説明

遊技機

【課題】時短遊技状態等の補助遊技状態の継続中における、単調な遊技の繰り返しによる間延びした遊技状態の継続を低減するのに好適な遊技機を提供する。
【解決手段】主制御基板200は、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞に応じて第1の抽選処理を実行する第1の抽選部201と、第1の抽選処理において直撃大当たりBに当選したことに応じて時短状態を生起し、時短中において第2の始動入賞装置112の開閉部材112aの開放時間を通常時よりも延長する遊技状態制御部207と、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞に応じて第2の抽選処理を実行する第2の抽選部204と、を含む構成とし、第2の抽選処理において、羽根部材を所定開放時間で開閉動作させる小当たりBと、時短状態を終了させる直撃大当たりCとを設定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技球の始動入賞口への入賞によって抽選を行い、その抽選結果に基づいて以降の遊技状態が決定する遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機、特に旧第一種に属するパチンコ機において、始動入賞口に遊技球が入賞すると、制御上、内部的に抽選が実行され、役物内に設けた画像表示装置(LCD等)による図柄変動パターン演出によって抽選結果を報知し、当該抽選の当選が報知された場合には、通常遊技状態では閉止状態にある特別入賞口(「アタッカー」と称する場合がある)を開放し、遊技者に有利な遊技状態(以下、「特賞状態」という)を付与することがなされている。
【0003】
また、一方で、旧第二種に属するパチンコ機において、役物中央部に羽根部材を設け、所定の条件が成立して羽根部材が開放することで、遊技球を役物内に受け入れ、当該受け入れた遊技球を、役物内に設けた特定の入賞口に向けて案内し、入賞時には、上記と同様な特賞状態(以下、「V入賞遊技状態」という)を付与することがなされている。
このように、旧第一種及び旧第二種に属するパチンコ機では、遊技球が始動入賞口等の所定の入賞口に入賞することで抽選が行われ、該抽選の当選結果に応じて遊技状態が大きく変化(遊技者に有利な状態に変化)する。
【0004】
なお、近年では、上記旧第一種の特賞状態と、上記旧第二種のV入賞遊技状態との双方になり得る、複合遊技仕様が採用されたパチンコ機が存在する。
かかるパチンコ機においては、前記羽根部材の開放は、遊技盤上の始動入賞口に遊技球が入賞することを契機とする場合が多い。このとき、LCDを用いた画像表示による演出を絡め、この演出中の特定の画像が表示されたときに羽根部材を開くようにすることで、遊技の趣向性を高めることができる。
【0005】
例えば、特許文献1に記載のぱちんこ遊技機は、抽選部において、第1始動口または第2始動口に遊技球が入賞した際に、ハネの開放時におけるVゾーンへの遊技球の通過により大当たりに移行させるか否かの抽選、および大当たり遊技後に電動チューリップを開放させやすくして第2始動口への遊技球の入賞を容易にする補助遊技状態に移行させるか否かの抽選、を行う。一方、実行部において、抽選部の抽選結果に応じてハネを所定回数開放させる小当たりを実行する。遊技状態制御部は、実行部による小当たりの実行中に、遊技球がVゾーンを通過した場合、遊技状態を抽選部による抽選結果に応じた遊技状態に設定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−227449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に係るぱちんこ遊技機等の従来技術においては、補助遊技状態が生起すると、以降は、補助遊技状態の継続回数が消化されるまでの期間において第2始動口への入賞による小当たりの当選によってハネを開放しVゾーンへの遊技球の通過を狙うといった遊技が連続して行われる。このような補助遊技状態は、通常、始動口への入賞から図柄の変動表示による当選結果の報知までの時間を短縮する時短遊技状態として生起する。例えば、時短遊技状態は、図柄の変動表示による当選結果の報知が100回行われるまで継続する。従って、時短遊技状態中は、上記した単調な遊技が継続することになる。
【0008】
一方で、従来から、始動入賞口への遊技球の入賞や、ハネ開放による役物内への遊技球の入賞に応じて、一球あたり所定数の遊技球を賞球として遊技者に戻すことが行われる。特に、役物内への遊技球の入賞による戻し球の数が比較的多く設定されていると、このことを利用して、時短遊技状態の継続中において、遊技球の打ち出しタイミングを遅くするなどして、継続期間のぎりぎりまでV入賞を避けて戻し球を稼ぐといった打ち回しが行われる可能性がある。このような打ち回しは、開発者側も意図しておらずかつ確実に賞球を稼ぐことができるため、経営者側にとって損失を生じさせ得る。
【0009】
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、時短遊技状態等の補助遊技状態の継続中における、単調な遊技の繰り返しによる間延びした遊技状態の継続を低減するのに好適な遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の遊技機は、第1の始動入賞口に遊技球が入賞することで第1の抽選を行い、当該第1の抽選の当選結果に基づいて所定条件が成立するまでの期間において第1開閉部材を通常よりも長い開放時間で開閉動作する補助遊技状態を生起し、前記第1開閉部材の開放中に入賞が可能となる第2の始動入賞口に遊技球が入賞することで第2の抽選を行い、当該第2の抽選の当選結果に基づいて第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させて、前記第2開閉部材の開放中に遊技球を特定の遊技領域に流入可能とし、前記特定の遊技領域内に設けられた特定の領域を遊技球が通過することで遊技者にとって有利となる特賞状態を生起する遊技機であって、前記第1の始動入賞口への遊技球の入賞に応じて前記第1の抽選を行う第1の抽選手段と、前記第2の始動入賞口への遊技球の入賞に応じて前記第2の抽選を行う第2の抽選手段と、所定の開放条件の成立に応じて前記第1開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の開閉手段と、前記第2の抽選の当選結果に基づき前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第2の開閉手段と、前記第1の抽選の当選結果に基づき補助遊技状態を生起させる遊技状態制御手段と、を備えている。
【0011】
そして、前記第2の抽選において、所定の当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の当選内容と、前記第1の当選内容の当選確率よりも低い当選確率で当選して前記第1の当選内容において設定する場合の確率よりも高い確率で前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を終了させる第2の当選内容とを設定した。
【0012】
このような構成であれば、所定条件が成立するまでの期間、第2の始動入賞口に遊技球が入賞しやすくなる補助遊技状態の生起後における、第2の始動入賞口への遊技球の入賞に応じて行われる第2の抽選において、第1の当選内容の当選によって、第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作することができる。更に、第2の当選内容の当選によって、第1の当選内容で設定する場合の確率よりも高い確率で補助遊技状態を終了させることができる。
これにより、補助遊技状態が生起してから所定条件が成立するまでの期間における遊技において、第2の当選内容が存在することによって、遊技者に、ハラハラ感やドキドキ感を与えることができ、間延びしがちな遊技内容に張りを与えることができる。
【0013】
また、上記特定の遊技領域内への入賞に対して戻し球がある場合に、例えば、特定の入賞口への入賞をわざと外して行う戻し球による稼ぎを、第2の当選内容によって抑えることができるので、経営者側の意図せぬ損失を低減又は防止することができる。
ここで、上記第1の始動入賞口は、例えば、旧第一種に属するパチンコ機における始動入賞口(以下、第一種始動入賞口と称す)、又は旧第二種に属するパチンコ機における遊技球が入賞することでハネモノのハネを開放するスタートチャッカー等の始動口(以下、第二種始動入賞口と称す)などが該当する。
【0014】
また、上記第2の始動入賞口は、旧第一種又は複合型に属するパチンコ機における電動チューリップなどの通常は閉状態であって抽選によって所定確率で開放状態となる開閉部材を有する普通電動役物と呼ばれる役物などが該当する。補助遊技状態が生起すると、この開閉部材の開放時間が通常よりも延長されるため、遊技球が入賞しやすくなる。
また、上記第2開閉部材、上記特定の遊技領域及び上記特定の領域を含んでなる役物は、例えば、旧第二種又は複合型に属するパチンコ機における、例えば、スタートチャッカーと呼ばれる入賞口への遊技球の入賞に応じて開閉部材を所定開放時間でかつ所定開閉回数だけ開閉して、開放時に遊技球を役物内に入賞可能とし、役物内に設けられた特定の領域であるVゾーンと呼ばれる入賞口に遊技球が入賞することで大当たり(特賞状態)を生起する開閉入賞装置などが該当する。なお、この開閉入賞装置を有する遊技機は、一般に「ハネモノ」、「ヒコーキ」などと呼ばれている。
【0015】
〔発明2〕 更に、発明2の遊技機は、発明1の遊技機において、前記第1の抽選及び前記第2の抽選の当選結果を図柄の変動表示によって報知する報知手段を備え、前記補助遊技状態は、前記報知手段による報知処理の処理時間を所定の報知回数だけ通常よりも短縮する時間短縮処理を伴って生起し、前記所定条件は、前記所定報知回数の前記時間短縮処理の消化又は前記第2の当選内容の当選によって成立する。
このような構成であれば、時間短縮処理(以下、時短と称す)が実行されている間は、第1の開閉部材が通常よりも長い開放時間で開閉する状態となるので、所定条件が成立するまでの期間を遊技者に明示することができる。
【0016】
〔発明3〕 更に、発明3の遊技機は、発明1の遊技機において、遊技盤上に設けられた、該遊技盤上を流下する遊技球が通過可能な通過ゲートと、前記通過ゲートの遊技球の通過を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記通過ゲートの遊技球の通過が検出されたことに応じて第3の抽選処理を行う第3の抽選手段と、を備えている。
そして、前記所定の開放条件は、前記第3の抽選処理の当選結果に基づき成立する。
【0017】
このような構成であれば、補助遊技状態の生起前においては、第1の始動入賞口への遊技球の入賞を狙った打ち方を行うことができる。そして、第1の始動入賞口への入賞による第1の抽選によって補助遊技状態が生起すると、次は、第1開閉部材を開放するために、通過部材の通過領域の遊技球の通過を狙った打ち方を行うことができる。更に、第1開閉部材を解放後は、第2開閉部材を開放するために第2の始動入賞口への遊技球の入賞を狙った打ち方を行うことができる。更に、第2の始動入賞口への入賞によって第1の当選内容に当選して第2開閉部材を解放後は、特定の入賞口への入賞を狙う打ち方に移行することができる。
これによって、遊技内容に変化を持たせることができると共に、第2の当選内容の存在によって補助遊技状態に移行後における間延びしがちな遊技内容に張りを持たせることができる。
【0018】
〔発明4〕 更に、発明4の遊技機は、発明1乃至3のいずれか1の遊技機において、前記第1の抽選において、所定の当選確率で当選して前記特賞状態を生起すると共に該特賞状態の終了後に前記補助遊技状態を生起する第1の大当たりの当選内容を少なくとも設定し、前記第2の抽選において、前記第2の当選内容として、前記特賞状態を生起せずかつ前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を終了させる第2の大当たりの当選内容を設定した。
【0019】
このような構成であれば、補助遊技状態の生起前においては、第1の始動入賞口への遊技球の入賞を狙った打ち方を行い、第1の始動入賞口への入賞によって、第1の大当たりに当選して補助遊技状態が生起すると、第2の始動入賞口に遊技球を入賞させて第2開閉部材の解放し、特定の入賞口への入賞を狙う打ち方に移行するといった遊技の流れを形成することができる。
【0020】
更に、特定の入賞口への入賞を狙う打ち方に移行後は、第1の当選内容よりも低い当選確率で当選し、補助遊技状態を終了させる第2の大当たりを生起させることができる。つまり、補助遊技状態へと移行後も、補助遊技状態を終了させてしまう第2の大当たりの存在によって、遊技者にハラハラ感やドキドキ感を味わせることができる。
以上のことから、遊技内容に変化を持たせることができると共に、補助遊技状態に移行後における間延びしがちな遊技内容に張りを持たせることができる。
【0021】
〔発明5〕 更に、発明5の遊技機は、発明4の遊技機において、前記第1の大当たりの当選によって生起する第1の特賞状態と、前記特定の領域の遊技球の通過によって生起する第2の特賞状態とは、該第2の特賞状態の方が前記第1の特賞状態よりも遊技者にとって有利となるように遊技状態が設定されている。
このような構成であれば、補助遊技状態の生起前においては、第1の始動入賞口への遊技球の入賞を狙った打ち方を行い、第1の始動入賞口への入賞によって、第1の大当たりに当選して補助遊技状態が生起すると、第2の始動入賞口に遊技球を入賞させて第2開閉部材を解放し、特定の領域の遊技球の通過を狙う打ち方に移行するといった遊技の流れを、より形成し易くすることができる。
【0022】
〔発明6〕 更に、発明6の遊技機は、発明1の遊技機において、前記第1の抽選において、前記第1の当選内容よりも低い当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の小当たりの当選内容と、該第1の小当たりの当選確率よりも低い当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させると共に、該開閉動作の終了後に前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を生起させる第2の小当たりの当選内容とを設定した。
【0023】
このような構成であれば、第1の始動入賞口への遊技球の入賞によっても第2の開閉部材を開放させることができるので、遊技内容に面白みを付加することができる。
また、第1の小当たり及び第2の小当たりは、第1の当選内容よりも低い当選確率でしか当選しないので、補助遊技状態の生起後に、第2の始動入賞口に遊技球を入賞させて第2開閉部材を解放し、特定の入賞口への入賞を狙うといった打ち方に移行する流れも維持できる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、発明1乃至6のいずれか1によれば、第1開閉部材の開放時間を通常よりも長くする補助遊技状態の生起中において、第2の始動入賞口への遊技球の入賞によって行われる第2の抽選において、補助遊技状態を終了させる第2の当選内容を設定するようにしたので、補助遊技状態の生起後において間延びしがちな遊技内容に張りを持たせることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係るパチンコ機1の遊技盤面102の正面部を示す図である。
【図2】パチンコ機1の制御系の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】パチンコ機1の制御系の機能構成の一例を示すブロック図である。
【図4】主制御基板200で実行される第1の遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】主制御基板200で実行される普図遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】主制御基板200で実行される第2の遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】大入賞口作動処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】時短制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1〜図8は、本発明に係る遊技機の実施形態を示す図である。
本実施形態は、本発明に係る遊技機を、図1に示すように、パチンコ機に適用したものである。
(遊技盤面の構成)
まず、図1に基づき、本発明に係るパチンコ機の遊技盤面の構成を説明する。
ここで、図1は、本発明に係るパチンコ機1の遊技盤面102の正面部を示す図である。なお、図1は、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
【0027】
図1に示すように、遊技盤面102のほぼ中央部には、演出画像を表示することが可能な演出図柄表示装置104が設けられている。演出図柄表示装置104は、複数の表示領域を有している。各表示領域では、独立して演出図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、演出図柄表示装置104では、複数の表示領域で停止表示される演出図柄の組み合わせによって、当たり抽選の結果を表示する。
【0028】
演出図柄表示装置104の下側には、第1の始動入賞装置111が設けられている。第1の始動入賞装置111は、第1の始動入賞口111aを有している。第1の始動入賞口111aは、常時、遊技球が入賞可能となるように上向きに開口した入賞口(いわゆるヘソ)である。
第1の始動入賞口111aは、遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の第1の始動口入賞検出器251(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、第1の抽選の契機を与える。
【0029】
演出図柄表示装置104の右側には、開閉入賞装置130が設けられている。開閉入賞装置130は、羽根部材130aと、特定遊技領域130bと、振分装置130cと、Vゾーン130dとを有している。羽根部材130aは遊技盤面102上に軸支されており、軸周りに図1中の矢印の方向に回動して、特定遊技領域130bの遊技球の入口を開放及び閉鎖する。特定遊技領域130bは、周囲を壁で仕切られた領域であり、羽根部材130aによる入口の開放時にのみ遊技球の受け入れが可能となる領域である。振分装置130cは、円盤状の回転体に、特定遊技領域130b内に受け入れられた遊技球を補足する半円又は半球状の3つの切り欠きが形成された構成を有し、特定遊技領域130b内の入口の真下に軸支されている。振分装置130cは、常時、軸周りに回転することによって、入口を通過した遊技球をいずれかの切り欠き部で補足し、補足した遊技球を振分装置130cの下部にあるVゾーン130dと、それ以外のハズレゾーン(不図示)とのいずれかに誘導する。例えば、Vゾーンへの誘導確率が「1/10」程度となるように誘導機構が構成されている。Vゾーン130dは、遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部のVゾーン入賞検出器255(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、大当たりによる特賞状態への移行の契機を与える。また、ハズレゾーンへと誘導された遊技球は、後述するアウト口110へと誘導される。
【0030】
開閉入賞装置130の右上方には、普通図柄始動ゲート122が設けられている。普通図柄始動ゲート122は、遊技球が通過すると、パチンコ機1内部の普通図柄ゲート入賞検出器252(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、普通図柄による抽選の契機を与える。
開閉入賞装置130の右側でかつ、普通図柄始動ゲート122の下方には、普通電動役物(いわゆる電動チューリップ)として第2始動入賞装置112が設けられている。第2始動入賞装置112は、左右一対の開閉部材112aと、第2の始動入賞口112bとを有している。一対の開閉部材112aは図1中の矢印の方向に回動して、第2の始動入賞口112bを開放及び閉鎖する。開閉部材112aは、通常時は、第2の始動入賞口112bに遊技球が入賞することができないように閉鎖状態となり、普通図柄による抽選に当選した場合に、所定パターンで開放状態となって遊技球の入賞を可能とする。そして、第2の始動入賞口112bは、遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の第2の始動口入賞検出器253(図2参照)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、第2の抽選の契機を与える。
【0031】
第1の始動入賞装置111の右側には、特別電動役物として大入賞口108が設けられている。大入賞口108は、通常時は閉止状態であるが、当たり抽選によって特賞状態が生起された場合に、所定パターンで開放状態となり、遊技球が入賞可能となる。大入賞口108の開放動作は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(例えば10個等)の遊技球が入賞するまで(1ラウンド)継続する。また、大入賞口108の開放動作は、特賞状態の種類に応じて設定されたラウンド数だけ繰り返し行われる。そして、大入賞口108に遊技球が入賞すると、パチンコ機1内部の大入賞口入賞検出器254(図2参照)の検出信号により入賞した遊技球数が検出され、入賞した遊技球数に応じて賞球を払い出す。
【0032】
大入賞口108の右下方には、遊技状態表示装置107が設けられている。遊技状態表示装置107は、特別図柄表示器107aと、普通図柄表示器107bと、始動情報記憶数表示器107cとを有している。
特別図柄表示器107aは、特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特別図柄表示器107aは、停止表示された特別図柄の態様によって、当たり抽選の結果を表示する。この際、特別図柄表示器107aは、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として行われた第1の当たり抽選の結果及び第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞を契機として行われた第2の当たり抽選の結果を、それぞれ個別に表示する。
【0033】
普通図柄表示器107bは、普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普通図柄表示器107bは、停止表示された普通図柄の態様によって、普通図柄による抽選の結果を表示する。
始動情報記憶数表示器107cは、連続して特別図柄及び演出図柄の変動表示を行うことが可能な回数(いわゆる、保留数)と、連続して普通図柄の変動表示を行うことが可能な回数とを、それぞれ個別に表示する。この際、始動情報記憶数表示器107cは、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞に基づく始動情報記憶数及び第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞に基づく始動情報記憶数を、それぞれ個別に表示する。
【0034】
また、第1の始動入賞装置111の下方であって遊技盤面102の最下方には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口110が設けられている。
なお、遊技盤面102においては、各入賞口に遊技球を導くように複数の釘が配置されている。
【0035】
(制御系の構成)
次に、図2に基づき、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図2は、パチンコ機1の制御系の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、パチンコ機1は、第1の始動口入賞検出器251と、普通図柄ゲート入賞検出器252と、第2の始動口入賞検出器253と、大入賞口入賞検出器254と、Vゾーン入賞検出器255とを備えている。
【0036】
第1の始動口入賞検出器251は、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御基板200に出力する。普通図柄ゲート入賞検出器252は、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過を検出し、検出信号を主制御基板200に出力する。第2の始動口入賞検出器253は、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御基板200に出力する。大入賞口入賞検出器254は、大入賞口108への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御基板200に出力する。Vゾーン入賞検出器255は、Vゾーン130dへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御基板200に出力する。
【0037】
また、パチンコ機1は、特別電動役物ソレノイド400と、普通電動役物ソレノイド500と、羽根部材ソレノイド550とを備えている。
特別電動役物ソレノイド400は、大入賞口108を開閉動作させる駆動源である。普通電動役物ソレノイド500は、第2の始動入賞装置112の左右一対の開閉部材112aを開閉動作させる駆動源である。羽根部材ソレノイド550は、開閉入賞装置130の羽根部材130aを開閉動作させる駆動源である。
【0038】
また、パチンコ機1は、先述した演出図柄表示装置104に加えて、複数の発光手段を含む電飾用ランプ62と、音声等の効果音を出力するためのスピーカ装置64と、払出装置610とを備えている。
また、パチンコ機1は、制御部として、主に、主制御基板200及び演出制御基板300を備えている。不正行為防止等のため、主制御基板200及び演出制御基板300は、それぞれ別々の基板に実装される。また、主制御基板200から演出制御基板300への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
【0039】
主制御基板200は、主として、第1の始動入賞口111a,第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞、または普通図柄始動ゲート122の通過の検出に応じて、各種の乱数を取得する。そして、主制御基板200は、取得した各種乱数に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。また、主制御基板200は、遊技状態表示装置107を構成する特別図柄表示基板800及び普通図柄表示基板700と、特別電動役物ソレノイド400と、普通電動役物ソレノイド500と、羽根部材ソレノイド550と、賞球払出制御基板600とを直接制御(ポート出力制御)する。
【0040】
主制御基板200は、CPU210と、RAM220と、ROM230と、入力ポート250と、出力ポート260とを備えている。
入力ポート250は、第1の始動口入賞検出器251、普通図柄ゲート入賞検出器252、第2の始動口入賞検出器253、大入賞口入賞検出器254及びVゾーン入賞検出器255のそれぞれから出力された検出信号をCPU210に出力する。
【0041】
出力ポート260は、演出制御基板300、特別図柄表示基板800、普通図柄表示基板700、特別電動役物ソレノイド400、普通電動役物ソレノイド500、羽根部材ソレノイド550及び賞球払出制御基板600のそれぞれに制御コマンドや制御信号を出力する。また、出力ポート260は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号をホールコンピュータ1500に出力する。これにより、ホールコンピュータ1500においてパチンコ機1の遊技状況等を遠隔監視する。
RAM220は、主制御基板200に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。また、RAM220は、特別図柄用の始動情報記憶領域及び普通図柄用の始動情報記憶領域を有する。
【0042】
特別図柄用の始動情報記憶領域には、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報及び第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報が、それぞれ個別に所定上限数(本実施形態では、4つ)まで記憶される。ここで、始動情報とは、第1の始動入賞口111a,第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞を契機として取得された各種乱数値等の情報(例えば、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、停止図柄決定乱数、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数等)をいう。主制御基板200は、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報について、所定の順序(本実施形態では、取得された順序)により当たり判定を行って消化する。また、主制御基板200は、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報の数を、始動情報記憶数表示器107cに表示する。
【0043】
また、普通図柄の始動情報記憶領域には、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過を契機として取得された乱数等の情報が、所定上限数(本実施形態では、4つ)まで記憶される。主制御基板200は、この記憶された乱数等の情報について、所定の順序により当たり判定を行って消化する。また、主制御基板200は、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報の数を、始動情報記憶数表示器107cに表示する。
【0044】
また、RAM220は、演出制御基板300等に出力する演出制御コマンドを一時的に記憶しておくためのコマンド記憶領域を有する。
ROM230には、主制御基板200で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。遊技制御用のデータには、演出制御基板300を制御するための各種演出制御コマンドが含まれる。
【0045】
また、パチンコ機1は、制御部として、賞球払出制御基板600と、普通図柄表示基板700と、特別図柄表示基板800とを備えている。
賞球払出制御基板600は、主制御基板200からの制御信号に応じて、遊技球の貸出し、賞球の払出しなどを行う払出装置610の動作制御を行う基板である。払出装置610は、例えば、入賞口の種類に応じた賞球(例えば、第1の始動入賞口111a、第2の始動入賞口112b、特定遊技領域130bであれば3個、大入賞口108であれば10個など)の払い出しなどを行う。
【0046】
普通図柄表示基板700は、主制御基板200からの制御信号に応じて、普通図柄表示器107bの普通図柄の表示又は非表示(例えば、図柄を形成する各画素に対応する発光手段の点灯又は消灯)の制御を行う基板である。
特別図柄表示基板800は、主制御基板200からの制御信号に応じて、特別図柄表示器107aの特別図柄の表示又は非表示(例えば、図柄を形成する各画素に対応する発光手段の点灯又は消灯)の制御を行う基板である。
【0047】
また、パチンコ機1は、制御部として、電飾制御基板310と、音声制御基板320と、演出図柄表示基板330とを備えている。
電飾制御基板310は、演出制御基板300からの制御信号に応じて、電飾用ランプ62を構成する発光手段の点灯、消灯、点滅等を制御する基板である。
音声制御基板320は、演出制御基板300からの制御信号に応じて、スピーカ装置64の各スピーカからの音声等の効果音の出力を制御する基板である。
【0048】
演出図柄表示基板330は、演出制御基板300からの制御信号に応じて、演出図柄表示装置104の演出図柄の表示を制御する基板である。
演出制御基板300は、主制御基板200から送信された演出制御コマンドに応じて、電飾制御基板310、音声制御基板320、並びに演出図柄表示基板330を制御して、各種演出における、演出図柄表示装置104の表示、電飾用ランプ62における発光手段の点灯、点滅等、並びにスピーカ装置64の各スピーカからの効果音の出力を制御する。
【0049】
(制御系の機能構成)
次に、図3に基づき、パチンコ機1の制御系の機能構成を説明する。
図3は、パチンコ機1の制御系の機能構成の一例を示すブロック図である。
なお、図3は、パチンコ機1を構成する各種デバイスを制御するための主制御基板200のCPU210などによって実現される各機能のうち、特に本発明に関連する主な機能の構成を示したものである。
図3に示すように、本発明に係る制御系の機能構成として、第1の抽選部201と、普通図柄抽選部202と、第1の開閉制御部203と、第2の抽選部204と、第2の開閉制御部205と、大入賞口開閉制御部206と、遊技状態制御部207とを備えている。
【0050】
第1の抽選部201は、第1の始動口入賞検出器251における第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞検出に応じて、各種乱数カウンタから乱数を獲得して第1の抽選処理を実行する機能を有している。
本実施形態において、第1の抽選処理では、直撃大当たりとなる当選内容と、小当たりAとなる当選内容とが設定されており、直撃大当たりには、更に、直撃大当たりAと直撃大当たりBとの2種類の当選内容が設定されている。
直撃大当たりの当選確率は、例えば、「7/400」、小当たりAの当選確率は、例えば、「10/400」となっている。従って、ハズレとなる確率は、「383/400」となる。そして、直撃大当たりAの当選確率は、例えば、「2/400」、直撃大当たりBの当選確率は、例えば、「5/400」となっている。
【0051】
第1の抽選処理において、小当たりAに当選した場合は、羽根部材130aを所定開放時間で所定回数開閉する遊技状態が生起する。このとき、遊技球が特定遊技領域130b内に入り、かつ振分装置130cを介してVゾーン130dに入賞すると、V入賞大当たりAが生起する。V入賞大当たりAが生起すると、大入賞口108を所定開放時間又は所定数の遊技球の入賞があるまで開放する動作を所定ラウンド数繰り返す遊技状態(特賞状態)へと移行する。更に、特賞状態の終了後において、普通図柄、特別図柄及び演出図柄の変動時間を所定回数(例えば、100回)だけ短縮する時短状態へと移行する。時短状態では、開閉部材112aの作動による第2の始動入賞口112bの開放時間が通常時の開放時間と比較して延長される補助遊技状態が発動する。
【0052】
一方、直撃大当たりAに当選した場合は、大入賞口108を、極めて短い開放時間(数[ms])で開放する動作を所定ラウンド数繰り返す遊技状態へと移行する。なお、直撃大当たりAは、所定ラウンド数の開放動作の終了後に時短状態の発生も無くかつ開放時間の短さから入賞も略不可能であるため、いわゆるハズレに見せかけた大当たりとなる。
また、直撃大当たりBに当選した場合は、開放条件等は一緒でV入賞大当たりAよりも少ないラウンド数の特賞状態へと移行すると共に、特賞状態の終了後に、時短状態へと移行する遊技状態が生起する。
【0053】
本実施形態では、上記したようにVゾーン130dへの入賞時の特賞状態の方が賞球が多く獲得できるように構成されている。そのため、時短状態が生起すると、通常、遊技者は、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞を狙った打ち方(左打ち)から、普通図柄始動ゲート122→第2の始動入賞口112b→開閉入賞装置130の特定遊技領域130b(Vゾーン130d)の順で遊技球の通過及び入賞を狙った打ち方(右打ち)へと移行する。
【0054】
普通図柄抽選部202は、普通図柄ゲート入賞検出器252による普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過検出に応じて、各種乱数カウンタから乱数を獲得して普図抽選処理を実行する機能を有している。
普図抽選処理では、所定種類(本実施形態では1種類)の当たりの当選内容が設定されており、当たりに当選すると、時短状態(補助遊技状態)時とそれ以外時とで異なる開放時間により、第2の始動入賞口112bを開放状態とする遊技状態に移行する。一方、普図抽選に落選した(ハズレた)場合は、第2の始動入賞口112bを閉鎖状態のままとする。
第1の開閉制御部203は、普図抽選に当選したことに応じて、普通電動役物ソレノイド500を駆動制御して開閉部材112aを作動させ、所定開放時間で、第2の始動入賞口112bを開放状態とする機能を有している。開放状態時は、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞が可能となる。
【0055】
また、第1の開閉制御部203は、時短状態であるか否かを判定し、時短状態であると判定したときは、時短状態時用に設定された第1開放時間(例えば、5.6[s])で開閉部材112aが開放状態となるように普通電動役物ソレノイド500を駆動制御する。また、時短状態ではないと判定したときは、通常時用に設定された第2開放時間(例えば、0.2[s])で開閉部材112aが開放状態となるように普通電動役物ソレノイド500を駆動制御する。本実施形態において、通常時の第2開放時間は、極めて短い開放時間としており、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞は略不可能な状態となる。
【0056】
第2の抽選部204は、第2の始動口入賞検出器253による第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞検出に応じて、各種乱数カウンタから乱数を獲得して第2の抽選処理を実行する機能を有している。
本実施形態において、第2の抽選処理では、小当たりBとなる当選内容(第1の当選内容)と、直撃大当たりCとなる当選内容(第2の当選内容)との2種類の当選内容が設定されている。
【0057】
小当たりBの当選確率は、例えば、「60/61」、直撃大当たりCの当選確率は、例えば、「1/61」となっている。
小当たりBに当選した場合は、所定開放時間で羽根部材130aを所定回数、開放状態とする遊技状態に移行する。このとき、遊技球が特定遊技領域130b内に入り、かつ振分装置130cを介してVゾーン130dに入賞すると、V入賞大当たりB(特賞状態)が生起する。なお、V入賞大当たりAによる特賞状態とV入賞大当たりBによる特賞状態とは、同じ内容としてもよいし、ラウンド数、開放時間の少なくとも一方を異ならせるなど、双方の特賞状態の内容を異なる内容としてもよい。
【0058】
また、V入賞大当たりBが生起した場合は、V入賞大当たりAと同様に、特賞状態の終了後に時短状態へと移行する。
直撃大当たりCに当選した場合は、所定ラウンド数(例えば、直撃大当たりAと同様)、極めて短い開放時間(数[ms])で大入賞口108を開放動作させ、かつ所定ラウンド数の開放動作の終了後に、時短状態を終了させる遊技状態へと移行する。直撃大当たりCは、賞球がほぼ無い大当たりとなるため、直撃大当たりAと同様に、いわゆるハズレに見せかけた大当たりとなる。しかも、時短状態の強制終了が行われるため、直撃大当たりAの当選よりも遊技者にとっては嬉しくない事象となる。
【0059】
第2の開閉制御部205は、小当たりA又は小当たりBが当選したことに応じて、羽根部材ソレノイド550を駆動制御して羽根部材130aを作動させ、所定開放時間、特定遊技領域130bの入口を開放状態とする機能を有している。これにより、遊技球の特定遊技領域130b内への受け入れ(進入)を可能な状態とする。
大入賞口開閉制御部206は、直撃大当たりA〜C、またはV入賞大当たりAもしくはBのいずれか1の生起に応じて、大入賞口108の開閉制御を行う機能を有している。
具体的に、大入賞口開閉制御部206は、直撃大当たりA〜Cのいずれか1が生起した場合、各直撃大当たりの種類に応じた制御内容に従って特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、所定ラウンド数(例えば、2ラウンド)の大入賞口108の開閉動作を制御する。
【0060】
また、大入賞口開閉制御部206は、小当たりA又はBからのVゾーン入賞検出器255によるVゾーン130dへの遊技球の入賞検出(V入賞大当たりA又はBの生起)に応じて、各V入賞大当たりの種類に応じた制御内容に従って特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、所定ラウンド数(例えば、15ラウンド)の大入賞口108の開閉動作を制御する機能を有している。
【0061】
遊技状態制御部207は、演出制御基板300において実行される、各種直撃大当たりの演出処理、各種小当たりの演出処理、各種V入賞大当たりの演出処理、時短処理等を制御する。
具体的に、各種直撃大当たり、各種小当たり、各種V入賞大当たりに対応する各種演出制御コマンドを演出制御基板300に送信することによって、演出制御基板300に、演出図柄の変動表示による表示演出制御処理、効果音の出力による音声演出制御処理、ランプ点灯によるランプ演出制御処理、時短処理等を実行させる。
また、遊技状態制御部207は、普通図柄及び特別図柄の変動表示に対する時短処理を実行し、時短処理の開始を指定する演出制御コマンドを演出制御基板300に送信して、演出制御基板300に演出図柄の変動表示に対する時短処理を実行させる。
【0062】
(演出制御コマンドについて)
以下、主制御基板200から演出制御基板300に出力される演出制御コマンドの内容を説明する。
演出制御コマンドとしては、図柄指定コマンド、変動パターンコマンド、図柄停止コマンド、事前判定情報コマンド、始動情報記憶数コマンド、大当たり演出開始コマンド、状態指定コマンド等がある。
図柄指定コマンドは、演出図柄表示装置104において停止表示される演出図柄の組み合わせや当たり種別、停止表示する図柄の一部(例えば、第一停止図柄のみを指定する)等を指定するコマンドである。
【0063】
変動パターンコマンドは、演出図柄表示装置104において変動表示する演出図柄の変動パターン又は図柄の変動表示時間を指定するコマンドであり、更に、付加的な演出である音声制御、ランプ制御、電動役物制御に関連する情報を提示するコマンドである。
図柄停止コマンドは、演出図柄の停止表示を指定するためのコマンドである。
事前判定情報コマンドは、事前判定情報を通知するためのコマンドである。
ここで、事前判定情報とは、始動情報が指定する各種抽選(当たり抽選、当たり種別抽選、リーチ抽選、変動パターン抽選等)の結果を示す情報をいう。
大当たり演出開始コマンドは、各種大当たりの演出開始及び各種小当たりの演出開始をそれぞれ指定するためのコマンドである。
状態指定コマンドは、時短の終了及び開始のそれぞれを指定するためのコマンドである。
【0064】
(第1の遊技制御処理)
次に、図4に基づき、主制御基板200で実行される遊技制御処理の1つである第1の遊技制御処理の処理手順を説明する。
図4は、主制御基板200で実行される第1の遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CPU210は、ROM230の所定領域に格納されている、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な第1の遊技制御処理プログラムを起動させ、第1の遊技制御処理を実行して、図4に示すように、まず、ステップS100に移行する。
【0065】
ステップS100では、第1の抽選部201において、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞による保留があるか否かを判定し、保留があると判定した場合(Yes)は、ステップS102に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS116に移行する。
ステップS102に移行した場合は、第1の抽選部201において、演出図柄の変動表示中か否かを判定し、変動表示中であると判定した場合(Yes)は、ステップS104に移行し、そうでないと判定し場合(No)は、ステップS114に移行する。
【0066】
ステップS104に移行した場合は、第1の抽選部201において、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS106に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS112に移行する。
ステップS106に移行した場合は、第1の抽選部201において、現在の保留数は上限数か否かを判定し、上限数であると判定した場合(Yes)は、ステップS108に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS110に移行する。
ステップS108に移行した場合は、第1の抽選部201において、現在の保留数を維持して(加減算なし)、ステップS112に移行する。
【0067】
一方、ステップS110に移行した場合は、第1の抽選部201において、現在の保留数に1を加算して、ステップS112に移行する。
ステップS112に移行した場合は、第1の抽選部201において、演出図柄の変動表示が終了したか否かを判定し、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS114に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS104に移行する。
ステップS114に移行した場合は、第1の抽選部201において、現在の保留数から1を減算して、ステップS118に移行する。
【0068】
一方、ステップS100において、保留数が0であってステップS116に移行した場合は、第1の抽選部201において、第1の始動入賞口111aへの遊技球の入賞が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS118に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS100に移行する。
ステップS118に移行した場合は、第1の抽選部201において、第1の抽選処理を実行して、ステップS120に移行する。
具体的に、第1の抽選部201は、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等を取得し、各乱数値(始動情報)を、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する。
【0069】
ステップS120では、第1の抽選部201において、RAM240の始動情報記憶領域から当たり決定乱数を読み出し、読み出した当たり決定乱数に基づき、当選したか否かを判定し、当選したと判定した場合(Yes)は、ステップS122に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS156に移行する。
具体的に、主制御基板200は、読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。
【0070】
ステップS122に移行した場合は、第1の抽選部201において、RAM240の始動情報記憶領域から当たり種別決定乱数を読み出し、読み出した当たり種別決定乱数に基づき、直撃大当たりか否かを判定する。そして、直撃大当たりであると判定した場合(Yes)は、ステップS124に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS142に移行する。
【0071】
ステップS124に移行した場合は、第1の抽選部201において、当たり種別決定乱数に基づき、直撃大当たりAに当選したか否かを判定し、当選したと判定した場合(Yes)は、ステップS126に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS134に移行する。
ステップS126に移行した場合は、第1の抽選部201において、直撃大当たりAの当たり種別を設定して、設定した当たり種別及び停止図柄決定乱数の値に基づいて停止表示する演出図柄の組み合わせを決定する。更に、第1の抽選部201において、当たり種別、リーチ決定乱数及び変動パターン決定乱数に基づいて演出図柄の変動パターンを決定して、ステップS128に移行する。
【0072】
ステップS128では、遊技状態制御部207において、直撃大当たりA用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS130に移行する。
具体的に、決定した停止図柄の組み合わせに対応する停止図柄指定コマンド、決定した変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含む直撃大当たりA用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
ステップS130では、大入賞口開閉制御部206において、演出制御基板300の演出処理の進行内容に基づき、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、直撃大当たりA用に設定された作動パターンで大入賞口108を作動し、ステップS132に移行する。
【0073】
一方、ステップS124において、直撃大当たりAが当選せずにステップS132に移行した場合は、第1の抽選部201において、直撃大当たりBの当たり種別を設定して、設定した当たり種別及び停止図柄決定乱数の値に基づいて停止表示する演出図柄の組み合わせを決定する。更に、第1の抽選部201において、当たり種別、リーチ決定乱数及び変動パターン決定乱数に基づいて演出図柄の変動パターンを決定して、ステップS134に移行する。
【0074】
ステップS134では、遊技状態制御部207において、直撃大当たりB用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS136に移行する。
具体的に、決定した停止図柄の組み合わせに対応する停止図柄指定コマンドと、決定した変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含む直撃大当たりB用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
【0075】
ステップS136では、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御することで、直撃大当たりB用に設定された作動パターンで大入賞口108を作動して、ステップS138に移行する。
ステップS138では、遊技状態制御部207において、時短開始フラグをONに設定して、ステップS100に移行する。
【0076】
また、ステップS122において、直撃大当たりではないと判定してステップS140に移行した場合は、第1の抽選部201において、小当たりAの当たり種別を設定し、
設定した当たり種別及び停止図柄決定乱数の値に基づいて停止表示する演出図柄の組み合わせを決定する。更に、第1の抽選部201において、当たり種別、リーチ決定乱数及び変動パターン決定乱数に基づいて演出図柄の変動パターンを決定して、ステップS142に移行する。
【0077】
ステップS142では、遊技状態制御部207において、小当たりA用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS144に移行する。
具体的に、決定した停止図柄の組み合わせに対応する停止図柄指定コマンドと、決定した変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含む小当たりA用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
【0078】
ステップS144では、第2の開閉制御部205において、羽根部材ソレノイド550を駆動制御して、羽根部材130aを作動して、ステップS146に移行する。
ステップS146では、遊技状態制御部207において、遊技球がVゾーン130dに入賞したか否かを判定し、入賞したと判定した場合(Yes)は、ステップS148に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS158に移行する。
【0079】
ステップS148に移行した場合は、遊技状態制御部207において、V入賞大当たりAを生起すると共に、Vゾーン入賞演出A用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS150に移行する。
具体的に、Vゾーン入賞演出A用の演出内容に対応する変動パターンコマンド等を含むVゾーン入賞演出A用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
【0080】
ステップS150では、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、Vゾーン入賞演出A用に設定された作動パターンで大入賞口108を作動し、ステップS152に移行する。
ステップS152では、遊技状態制御部207において、時短開始フラグをONに設定して、ステップS100に移行する。
【0081】
また、ステップS120において、当選せずにステップS154に移行した場合は、第1の抽選部201において、ハズレを設定し、停止図柄決定乱数に基づき、停止表示するハズレ図柄の組み合わせを決定して、ステップS156に移行する。
ステップS156では、遊技状態制御部207において、ハズレ演出用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS158に移行する。
【0082】
具体的に、演出図柄をハズレ図柄で停止表示させることを示す停止図柄指定コマンドを含むハズレ演出用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
ステップS158では、遊技状態制御部207において、後述する時短遊技フラグに基づき時短処理中か否かを判定し、時短中であると判定した場合(Yes)は、ステップS160に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS100に移行する。
【0083】
ステップS160に移行した場合は、遊技状態制御部207において、時短の残り回数(以下、時短回数という)から1を減算して、ステップS162に移行する。
ステップS162では、遊技状態制御部207において、時短回数が0になったか否かを判定し、0になったと判定した場合(Yes)は、ステップS164に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS100に移行する。
ステップS164に移行した場合は、遊技状態制御部207において、時短終了フラグをONに設定して、ステップS100に移行する。
【0084】
(普図遊技制御処理について)
次に、図5に基づき、主制御基板200で実行される遊技制御処理の1つである普図遊技制御処理の処理手順を説明する。
図5は、主制御基板200で実行される普図遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CPU210は、ROM230の所定領域に格納されている、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な普図遊技制御処理プログラムを起動させ、普図遊技制御処理を実行して、図5に示すように、まず、ステップS200に移行する。
【0085】
ステップS200では、普通図柄抽選部202において、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過による保留があるか否かを判定し、保留があると判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS216に移行する。
ステップS202に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、普通図柄の変動表示中か否かを判定し、変動表示中であると判定した場合(Yes)は、ステップS204に移行し、そうでないと判定し場合(No)は、ステップS214に移行する。
【0086】
ステップS204に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS212に移行する。
ステップS206に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、現在の保留数は上限数か否かを判定し、上限数であると判定した場合(Yes)は、ステップS208に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS210に移行する。
ステップS208に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、現在の保留数を維持して、ステップS212に移行する。
【0087】
一方、ステップS210に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、現在の保留数に1を加算して、ステップS212に移行する。
ステップS212に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、演出図柄の変動表示が終了したか否かを判定し、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS214に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS204に移行する。
ステップS214に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、現在の保留数から1を減算して、ステップS218に移行する。
【0088】
一方、ステップS200において、保留数が0であってステップS216に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過が検出されたか否かを判定する。そして、遊技球の通過が検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS218に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。
【0089】
ステップS218に移行した場合は、普通図柄抽選部202において、普図抽選処理を実行して、ステップS220に移行する。
具体的に、普通図柄抽選部202は、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数等を取得し、各乱数値(始動情報)を、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する。
【0090】
ステップS220では、普通図柄抽選部202において、RAM220から当たり決定乱数を読み出し、読み出した当たり決定乱数に基づき、当選したか否かを判定する。そして、当選したと判定した場合(Yes)は、普通図柄を所定時間変動表示してから、当たりを示す普通図柄を停止表示するコマンドを普通図柄表示基板700に送信して、ステップS222に移行する。一方、落選した(ハズレた)と判定した場合(No)は、普通図柄を所定時間変動表示してから、ハズレを示す普通図柄を停止表示するコマンドを普通図柄表示基板700に送信して、ステップS228に移行する。
【0091】
ステップS222に移行した場合は、第1の開閉制御部203において、後述する時短遊技フラグに基づき時短処理中か否かを判定し、時短処理中であると判定した場合(Yes)は、ステップS224に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS226に移行する。
ステップS224に移行した場合は、第1の開閉制御部203において、第1開放時間(5.6[s])で開閉部材112aが第2の始動入賞口112bを開放状態とするように、普通電動役物ソレノイド500を駆動制御して、ステップS230に移行する。
【0092】
一方、ステップS226に移行した場合は、第1の開閉制御部203において、第2開放時間(0.2[s])で開閉部材112aが第2の始動入賞口112bを開放状態とするように、普通電動役物ソレノイド500を駆動制御して、ステップS200に移行する。
また、ステップS220において、落選してステップS228に移行した場合は、遊技状態制御部207において、後述する時短遊技フラグに基づき時短処理中か否かを判定し、時短処理中であると判定した場合(Yes)は、ステップS230に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。
【0093】
ステップS230に移行した場合は、遊技状態制御部207において、時短回数から1を減算して、ステップS232に移行する。
ステップS232では、遊技状態制御部207において、時短回数が0になったか否かを判定し、0になったと判定した場合(Yes)は、ステップS234に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。
ステップS234に移行した場合は、遊技状態制御部207において、時短終了フラグをONに設定して、ステップS200に移行する。
【0094】
(第2の遊技制御処理について)
次に、図6に基づき、主制御基板200で実行される遊技制御処理の1つである第2の遊技制御処理の処理手順を説明する。
図6は、主制御基板200で実行される第2の遊技制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CPU210は、ROM230の所定領域に格納されている、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な第2の遊技制御処理プログラムを起動させ、第2の遊技制御処理を実行して、図4に示すように、まず、ステップS300に移行する。
【0095】
ステップS300では、第2の抽選部204において、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞による保留があるか否かを判定し、保留があると判定した場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS316に移行する。
ステップS302に移行した場合は、第2の抽選部204において、演出図柄の変動表示中か否かを判定し、変動表示中であると判定した場合(Yes)は、ステップS304に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS314に移行する。
【0096】
ステップS304に移行した場合は、第2の抽選部204において、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS306に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS312に移行する。
ステップS306に移行した場合は、第2の抽選部204において、現在の保留数は上限数か否かを判定し、上限数であると判定した場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS310に移行する。
ステップS308に移行した場合は、第2の抽選部204において、現在の保留数を維持して、ステップS312に移行する。
【0097】
一方、ステップS310に移行した場合は、第2の抽選部204において、現在の保留数に1を加算して、ステップS312に移行する。
ステップS312に移行した場合は、第2の抽選部204において、演出図柄の変動表示が終了したか否かを判定し、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS314に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS304に移行する。
ステップS314に移行した場合は、第2の抽選部204において、現在の保留数から1を減算して、ステップS318に移行する。
【0098】
一方、ステップS300において、保留数が0であってステップS316に移行した場合は、第2の抽選部204において、第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞が検出されたか否かを判定し、検出されたと判定した場合(Yes)は、ステップS318に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS300に移行する。
ステップS318に移行した場合は、第2の抽選部204において、第2の抽選処理を実行して、ステップS320に移行する。
具体的に、第2の抽選部204は、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、変動パターン決定乱数等を取得し、各乱数値(始動情報)を、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する。
【0099】
ステップS320では、第2の抽選部204において、RAM220から当たり種別決定乱数を読み出し、読み出した当たり種別決定乱数に基づき、小当たりBに当選したか否かを判定する。そして、小当たりBに当選したと判定した場合(Yes)は、ステップS322に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS336に移行する。
ステップS322に移行した場合は、第2の抽選部204において、小当たりBの当たり種別を設定し、設定した当たり種別及び変動パターン決定乱数に基づいて演出図柄の変動パターンを決定して、ステップS324に移行する。
【0100】
ステップS324では、遊技状態制御部207において、小当たりB用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS326に移行する。
具体的に、決定した変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含む小当たりB用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
ステップS326では、第2の開閉制御部205において、羽根部材ソレノイド550を駆動制御して、小当たりB用に設定された作動パターンで羽根部材130aを作動し、ステップS328に移行する。この羽根部材130aの作動によって、所定開放時間、特定遊技領域130bの入口が開放され、特定遊技領域130b内への遊技球の受け入れが可能となる。
【0101】
ステップS328では、遊技状態制御部207において、遊技球がVゾーン130dに入賞したか否かを判定し、入賞したと判定した場合(Yes)は、ステップS330に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS300に移行する。
ステップS330に移行した場合は、遊技状態制御部207において、Vゾーン入賞演出B用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS332に移行する。
【0102】
具体的に、Vゾーン入賞演出B用の変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含むVゾーン入賞演出B用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
ステップS332では、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、Vゾーン入賞演出B用に設定された作動パターンで大入賞口108を作動し、ステップS334に移行する。
ステップS334では、遊技状態制御部207において、時短開始フラグをONに設定して、ステップS300に移行する。
【0103】
一方、ステップS320において、小当たりBに当選せずにステップS336に移行した場合は、遊技状態制御部207において、直撃大当たりCの当たり種別を設定し、設定した当たり種別及び変動パターン決定乱数に基づいて演出図柄の変動パターンを決定して、ステップS338に移行する。
ステップS338では、遊技状態制御部207において、直撃大当たりC用の演出パターンコマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS340に移行する。
具体的に、決定した変動パターンに対応する変動パターンコマンド等を含む直撃大当たりC用の演出パターンコマンドを演出制御基板300に送信する。
【0104】
ステップS340では、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、直撃大当たりC用に設定された作動パターンで大入賞口108を作動し、ステップS342に移行する。
ステップS342では、遊技状態制御部207において、時短終了フラグをONに設定して、ステップS300に移行する。
【0105】
(大入賞口作動処理について)
次に、図7に基づき、ステップS130、S136、S150、S332、S340で実行される大入賞口作動処理の処理手順を説明する。
図7は、大入賞口作動処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CPU210は、ステップS130、S136、S150、S332、S340のいずれかに移行すると、ROM230の所定領域に格納されている、大入賞口作動処理プログラムを起動させ、大入賞口作動処理を実行して、図7に示すように、まず、ステップS400に移行する。
【0106】
ステップS400では、大入賞口開閉制御部206において、直撃大当たりA又は直撃大当たりCに当選したか否かを判定し、当選したと判定した場合(Yes)は、ステップS402に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS404に移行する。
ステップS402に移行した場合は、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、直撃大当たりA又はCにそれぞれ設定された所定ラウンド数、数[ms]の開放時間で大入賞口108を開閉動作して、一連の処理を終了し、元の処理に復帰する。
【0107】
一方、ステップS400において、大入賞口開閉制御部206において、直撃大当たりA又は直撃大当たりCのいずれにも当選せずに、ステップS404に移行した場合は、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、大入賞口108を開放し、ステップS406に移行する。この場合は、直撃大当たりB、V入賞大当たりA及びBのいずれかに当選していることになる。
【0108】
ステップS406では、大入賞口開閉制御部206において、大入賞口108に遊技球が10個入賞したか否かを判定し、入賞したと判定した場合(Yes)は、ステップS408に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS412に移行する。
ステップS408に移行した場合は、大入賞口開閉制御部206において、特別電動役物ソレノイド400を駆動制御して、大入賞口108を閉鎖し、ステップS410に移行する。
【0109】
ステップS410では、大入賞口開閉制御部206において、直撃大当たりB、V入賞大当たりA及びBにそれぞれ設定されているラウンド数のうち該当する当選内容のラウンド数の大入賞口108の作動処理が終了したか否かを判定する。そして、終了したと判定した場合(Yes)は、一連の処理を終了して、元の処理に復帰し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS404に移行する。
【0110】
一方、ステップS406において、大入賞口108への遊技球の入賞数が10個未満であると判定して、ステップS412に移行した場合は、大入賞口開閉制御部206において、開放時間が30秒経過したか否かを判定する。そして、30秒が経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS408に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS406に移行する。
【0111】
(時短制御処理について)
次に、図8に基づき、主制御基板200で実行される遊技制御処理の1つである時短制御処理の処理手順を説明する。
図8は、時短制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CPU210は、ROM230の所定領域に格納されている、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な時短制御処理プログラムを起動させ、時短制御処理を実行して、図8に示すように、まず、ステップS500に移行する。
【0112】
ステップS500では、遊技状態制御部207において、時短開始フラグがONに設定されたか否かを判定し、設定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS502に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS508に移行する。
ステップS502に移行した場合は、遊技状態制御部207において、普通図柄及び特別図柄に対する時短処理を開始し、時短の開始を指定する状態指定コマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS504に移行する。
【0113】
演出制御基板300では、主制御基板200から時短の開始を指定する状態指定コマンドを受信すると、演出図柄の変動表示に対する時短処理を開始する。
ステップS504では、遊技状態制御部207において、時短遊技フラグをONに設定して、ステップS506に移行する。ここで、時短遊技フラグは、ONに設定されている状態のときに時短処理が行われていることを示し、OFFに設定されている状態のときに時短処理が行われていないことを示すフラグである。
ステップS506では、遊技状態制御部207において、時短開始フラグをOFFに設定して、ステップS500に移行する。
【0114】
一方、ステップS500において、時短開始フラグがONでは無いと判定してステップS508に移行した場合は、遊技状態制御部207において、時短終了フラグがONに設定されたか否かを判定する。そして、時短終了フラグがONに設定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS510に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS500に移行する。
【0115】
ステップS510に移行した場合は、遊技状態制御部207において、普通図柄及び特別図柄の変動表示に対する時短処理を終了し、時短の停止を指定する状態指定コマンドを、演出制御基板300に送信して、ステップS512に移行する。
演出制御基板300では、主制御基板200から時短の停止を指定する状態指定コマンドを受信すると、演出図柄の変動表示に対する時短処理を終了する。
【0116】
ステップS512では、遊技状態制御部207において、時短遊技フラグをOFFに設定して、ステップS514に移行する。
ステップS514では、遊技状態制御部207において、時短終了フラグをOFFに設定して、ステップS500に移行する。
なお、各種フラグのON・OFFは、例えば、ONを「1」、OFFを「0」として数値を対応付けて管理することが可能である。
【0117】
(演出制御基板の処理について)
次に、演出制御基板300で実行される処理を説明する。
演出制御基板300のCPUは、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な制御プログラムに基づいて動作し、ROMの所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、演出制御処理を繰り返し実行する。
【0118】
具体的に、演出制御基板300は、主制御基板200から変動パターンコマンドを受信した場合、受信した変動パターンコマンドに対応する制御コマンド(以下、変動表示制御コマンドとする)を生成し、生成した変動表示制御コマンドを演出図柄表示基板330に送信する。そして、演出図柄表示基板330は、変動表示制御コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において、変動表示制御コマンドで指定されている変動パターンによる演出図柄の変動表示を開始させる。
【0119】
また、演出制御基板300は、主制御基板200から図柄指定コマンドを受信した場合、受信した図柄指定コマンドに対応する制御コマンド(以下、停止図柄制御コマンドとする)を生成し、生成した停止図柄制御コマンドを演出図柄表示基板330に送信する。また、演出制御基板300は、主制御基板200から図柄指定コマンドを受信した場合、当たり予告演出制御処理を実行する。
【0120】
また、演出制御基板300は、主制御基板200から図柄停止コマンドを受信した場合、受信した図柄停止コマンドに対応する制御コマンド(以下、停止制御コマンドとする)を生成し、生成した停止制御コマンドを演出図柄表示基板330に送信する。そして、演出図柄表示基板330は、停止制御コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104において、演出図柄を停止表示させる。この際、演出図柄表示基板330は、予め受信した停止図柄制御コマンドで指定されている組み合わせで、演出図柄を停止表示させる。
【0121】
また、演出制御基板300は、主制御基板200から演出開始コマンドを受信した場合、受信した演出開始コマンドに応じて当たり演出を実行する。
また、演出制御基板300は、主制御基板200から状態指定コマンドを受信した場合、時短の開始を指定するコマンド内容の場合は時短処理を開始し、時短の停止を指定するコマンド内容の場合は時短処理を停止する。
【0122】
(本実施の形態に係るパチンコ機の動作について)
次に、本実施の形態に係るパチンコ機1の動作を説明する。以下の説明においては、説明の便宜上、各種保留については保留無し(保留数=0)として説明する。
まず、パチンコ機に電源が投入されると、主制御基板200により、遊技制御処理が実行され、遊技可能な状態となる。遊技者は、貸し出しを受けた遊技球をパチンコ機に装填し、発射ハンドル(不図示)を操作して遊技球を遊技盤面102に発射することにより遊技を行うことができる。
【0123】
そして、遊技盤面102に発射された遊技球が第1の始動入賞口111aに入賞すると、第1の始動口入賞検出器251により検出信号が出力される。主制御基板200では、第1の始動口入賞検出器251から検出信号が入力されると、第1の抽選部201によって入賞が検出される(S116のYes)。第1の抽選部201では、検出信号の入力タイミングとほぼ同じタイミングで、第1の抽選処理が実行され、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等が取得される。そして、取得された各乱数値(始動情報)が、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶される(S118)。
【0124】
そして、取得された当たり決定乱数値が当たりの乱数範囲内であり(S120のYes)、当たり種別決定乱数値が直撃大当たりの乱数範囲内である場合に(S122のYes)、次に、当たり種別決定乱数値が直撃大当たりAの判定値と一致しているか否かが判定される(S124)。
この判定処理において、直撃大当たりAの判定値と一致していると判定されると(S124のYes)、直撃大当たりAの当たり種別が設定され、設定された当たり種別、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等に基づき、直撃大当たりA用の停止図柄の組み合わせや、変動パターン等が決定される(S126)。
そして、これら決定内容に対応する各種演出制御コマンドを含む直撃大当たりA用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S128)。
【0125】
一方、直撃大当たりAの判定値と一致していないと判定されると(S124のNo)、直撃大当たりBの当たり種別が設定され、設定された当たり種別、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等に基づき、直撃大当たりB用の停止図柄の組み合わせや、変動パターン等が決定される(S132)。
そして、これら決定内容に対応する各種演出制御コマンドを含む直撃大当たりB用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S134)。
【0126】
また、当たり種別決定乱数値が直撃大当たりの乱数範囲外である場合は(S122のNo)、小当たりAの当たり種別が設定され、設定された当たり種別、リーチ決定乱数、変動パターン決定乱数、停止図柄決定乱数等に基づき、小当たりA用の停止図柄の組み合わせや、変動パターン等が決定される(S140)。
そして、これら決定内容に対応する各種演出制御コマンドを含む小当たりA用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S142)。
また、取得された当たり決定乱数値が当たりの乱数範囲外である場合は(S120のNo)、ハズレが設定され、停止図柄決定乱数に基づき、ハズレ停止図柄の組み合わせが決定される(ステップS154)。
【0127】
そして、決定したハズレ図柄を指定する図柄指定コマンドを含むハズレ用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S156)。
これにより、演出図柄表示装置104において、当たり種別、ハズレ等の設定内容に応じた所定の変動パターンで演出図柄が変動表示され、所定の変動パターンに対応した時間が経過した後に、演出図柄が決定された組み合わせで停止する。このとき、図柄の変動表示に合わせて、スピーカ装置64からの効果音の出力、及び電飾用ランプ62のLEDの点滅による演出処理が実行される。
演出図柄の停止後は、当選している場合に、「直撃大当たりA」、「直撃大当たりB」及び「小当たりA」のいずれかが生起する。
【0128】
直撃大当たりA及びBが生起すると、大入賞口108が所定の開閉態様で開放制御され(S136、S400〜S412)、大入賞口108に遊技球が入賞すると、1個当たりの入賞につき所定数の賞球が払い出される。ここでは、直撃大当たりA及びBの場合、大入賞口108の2ラウンドの開放動作が行われる。
但し、直撃大当たりAの場合は、極めて短い開放時間(数[ms])で大入賞口108を開閉する開閉態様となっており(S400(Yes)〜S402)、この場合の大入賞口108への遊技球の入賞は略不可能となる。一方、直撃大当たりBの場合は、大入賞口108への遊技球の入賞が可能な遊技態様(S400(No),S404〜S412)となっており、多数(例えば、300発)の賞球の獲得が可能な状態となる。
【0129】
直撃大当たりBによる特賞状態の終了後は、時短開始フラグがONに設定される(S138)。時短開始フラグがONに設定されると(S500のYes)、遊技状態制御部207において、普通図柄及び特別図柄の変動表示に対する時短処理が実行されると共に、時短処理を開始する状態指定コマンドが演出制御基板300に送信され(S502)、時短遊技フラグがONに、時短開始フラグがOFFにそれぞれ設定される(S504,S506)。
これにより、所定時短回数(例えば、最大100回)、主制御基板200において普通図柄及び特別図柄の変動時間を所定回数だけ短縮し、かつ演出制御基板300において演出図柄の変動時間を短縮する時短状態が生起する。
【0130】
一方、小当たりAが生起すると、第2の開閉制御部205によって、羽根部材ソレノイド550が駆動制御され、羽根部材130aが、特定遊技領域130bへの入口を所定時間、開放するように作動される(S144)。
そして、特定遊技領域130bへの入口が開放時に、特定遊技領域130b内に遊技球が進入すると、進入した遊技球が振分装置130cによって捕獲され、捕獲された遊技球がVゾーン130dとハズレゾーンとのいずれかのゾーンに振り分けられる。この振分によって、遊技球がVゾーン130dに入賞すると、Vゾーン入賞検出器255により検出信号が出力される。主制御基板200では、Vゾーン入賞検出器255から検出信号が入力されると、遊技状態制御部207によって入賞が検出される(S146のYes)。第1の抽選部201では、検出信号の入力タイミングとほぼ同じタイミングで、V入賞大当たりAの当たり種別が設定され、設定された当たり種別に対応する各種コマンドを含むVゾーン入賞演出A用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S148)。
【0131】
そして、V入賞大当たりA(特賞状態)が生起し、演出図柄表示装置104におけるVゾーン入賞演出A用の変動パターンでの演出図柄の変動表示(例えば、CGによるアニメーション表示)、電飾用ランプ62におけるVゾーン入賞演出A用の点滅パターンでのランプの点滅、Vゾーン入賞演出A用の音声内容でスピーカ装置64からの効果音の出力等の演出処理が行われる。
V入賞大当たりAが生起すると、大入賞口108が所定の開閉態様で開放制御され(S150、S400(No),S404〜S412)、大入賞口108に遊技球が入賞すると、1個当たりの入賞につき所定数の賞球が払い出される。ここでは、V入賞大当たりAの場合、大入賞口108の10ラウンドの開放制御が行われる。
【0132】
そして、V入賞大当たりAによる特賞状態の終了後は、時短開始フラグがONに設定される(S152)。時短開始フラグがONに設定されると、上記直撃大当たりBのときと同様に、所定時短回数の時短状態が生起する。
いま、直撃大当たりB又はV入賞大当たりAが生起したことによって時短状態が生起し、遊技者が左打ちから右打ちへと打ち方を変化させたとする。
これにより、遊技球が遊技盤面102の盤面右寄りに打ち出され、この打ち出された遊技球が普通図柄始動ゲート122を通過すると、普通図柄ゲート入賞検出器252により検出信号が出力される。主制御基板200では、普通図柄ゲート入賞検出器252から検出信号が入力されると、普通図柄抽選部202によって入賞が検出される(S216のYes)。
【0133】
普通図柄抽選部202では、検出信号の入力タイミングとほぼ同じタイミングで、普図抽選処理が実行され、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数、停止図柄決定乱数等が取得される。そして、取得された各乱数値(始動情報)が、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶される(S218)。
更に、普通図柄抽選部202において、取得された当たり決定乱数値が当たりの判定値と一致しているか否かが判定される(S220)。
この判定処理において、当たりの判定値と一致していると判定されると(S220のYes)、第1の開閉制御部203において、時短遊技フラグの設定内容に基づき、時短処理が行われているか否かが判定される(S222)。
【0134】
具体的に、時短遊技フラグがONに設定されている場合は、時短処理中であると判定し(S222のYes)、時短遊技フラグがOFFに設定されている場合は、時短処理中ではないと判定する(S222のNo)。
ここでは、時短遊技フラグがONに設定されているので(S222のYes)、第1の開閉制御部203によって、普通電動役物ソレノイド500が駆動制御され、第1開放時間(5.6[s])の期間、第2の始動入賞口112bが開放状態となるように開閉部材112aが作動される(S224)。
【0135】
一方、遊技状態制御部207は、現在の時短回数から1を減算し(S230)、これによって時短回数が0となった場合は(S232のYes)、時短終了フラグをONに設定する(S234)。一方、時短回数が1以上の場合は(S232のNo)、時短処理を継続する。
第1開放時間で、第2の始動入賞口112bが開放状態となっているときに、遊技盤面102の盤面に発射された遊技球が第2の始動入賞口112bに入賞すると、第2の始動口入賞検出器253により検出信号が出力される。主制御基板200では、第2の始動口入賞検出器253から検出信号が入力されると、第2の抽選部204によって入賞が検出される(S316のYes)。第2の抽選部204では、検出信号の入力タイミングとほぼ同じタイミングで、第2の抽選処理が実行され、各種乱数カウンタから、当たり決定乱数、変動パターン決定乱数等が取得される。そして、取得された各乱数値(始動情報)が、RAM220の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶される(S318)。
【0136】
更に、第2の抽選部204において、取得された当たり決定乱数値が小当たりBの判定値と一致しているか否かが判定される(S320)。この判定により、小当たりBの判定値と一致していると判定されると(S320のYes)、小当たりBの当たり種別が設定され、設定された当たり種別、変動パターン決定乱数等に基づき、小当たりB演出用の変動パターン等が決定される(S322)。
そして、これら決定内容に対応する各種演出制御コマンドを含む小当たりB用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S324)。
【0137】
一方、小当たりBの判定値と一致していないと判定されると(320のNo)、直撃大当たりCの当たり種別が設定され、設定された当たり種別、変動パターン決定乱数等に基づき、直撃大当たりC演出用の変動パターン等が決定される(S336)。
そして、これら決定内容に対応する各種演出制御コマンドを含む直撃大当たりC用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S338)。
演出パターンコマンドに応じた演出図柄等による当選結果の報知が終了すると、「小当たりB」、「直撃大当たりC」のいずれかが生起する。
小当たりBが生起した場合は、第2の開閉制御部205によって、羽根部材ソレノイド550が駆動制御され、羽根部材130aが特定遊技領域130bへの入口を所定開放時間、開放するように作動される(S326)。
【0138】
そして、羽根部材130aの作動によって特定遊技領域130bへの入口が開放時に、特定遊技領域130b内に遊技球が進入すると、進入した遊技球が振分装置130cにおいて捕獲され、捕獲された遊技球がVゾーン130dとハズレゾーンとのいずれかのゾーンに振り分けられる。
この振分によって、遊技球がVゾーン130dに入賞すると、Vゾーン入賞検出器255により検出信号が出力される。主制御基板200では、Vゾーン入賞検出器255から検出信号が入力されると、遊技状態制御部207によって入賞が検出される(S328のYes)。遊技状態制御部207では、検出信号の入力タイミングとほぼ同じタイミングで、V入賞大当たりBの当たり種別が設定され、設定された当たり種別に対応する各種コマンドを含むVゾーン入賞演出B用の演出パターンコマンドが演出制御基板300に送信される(S330)。
【0139】
そして、V入賞大当たりB(特賞状態)が生起し、演出図柄表示装置104におけるVゾーン入賞演出B用の変動パターンでの演出図柄の変動表示(例えば、CGによるアニメーション表示)、電飾用ランプ62におけるVゾーン入賞演出B用の点滅パターンでのランプの点滅、Vゾーン入賞演出B用の音声内容でスピーカ装置64からの効果音の出力等の演出処理が行われる。
V入賞大当たりBが生起すると、大入賞口108が所定の開閉態様で開放制御され(S332、S400(No),S404〜S412)、大入賞口108に遊技球が入賞すると、1個当たりの入賞につき所定数の賞球が払い出される。ここでは、V入賞大当たりBの場合、大入賞口108の15ラウンドの開放制御が行われる。
【0140】
そして、V入賞大当たりBによる特賞状態の終了後は、時短開始フラグがONに設定される(S334)。時短開始フラグがONに設定されると、上記直撃大当たりB、V入賞大当たりAのときと同様に、所定時短回数の時短状態が生起する。
一方、振分装置130cの振分によって、遊技球がハズレゾーンへ振り分けられた(Vゾーン130dに入賞しなかった)場合、遊技者は、遊技球がVゾーン130dに入賞するまで、または時短状態が終了するまで、同じ手順で行われる一連の遊技を繰り返し行う。
【0141】
具体的に、普通図柄始動ゲート122の通過→第2の始動入賞口112bへの入賞→第2の抽選処理→小当たりB当選による羽根部材130aの作動→特定遊技領域130b内への遊技球の打ち込みといった流れの遊技を主に繰り返し行う。また、遊技状態制御部207において、この一連の遊技が繰り返されるごとに、時短回数が1減算され(S230)、時短回数が0になったと判定されると(S232のYes)、時短終了フラグがONに設定される(S234)。これにより、時短状態が終了する。
【0142】
また、本実施形態のパチンコ機1においては、第2の抽選処理において、比較的低い当選確率(1/61)で、直撃大当たりCが設定されている。
上記一連の遊技における第2の抽選処理において、小当たりBではなく、直撃大当たりCが生起すると、遊技状態制御部207において、上記した直撃大当たりAと同様の大入賞口108の開放動作が行われる(S340、S400(Yes)〜S402)。更に、大入賞口108の開放動作の終了後に、遊技状態制御部207において、時短終了フラグがONに設定される(S342)。
【0143】
時短終了フラグがONに設定されると(S508のYes)、遊技状態制御部207において、普通図柄及び特別図柄の変動表示に対する時短処理が終了されると共に、時短処理を停止する状態指定コマンドが演出制御基板300に送信される(S510)。更に、時短遊技フラグがOFFに、時短終了フラグがOFFにそれぞれ設定される(S512,S514)。
従って、直撃大当たりCが生起した場合、時短回数が残っている(1以上の)状態であっても、時短処理が強制的に終了される。
【0144】
このようにして、本実施形態のパチンコ機1は、第1の始動入賞装置111の第1の始動入賞口111aに遊技球が入賞することによって、第1の抽選処理を実行し、大当たりBの生起又は小当たりAからVゾーン130dへの入賞に応じて、特賞状態を生起することができる。更に、特賞状態の終了後に、普通図柄、特別図柄及び演出図柄の変動時間を短縮し、かつ第2の始動入賞装置112の開閉部材112aの開放時間を通常時よりも延長する時短状態を生起することができる。
【0145】
加えて、時短状態が生起している期間において、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過検出に応じて行われる普図抽選処理で当たりに当選し、かつこの当選による開閉部材112aの開放動作時において、普通電動役物である第2の始動入賞装置112の第2の始動入賞口112bに遊技球が入賞したことに応じて第2の抽選処理を実行することができる。この第2の抽選処理において、開閉入賞装置130の羽根部材130aを開放動作させる小当たりBの当選内容(当選確率:60/61)と、第2の抽選処理において、賞球無しでかつ時短状態を終了させる直撃大当たりCの当選内容(当選確率:1/61)とを設定した。そして、直撃大当たりCが生起した場合に、極めて短い開放時間で大入賞口108を所定ラウンド数開放動作させ(賞球無し)、この開放動作の終了後に時短状態を終了させることができる。
【0146】
時短状態時においては、普通図柄始動ゲート122の遊技球の通過→普図抽選→当たり当選→第2の始動入賞口112bへの遊技球の入賞→第2の抽選処理→小当たりBの当選→特定遊技領域130bへの遊技球の打ち込みといった一連の遊技が繰り返し行われる。 この一連の遊技において、直撃大当たりCの存在によって、時短の残り回数が0となる前に時短状態が終了する可能性を生じさせることができるので、遊技者に、ハラハラ感やドキドキ感を与えることができ、間延びしがちな遊技内容に張りを与えることができる。
【0147】
(本発明との対応関係)
上記実施形態において、第1の抽選部201は、第1の抽選手段に対応し、第2の抽選部204は、第2の抽選手段に対応し、普通図柄抽選部202は、第3の抽選手段に対応する。
また、上記実施形態において、第1の開閉制御部203及び普通電動役物ソレノイド500は、第1の開閉手段に対応し、第2の開閉制御部205及び羽根部材ソレノイド550は、第2の開閉手段に対応し、遊技状態制御部207は、遊技状態制御手段に対応する。
また、上記実施形態において、特別図柄表示基板800及び特別図柄表示器107aは、報知手段に対応する。
【0148】
また、上記実施形態において、普通図柄始動ゲート122は、通過ゲートに対応し、普通図柄ゲート入賞検出器252は、検出手段に対応する。
また、上記実施形態において、直撃大当たりBは、第1の大当たりに対応し、直撃大当たりCは、第2の大当たりに対応する。
また、上記実施形態において、小当たりBは、第1の当選内容に対応し、直撃大当たりCは、第2の当選内容(第2の大当たり)に対応する。
【0149】
(変形例)
なお、上記実施形態において、Vゾーン130dへの遊技球の入賞に応じて、所定ラウンド数、大入賞口108を所定の開閉態様で開放動作させる特賞状態を生起する構成を説明したが、この構成に限らない。
旧第二種の遊技機のように、所定開放時間で羽根部材130aを開放する動作を所定開放回数(例えば18回)行うか、またはVゾーン130dへの遊技球の入賞数が所定個数(例えば10個)となるまで所定開放時間で羽根部材130aを開放する動作を繰り返し行う遊技処理を1ラウンドとして該遊技処理を所定ラウンド(例えば、最大16ラウンド(Vゾーン130dへの遊技球の入賞が1個も無い場合は終了))繰り返す特賞状態を生起する構成としてもよい。Vゾーン130dへの遊技球の入賞に対しては、例えば、10個の賞球が払い戻されるようになっており、大入賞口108の開放動作による特賞状態と同様に、多数の賞球を獲得できる。
【0150】
また、上記実施形態では、旧第一種に属するパチンコ機と、旧第二種に属するパチンコ機とを複合した複合タイプのパチンコ機を例に挙げて説明したが、この構成に限らず、旧第二種の遊技機をメインとして、開閉入賞装置130による特賞状態のみを実施して、大入賞口108の開放動作による特賞状態を実施しない構成としてもよい。この場合は、第1の抽選処理において、直撃大当たりの当選内容を除外し、羽根部材130aの開放動作を行うと共に、時短状態を生起させる小当たりの当選内容を設定し、時短状態が生起後は、上記実施形態と同様の第2の抽選処理を実施する。
【0151】
また、上記実施形態において、第2の抽選処理の当選内容として、羽根部材130aを開放動作させる小当たりBと、賞球無しでかつ時短状態を終了させる直撃大当たりCとが設定された構成を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。
例えば、賞球有り(大入賞口108の所定ラウンド数の開放動作有り)で時短状態を終了させる直撃大当たりDや、賞球無しで時短状態あり(時短回数を所定回数に更新)の直撃大当たりEなど、時短を終了させる直撃大当たりを含むのであれば、他の直撃大当たりを含む構成としてもよい。
【0152】
また、上記実施形態において、振分装置130cを、円盤状の回転体に半円又は半球状の切り欠きを設け、回転しつつ切り欠き部分で遊技球を補足して、Vゾーン130dとハズレゾーンとに振り分ける構成としたが、この構成に限らない。
特定遊技領域130b内に受け入れられた遊技球が、Vゾーン130dに入賞する確率が所望の確率(例えば、1/10)となるように構成されていれば、別の構成の振分機構であってもよい。
【0153】
また、上記実施形態において、第2の抽選処理で小当たりB(第1の当選内容)に当選した場合に、羽根部材130aを開閉動作させるだけの構成(時短状態の終了確率0[%])としたが、この構成に限らず、所定確率P1[%](P1>0)で補助遊技状態である時短状態を終了させる構成としてもよい。
また、上記実施形態において、第2の抽選処理で直撃大当たりC(第2の当選内容)に当選した場合に、必ず時短状態を終了させる構成(時短状態の終了確率100[%])としたが、この構成に限らず、所定確率P2[%](P2<100)で時短状態を終了させる構成としてもよい。なお、第1の当選内容において時短状態を所定確率P1[%]で終了させる場合は、第2の当選内容における時短状態の終了確率P2[%]をP1[%]よりも高確率(P2>P1)に設定する。
【0154】
また、上記実施形態において、各当選内容の当選確率、出玉数、時短のあり・なし、大入賞口108の開閉動作のラウンド数など具体例を挙げて説明したが、具体例で示した内容に限らず、許容範囲内において、適宜変更してもよい。
また、上記実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
【0155】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
また、上記各実施の形態においては、パチンコ機である遊技機に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
【符号の説明】
【0156】
1 遊技機
62 電飾用ランプ
64 スピーカ装置
102 遊技盤面
104 演出図柄表示装置
107 遊技状態表示装置
107a 特別図柄表示器
107b 普通図柄表示器
108 大入賞口
111 第1の始動入賞装置
111a 第1の始動入賞口
112 第2の始動入賞装置
112a 開閉部材
112b 第2の始動入賞口
130 開閉入賞装置
130a 羽根部材
130b 特定遊技領域
130c 振分装置
130d Vゾーン
200 主制御基板
201 第1の抽選部
202 普通図柄抽選部
203 第1の開閉制御部
204 第2の抽選部
205 第2の開閉制御部
206 大入賞口開閉制御部
207 遊技状態制御部
210 CPU
220 RAM
230 ROM
240 タイマ
250 入力ポート
251 第1の始動口入賞検出器
252 普通図柄ゲート入賞検出器
253 第2の始動口入賞検出器
254 大入賞口入賞検出器
255 Vゾーン入賞検出器
260 出力ポート
300 演出制御基板
310 電飾制御基板
320 音声制御基板
330 演出図柄表示基板
400 特別電動役物ソレノイド
500 普通電動役物ソレノイド
550 羽根部材ソレノイド
700 普通図柄表示基板
800 特別図柄表示基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の始動入賞口に遊技球が入賞することで第1の抽選を行い、当該第1の抽選の当選結果に基づいて所定条件が成立するまでの期間において第1開閉部材を通常よりも長い開放時間で開閉動作する補助遊技状態を生起し、前記第1開閉部材の開放中に入賞が可能となる第2の始動入賞口に遊技球が入賞することで第2の抽選を行い、当該第2の抽選の当選結果に基づいて第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させて、前記第2開閉部材の開放中に遊技球を特定の遊技領域に流入可能とし、前記特定の遊技領域内に設けられた特定の領域を遊技球が通過することで遊技者にとって有利となる遊技状態である特賞状態を生起する遊技機であって、
前記第1の始動入賞口への遊技球の入賞に応じて前記第1の抽選を行う第1の抽選手段と、
前記第2の始動入賞口への遊技球の入賞に応じて前記第2の抽選を行う第2の抽選手段と、
所定の開放条件の成立に応じて前記第1開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の開閉手段と、
前記第2の抽選の当選結果に基づき前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第2の開閉手段と、
前記第1の抽選の当選結果に基づき前記補助遊技状態を含む当選内容に応じた遊技状態を生起させる遊技状態制御手段と、を備え、
前記第2の抽選において、所定の当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の当選内容と、前記第1の当選内容の当選確率よりも低い当選確率で当選して前記第1の当選内容において設定する場合の確率よりも高い確率で前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を終了させる第2の当選内容とを設定したことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記第1の抽選及び前記第2の抽選の当選結果を図柄の変動表示によって報知する報知手段を備え、
前記補助遊技状態は、前記報知手段による報知処理の処理時間を所定の報知回数だけ通常よりも短縮する時間短縮処理を伴って生起し、
前記所定条件は、前記所定報知回数の前記時間短縮処理の消化又は前記第2の当選内容の当選によって成立することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
遊技盤上に設けられた、該遊技盤上を流下する遊技球が通過可能な通過ゲートと、
前記通過ゲートの遊技球の通過を検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記通過ゲートの遊技球の通過が検出されたことに応じて第3の抽選処理を行う第3の抽選手段と、を備え、
前記所定の開放条件は、前記第3の抽選処理の当選結果に基づき成立することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記第1の抽選において、所定の当選確率で当選して前記特賞状態を生起すると共に該特賞状態の終了後に前記補助遊技状態を生起する第1の大当たりの当選内容を少なくとも設定し、
前記第2の抽選において、前記第2の当選内容として、前記特賞状態を生起せずかつ前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を終了させる第2の大当たりの当選内容を設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の遊技機。
【請求項5】
前記第1の大当たりの当選によって生起する第1の特賞状態と、前記特定の領域の遊技球の通過によって生起する第2の特賞状態とは、該第2の特賞状態の方が前記第1の特賞状態よりも遊技者にとって有利となるように遊技状態が設定されていることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
【請求項6】
前記第1の抽選において、前記第1の当選内容よりも低い当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させる第1の小当たりの当選内容と、該第1の小当たりの当選確率よりも低い当選確率で当選して前記第2の開閉手段に前記第2開閉部材を所定開放時間で開閉動作させると共に、該開閉動作の終了後に前記遊技状態制御手段に前記補助遊技状態を生起させる第2の小当たりの当選内容とを設定したことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate