説明

部材の接合方法及びパネル体

【課題】2つの部材の片面から第1・第2止着材を打ち込むことで、その2つの部材を十分な接合強度で接合することができる接合方法とする。
【解決手段】一方の部材(縦芯材12)の表面(パネル取付面10a)から第1止着材20を他方の部材(横芯材11)に向けて斜めに打ち込むと同時に、前記他方の部材の表面から第2止着材30を前記一方の部材に向けて斜めに打ち込んで、その第1・第2止着材20,30を接合面10bを境として前記一方の部材と他方の部材にそれぞれ貫入することで接合する方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠組み芯材の2つの芯材などの2つの部材を接合する方法、及びその接合方法で接合した枠組み芯材を用いたパネル体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、室内ドア、間仕切りなどの建具や家具などに用いられるパネル体が特許文献1に開示されている。
このパネル体は、複数の芯材(角材)をステープル(ホッチキス)で接合して枠組み芯材(木枠)を組み立て、その枠組み芯材の両面にパネル(表材)を貼着したものである。
【0003】
前述の芯材などの2つの部材を接合する方法が特許文献2に開示されている。
この接合方法は、ステープルの2つの脚部を、2つの部材(打込対象物)に交差するように打ち込む方法である。
【特許文献1】特開昭57−77781号公報
【特許文献2】特開平11−99486号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した特許文献1の従来のパネル体においては、隣接した2つの芯材の表裏面の一方の面(片面)から、コ字形状のステープルを打ち込んで接合しただけでは、そのステープルによる2つの芯材の接合強度が不十分で、このようにして枠組み芯材を組み立てると、接合強度が不足し、その枠組み芯材をパネル貼着の次工程に搬送する際に、2つの芯材のステープルの打ち込み面と反対側の面において口開きが生じ、枠組み芯材が分解することがある。
このために、従来は各部材の接合面の片面にステープルを打ち込んで接合した後に、その枠組み芯材を反転し、各部材の接合部の他の片面にステープルを打ち込んで接合強度をアップしている。
しかしながら、人力による枠組み芯材の反転動作は面倒であるし、自動的に反転動作するためには、その設備が大掛りでコスト高となるから、枠組み芯材の枠組みの自動化の妨げとなる。
しかも、2つの部材(芯材)の両面にステープルを打ち込みするので、そのステープルの打ち込み回数が多く、枠組み芯材の組み立てに時間がかかるし、使用するステープル数が多くなってコスト高となる。
【0005】
また、前述した特許文献1に開示されたように、1つの頂部と2つの脚部でコ字形状のステープルを用い、その2つの脚部を2つの部材に打ち込むことで接合すると、その頂部が部材の表面から突出していると、2つの部材の表面に亘ってパネルを貼着する際にステープルの頂部のためにパネルを2つの部材の表面に均一に貼着できないので、その頂部が部材に埋まるように強い力で打ち込みしなければならず、そのステープルの打ち込み作業がやりづらい。
【0006】
また、前述した特許文献2に記載された接合方法であれば、ほぼコ字形状(U字形状)のステープルの1つの脚部が一方の部材から他方の部材に打ち込みされるので、接合強度がアップするが、ステープルの頂部を2つの部材の表面に埋まるように打ち込むには強い力で打ち込むことになり、その打ち込み作業がやりづらいし、そのステープルを打ち込みする打込機(タッカー)は構造複雑で高価なものを必要とする。
【0007】
本発明の目的は、片面からの打ち込み作業のみで2つの部材の接合強度を十分なものにできるし、打ち込み作業がやり易く、しかも構造単純で安価な打込機を用いることができるようにした部材の接合方法及びその接合方法で接合した枠組み芯材を用いたパネル体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の部材の接合方法は、2つの部材を、その接合面相互を接して配設し、
一方の部材の表面から棒状の第1止着材を、他方の部材に向けて前記表面と直角に対して斜めに打ち込むことで、当該第1止着材を接合面を境として一方の部材と他方の部材に貫入し、
棒状の第2止着材を、前記他方の部材の表面から前記一方の部材に向けて前記表面と直角に対して斜めに打ち込むことで当該第2止着材を接合面を境として他方の部材と一方の部材に貫入することで2つの部材を第1止着材と第2止着材で接合することを特徴とする部材の接合方法である。
【0009】
本発明の部材の接合方法においては、第1止着材を平面視において接合面と直角に対して斜めに打ち込むと共に、第2止着材を平面視において接合面と直角に対して斜めに打ち込むようすることができる。
このようにすれば、2つの部材の接合面に沿った方向の接合強度を向上することができる。
【0010】
本発明の部材の接合方法において、前記第1止着材と第2止着材とを同時に打ち込むことができる。
このようにすれば、第1止着材を打ち込んだ後に第2止着材を打ち込む場合に比べ、打ち込み時の部材のズレが生じ難いため、打ち込み作業が容易になる。
つまり、第1止着材を打ち込んだ後に第2止着材を打ち込む場合には、それぞれの打ち込み方向に作用する力によって、第1止着材及び第2止着材を打ち込むごとに2つの部材の位置ズレが生じ易くなるため、打ち込み時に2つの部材を押さえる必要があるが、それらを同時に打ち込む場合には、打ち込み方向に作用する力が相殺されるため打ち込み時の位置ズレが生じ難く、打ち込み時に2つの部材を押さえる作業が軽減される。
【0011】
本発明のパネル体は、複数の芯材を、そのパネル取付面が面一として接合した枠組み芯材の両面にパネルがそれぞれ貼着され、
前記枠組み芯材の隣接した2つの芯材は、各芯材の片方のパネル取付面からそれぞれ打ち込みされ、接合面を境として2つの芯材に貫入し、かつパネル取付面と直角に対して斜めとなった棒状の第1止着材、第2止着材で接合され、
前記第1止着材の基端部は一方の芯材の一方のパネル取付面に対して面一又は没入し、かつ先端部は他方の芯材の内部に位置し、前記第2止着材の基端部は他方の芯材の一方のパネル取付面に対して面一又は没入し、かつ先端部は一方の芯材の内部に位置していることを特徴とするパネル体である。
【0012】
本発明のパネル体においては、第1止着材は平面視において接合面と直角に対して斜めで、第2止着材は平面視において接合面と直角に対して斜めとすることができる。
このようにすれば、隣接した2つの芯材の接合面に沿った方向の接合強度が向上するので、枠組み芯材のパネル取付面に沿った方向の接合強度が向上し、枠組み芯材がパネル取付面方向に変形し難くなる。
例えば、枠組み芯材を矩形状とした場合に、その枠組み芯材が平行四辺形状に変形し難い。
【発明の効果】
【0013】
本発明の部材の接合方法によれば、第1止着材と第2止着材が接合面を境として2つの部材にそれぞれ貫入していると共に、その第1止着材と第2止着材は表面と直角に対して斜めであるから、2つの部材の表面から第1・第2止着材を打ち込むことで2つの部材の接合強度を十分なものにできる。
また、第1止着材と第2止着材は棒状であるから、その第1・第2止着材が部材の表面に埋まるように簡単に打ち込むことができ、打ち込み作業がやり易い。
また、前記第1・第2止着材を打ち込む打込機は、棒状の止着材を真直ぐに打ち込む構造単純で安価なものを用いることができる。
このようであるから、本発明の部材の接合方法を用いることでパネル体の枠組み芯材を、片面からの打ち込み作業で枠組みできる。
【0014】
本発明のパネル体によれば、枠組み芯材の隣接した2つの芯材は、接合面を境として2つの芯材に貫入した第1・第2止着材で接合されているから、その接合強度は十分なものである。
したがって、枠組み芯材を組み立てるには、芯材の片面からのみ第1・第2止着材を打ち込みすれば良く、反転する必要がない。
しかも、第1・第2止着材は芯材の両方のパネル取付面から突出していないので、枠組み芯材の両面にパネルを正しく貼着できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1〜図4に基づいてパネル体の製造方法の実施の形態を説明する。
図1に示すように、複数の芯材10を所定の形状に配設する。
例えば、上下の横芯材11,11と、左右の縦芯材12,12を方形状に配設し、その上下の横芯材料11,11間に左右の中間縦芯材13,13を配設し、この左右の縦芯材13,13間に上下の中間横芯材14,14を配設し、左右の縦芯材12と左右の中間縦芯材13との間に横芯材15を複数配設する。
【0016】
図2に示すように、隣接した芯材10,10を第1・第2上着材20,30でそれぞれ接合して枠組み芯材1とする。
この第1・第2止着材20,30は棒状のものである。
そして、各第1・第2止着材20,30は隣接した芯材10の一方のパネル取付面10aから打込装置によって同時に打ち込みされる。
つまり、枠組み芯材1の片面から打ち込みされる。
この実施の形態では、枠組み芯材1は中央に開口部1aを有している。
【0017】
前述のようにして組み立てた枠組み芯材1をパネル貼着工程に搬送し、図3に示すように、枠組み芯材1の一方の面1bと他方の面1c(つまり、両面)にパネル2をそれぞれ貼着して、図4に示すように両面にパネル2を備えたパネル体3とする。
例えば、各芯材10のパネル取付体10aに亘ってパネル2を貼着する。
この実施の形態では、パネル2は左右のパネル2aと上下のパネル2bで開口2cを有し、その開口部2cが枠組み芯材1の開口部1aと対向して貼着され、開口部3aを有するパネル体3としてある。
このパネル体3は室内ドア、間仕切りなどの建具や家具として利用される。
【0018】
前記第1・第2止着材20,30の打ち込みについて図5〜図8に基づいて説明する。なお、図6〜図8においては各芯材を仮想線で図示して第1・第2止着材20,30を実線で図示してある。
図5において、前記パネル取付面10aと平行で、相互に直交した2つの方向の一方をX方向、他方向をY方向とし、接合面10bに沿った方向、例えばパネル取付面10aと直角な方向(X方向と直角方向)をZ方向として説明する。
図5に示すように、各芯材10は所定の厚さと幅を有する矩形断面の長尺材で、その厚さ方向(上下方向)の両面(表裏面)がパネル取付面10aである。縦芯材12(一方の部材)の接合面(例えば、長手方向の端面)10bと、横芯材11(他方の部材)の接合面(例えば、幅方向の側面)10bが突き合わせられて縦芯材12のパネル取付面10a(表面)と横芯材11のパネル取付面10a(表面)が面一に連続するようにする。
前記各接合面10bは各パネル取付面10aと直角に連続し、前述のZ方向に向かう面である。
【0019】
前述の第1止着材20は縦芯材12(一方の部材)のパネル取付面10a(表面)から横芯材11(他方の部材)に向けてパネル取付面10aと直角に対して斜めにZ方向に直線状に打ち込みされ、接合面10bを境として縦芯材12と横芯材11の両方に亘って直線状に貫入している。
前記第1止着材20の基端部(頭部)20aが縦芯材12のパネル取付面10aとほぼ面一で、先端部20bが縦芯材12の接合面10bから突出し、かつ横芯材11の接合面10bから横芯材11内部に貫入し、その先端部20bは横芯材11の内部に位置し、表面に突出していない。
【0020】
前記第2止着材30は前記横芯材11のパネル取付面10aから縦芯材12に向けてパネル取付面10aと直角に対して斜めにZ方向に直線状に打ち込みされ、接合面10bを境として横芯材11と縦芯材12の両方に亘って直線状に貫入している。
前記第2止着材30の基端部(基部)30aが横芯材11のパネル取付面10aとほぼ面一で、先端部30bが横芯材11の接合面10bから突出し、かつ縦芯材12の接合面10bから縦芯材12内部に貫入し、その先端部30bは縦芯材12の内部に位置し、表面には突出しない。
なお、前述の基端部20a,30aがパネル取付面10aとほぼ面一とは、パネル取付面10aと面一又はパネル取付面10aより没していることで、要するにパネル取付面10aよりも突出しなければ良い。
【0021】
前述のようであるから、第1止着材20と第2止着材30を同時に前述のように打ち込む際に、縦芯材12と横芯材11には、その接合面10b,10bが接する方向の力が作用するので、その縦芯材12の接合面10bと横芯材11の接合面10bが突き当てながら第1・第2止着材20,30が打ち込みされるから、縦芯材12と横芯材11を、その接合面10b、10bが接触した状態で接合することができる。
【0022】
つまり、第1止着材20を打ち込んだ後に、第2止着材30を打ち込む場合には、それぞれの打ち込み方向に作用する力によって第1止着材20及び第2止着材30を打ち込むごとに縦芯材12及び横芯材11(2つの部材)の位置ズレが生じ易くなるため、打ち込み時に2つの芯材を押さえる必要があるが、それらを同時に打ち込む場合には、打ち込み方向に作用する力が相殺されるため打ち込み時の位置ズレが生じ難く、打ち込み時に2つの芯材を押さえる作業が軽減される。
【0023】
また、第1止着材20、第2止着材30が接合面10bを境として縦芯材12、横芯材11にそれぞれ貫入(打ち込み)し、その第1止着材20と第2止着材30はパネル取付面10aと直角に対して斜めで、かつY方向から見た時に図8に示すようにX字形状に交差して見えるようになっているので、縦芯材12と横芯材11の接合強度(パネル取付面10aと直角方向の接合強度)が十分なものである。
例えば、図8で横芯材11を持ち上げてパネル取付面10aと直角な上向きの力Faが作用した時に、接合面10bが口開き難くなっている。
【0024】
また、第1止着材20、第2止着材30は直線状に打ち込みされるので、各基端部20a,30aがパネル取付面10a(表面)に埋まるように打ち込むのは容易であるし、打込機も構造単純で安価なものを用いることができる。
【0025】
この実施の形態では、第1止着材20、第2止着材30は、図6に示すように平面視において接合面10bと直角に対してそれぞれ斜めである。前述の平面視とは、縦・横芯材12,11のパネル取付面10a側から見た場合である。
例えば、第1止着材20の基端部20aと先端部20bは図6、図7に示すようにY方向の位置が異なり、第2止着材30の基端部30aと先端部30bは図6、図7に示すようにY方向の位置が異なっている。
前記第1止着材20の基端部20aは先端部20bよりも第2止着材20の基端部30a寄りに位置し、第2止着材30の基端部30aは先端部30bよりも第1止着材20の基端部20a寄りに位置し、各基端部20a,30aはY方向に略同一位置で、図7に示すようにX方向から見た時にほぼハ字形状となるようにしてある。
【0026】
このようであるから、縦芯材12と横芯材11の接合強度(パネル取付面10aに沿った方向の接合強度)が十分なものとなる。
例えば、図6で横芯材11に矢印で示すX方向の力Fbが作用した時に接合面10bが開き難くなっている。
したがって、枠組み芯材1がパネル取付面方向に変形し難い。
例えば、枠組み芯材1を矩形状とした場合に、その枠組み芯材1にパネル取付面10aに沿った方向の外力が作用しても平行四辺形状に変形し難い。
【0027】
前述のように第1止着材20と第2止着材30を同時に打ち込みする打込装置としては図9に示すように、装置本体40に第1打込機41と第2打込機42を取付ける。
前記第1・第2打込機41,42は前述の棒状の止着材を直線的に打ち込みするもので、その打ち込み方向41a,42aが前述した第1止着材20、第2止着材30の打ち込み方向と同一となるようにX,Y,Z方向に斜めに取付ける。
前記第1打込機41の打込口41bと第2打込機42の打込口42bは同一平面上に位置し、同一平面に同時に接するようにしてある。
【0028】
このようであるから、第1打込機41に前述の第1止着材20をセットし、第2打込機42に第2止着材30をセットし、装置本体40を工業用ロボットなどで移動して打込口41b,42bを前述の縦芯材12のパネル取付面10aと横芯材11のパネル取付面10aにそれぞれ接し、第1・第2止着材20,30を前述のように縦芯材12、横芯材11にそれぞれ打ち込みすることで、第1止着材20と第2止着材30を同時に打ち込むことができる。
【0029】
前述の実施の形態では、パネル体の枠組み芯材1を組み立てる場合について説明したが、この枠組み芯材1の組み立てに限ることはなく、2つの部材を接合する場合に前述したように第1・第2止着材20,30を打ち込むことで片面からの打ち込みで十分な接合強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の形態を示す複数の芯材を配設した状態の斜視図である。
【図2】配設した芯材を接合した枠組み芯材の斜視図である。
【図3】枠組み芯材とパネルの斜視図である。
【図4】パネル体の斜視図である。
【図5】縦横芯材の接合部の斜視図である。
【図6】図5のA視平面図である。
【図7】図5のB視側面図である。
【図8】図5のC視正面図である。
【図9】打込装置の斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1…枠組み芯材、2…パネル、3…パネル体、10…芯材、10a…パネル取付面、10b…接合面、20…第1止着材、20a…基端部、20b…先端部、30…第2止着材、30a…基端部、30b…先端部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの部材を、その接合面相互を接して配設し、
一方の部材の表面から棒状の第1止着材を、他方の部材に向けて前記表面と直角に対して斜めに打ち込むことで、当該第1止着材を接合面を境として一方の部材と他方の部材に貫入し、
棒状の第2止着材を、前記他方の部材の表面から前記一方の部材に向けて前記表面と直角に対して斜めに打ち込むことで当該第2止着材を接合面を境として他方の部材と一方の部材に貫入することで2つの部材を第1止着材と第2止着材で接合することを特徴とする部材の接合方法。
【請求項2】
第1止着材を平面視において接合面と直角に対して斜めに打ち込むと共に、第2止着材を平面視において接合面と直角に対して斜めに打ち込むようにした請求項1記載の部材の接合方法。
【請求項3】
前記第1止着材と第2止着材とを同時に打ち込むようにした請求項1または請求項2に記載の部材の接合方法。
【請求項4】
複数の芯材を、そのパネル取付面が面一として接合した枠組み芯材の両面にパネルがそれぞれ貼着され、
前記枠組み芯材の隣接した2つの芯材は、各芯材の片方のパネル取付面からそれぞれ打ち込みされ、接合面を境として2つの芯材に貫入し、かつパネル取付面と直角に対して斜めとなった棒状の第1止着材、第2止着材で接合され、
前記第1止着材の基端部は一方の芯材の一方のパネル取付面に対して面一又は没入し、かつ先端部は他方の芯材の内部に位置し、前記第2止着材の基端部は他方の芯材の一方のパネル取付面に対して面一又は没入し、かつ先端部は一方の芯材の内部に位置していることを特徴とするパネル体。
【請求項5】
第1止着材は平面視において接合面と直角に対して斜めで、第2止着材は平面視において接合面と直角に対して斜めである請求項4記載のパネル体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−297712(P2008−297712A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−141981(P2007−141981)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】