説明

配線部材

【課題】どのような線径の電線であっても床基盤から浮くことなく配線できて、床板又は床基盤に設けられた各支持脚による各種電線の挟圧を確実に回避できるようにする。
【解決手段】複数の台錐状の支柱25を、床基盤G又は該床基盤Gに配されるシート20に固設すると共に、床基盤G又はシート20に配線される各種電線Kの周面に圧接するように所定の間隔をおいて配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床基盤又は床基盤に配されるシートに配置され、室内に設置される電子及び電気機器に配線するための配線部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、室内に多くの電子及び電気機器が設置される現況にあっては、該各機器の配線を、床下内部に空間を形成して行うことが一般的になっている。該床下内部の空間は、例えば角部に支持脚が垂設された平面視四角形状の床板を、床基盤上に敷設することで形成されている。
【0003】
そして、各種電線を配線、即ち床下の内部空間において直線状に引き延ばしたり、折り曲げたりして所望する上記機器に接続した後、床基盤上に床板を敷設する。この際、上述した床板の支持脚の近傍に配線された各種電線が、床板の下面に垂設された支持脚によって挟圧されてしまう場合があり、断線する等の不都合が生じていた。
【0004】
この不都合を解消すべく、床板の各支持脚が嵌合するように、換言すれば各支持脚による挟圧を回避するように、その四隅が切欠されて平面視十字形状に形成された基板と、該基板の上壁全体に等間隔に立設される複数の柱状突起とを備えたものが公知になっている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−131770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の上記配線部材においては、基板の各柱状突起間に、各柱状突起間の距離よりも小径の各種電線が配線された場合、各柱状突起と各種電線との間に隙間があるため、この各種電線を、各柱状突起間において直線状に引き延ばしたり、折り曲げたりしても、電線自体が各柱状突起によって拘束されることはなく、床基盤から浮いてしまうことになる。そして、浮いた状態の上記電線が、床板の支持脚の近傍に位置した場合は、上述した支持脚による挟圧を回避できないという問題がある。なお、ここでいう支持脚は、床板の下面に垂設されたものに限らず、床基盤に立設される場合もあるが、この場合も同様の問題が生じる。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、どのような線径の電線であっても床基盤から浮くことなく配線できて、床板又は床基盤に設けられた各支持脚による各種電線の挟圧を確実に回避できる配線部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本願発明に係る配線部材は、複数の台錐状の支柱25を、床基盤G又は該床基盤Gに配されるシート20に固設すると共に、床基盤G又はシート20に配線される各種電線Kの周面に圧接するように所定の間隔をおいて配設することを特徴とする。
【0009】
この場合、基端部から先端部に向かうにしたがって間隔が大きい支柱25が複数立設されるので、径の異なる各種電線Kであっても、各種電線Kの周面が支柱25の外周面に圧接されるようになり、床基盤Gから各種電線Kが浮くことなく、床板又は床基盤に設けられた支持脚に挟圧されることが防止されると共に、配線作業が容易に行える。
【0010】
また、本発明によれば、前記支柱25は、先端部に向かうにしたがって細くなるような構成を採用することができ、さらには、前記支柱25は、角錐台状である構成を採用することができる。
【0011】
かかる構成によれば、細径から大径の各種電線Kの周面に圧接できる。
【0012】
また、本発明によれば、前記支柱25の外周面に、断面が三角形状の環状突起251を形成するような構成を採用することもできる。
【0013】
かかる構成によれば、各種電線Kの周面が、突起251に当接することで、支柱250,…の間に係止するようになり、各種電線Kが支柱250,…の間から離脱しないようにできる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、各種電線の周面に圧接するように、台錐状の支柱を複数立設するようにしたので、径の異なる各種電線であっても、各種電線の周面が支柱の外周面に圧接されるようになり、床基盤から各種電線が浮くことなく、床板又は床基盤に設けられた支持脚に挟圧されることが防止されると共に、配線作業が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る配線部材を示す斜視図。
【図2】図1の配線部材を床基盤に配置して配線した状態を示す概略平面図。
【図3】電線が配線された状態の配線部材を示す側断面図。
【図4】図1の配線部材の変形例を示す側断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係る配線部材について、図1〜図4を参照しつつ説明する。本実施形態に係る配線部材Bは、図1に示すように、平面視矩形状のシート(基板)20と、前後左右の側縁部を除くシート20の上壁に所定の間隔をおいて立設された角錐台状の支柱25,…とで構成されている。
【0017】
各の支柱25,…の基端部の間隔は、図2及び図3に示すように、細径の各種電線Kの直径よりもやや小さく、各支柱25,…の先端部に向かうにしたがって、大径の各種電線Kの周面に圧接できる間隔に設定されている。そして、各支柱25,…は、可撓性を有し、且つ各種電線Kの周面に対して摩擦力が生じる素材が選定されている。
【0018】
つぎに使用態様について説明する。まず、床基盤Gに所定の間隔をおいて配線部材Bを配設し、図2及び図3に示すように、各配線部材Bの各支柱25,…の間に、各種電線Kを上方から挿入しつつ、各種電線Kを所望する位置に折り曲げたり、直線状に引き延ばしたりして配線作業を行う。そして、挿入された各種電線Kは、その外周面が各支柱25,…の外周面に圧接され、この摩擦抵抗によって、各種電線Kの挿入状態が維持されると共に、浮き状態が防止される。
【0019】
なお、上記実施形態の場合、シート20に複数の角錐台状の支柱25を立設するようにしたが、図4に示すように、その外周面に、断面が三角形状の環状突起251が形成された角錐台状の支柱250を、シート200に立設した配線部材B'であってもよい。この場合、各種電線Kの周面が突起251に当接することで、支柱250,…の間に係止するようになり、各種電線Kが支柱250,…の間から離脱しないようにできる。但し、各種電線Kに対する突起251の係止力は、各種電線Kを引き抜いた際、各種電線Kの絶縁被覆を損傷することがない程度に引き抜けるように設定されている。
【符号の説明】
【0020】
25…支柱、20…シート、251…環状突起、G…床基盤、K…各種電線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の台錐状の支柱(25)を、床基盤(G)又は該床基盤(G)に配されるシート(20)に固設すると共に、床基盤(G)又はシート(20)に配線される各種電線(K)の周面に圧接するように所定の間隔をおいて配設することを特徴とする配線部材。
【請求項2】
前記支柱(25)は、先端部に向かうにしたがって細くなることを特徴とする請求項1に記載の配線部材。
【請求項3】
前記支柱(25)は、角錐台状である請求項2に記載の配線部材。
【請求項4】
前記支柱(25)の外周面に、断面が三角形状の環状突起(251)が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−257453(P2012−257453A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−166205(P2012−166205)
【出願日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【分割の表示】特願2008−258316(P2008−258316)の分割
【原出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】