。
【請求項3】
前記突部は、前記貫通孔に近い内側面、前記貫通孔から遠い外側面を含み、
前記内側面及び外側面の少なくとも一方は、前記貫通孔側に傾いている、請求項2の連結装置。
【請求項4】
前記突部は、前記第1面側に設けられており、
前記貫通孔に前記ネジを挿入すると前記ネジ頭が前記突部に当接する、請求項2又は3の連結装置。
【請求項5】
前記突部は、前記第2面側に設けられており、
前記首部の軸方向の長さは、前記突起及び貫通孔を含む前記軸方向の長さよりも長い、請求項2又は3の連結装置。
【請求項6】
ネジ頭部、ネジ山部、前記ネジ頭部と前記ネジ山部との間にあり前記ネジ山部の最大径よりも小さい径を有した首部、を含むネジと、
前記首部が貫通しており前記ネジ山部の最大径よりも部分的に小さい径を有した貫通孔を含む第1部材と、
前記ネジ山部を挿入可能なネジ孔を含む第2部材と、を備えた連結装置。
【請求項7】
前記貫通孔は、前記ネジ頭部側の径、前記ネジ山部側の径、を含み、
前記ネジ頭部側の径及び前記ネジ山部側の径の何れか一方が前記ネジ山部の最大径より小さい、請求項6の連結装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−149711(P2012−149711A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9231(P2011−9231)
【出願日】平成23年1月19日(2011.1.19)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】