説明

連結補助具並びに混注用器具連結体

【課題】複数の混注用器具が連結された形態の混注用器具において、外力が加わっても分岐管が破損しにくく、かつ混注作業を行う場合などには混注用器具全体の剛性を維持できる混注用器具連結体並びに混注用器具の連結に使用する簡易な連結補助具を提供する。
【解決手段】混注用器具2が複数連結され、隣り合う混注用器具は可撓性を有する連結管4によって連結され、混注用器具の内部同士が連通されている混注用器具連結体に用いられる連結補助具5で、混注用器具の間に取り付け可能であり、一部に他の部分よりも破断強度の低い脆弱部6を設けていることを特徴とする連結補助具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば医療現場で用いられる混注用器具に関する。
【背景技術】
【0002】
医療現場で患者に輸液や輸血を行う場合には、それらの液体が流通するラインの途中に混注用器具を設け、この混注用器具を利用して種類が異なる薬液をラインに混注して患者に投与する、またライン内の液体をサンプルとして採取することが行われている。この種の混注用器具としては、例えば2つの主分岐管部と1つの副分岐管部とを有する三方活栓や、特許文献4に記載された閉鎖式の混注ポートを持つものなどが知られている。これらの混注用器具は単独で使用されることもあるが、複数の混注用器具を直列に並べて使用することもある。このような例としては、隣り合う三方活栓の主分岐管部同士を接続して一体化したものがある(例えば特許文献1参照)。この混注用器具を使用する場合には、患者に投与する液体が供給される側に位置する三方活栓の主分岐管部に、患者に穿刺される穿刺針を有する患者側ラインを接続する。そして、各三方活栓の副分岐管部の開口にシリンジ等を接続することで、三方活栓の副分岐管部が混注ポートとして機能し、薬液の混注やサンプルの採取を行うことが可能になっている。
【0003】
また、複数の三方活栓を利用して混注用器具を構成する例として、各三方活栓にプレートを一体に設け、隣り合う三方活栓の主分岐管部同士を接続する時にはプレートに形成した嵌合構造により隣り合うプレート同士を一体化する構造のものもある。(例えば、特許文献2参照)
【0004】
ところで、上記のように複数の混注用器具を連結して使用する場合、混注用器具が他の医療器具と接触する、不意にラインが引っ張られたりする、混注用器具が患者の下敷きになるなどの要因で、混注用器具の連結体に不意に外力が加わることがある。この時、分岐管は混注用器具から突出する細長い形状となっており、混注用器具全体が剛直であるために、分岐管の基端部に外力が集中して破損を招く恐れがある。分岐管が破損すると薬液や血液が流出し、患者に危害が及ぶ恐れがある。また分岐管の破損が混注用器具全体の破損につながるおそれもあるので、このようなことが起きないような対策が必要である。
【0005】
上記問題点を解決するために、特許文献3に記載されるような構成が開示されている。この構成を用いることで、2つないし3つの混注ポートを一つの混注用器具に備えることが出来、かつ混注ポートの間の流路が破断するおそれもない。しかし、混注ポートを4つ以上連結する必要がある場合、その強度や製造上の問題から特許文献3の構成を適用することは難しくなる。そのため、1つのラインに4つ以上の混注ポートが必要な場合は、複数の混注ポート構成部をさらに連結させる必要があるが、この場合依然として連結部の分岐管について破損のおそれがある。
【0006】
一方、複数の混注用器具を連結する場合に、分岐管同士を可撓性の管で連結して混注用器具の連結体を構成すれば、連結体に外力が加わった場合にも可撓性の管が外力を吸収して変形するので、前記のように分岐管が破損する可能性は低くなる。しかし、この場合は連結体全体の剛性が失われ、混注作業を行う時、特にベッドなどの柔らかい物体の上で混注作業を行う時には連結体の形状が安定せず、混注作業に支障をきたすおそれがある。
【0007】
【特許文献1】特開2004−313650号明細書
【特許文献2】特開平7−67968号明細書
【特許文献3】特願2006−176966号明細書
【特許文献4】特許3389983号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものである。すなわち本発明は、複数の混注用器具が連結された形態の混注用器具において、外力が加わっても分岐管が破損しにくく、かつ混注作業を行う場合などには混注用器具全体の剛性を維持できる混注用器具連結体並びに混注用器具の連結に使用する簡易な連結補助具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記問題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。すなわち本発明は、複数の混注用器具が可撓性を有する連結管によって連結されることで構成された混注用器具の連結体に用いる連結補助具で、混注用器具の間に取り付け可能であり、一部に他の部分よりも破断強度の低い脆弱部を設けていることを特徴とする連結補助具を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
混注用器具の間に上記連結補助具を取り付けることで混注用器具連結体全体の剛性を維持することが出来るので、混注操作をスムースに行うことが出来る。該連結補助具を、前記連結管よりも高い剛性を持つものとすることで、効果はより顕著なものとなる。また、連結体に外力がかかった場合には連結補助具の脆弱部が真っ先に破損し、可撓性のある連結管によって力が吸収される。よって混注用器具と連結管が連結している部分に外力が伝わりにくくなり、その部分が破損しにくくなるので、混注用器具の破損により流路内の液体が漏出したり外部から異物が混入するおそれが少ない。
【0011】
混注用器具と連結管が、混注用器具から突出する分岐管と連結管を嵌合させることで連結されている場合、前記連結補助具の脆弱部の破断強度が前記分岐管の破断強度よりも低いものであることが望ましい。このように構成することで、外力が加わっても分岐管より先に連結補助具が破断するので、分岐管の破断を確実に防ぐことが出来る。
【0012】
本発明において使用する連結補助具は、混注用器具間に取り付けたとき、連結補助具の脆弱部がそれぞれの混注用器具に設けられた分岐管の先端の間に位置する形状であることが望ましい。このように構成することで、外力が加わった際に分岐管からより遠い位置で連結補助具が破損しやすくなり、分岐管の破断をより確実に防ぐことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面をもとに本発明を説明する。
【0014】
図1は本発明による混注用器具連結体の斜視図であり、図2はその側面図である。混注用器具連結体1は、複数の混注用器具2,2の分岐管部3,3同士が可撓性を有する連結管4によって連結され、混注用器具2,2の内部同士は連結管4を介して連通している。そして、複数の混注用器具2,2の間には、混注用器具連結体1全体の形態を維持するための連結補助具5が連結管4に沿って取り付けられている。連結補助具5を取り付けることで、混注用器具2,2同士が可撓性を有する連結管4によって連結されていても混注用器具連結体1全体の剛性を保つことが出来、混注用器具連結体1は直列形状を維持できる。
【0015】
図3は、混注用器具連結体に上方から外力が加わった状態を示す側面図である。図に示すように、混注用器具連結体1に外力が加わった時、その力は連結補助具5に集中する。そしてさらに外力が加わると、連結補助具5に設けられた脆弱部6がどこよりも先に破断する。連結補助具5が破断した後は、加えられた外力が可撓性連結管4によって吸収されるので、それ以上他の部位が破損するおそれは少ない。よって、混注用器具連結体1が破損して、その内部を流れる流体が外部に漏出するおそれが少なくなる。
【0016】
図4ないし図6は、本発明の混注用器具連結体1に用いる連結補助具5の種々の実施例を示す斜視図である。連結補助具5は複数の混注用器具2の間に連結管4に沿って取り付けられ、その一部には他の部分よりも破断強度の低い脆弱部6が設けられている。脆弱部6の位置は、連結補助具5を複数の混注用器具2の間に取り付けた際、それぞれの混注用器具の分岐管3の先端の間に位置するよう設けることが好ましい。さらには、連結管4の中間点を0%とし、該中間点から分岐管3の先端までの距離を100%とした場合、0%ないし80%の位置に脆弱部6が位置するように脆弱部6を設けることが好ましい。このような位置に脆弱部6を設けることで、混注用器具連結体1に力が加わった時に分岐管3から離れた位置で連結補助具5が破断するので、分岐管3をより確実に保護することが出来る。
【0017】
脆弱部6の破断強度は混注用器具の分岐管3の破断強度よりも低く、混注用器具連結体1に外力が加わった時に分岐管3よりも先に連結補助具の脆弱部6が破断する構成となっている。脆弱部6の例としては、図4、図5に示すように、高さ方向の肉厚が最も薄くなる部分を設ける方法があげられる。図4に示す例では、両端から脆弱部に向かって直線的に肉厚が薄くなっており、図5の例では、アーチ状に薄くなっている。また、図6に示すように、高さ方向の肉厚だけでなく幅方向の肉厚も最も薄くなるように構成すれば、高さ方向に加わった外力だけでなく幅方向に加わった外力も脆弱部6に集中させることが出来るので、どの方向から力が加わっても脆弱部で確実に破断を起こすことが出来る。
【0018】
連結補助具5を構成する材料は連結管4よりも高い剛性を持ち、かつ混注用器具2と同等かそれ以下の剛性を備える材料で構成される。連結管4を構成する可撓性の材料としては、軟質塩化ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、軟質ポリプロピレンなどが好ましく用いられ、また混注用器具2にはポリカーボネートがよく用いられるので、連結補助具5は軟質塩化ビニル樹脂、ポリブタジエン、軟質ポリプロピレンよりも固く、ポリカーボネートと同等かそれに近い固さを持つ材料によって形成されることが望ましい。具体的には、ポリカーボネート、ポリエチレン、硬質ポリプロピレン、アクリル樹脂、硬質塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
【0019】
連結補助具5は、図2に示されているように、複数の混注用器具2の間に隙間なく配置するのが好ましい。連結補助具5は混注用器具2と溶着もしくは接着されていてもよく、混注用器具2と一体となるように成形されていてもよい。また、連結補助具5が混注用器具2の間に係止されるよう、係止機構を設けることも有用である。係止機構の例としては、混注用器具2の下端にリブを設け、それに係合する鉤を連結補助具5に設け、リブと鉤を係合させて連結補助具5を混注用器具2の間に取り付ける方法や、スナップフィット構造によって混注用器具2の間に連結補助具5を取り付ける方法などが考えられる。
【0020】
上記のように、本発明は混注用器具の間に連結補助具を取り付けるだけでその効力を発揮するものである。よって、混注用器具を連結する数が増えても、その間に連結補助具を取り付けるだけでその効果を得ることが出来る。そのため、連結する混注用器具の数に応じて製造方法や設計を大幅に変更する必要はなく、製造上有利である。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本願発明は医療用の混注ポートや三方活栓などを可撓性の管で連結する際の補助具として使用できるが、医療用途に限らず硬質の部材を可撓性の管で連結する際の補助具としても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の混注用器具連結体の斜視図である。
【図2】本発明の混注用器具連結体の側面図である。
【図3】本発明の混注用器具連結体に外力が加わった時の模式図である。
【図4】本発明の連結補助具の斜視図である。
【図5】本発明の連結補助具の斜視図である。
【図6】本発明の連結補助具の斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
1 混注用器具連結体
2 混注用器具
3 分岐管
4 連結管
5 連結補助具
6 脆弱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の混注用器具が可撓性を有する連結管によって連結されることで構成された混注用器具の連結体に用いる連結補助具で、混注用器具の間に取り付け可能であり、一部に他の部分よりも破断強度の低い脆弱部を設けていることを特徴とする連結補助具。
【請求項2】
前記連結補助具は、前記連結管よりも高い剛性を持つことを特徴とする、請求項1に記載の連結補助具。
【請求項3】
混注用器具と連結管は、混注用器具から突出する分岐管と連結管を嵌合させることで連結されており、前記連結補助具の脆弱部の破断強度が、前記分岐管の破断強度よりも低いものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の連結補助具。
【請求項4】
前記連結補助具の脆弱部は、連結補助具を混注用器具間に取り付けたときにそれぞれの混注用器具の分岐管の先端の間に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の連結補助具。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の連結補助具を、可撓性の管によって連結されている複数の混注用器具の間に備えていることを特徴とする、混注用器具連結体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−195503(P2009−195503A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−40787(P2008−40787)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(000153030)株式会社ジェイ・エム・エス (452)
【Fターム(参考)】