説明

配線基板の製造方法

【課題】微細穴内での導電膜の断線を防止する配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】導電性材料を含有した第1の液体6を微細穴2に吐出する。第1の液体6に対して難溶性の第2の液体7は、第1の液体6が微細穴から流出する前に、微細穴2の開口縁部2bに塗布されており、第1の液体6を堰き止めるものである。第1の液体6を第2の液体7で堰き止めた状態で第1の液体6を固化させると、第1の電極3と第2の電極5とを電気的に接続する導電膜8が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微細穴に導電膜を形成する配線基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板上に、導体からなる膜パターンが形成された導電膜と、導電膜を覆う絶縁膜などの膜パターンが積層されて形成された配線基板が知られている。近年、電子機器の小形化および軽量化の要求に伴って、配線基板の小形化および高密度化が図られている。そのため、配線基板においては配線を高密度に配置する方法として多層化技術が一般に用いられている。多層化配線方法の1つに、配線基板に形成した微細穴の底部を電極とし、微細穴に導電膜を形成して、配線基板の表裏面の電極同士を電気的に接続する方法が知られている。この方法により、高密度の配線を可能としている。
【0003】
微細穴の導電膜の形成方法としては、微細穴のアスペクト比が1未満で比較的小さい場合には、スパッタ法や蒸着法等のドライプロセスによって微細穴内に導電膜を形成することが可能であり、基板表裏面の電気的な導通をとることが可能である。しかし、微細穴のアスペクト比が1以上の場合には、上記のドライプロセスでは微細穴の側壁部の下部に導電性を確保するための十分な導電膜を形成することが極めて困難である。そこで、ドライプロセスにより微細穴の内面にシード層を形成した後、メッキにより導電部を成長させるという方法が取られている(特許文献1参照)。特に、スパッタ法など指向性のある成膜法により微細穴の内面にシード層を形成する方法としては、微細穴の形状に応じた入射角度によって成膜粒子を入射させることになる。しかし、メッキにより高アスペクト比の微細穴に対して導電膜を形成するには、微細穴の開口縁部付近の電界集中及びそれに起因する不均一な層析出を抑制させる必要がある。そのためには、析出を抑制する添加剤を加える、又はメッキ処理時の投入電流を低くするなどの対策がとられるが、それらは逆に処理時間の長時間化を引き起こしてしまい、生産性に問題があった。
【0004】
そこで、高アスペクト比の微細穴を有する配線基板に対しては、インクジェット法により導電性材料を直接微細穴に吐出する手法がとられている(特許文献2参照)。インクジェット法による配線形成は、インクジェット装置を用いて導電性材料を含む液体を基板上の目的箇所に吐出、焼成することにより、配線を形成する方法である。このようにインクジェット装置を用いた配線形成は、フォトマスク等を利用せず直接パターニングできるため、生産効率の面で非常に優位である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−268456号公報
【特許文献2】特開2003−243327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、インクジェット法を用いて微細穴に導電性材料を塗布する方法では、塗布する液体の粘度(粘性係数)が低く、流動性が高い。そのため、微細穴内に着弾した液体が表面張力または乾燥の影響により基板における微細穴の開口する側の表面へ濡れ拡がり、微細穴内から導電性材料を含有する液体が流出してしまうことがあった。このように微細穴内から導電性材料を含有する液体が流出してしまうと、微細穴における導電膜が断線してしまうことがあり、また、基板の表面に液溜まりが生じ、基板の表面上の不必要な箇所に導電膜が形成されることがあった。
【0007】
そこで、本発明は、微細穴内での導電膜の断線を防止し、確実に微細穴内に導電膜を形成することができる配線基板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、基板に形成された微細穴の底部となる第1の電極と、前記基板の表面に形成された第2の電極とを導通させる導電膜を形成する配線基板の製造方法において、導電性材料を含有する第1の液体を前記微細穴に吐出する吐出工程と、前記第1の液体に対して難溶性の第2の液体を、前記第1の液体が前記微細穴から流出する前に、前記微細穴の開口縁部に塗布する塗布工程と、前記第1の液体を前記第2の液体で堰き止めた状態で前記第1の液体を固化させて前記導電膜を形成する導電膜形成工程と、を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、第2の液体により微細穴から導電性材料を含む第1の液体が濡れ拡がるのを抑制することができるため、微細穴において断線がなく導電性の安定した導電膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態に係る配線基板の概略構成を示す説明図である。
【図2】配線基板を製造する各工程を示す図であり、(a)は第1の電極及び絶縁膜を形成する工程を示す図、(b)は第2の電極を形成する工程を示す図、(c)は塗布工程を示す図である。
【図3】配線基板を製造する各工程を示す図であり、(a)は吐出工程を示す図、(b)は吐出工程により第1の液体が濡れ拡がった状態を示す図、(c)は導電膜形成工程を示す図である。
【図4】基板の平面視図であり、(a)は吐出工程直後の状態を示す図、(b)は吐出工程により第1の液体が濡れ拡がった状態を示す図である。
【図5】第1の液体と第2の液体との表面張力及び界面張力を説明するための模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る配線基板を製造する各工程を示す図であり、(a)は吐出工程を示す図、(b)は塗布工程を示す図、(c)は導電膜形成工程を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る配線基板を製造する各工程を示す図であり、(a)は塗布工程及び吐出工程を示す図、(b)は吐出工程により第1の液体が濡れ拡がった状態を示す図、(c)は第2の液体が揮発した状態を示す図である。(d)は導電膜形成工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る配線基板の概略構成を示す説明図である。なお、本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、その相対配置などは、特に特定な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
図1に示す配線基板100は平板状の基板1を有する。本第1実施形態では、基板1がシリコン基板の場合について説明するが、基板の種類はこれに限らず、ガラス、ガラスエポキシ、樹脂、テフロン(登録商標)、アルミナ基板等何れを用いてもよい。基板1には、多数の微細穴2(図1では、代表的な1つの微細穴2)が形成されている。
【0014】
基板1の表面1a及び裏面1bには電極が形成されており、微細穴2は電極同士を電気的に接続するためのコンタクトホールである。具体的に説明すると、配線基板100は、基板1を貫通する穴を塞ぐように基板1の裏面1bに形成された第1の電極3を有する。したがって、第1の電極3は、微細穴2の底部2aを形成している。なお、本第1実施形態では、基板1の裏面1bに第1の電極3を形成したが、これに限定するものではなく、基板の内部に第1の電極が形成され、この第1の電極を底部とする微細穴が形成されていてもよい。微細穴2は、平面視円柱形状又は平面視楕円形状であることが一般的である。また、微細穴2の加工プロセスによっては底部方向に向かってストレート状又はテーパ状に形成されているのが一般的であるが、微細穴2の形状は、基板1を貫通して第1の電極3と第2の電極5とを連通していればよく、何れの形状であってもよい。微細穴2の内径は、基板1上に設置されるデバイスによって制約されるが、数μmから百数十μm程度が一般的である。
【0015】
また、配線基板100は、基板1の表面1aに形成された第2の電極5を有している。本第1実施形態では、基板1がシリコン基板であるので、基板1の表面1a及び微細穴2の側壁部となる部分に絶縁膜4が形成されている。絶縁膜4は基板1が導電性を有している場合などに他の端子との絶縁性を保つために必要なものである。第2の電極5は、絶縁膜4を介して基板1の表面1aに形成されている。なお、基板1が絶縁体である場合は絶縁膜を省略してもよい。本第1実施形態では、配線基板100は、微細穴2に形成され、第1の電極3と第2の電極5とを導通させる導電膜8を備えている。
【0016】
次に、配線基板100を製造する各工程について説明する。図2及び図3は、配線基板100を製造する各工程を示す図である。図2(a)に示すように、基板1の裏面1bには第1の電極3が形成され、また、基板1には微細穴2が形成される。ここで、第1の電極3は、Au、Pt、Ag、Al、Cu、Ti、Cr等を用いればよく、シリコン基板である基板1との密着性を上げるために金属材料を2種以上用いてもよい。Al、Cu等の比較的イオン化傾向の大きな物質を使用する場合には、接合面のコンタクト抵抗低減の観点から、工程内で生成されてしまう表面酸化層の除去を行う必要がある。
【0017】
基板1には絶縁膜4が形成される。絶縁膜4の形成にはCVD法等を利用する。これによると比較的容易に微細穴2の内部まで、均一に絶縁膜4を形成することが可能である。その際、第1の電極3上にも絶縁膜が形成されるが、この第1の電極3上の絶縁膜のみをドライエッチング等により選択的に除去する。
【0018】
次に、図2(b)に示すように、基板1の表面1aに絶縁膜4を介して第2の電極5を形成する。具体的には、第2の電極5は、基板1の表面1aであって、微細穴2を除く部分に形成されると共に、微細穴2の部分においては、微細穴2の開口縁部2bから側壁部2cの一部を覆うように形成される。この第2の電極5で微細穴2の新たな開口縁部2bが形成される。ここで、本第1実施形態では、微細穴2の開口縁部2bは、図2(b)に示すように、微細穴2の開口縁及び開口縁の近傍を含む破線の円で示した領域である。第2の電極5も第1の電極3と同様に、Au、Pt、Ag、Al、Cu、Ti、Cr等を用いればよく、シリコン基板である基板1又は絶縁膜4との密着性を上げるために金属材料を2種以上用いてもよい。第1の電極3および第2の電極5の形成方法として、蒸着、スパッタ等が挙げられるが、何れの方法を用いてもよい。
【0019】
ここで、図1に示す導電膜8は、導電性材料を含有する第1の液体6を基板1に吐出する液体吐出法(いわゆるインクジェット法)によって吐出し、焼成して形成される。インクジェット法は必要な箇所に必要な量の第1の液体6を正確に塗布することが可能である。第1の液体6の導電性材料としては、主に金属ナノ粒子を利用する。金属ナノ粒子の材料としては、Ag、Au、Cu、Pd等を用い、金属材料が溶液中に溶解した材料も利用可能である。この導電性材料としての金属ナノ粒子は、分散溶媒中に分散するように高分子の有機材料(高分子材料)でコーティングされている。また、金属ナノ粒子はインクジェット法を用いて吐出させるため、平均粒径3nm〜500nmの粒子またはこれらの凝集体を用いることが好ましい。分散溶媒は、金属ナノ粒子を分散できる溶媒であり、金属ナノ粒子を分散できれば、水系、油系どちらを用いてもよい。水系ではHO、油系ではテトラデカン、ウンデカン、ヘキサン等を用いると良い。
【0020】
また、第1の液体6の着弾位置を制御して第1の液体6を第1の電極3に接するように着弾させることで、着弾した第1の液体6が微細穴2内を濡れ拡がり、微細穴2の上下方向にライン上の配線を形成することが可能である。また、必要に応じ、微細穴2の上下方向で第1の液体6の着弾位置をずらして第1の液体6を複数滴吐出し、微細穴2の上下方向にライン状の配線を形成することも可能である。インクジェット法を用いた塗布方法では微細のノズル穴から第1の液体6を吐出させるため、第1の液体6は低粘度の液体である必要があり、1〜20mPa・sの粘度に調整された液体が使用される。このため微細穴2に着弾した液体は粘性係数が低く、流動性が高いため、微細穴2内に着弾した液体は微細穴2内で濡れ拡がり、特に第1の液体6の表面張力が低いと濡れ拡がりが顕著である。
【0021】
そこで、本第1実施形態では、図2(c)に示すように、第1の液体6に対して難溶性の第2の液体7を、第1の液体6が微細穴2から流出する前に、少なくとも微細穴2の開口縁部2bに塗布する(塗布工程)。次に、図3(a)に示すように、導電性材料を分散溶媒中に分散させてなる第1の液体6を微細穴2に吐出する(吐出工程)。この吐出工程では、第1の液体6を上述したインクジェット法により吐出する。ここで、第1の液体6と第2の液体7の塗布順序は、第2の液体7よりも第1の液体6の濡れ拡がる速度が速いため、第2の液体7を先に塗布するのが好ましい。つまり、本第1実施形態では、塗布工程は、第1の液体6を微細穴2に吐出する前(吐出工程の前)に行われる。
【0022】
第2の液体7は、粘性係数が第1の液体6よりも高くすることが好ましい。そこで、第2の液体には、溶媒に粘度調整用の溶質が溶解されている。このように第2の液体7に粘度調整用の溶質が含有されているので、微細穴2の開口縁部2bに第2の液体7を塗布した際には、第2の液体7の粘度が上昇する。この粘度調整用の溶質は、濡れ拡がりを抑制する材料、例えば、ポリビニルアルコール及び樹脂成分であり、これらを溶媒に分散しておくことで、第2の液体7の塗布領域を小さくすることが可能である。
【0023】
ところで、塗布工程では、第2の液体7をインクジェット法やディスペンス法により塗布する。インクジェット法を用いる場合には、液体の粘性係数が高いと不図示のインクジェットヘッドのノズルから液体を吐出できないため、液体をノズルから吐出する際には、粘性係数を低くし、基板1に吐出後は粘性係数を高くすることが好ましい。そこで、第2の液体7の溶媒として、ノズルから液体を吐出する際に粘性係数を低くするために揮発性の高い溶媒を混合させている。この溶媒としてはアルコール、炭化水素類等を用いることが好ましく、低沸点の溶媒である炭素数1〜4の低級アルコール、炭素数6〜9の飽和炭化水素類を用いることが好ましい。これにより、第2の液体7を吐出する際には、第2の液体7に粘性係数を低くする溶媒が含まれているので、不図示のインクジェットヘッドのノズルから吐出することができる。そして、第2の液体7を基板1に吐出した後は、第1の液体6が第2の液体7に接触するまでに、揮発性の高い溶媒が揮発して、第2の液体7の粘性係数が高くなる。
【0024】
第2の液体7の塗布位置は開口縁部2bを含んでいればよく、微細穴2に延びた第2の電極5の部分全体を覆わなければ、微細穴2に第2の液体7の一部が入り込んでも構わない。本第1実施形態では、図3(a)に示すように、吐出工程において、微細穴2の側壁部2c(及び底部2a)に第1の液体6を吐出している。図4には、基板の平面視図が図示されているが、この図4(a)に示すように、側壁部2cの周方向の一部に第1の液体6は吐出される。微細穴2の側壁部2cに着弾した第1の液体6は、図3(b)及び図4(b)に示すように、微細穴2の側壁部2cに沿って開口縁部2bに向かって濡れ拡がる。このとき、第1の液体6が開口縁部2bにおける最短距離となる位置に到達する時間が最も短い。
【0025】
従って、図2(c)に示すように、塗布工程では、第2の液体7を、吐出工程で第1の液体6の吐出位置に対して開口縁部2bにおいて最短距離となる位置に塗布している。このように第2の液体7を塗布することで、開口縁部2b全周に第2の液体7を塗布する場合よりも塗布量が少なくて済む。図3(b)のように濡れ拡がった第1の液体6は、第2の電極5に覆い被さり、第2の液体7に接触する。第2の液体7は、第1の液体6に対して難溶性であるため、第1の液体6は、第2の液体7に接触して堰き止められる。したがって、第1の液体6は、微細穴2からの流出が抑制される。
【0026】
なお、微細穴2に塗布された第1の液体6は、微細穴2内の空間が小さいため、微細穴2内は第1の液体6の溶媒雰囲気で満たされ、微細穴2内での乾燥が抑制される。その結果、図3(b)に示すように、開口縁部2bへ第1の液体6が濡れ拡がるが、第2の液体7で堰き止められた開口縁部2b付近から第1の液体6の乾燥が起こる。さらに開口縁部2b付近からの第1の液体6の乾燥により、微細穴2内に残存する第1の液体6が開口縁部2b付近に流動し、開口縁部2bにおいて第2の液体7に堰き止められる。
【0027】
ここで、第1の液体6の濡れ拡がりを抑制するためには、第1の液体6と第2の液体7の表面張力および界面張力のバランスが重要である。図5は、第1の液体6と第2の液体7との表面張力及び界面張力を説明するための模式図である。
【0028】
図5において、第1の液体6の表面張力をF、第2の液体7の表面張力をF、第1の液体6と第2の液体7との界面張力をF12とする。本第1実施形態では、表面張力Fが、表面張力Fと界面張力F12との和よりも小さくなるように、第2の液体7の溶媒及び溶質が選定されている。このように第2の液体7を選定することで、第1の液体6は、第2の液体7を乗り越えることができず、第2の液体7で効果的に堰き止められることとなる。特に、第2の液体7の表面張力Fが、第1の液体6の表面張力Fよりも小さく設定すると、より効果的に第1の液体6を堰き止めることができる。
【0029】
本第1実施形態の第2の液体7は、揮発性の溶媒を含むので、2種類以上の溶媒を含有し、少なくとも1種類の溶媒の沸点、つまり、揮発性の溶媒の沸点が、第1の液体6の分散溶媒の沸点よりも低い。これにより、第2の液体7の乾燥が早まり、第2の液体7の粘度上昇を促進させ、第1の液体6の濡れ拡がりを効果的に抑制している。
【0030】
なお、少なくとも第1の液体6と第2の液体7に含有される溶媒が複数種類で構成される場合、第1の液体6と第2の液体7の各溶媒が少なくとも1種類は混ざり合わない液体であることが好ましい。
【0031】
次に、図3(c)に示すように、第1の液体6を第2の液体7で堰き止めた状態で第1の液体6を固化させて導電膜8を形成する(導電膜形成工程)。本第1実施形態では、まず、第1の液体6を乾燥させ、その後、例えば120℃〜350℃で焼成し、第1の液体6に含まれる導電性材料をコーティングしている高分子材料を除去して、低電気抵抗値の導電膜8を形成している。なお、焼成する代わりに、化学反応により高分子材料を除去してもよい。このようにして、図1に示す配線基板100が製造される。
【0032】
以上、本第1実施形態によれば、塗布工程で塗布した第2の液体7により、吐出工程で吐出した第1の液体6が堰き止められて、微細穴2から濡れ拡がるのを抑制することができる。そのため、微細穴2内で導電膜8の膜厚が薄くなるのを抑制でき、微細穴2において断線がなく導電性の安定した導電膜8を形成することができる。
【0033】
ここで、本第1実施形態では、第2の液体7に含まれる粘度調整用の溶質は、絶縁性を有する物質で構成されており、乾燥後には、堆積物9が第2の電極5上に形成される。しかし、第1の液体6は第2の電極5に覆い被さって固化して導電膜8となるので、第1の電極3と第2の電極5との導電性を妨げるものではない。なお、粘度調整用の溶質が、導電性を有する物質で構成される場合は、第2の電極5及び第1の液体6(導電膜8)に接触していればよく、微細穴2に延びた第2の電極5の部分全体を覆っていても構わない。
【0034】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る配線基板を製造する各工程について詳細に説明する。図6は、配線基板を製造する各工程を示す図である。本第2実施形態では、上記第1実施形態における塗布工程と吐出工程との順序を入れ換えたものである。その他は、上記第1実施形態と同様である。
【0035】
図6(a)に示すように、導電性材料を分散溶媒中に分散させてなる第1の液体6を微細穴2に吐出する(吐出工程)。これにより、第1の液体6は、図6(a)の矢印方向に、開口縁部2bに向かって濡れ拡がる。そして、第1の液体6が開口縁部2bに到達する前に、図6(b)に示すように、第2の液体7を開口縁部2bに塗布する(塗布工程)。次いで、第1の液体6を乾燥、焼成等により固化させて導電膜8を形成する(導電膜形成工程)。この方法では、第1の液体6が開口縁部2bに達するまでに第2の液体7を塗布することが可能である場合に適用可能である。
【0036】
以上、本第2実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏するものである。つまり、塗布工程で塗布した第2の液体7により、吐出工程で吐出した第1の液体6が堰き止められて、微細穴2から濡れ拡がるのを抑制することができる。そのため、微細穴2内で導電膜8の膜厚が薄くなるのを抑制でき、微細穴2において断線がなく導電性の安定した導電膜8を形成することができる。
【0037】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る配線基板を製造する各工程について詳細に説明する。図7は、配線基板を製造する各工程を示す図である。上記第1及び第2実施形態では、第2の液体7に溶質が含まれる場合について説明したが、本第3実施形態では、第2の液体7Aに溶質が含まれない場合について説明する。
【0038】
まず、上記第1及び第2実施形態と同様に、図7(a)に示すように、第1の液体6及び第2の液体7Aを基板1に供給する(塗布工程、吐出工程)。ここで、第2の液体7は、開口縁部2bだけではなく、基板1の表面上の第2の電極5にも塗布される。
【0039】
第1の液体6は、上記第1及び第2実施形態と同様の成分であるが、第2の液体7Aは、上記第1実施形態とは異なり、溶質を含んでいない。第2の液体7Aは、第1の液体6よりも高い粘度でかつ第1の液体6に対して難溶性のものである。微細穴2の側壁部2cに着弾した第1の液体6は、図7(b)に示すように、微細穴2の側壁部2cに沿って開口縁部2bに向かって濡れ拡がる。第2の液体7Aは、第1の液体6よりも高い粘度でかつ第1の液体6に対して難溶性のものであるので、第1の液体6を堰き止めることができる。
【0040】
ここで、第2の液体7Aの表面張力は、第1の液体6の表面張力と、第1の液体と第2の液体との界面張力との和よりも小さくなるように、第2の液体7Aの溶媒が選定されている。このように第2の液体7Aを選定することで、第1の液体6は、第2の液体7Aを乗り越えることができず、第2の液体7Aで効果的に堰き止められることとなる。特に、第2の液体7Aの表面張力が、第1の液体6の表面張力よりも小さく設定すると、より効果的に第1の液体6を堰き止めることができる。
【0041】
このように、第2の液体7Aで第1の液体6を堰き止めることで、微細穴2から第1の液体6が流出するのを抑制できるが、図7(c)に示すように、第2の液体7Aは、揮発すると溶質を含んでいないので、残留物が基板上に残ることがない。なお、第2の液体7Aは、外気に接する面積が大きく、揮発した溶媒も発散しやすいが、微細穴2内の第2の液体6は、第2の液体7Aよりも揮発する速度は遅い。しかし、第2の液体7A中の金属ナノ粒子の濃度は高くなっているので、粘度も高く、第2の液体7Aが揮発してなくなったとしても、第1の液体6が微細穴2から流出することはない。つまり、第2の液体7Aの塗布量が第1の液体6が流出しないように調整されている。次いで、上記第1及び第2実施形態と同様、図7(d)に示すように、第1の液体6を乾燥、焼成等により固化させて導電膜8を形成する(導電膜形成工程)。
【0042】
以上、本第3実施形態では、上記第1、第2実施形態と同様の効果を奏するものである。つまり、塗布工程で塗布した第2の液体7Aにより、吐出工程で吐出した第1の液体6が堰き止められて、微細穴2から濡れ拡がるのを抑制することができる。そのため、微細穴2内で導電膜8の膜厚が薄くなるのを抑制でき、微細穴2において断線がなく導電性の安定した導電膜8を形成することができる。
【0043】
なお、上記第1〜第3実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記第1〜第3実施形態では、第1の液体6を微細穴2の側壁部2cに吐出し、微細穴2に充填するものではなかったが、第1の液体6を微細穴2に充填する場合であっても本発明は適用可能である。この場合、開口縁部2bの周方向全体に第2の液体を塗布すればよい。
【実施例】
【0044】
[実施例1]
本実施例1における配線基板の製造工程は、上記第1実施形態に対応するものであり、以下、図2及び図3を参照して説明する。図2(a)に示す基板1は、シリコン基板である。微細穴2の直径は50μm、深さ200μmであり、微細穴2の底部は、基板1の反対面上に形成されたAlパッド電極としての第1の電極3の裏面となっている。微細穴2の形成には、Ion Etching法を用いた。第1の電極3は、アルミニウムを主成分にとする合金からなっており、その膜厚は約0.4μmである。また、微細穴の内面には絶縁膜4が形成されており、Alで形成された第1の電極3の裏面上だけドライエッチングにより除去した。絶縁膜4は基板1の上面にも一部形成されている。微細穴2の内壁上にある絶縁膜4の膜厚は約2μmとなっている。従って、微細穴2の開口径は約46μmとなる。
【0045】
次に図2(b)を参照して第2の電極5を説明する。第2の電極5は、Ti層とAu層から構成される。まずは、Ti層を形成する。このTi層は、その上に形成するAu層と絶縁膜4との密着性を確保するための役割を果たしている。Ti層及びAu層はスパッタ法によって形成される。スパッタ法で形成したTi層は基板1表面上では膜厚0.2μmであり、Au層は基板1表面上では0.5μmである。このスパッタ成膜時、微細穴2内の底部の第1の電極3上へもTi層及びAu層が形成され、第1の電極3上のTi層の膜厚は20nm、Au層の膜厚は50nmであった(不図示)。
【0046】
またこの際、微細穴2の基板1の開口縁部2bには微細穴2の入り口から50μmの深さまでTi層及びAu層が成膜されており、これらが微細穴2内の第2の電極5の一部を形成している。形成されたTi層及びAu層はレジストパターニングにより、第2の電極5を形成した。
【0047】
次に微細穴2内に、電極の導電膜8を形成する。まず、導電性材料を含有する第1の液体6として、平均粒径が3nmの銀ナノ粒子を50Wt%含有したものを用いた。この銀ナノ粒子は、粒子の凝集を抑制するため、銀ナノ粒子表面に有機物がコーティングされている。
【0048】
第1の液体6の溶媒として、n−ウンデカンを約40wt%、α―テルピネオールを約10wt%を混合させ、第1の液体の粘性係数が約3mPa・s、表面張力が約21mN/mであった。また、第1の液体6に対し濡れ拡がりを抑制する第2の液体7は、溶質としてポリビニルアルコールを0.1wt%、溶媒として水84.9wt%、イソプロピルアルコール15wt%含有したインクを調合した。第2の液体7の表面張力が33mN/mであった。
【0049】
図2(c)に示すように、前述の微細穴2の開口縁部2bに第2の液体7を塗布し、次に図3(a)に示すように、導電膜8を形成するため第1の液体6を微細穴2内に塗布した。塗布量として、第1の液体6は100pl、第2の液体7は20plであり、塗布する方法として、インクジェット法を用いた。第1の液体6は20plの液滴を5滴、微細穴2内の側壁部2c及び底部2aへ接触する位置に塗布した。なお、第1の液体6、第2の液体7を塗布する間隔は約1秒であった。
【0050】
図3(b)に示すように、微細穴2内に塗布した第1の液体6は開口縁部2bに向けて上昇し、第2の液体7に接触し、第1の液体6の濡れ拡がりが抑制された。塗布した第1の液体6及び第2の液体7を乾燥させ、基板1を直ちにホットプレート(不図示)上へと移動させ、100℃、15分乾燥処理した後、クリーンオーブン(不図示)に入れ200℃、1時間熱処理を実施した。以上の工程を経て、図3(c)に示すような導電膜8が形成された微細穴2を有する配線基板を作製した。前述のように処理した基板1の第1の電極3と第2の電極5間の導通確認をしたところ、安定的に導通確認できた基板を得ることができた。
【0051】
[実施例2]
本実施例2における配線基板の製造工程は、上記第3実施形態に対応するものであり、以下、図7を参照して説明する。なお、本実施例2における第1の電極3の形成、第2の電極5の形成においては実施例1と同様である。基板1は、シリコン基板である。
【0052】
以下、導電膜8の形成について説明する。まず、導電性材料を含有する第1の液体6として、平均粒径が5nmの銀ナノ粒子を50Wt%含有したものを用いた。この銀ナノ粒子は、粒子の凝集を抑制するため、銀ナノ粒子表面に有機物がコーティングされている。第1の液体6の溶媒として、水を用い、第1の液体6の粘性係数が約2.5mPa・s、表面張力が約67mN/mであった。また、第1の液体6に対し濡れ拡がりを抑制する第2の液体7Aは、溶媒としてα−テルピネオールを用い、粘性係数が約40mPa・s、表面張力が約40mN/mであった。
【0053】
次に図7(a)に示すように、微細穴2に対し第2の液体7Aを開口縁部2bを含む領域に塗布し、第1の液体6を塗布した。塗布する量として、第1の液体6は120plであり、塗布する方法として、第1の液体6はインクジェット法を用いた。第2の液体7Aはディスペンサ法を用い、微細穴2の開口縁部2bを含む領域に塗布した。第1の液体6は30plの液滴を4滴、微細穴2の側壁部2c及び底部2aへ接触する位置に塗布した。なお、第2の液体7A、第1の液体6を塗布する間隔は約5秒であった。微細穴2内に塗布した第1の液体6は開口縁部2bに向けて上昇し、第2の液体7Aに接触し、図7(b)に示すように、第1の液体6の濡れ拡がりが抑制された。その後、図7(c)に示すように、第1の液体6が乾燥し、次に第2の液体7Aが乾燥し、基板を形成した。なお、第2の液体7Aは溶質成分がないため、第2の液体7Aが乾燥後、基板上に第2の液体7Aは全て空間中へ揮発した。
【0054】
その後、基板1を直ちにホットプレート(不図示)上へと移動させ、100℃、15分乾燥処理した後、クリーンオーブン(不図示)に入れ200℃、1時間熱処理を実施し、図7(d)の配線基板を作製した。前述のように処理した基板1の第1の電極3と第2の電極5間の導通確認をしたところ、安定的に導通確認できた基板を得ることができた。
【符号の説明】
【0055】
1 基板
2 微細穴
2b 開口縁部
2c 側壁部
3 第1の電極
5 第2の電極
6 第1の液体
7,7A 第2の液体
8 導電膜
100 配線基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に形成された微細穴の底部となる第1の電極と、前記基板の表面に形成された第2の電極とを導通させる導電膜を形成する配線基板の製造方法において、
導電性材料を含有する第1の液体を前記微細穴に吐出する吐出工程と、
前記第1の液体に対して難溶性の第2の液体を、前記第1の液体が前記微細穴から流出する前に、前記微細穴の開口縁部に塗布する塗布工程と、
前記第1の液体を前記第2の液体で堰き止めた状態で前記第1の液体を固化させて前記導電膜を形成する導電膜形成工程と、を備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。
【請求項2】
前記第2の液体の表面張力が、前記第1の液体の表面張力と、前記第1の液体と前記第2の液体との界面張力との和より小さいことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項3】
前記第2の液体の表面張力が、前記第1の液体の表面張力よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の配線基板の製造方法。
【請求項4】
前記吐出工程では、前記微細穴の側壁部に前記第1の液体を吐出し、
前記塗布工程では、前記第2の液体を、前記吐出工程での前記第1の液体の吐出位置に対して前記開口縁部において最短距離となる位置に塗布することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項5】
前記塗布工程で前記基板に塗布される前記第2の液体は、溶媒に粘度調整用の溶質を溶解させて形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項6】
前記塗布工程で前記基板に塗布される前記第2の液体は、複数の溶媒を含み、前記複数の溶媒のうち、少なくとも1種類の溶媒の沸点が、前記第1の液体に含まれる溶媒の沸点よりも低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−222754(P2011−222754A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90427(P2010−90427)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】