説明

遮水シート用連結具

【課題】コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造をコンパクトにして、コンクリート構造物における狭い面積に対しても、遮水シートの端縁部の連結が容易にできるようにする。
【解決手段】樹脂製の連結具5は、コンクリート構造物2の表面に面接触するよう設けられる連結板11と、この連結板11におけるコンクリート構造物2側の裏面12から一体的に突出し、コンクリート構造物2に埋設されて固定される固定突起13とを備える。連結板11の表面14に遮水シート3の端縁部4を連結可能にさせる。遮水シート3の端縁部4を、連結具5に螺子15により締結して連結板11の表面14に連結する。連結板11の厚さ方向で、固定突起13に対向する連結板11の表面14の部分に螺子15の先端を嵌入可能とする凹部18を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、廃棄物最終処分場における堤体などのコンクリート構造物に対し、上記処分場の底面に敷設される遮水シートの端縁部を連結可能にさせる遮水シート用連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記連結具には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、廃棄物処分場の外縁部に堤体としてコンクリート構造物が形成され、このコンクリート構造物で囲まれた領域の底面に遮水シートが敷設されている。この遮水シートの端縁部は上記コンクリート構造物の上端面にアンカーボルトと上記連結具とにより連結されている。そして、上記遮水シートにより形成され、上方に向かって開口する凹域が廃棄物の投棄、処分域とされる。
【0003】
上記連結具は、上記コンクリート構造物の上面に面接触するよう設けられる連結板と、この連結板における上記コンクリート構造物側の裏面から一体的に突出し、上記コンクリート構造物に埋設されて固定される固定突起とを備えている。一方、上記遮水シートは、そのほぼ全体を構成する遮水シート本体と、この遮水シート本体の端縁部に沿って長く延びる帯形状の延長シートとを備えている。上記遮水シート本体の端縁部と延長シートとが上記遮水シートの端縁部を構成している。
【0004】
そして、上記遮水シート本体の端縁部は、これを貫通する上記アンカーボルトによって、上記コンクリート構造物の上面に強固に連結されている。ここで、上記したように、アンカーボルトは遮水シート本体の端縁部を貫通してコンクリート構造物に打設されている。このため、上記アンカーボルトの周りの部分を通し、上記遮水シート本体の外部からコンクリート構造物側に向かって水が浸入するおそれがある。そこで、上記アンカーボルトを含むその周りの部分は、その上方から上記延長シートで覆われている。また、この延長シートの幅方向の一端縁部は上記遮水シート本体の表面に熱溶融樹脂により連結され、一方、他端縁部は上記連結具の連結板の表面に熱溶融樹脂により連結されている。つまり、上記アンカーボルトの周りにシール構造が別途に採用され、これにより、上記アンカーボルトの周りの部分を通し、上記遮水シートの外部からコンクリート構造物側に向かって水が浸入する、ということが防止されている。
【特許文献1】特開2003−190904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来の技術では、次のような問題点がある。
【0006】
第1に、上記したコンクリート構造物の上面に対し遮水シートの端縁部を連結させるアンカーボルトと連結具とは上記コンクリート構造物の幅方向に並設されている。このため、この幅方向において、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造は大型になりがちである。一方、上記コンクリート構造物の上面には、上記処理場を構成する建物やフェンスの基礎が形成される場合があり、また、適度な強度を得る上でコンクリート構造物の幅寸法は短い場合がある。このため、上記のようなコンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造が大型であるとすると、上記コンクリート構造物の上面への遮水シートの端縁部の連結は容易にはし難くなるおそれがある。
【0007】
第2に、上記従来の技術では、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結部には、上記連結具に加えてアンカーボルトが設けられ、かつ、このアンカーボルトの周りにシール構造が別途に採用されている。このため、上記コンクリート構造物と遮水シートの端縁部との連結部の構成は極めて複雑になっており、このことから、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結作業が煩雑になるおそれもある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造をコンパクトにして、上記コンクリート構造物における狭い面積に対しても、上記遮水シートの端縁部の連結が容易にできるようにすることである。
【0009】
また、本発明の他の目的は、上記コンクリート構造物と遮水シートの端縁部との連結部の構成を簡単にして、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結作業が容易にできるようにすることである。
【0010】
請求項1の発明は、コンクリート構造物2の表面に面接触するよう設けられる連結板11と、この連結板11における上記コンクリート構造物2側の裏面12から一体的に突出し、上記コンクリート構造物2に埋設されて固定される固定突起13とを備え、上記連結板11の表面14に遮水シート3の端縁部4を連結可能にさせる樹脂製の遮水シート用連結具において、
上記遮水シート3の端縁部4を、上記連結具5に螺子15により締結して上記連結板11の表面14に連結させるようにし、
上記連結板11の厚さ方向で、上記固定突起13に対向する上記連結板11の表面14の部分に、上記螺子15の先端を嵌入可能とする凹部18を形成したことを特徴とする遮水シート用連結具である。
【0011】
請求項2の発明は、上記連結板11の厚さ方向で、上記凹部18に対向する上記固定突起13の内部に中空部21を形成し、上記凹部18から上記連結板11を貫通するよう捻じ込まれた上記螺子15の先端部分が上記中空部21に進入可能となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遮水シート用連結具である。
【0012】
請求項3の発明は、上記連結板11と固定突起13とを、上記連結板11の面12,14に沿った一方向Aにそれぞれ長く延びる帯板形状とし、上記凹部18を上記一方向Aに向かって長く延びる溝形状にしたことを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の遮水シート用連結具である。
【0013】
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
【発明の効果】
【0014】
本発明による効果は、次の如くである。
【0015】
請求項1の発明は、コンクリート構造物の表面に面接触するよう設けられる連結板と、この連結板における上記コンクリート構造物側の裏面から一体的に突出し、上記コンクリート構造物に埋設されて固定される固定突起とを備え、上記連結板の表面に遮水シートの端縁部を連結可能にさせる樹脂製の遮水シート用連結具において、
上記遮水シートの端縁部を、上記連結具に螺子により締結して上記連結板の表面に連結させるようにしている。
【0016】
このため、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結は、上記コンクリート構造物に固定された連結具に対し上記遮水シートの端縁部を螺子により締結することにより達成される。よって、従来では、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結を、連結具と、これに並設されるアンカーボルトとにより行っていたことに比べ、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造をコンパクトにすることができる。この結果、上記コンクリート構造物における狭い面積に対しても、上記遮水シートの端縁部の連結が容易にできる。
【0017】
また、上記連結板の厚さ方向で、上記固定突起に対向する上記連結板の表面の部分に、上記螺子の先端を嵌入可能とする凹部を形成している。
【0018】
このため、遮水シートの端縁部を螺子により連結具に締結させる際、上記螺子の先端を上記凹部に嵌入させれば、上記螺子は上記連結具の連結板の厚さ方向で、上記固定突起に対向するよう位置決めされる。よって、上記締結のために、螺子を上記連結具に捻じ込むと、上記螺子は連結具の連結板を通し固定突起に捻じ込まれて、上記螺子が上記連結具をコンクリート構造物側に貫通する、ということは防止される。
【0019】
上記の結果、螺子の周りの部分を通し、上記遮水シートの外部からコンクリート構造物側に向かって水が浸入するということは防止される。このため、従来のように、螺子の周りの部分をシールするためのシール構造を別途に設ける、ということは不要であり、その分、上記コンクリート構造物と遮水シートの端縁部との連結部の構成が簡単となる。よって、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結作業はより容易にできる。
【0020】
請求項2の発明は、上記連結板の厚さ方向で、上記凹部に対向する上記固定突起の内部に中空部を形成し、上記凹部から上記連結板を貫通するよう捻じ込まれた上記螺子の先端部分が上記中空部に進入可能となるようにしている。
【0021】
このため、上記コンクリート構造物への遮水シートの端縁部の連結の際、上記螺子の先端を上記凹部に嵌入させて上記連結具に捻じ込めば、上記螺子は上記固定突起から外れることなく、上記中空部を通し上記固定突起の内部に、より確実に向かわされる。よって、上記遮水シートの端縁部を螺子により連結具に締結させる際、上記螺子が固定突起から外れ上記連結具をコンクリート構造物側に貫通して前記のように水が浸入する、という不都合の発生は防止される。つまり、上記螺子による連結具への遮水シートの端縁部の、水浸入防止上の好ましい連結作業が、より容易にできる。
【0022】
請求項3の発明は、上記連結板と固定突起とを、上記連結板の面に沿った一方向にそれぞれ長く延びる帯板形状とし、上記凹部を上記一方向に向かって長く延びる溝形状にしている。
【0023】
このため、上記凹部への螺子の先端の嵌入は、上記連結具の長手方向の各部で任意にすることができる。つまり、上記連結具の連結板の厚さ方向で、上記螺子を固定突起に対向させる際の位置決め作業の自由度が向上し、その分、上記コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結作業が更に容易にできる。
【0024】
また、上記したように、連結具を形成する連結板、固定突起、および凹部は上記一方向に向かって長く延びる形状であるため、上記連結具は、上記一方向を押し出し方向とした押出成形により形成することができる。よって、この連結具の形成作業が容易にできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の遮水シート用連結具に関し、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結構造をコンパクトにして、上記コンクリート構造物における狭い面積に対しても、上記遮水シートの端縁部の連結が容易にできるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
【0026】
即ち、樹脂製の遮水シート用連結具は、コンクリート構造物の表面に面接触するよう設けられる連結板と、この連結板における上記コンクリート構造物側の裏面から一体的に突出し、上記コンクリート構造物に埋設されて固定される固定突起とを備え、上記連結板の表面に遮水シートの端縁部が連結可能とされている。
【0027】
上記遮水シートの端縁部は、上記連結具に螺子により締結されて上記連結板の表面に連結される。上記連結板の厚さ方向で、上記固定突起に対向する上記連結板の表面の部分に、上記螺子の先端を嵌入可能とする凹部が形成されている。
【実施例】
【0028】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0029】
図において、符号1は廃棄物処分場である。この廃棄物処分場1の外縁部に堤体としてコンクリート構造物2が形成され、このコンクリート構造物2で囲まれた領域の底面に遮水シート3が敷設されている。この遮水シート3の端縁部4は上記コンクリート構造物2の上端面に連結具5により連結されている。そして、上記遮水シート3により形成され、上方に向かって開口する凹域6が廃棄物の投棄、処分域とされる。
【0030】
上記遮水シート3は、複数枚(三枚)重ねとされた保護マットシート8と、これら保護マットシート8の間に介設される複数枚(二枚)の遮水本体シート9とを備えている。上記各保護マットシート8はポリエステル樹脂の不織布製とされ、厚さがほぼ10mmとされている。また、上記各遮水本体シート9は熱可塑性で高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂製とされ、厚さがほぼ1.5mmとされて高い遮水性を有している。
【0031】
上記連結具5は、上記遮水シート3の遮水本体シート9と同材質の樹脂製である。上記連結具5は、上記コンクリート構造物2の上面(表面)に少し埋入されて面接触するよう設けられる連結板11と、この連結板11における上記コンクリート構造物2側の裏面12からこの裏面12にほぼ直交する方向に向かって一体的に突出し、上記コンクリート構造物2に埋設されて固定される複数枚(三枚)の固定突起13とを備えている。
【0032】
具体的には、上記連結具5は、押出成形により形成された長尺の型物である。この連結具5の上記連結板11と各固定突起13とは、上記連結板11の面に沿い、かつ、上記コンクリート構造物2の長手方向に沿う一方向Aに向かってそれぞれ長く延びる帯形状とされている。また、上記連結具5を長手方向の各部断面でみれは、互いに同形同大であり、上記各固定突起13は、連結板11の各端部と、幅方向のほぼ中央部とから突出している。
【0033】
上記連結板11の表面14に上記遮水シート3の端縁部4が連結されている。具体的には、上記遮水シート3の各保護マットシート8の端縁部4は上記連結板11の幅方向で、この連結板11の表面14上に並設されている。そして、上記各保護マットシート8の端縁部4は、軸心が上記連結板11の厚さ方向に向かって延びる複数の螺子15により上記連結板11に締結されて固定されている。上記螺子15は、上記連結具5の長手方向で等ピッチに複数設けられている。また、上記各保護マットシート8の端縁部4と上記螺子15の頭部との間には上記連結具5の長手方向に延びるフラットバー16が介設されている。
【0034】
また、上記遮水シート3の各遮水本体シート9の端縁部4は上記連結板11の幅方向で、上記遮水シート3の各保護マットシート8の端縁部4の間、かつ、上記連結板11の表面14上に並設されている。そして、上記各遮水本体シート9の端縁部4は、上記連結板11の表面14に熱溶融樹脂17により熱溶着されている。
【0035】
上記連結板11の厚さ方向で、上記各固定突起13に対向する上記連結板11の表面14の部分に、上記保護マットシート8の端縁部4を締結する直前の螺子15の先端を嵌入可能とさせる凹部18が形成されている。これら各凹部18は、前記一方向Aに向かって連続的に長く延びる断面ほぼV字形状の溝とされている。
【0036】
上記連結板11の厚さ方向で、上記各凹部18に対向する上記各固定突起13の内部に、上記連結具5の長手方向、かつ、この連結具5の横断面における上記固定突起13の突出方向に向かって延びる中空部21が形成されている。そして、上記凹部18から上記連結板11を貫通するよう捻じ込まれた上記螺子15の先端部分は上記中空部21に進入可能とされ、上記中空部21の内面に上記螺子15の周方向の一部分が螺合させられる。
【0037】
上記連結具5の連結板11の表面14には、この連結板11の幅方向で、上記各凹部18の間にそれぞれ他の凹部23が形成されている。これら他の凹部23は、前記一方向Aに向かって連続的に長く延びる溝とされている。上記各他の凹部23は、上記連結板11の表面14に上記各遮水本体シート9の端縁部4を熱溶着させるときの基準とされるものである。
【0038】
上記構成によれば、遮水シート3の端縁部4を、上記連結具5に螺子15により締結して上記連結板11の表面14に連結させるようにしている。
【0039】
このため、上記コンクリート構造物2に対する遮水シート3の端縁部4の連結は、上記コンクリート構造物2に固定された連結具5に対し上記遮水シート3の端縁部4を螺子15により締結することにより達成される。よって、従来では、コンクリート構造物に対する遮水シートの端縁部の連結を、連結具と、これに並設されるアンカーボルトとにより行っていたことに比べ、上記コンクリート構造物2に対する遮水シート3の端縁部4の連結構造をコンパクトにすることができる。この結果、上記コンクリート構造物2における狭い面積に対しても、上記遮水シート3の端縁部4の連結が容易にできる。
【0040】
また、上記連結板11の厚さ方向で、上記固定突起13に対向する上記連結板11の表面14の部分に、上記螺子15の先端を嵌入可能とする凹部18を形成している。
【0041】
このため、遮水シート3の端縁部4を螺子15により連結具5に締結させる際、上記螺子15の先端を上記凹部18に嵌入させれば、上記螺子15は上記連結具5の連結板11の厚さ方向で、上記固定突起13に対向するよう位置決めされる。よって、上記締結のために、螺子15を上記連結具5に捻じ込むと、上記螺子15は連結具5の固定突起13に捻じ込まれて、上記螺子15が上記連結具5をコンクリート構造物2側に貫通する、ということは防止される。
【0042】
上記の結果、螺子15の周りの部分を通し、上記遮水シート3の外部からコンクリート構造物2側に向かって水が浸入するということは防止される。このため、従来のように、螺子の周りの部分をシールするためのシール構造を別途に設ける、ということは不要であり、その分、上記コンクリート構造物2と遮水シート3の端縁部4との連結部の構成が簡単となる。よって、上記コンクリート構造物2に対する遮水シート3の端縁部4の連結作業はより容易にできる。
【0043】
また、前記したように、連結板11の厚さ方向で、上記凹部18に対向する上記固定突起13の内部に中空部21を形成し、上記凹部18から上記連結板11を貫通するよう捻じ込まれた上記螺子15の先端部分が上記中空部21に進入可能となるようにしている。
【0044】
このため、上記コンクリート構造物2への遮水シート3の端縁部4の連結の際、上記螺子15の先端を上記凹部18に嵌入させて上記連結具5に捻じ込めば、上記螺子15は上記固定突起13から外れることなく、上記中空部21を通し上記固定突起13の内部に、より確実に向かわされる。よって、上記遮水シート3の端縁部4を螺子15により連結具5に締結させる際、上記螺子15が固定突起13から外れ上記連結具5をコンクリート構造物2側に貫通して前記のように水が浸入する、という不都合の発生は防止される。つまり、上記螺子15による連結具5への遮水シート3の端縁部4の、水浸入防止上の好ましい連結作業が、より容易にできる。
【0045】
また、前記したように、連結板11と固定突起13とを、上記連結板11の面12,14に沿った一方向Aにそれぞれ長く延びる帯板形状とし、上記凹部18を上記一方向Aに向かって長く延びる溝形状にしている。
【0046】
このため、上記凹部18への螺子15の先端の嵌入は、上記連結具5の長手方向の各部で任意にすることができる。つまり、上記連結具5の連結板11の厚さ方向で、上記螺子15を固定突起13に対向させる際の位置決め作業の自由度が向上し、その分、上記コンクリート構造物2に対する遮水シート3の端縁部4の連結作業が更に容易にできる。
【0047】
また、上記したように、連結具5を形成する連結板11、固定突起13、凹部18、中空部21、および他の凹部23は上記一方向Aに向かって長く延びる形状であるため、上記連結具5は、上記一方向Aを押し出し方向とした押出成形により形成することができる。よって、この連結具5の形成作業が容易にできる。
【0048】
なお、以上は図示の例によるが、コンクリート構造物2は埋立地におけるものであってもよい。また、このコンクリート構造物2に対する連結具5の固定位置は、堤体であるコンクリート構造物2の上面に限定されることはなく、コンクリート構造物2の側面や、凹域6の底面を形成するコンクリート構造物2の上面であってもよい。また、上記コンクリート構造物2や連結具5は他の樹脂(ゴムを含む)製であってもよい。また、上記遮水本体シート9の端縁部4は、上記連結板11の表面14に直接熱溶着させてもよい。また、上記遮水本体シート9の端縁部4を上記連結具5の連結板11と固定突起13とに対し螺子15により締結して、上記連結板11の表面に連結させるようにしてもよい。
【0049】
また、上記連結具5の固定突起13は、図示したうちのいずれか一枚、もしくは二枚であってもよく、棒状や軸状の突起であってもよい。また、上記凹部18は円錐凹形状を複数形成したものであってもよく、不連続な溝形状であってもよい。また、上記中空部21は、スリットのような形状であってもよく、中空部21には上記連結具5よりも軟らかい材質の樹脂材などが充填されていてもよい。また、上記中空部21は密閉空間である必要はなく、上記凹部18と中空部21とは上記連結具5の長手方向で部分的に連通していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】図2で示したものの部分斜視図である。
【図2】廃棄物処分場の部分側面断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 廃棄物処分場
2 コンクリート構造物
3 遮水シート
4 端縁部
5 連結具
8 保護マットシート
9 遮水本体シート
11 連結板
12 裏面
13 固定突起
14 表面
15 螺子
17 熱溶融樹脂
18 凹部
21 中空部
23 他の凹部
A 一方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物の表面に面接触するよう設けられる連結板と、この連結板における上記コンクリート構造物側の裏面から一体的に突出し、上記コンクリート構造物に埋設されて固定される固定突起とを備え、上記連結板の表面に遮水シートの端縁部を連結可能にさせる樹脂製の遮水シート用連結具において、
上記遮水シートの端縁部を、上記連結具に螺子により締結して上記連結板の表面に連結させるようにし、
上記連結板の厚さ方向で、上記固定突起に対向する上記連結板の表面の部分に、上記螺子の先端を嵌入可能とする凹部を形成したことを特徴とする遮水シート用連結具。
【請求項2】
上記連結板の厚さ方向で、上記凹部に対向する上記固定突起の内部に中空部を形成し、上記凹部から上記連結板を貫通するよう捻じ込まれた上記螺子の先端部分が上記中空部に進入可能となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遮水シート用連結具。
【請求項3】
上記連結板と固定突起とを、上記連結板の面に沿った一方向にそれぞれ長く延びる帯板形状とし、上記凹部を上記一方向に向かって長く延びる溝形状にしたことを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の遮水シート用連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−267014(P2008−267014A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112396(P2007−112396)
【出願日】平成19年4月20日(2007.4.20)
【出願人】(000204192)太陽工業株式会社 (174)
【Fターム(参考)】