説明

酸化チタンを混練した蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

【課題】特定の電池活物質を混練した改良された蓄電性ゴムを提供すると共に、それを用いて優れた機能を有するリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】ゴムに電池活物質及び電子伝導性の分散材を分散させた蓄電性ゴムにおいて、前記電池活物質として酸化チタンをゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末を膨潤性ゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させたことを特徴とする。また、正極、負極、及び非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、前記負極に、上記蓄電性ゴムを用いたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の電池活物質を混練した改良された蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯電子機器の性能は、充放電可能な二次電池の性能に大きく依存しており、搭載される二次電池の容量アップと共に、軽量・コンパクト化をも同時に実現することが望まれている。これらの要望に答える二次電池として、リチウム二次電池(リチウムイオン二次電池)が開発され、脚光を浴びている。
このリチウムイオン二次電池は、非水系電解液中に、正極及び負極を配設し、各々の極板には、集電体表面に正極活物質又は負極活物質が結着された構成のものである。この電池に用いられる正・負極板は、一般的に、活物質(正極活物質又は負極活物質)、導電材(電子伝導性の分散材)、結着剤(バインダー)等を溶剤に混練分散して合剤とし、集電体の片面もしくは両面に塗布、乾燥した後に、必要に応じてプレスしたものを、所定の形状にスリットすることにより製造されている。
【0003】
そして、このリチウムイオン二次電池には、従来よりバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)が主に用いられてきたが、これは非導電性重合体であるので、増量すると電極における活物質量の割合が低下し、充放電容量が低下するだけでなく、電子の移動を妨げ、電極の内部抵抗が増大し、電池の充放電サイクル寿命、電池の高負荷充放電の能力を劣化させるという問題があった。さらに、電極が硬く脆くなり、電極剥離,ヒビ割れを生じるという問題があった。
これらの問題を解決するために、ゴムの持っている柔軟性、密着性、耐熱老化性、耐候性、耐寒性等の特性を利用し、ゴムを電池の電極のバインダーとする技術が開発されているが、電極の柔軟性、集電体への活物質の密着性等は十分ではなかった。
【0004】
そこで、本発明者らは、上記ような問題を解決するために、ゴムの有する密着性及び柔軟性を利用し、機械的強度の保持を集電体に頼らない、ゴムを主体とした電極(蓄電性ゴム)を開発し、また、ゴムを主体とすることにより、集電体への塗布プロセスを使わないで電極を得る技術を開発し、特許出願をした(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−173583号公報
【0005】
上記特許出願には、「ゴム支持体にイオン導電性の分散材、電子伝導性の分散材及び電池活物質が分散していることを特徴とする電極用蓄電性ゴム。」(請求項4)、「イオン導電性の分散材を含まないゴム支持体に電子伝導性の分散材及び電池活物質が分散していることを特徴とする電極用蓄電性ゴム。」(請求項6)の発明が記載され、前記電池活物質を、正極活物質又は負極活物質とすることも開示されている。しかし、具体的には、「電池活物質は、本発明の蓄電性ゴムを電池の正極とする場合には、正極活物質になるが、リチウム電池に従来から使用されているLiCoO、LiCrO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiV、LiFeO、LiVO、LiTiO、LiScO、LiYO等のリチウム遷移金属複合酸化物を使用することができる。特に、LiMnが好ましい。」(段落[0023])、「電池活物質は、本発明の蓄電性ゴムを電池の負極とする場合には、負極活物質になるが、リチウム電池に従来から使用されている合成黒鉛(グラファイト)、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、非晶質コバルト置換窒化リチウム、非晶質スズ複合酸化物、SnO−B−P系の融液急冷ガラス、非晶質SiO−SnO系非晶質材料等のリチウムインサーション物質又は化合物を使用することができる。」(段落[0024])と記載されているだけであり、電池活物質として酸化チタンを使用することは示唆されていない。
【0006】
また、本発明者らは、上記特許出願を改良した「蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池」についての特許出願をし(特許文献2参照)、その中で、ゴムを主体とした負極に、負極活物質としてグラファイトを用い、リチウムイオン二次電池を作動させることに成功したが、後述の比較例に示されるように、電池として高い性能を得ることは難しいという問題があった。
【特許文献2】特願2006−309959
【0007】
一方、リチウムイオン二次電池において、負極活物質として酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)を用いることは公知である(特許文献3、4参照)が、いずれの文献も、ゴムを主体とした負極、あるいは、ゴムを結着剤とした負極に、負極活物質として酸化チタンを用いることを示唆するものではない。
【特許文献3】特開2004−87229号公報(請求項1、段落[0044]、[0049]〜[0051])
【特許文献4】特開2005−340078号公報(請求項3、段落[0010][0022]、[0049])
【0008】
さらに、リチウムイオン二次電池において、負極合剤層と別に設けられたゴムを結着剤とした多孔質耐熱層のフィラーや、ゴムを結着剤としたセパレータのフィラーとして酸化チタンなどを用いることも公知である(特許文献5〜8参照)が、ゴムを主体とした負極、あるいは、ゴムを結着剤とした負極の負極活物質として酸化チタンを用いることを示唆するものではない。
【特許文献5】特開2006−120604公報
【特許文献6】特開2006−310295公報
【特許文献7】特開2006−310302公報
【特許文献8】国際公開WO2005−029614号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、ゴムを主体とした電極(蓄電性ゴム)を用いたリチウムイオン二次電池の電池活物質についての上記のような問題を解決しようとするものであり、特定の電池活物質を混練した改良された蓄電性ゴムを提供すると共に、それを用いて優れた機能を有するリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明においては、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)ゴムに電池活物質及び電子伝導性の分散材を分散させた蓄電性ゴムにおいて、前記電池活物質として酸化チタンをゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させたことを特徴とする蓄電性ゴムである。
(2)前記ゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする前記(1)の蓄電性ゴムである。
(3)前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする前記(2)の蓄電性ゴムである。
(4)正極、負極、及び非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、前記負極に、電池活物質として酸化チタンをゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させた蓄電性ゴムを用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
(5)前記負極のゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする前記(4)のリチウムイオン二次電池である。
(6)前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする前記(5)のリチウムイオン二次電池である。
(7)前記正極に、電池活物質として遷移金属複合酸化物をゴム100質量部に対し10〜50質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し60〜100質量部分散させた蓄電性ゴムを用いたことを特徴とする前記(4)〜(6)のいずれか一項のリチウムイオン二次電池である。
(8)前記正極の遷移金属複合酸化物が、LiMnOであることを特徴とする前記(7)のリチウムイオン二次電池である。
(9)前記正極のゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする前記(7)又は(8)のリチウムイオン二次電池である。
(10)前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする前記(9)のリチウムイオン二次電池である。
(11)前記蓄電性ゴムが、イオン導電性の分散材としてClO、BF、又はPFのリチウム塩を含有することを特徴とする前記(4)〜(10)のいずれか一項のリチウムイオン二次電池である。
(12)前記蓄電性ゴムがシート状であることを特徴とする前記(4)〜(11)のいずれか一項のシート状のリチウムイオン二次電池である。
【発明の効果】
【0011】
本発明においては、電池活物質として酸化チタンを混練した蓄電性ゴムを電極(負極)に用いることにより、リチウムイオン二次電池の機能が大幅に改善されるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明において、蓄電性ゴムは、ゴムに電池活物質及び電子伝導性の分散材を分散させたものである。
ゴムの種類は限定されるものではないが、ACM(アクリルゴム)、NBR(ニトリルゴム)、H−MBR(水添加ニトリルゴム)、CO(ヒドリンゴム)、FKM(フッ素ゴム)などの膨潤性ゴム、多少膨潤するCR(クロロプレンゴム)、膨潤性が小さいBR(ブタジエンゴム)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、IR(イソプレンゴム)、IIR(ブチルゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、Q(シリコーンゴム)、多硫化ゴム、ウレタンゴムなどを用いることができる。ACM(アクリルゴム)、NBR(ニトリルゴム)、H−MBR(水添加ニトリルゴム)、CO(ヒドリンゴム)から選ばれる膨潤性ゴムが好ましい。ここで、膨潤性ゴムとは、有機電解液に対して膨潤しやすいゴムを意味する。
【0013】
本発明においては、蓄電性ゴムに分散させる電池活物質として酸化チタンを用いることが特徴である。一般的にリチウムイオン二次電池の負極活物質としてはグラファイト系カーボンを用いているが、後述の比較例に示されるように、蓄電性ゴムに負極活物質としてグラファイト系カーボンを分散させた場合には、電池としては機能するものの高い性能を得ることは難しいので、電池活物質(負極活物質)として酸化チタンを用いる。酸化チタンとしては、アナターゼ型が好ましい。酸化チタンは、充電時には、リチウムが挿入され、リチウムチタン複合酸化物を形成するが、リチウムチタン複合酸化物はリチウム基準で1.2〜1.4Vで充放電が可能でありグラファイト系より電池電圧は低くなってしまうものの平坦電位、充放電サイクル寿命の点で合理的な活物質である。
電池活物質としての酸化チタンは、アクリルゴムなどの膨潤性ゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させることが好ましい。酸化チタンの量が少ないと電池として機能しなくなり、多すぎても電池としての挙動が見られなくなるので、上記の範囲が好ましい。
膨潤性ゴムなどのゴムに、電池活物質として酸化チタンを分散させた蓄電性ゴムは、リチウムイオン二次電池の負極として用いることができる。
【0014】
一方、正極は、蓄電性ゴムに限定されず、従来のリチウムイオン二次電池に用いられているものを用いることができる。正極活物質(電池活物質)としては、LiCoO、LiNi1/2Co1/2、LiCrO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiV、LiFeO、LiVO、LiScO、LiYO、LiCoMnO、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn、LiNiMn、LiNiVO、LiCoVO、LiCoPO、LiFePO、LiNbOなどの遷移金属複合酸化物を用いることができる。この中では、LiMnOが好ましい。
また、正極に蓄電性ゴムを用いる場合には、電池活物質を、アクリルゴム、ニトリルゴムなどの膨潤性ゴム100質量部に対し10〜50質量部分散させることが好ましい。
【0015】
本発明においては、蓄電性ゴムに分散させる電子伝導性の分散材としてカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、活性炭、グラファイト系炭素(グラファイト化メソカーボンビーズ、グラファイトウィスカー、人造グラファイト、天然グラファイトを含む)、ハードカーボン、易黒鉛化性系炭素(MCMB、コークスを含む)、難黒鉛化性系炭素(フェノール樹脂焼成体、擬等方性炭素を含む)、天然黒鉛の酸処理焼成品、珈琲豆焼成炭、竹焼成炭素、籾殻焼成炭素などを用いることができるが、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる一種以上の炭素粉末が好ましい。
また、電子伝導性の分散材は、負極に用いる蓄電性ゴムには、膨潤性ゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させることが好ましく、正極に用いる蓄電性ゴムには、膨潤性ゴム100質量部に対し60〜100質量部分散させることが好ましい。電子伝導性の分散材が少ないと、電池として機能しなくなり、また、多すぎるとゴムへの混練が困難になるので、上記の範囲が好ましい。
【0016】
蓄電性ゴムを、リチウムイオン二次電池の電極として用いる場合には、イオン導電性の分散材を含有させる。
イオン導電性の分散材としては、ClO、B10Cl102−、B12Cl122−、BF、PF、AsF、SbF、BR、B(Ar)、AlC、CFSO、(CFSO、(CFSOなどのリチウム塩を用いることができるが、ClO、BF、又はPFのリチウム塩が好ましい。
蓄電性ゴムにイオン導電性の分散材(リチウム塩)を分散させる方法としては、電池活物質及び電子伝導性の分散材を分散させた膨潤性ゴムを、有機溶媒とリチウム塩を含むイオン導電性の液体に浸漬させて膨潤させる方法を採用することができる。
膨潤性ゴムに浸透させることができるイオン導電性の液体としては、リチウム電池に従来から非水電解液として使用されている有機溶媒とリチウム塩(電解質)を含む電解液が挙げられる。
このようなイオン導電性の液体としては、PC(プロピレンカーボネート)、EC(エチレンカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)、GBL(γ−ブチロラクトン)、DME(1,2−ジメトキシエタン)、MP(プロピオン酸メチル)などの有機溶媒に、上記のリチウム塩(電解質)を含む電解液を用いることができ、LiClO/PC+DME、LiClO/EC+DEC、LiBF/PC+DME、LiBF/EC+DEC、LiPF/PC+DME、LiPF/EC+DECなどが好ましい。
また、上記のような電解液は、そのまま、本発明の蓄電性ゴムを負極としたリチウムイオン二次電池の電解液とすることができる。
なお、イオン導電性の分散材をゴムに分散させる方法は、上記の方法に限定されず、電子伝導性の分散材及び電池活物質と共に、ゴムに練り込む方法等も採用できる。
さらに、イオン導電性の分散材として、固体電解質を用いても良い。
【0017】
蓄電性ゴムを用いた正極及び負極の成形は、負極集電体/負極(蓄電性ゴム)/セパレータ/正極(蓄電性ゴム)/正極集電体の順に重ね合わせたものを、熱プレスにより一次加硫を行い、さらに二次加硫を行うという方法を採用することができる。一次加硫は、165〜175℃で、8〜12分行うことが好ましく、二次加硫は、145〜155℃で、50〜120分行うことが好ましい。
セパレータの材料は限定されるものではないが、アクリルゴムなどの膨潤性ゴムに炭酸カルシウムなどのフィラーを分散させたものを使用することができる。
蓄電性ゴム、セパレータをシート状とすることにより、シート状のリチウムイオン二次電池が得られる。
【0018】
以下の実施例により、本発明による蓄電性ゴムの電気化学的特性を上記(11)に記載するイオン導電性の分散材を含有する各種電解液で評価し、また、正極用蓄電性ゴムと組み合わせてモデルセルを作製し、電源として機能することを確認した。
【実施例1】
【0019】
(電極の作製)
負極の材料は、ACM100質量部に対し、活物質として酸化チタン(アナターゼ型、粒径0.15μm、石原産業製、以下、同じ)を200質量部又は100質量部、電子伝導性の分散材としてケッチェンブラック(1次粒子径34nm、BET比表面積1270m/g、株式会社ケッチェンブラックインターナショナル製、以下、同じ)を20質量部加えたものであり、これをオープンロールで混練して、170℃、30secでシート状に予備成型をし、集電体となる銅箔に同温度で10分の加硫接着を行った。その後、150℃、1時間で二次加硫を行った。このようにして試料極を作製した。
【0020】
(電気化学的測定)
電気化学的測定はサイクリックボルタンメトリー(以下CV)を3電極式気密セル(電極間距離1cm)を用いて行った。作製した試料極を用い、電極面積1cmとなるようにし、参照極・対極には金属Li箔を用い、電解液には水分濃度50ppm以下の1moldm−3のLiClO/PC+DME、LiClO/EC+DEC、LiBF/PC+DME、LiBF/EC+DEC、LiPF/PC+DME、LiPF/EC+DEC(何れも溶媒混合比は体積比で50:50、キシダ化学製、LiClO/EC+DECのみ三菱化学製)を用いた。セルの組み立てはアルゴン雰囲気中で行った。測定には、POTENTIOSTAT/GALVANOSTAT HA−151(北斗電工製)とFUNCTION GENERETOR HB−111(北斗電工製)を用い、電位掃引速度0.1mV/sec、走査範囲を0.0〜3.3Vvs.Li/Liとして室温で行った。
【0021】
図1〜図7に、上記6種類のそれぞれの電解液(LiPF/EC+DECについては、酸化チタンの含有量が2とおり)中でのCVの測定結果(サイクリックボルタモグラム)を示した。
およそすべての電解液(溶質、溶媒)において2.4V付近(図1〜図7のそれぞれ上半分のピークを参照。TiO+Li+e←LiTiOの酸化反応に対応する。)、1.5V付近(図1〜図7のそれぞれ下半分のピークを参照。TiO+Li+e→LiTiOの還元反応に対応する。)で酸化還元反応を確認することができた。
【実施例2】
【0022】
(ラミネートテストピースの作製)
負極の材料は、ACM100質量部に対し、活物質として酸化チタンを200質量部、電子伝導性の分散材としてケッチェンブラックを20質量部加えたものをオープンロールで混練して、薄いシート状に分出しを行い、負極(帯電性ゴム)とした。正極の材料は、ACM100質量部に対し、活物質としてマンガン酸リチウムを40質量部、電子伝導性の分散材としてグラファイトを55質量部とケッチェンブラックを20質量部加えたものをオープンロールで混練して、薄いシート状に分出しを行い、正極(帯電性ゴム)とした。セパレータの材料はACM100質量部に対し、フィラーとして炭酸カルシウムを40質量部加えたものをオープンロールで混練して、薄いシート状に分出しを行い、セパレータゴムとした。これらシート状の材料を負極集電体/負極(帯電性ゴム)/セパレータゴム/正極(帯電性ゴム)/正極集電体の順に重ね合わせ、熱プレスを用いて170℃で10分の加硫を行った。その後、150℃、1時間で二次加硫を行った。このようにして、図8に示すラミネートテストピースとした。
【0023】
電気化学的測定は、クロノポテンショメトリー(以下CP)を3電極式気密セル(電極間距離1cm)を用いて行った。作製したラミネートテストピースを用い、電極面積1cmとなるようにし、試料極とした。参照極には金属Li箔、電解液には水分濃度50ppm以下の1moldm−3LiPF/EC+DEC(50:50体積比)(キシダ化学製)を用いた。測定には、POTENTIOSTAT/GALVANOSTAT HA−151(北斗電工製)を用い、定電流1mA、0.5mA、0.1mA、カットオフ電位3.0Vで行った。
【0024】
図9、図10に、上記各充電電流時のCPの測定結果(クロノポテンショグラム)を示した。
充電電流が0.1mAのとき2時間半でカットオフ電位に達し、その直後LED(赤)を接続したところ約30分の点灯が確認できた。
【0025】
(比較例)
負極の材料を、ACM100質量部に対し、活物質としてグラファイト(KS−15)を75質量部又は55質量部、電子伝導性の分散材としてケッチェンブラックを20質量部加えたものとした以外は、実施例1と同様にして、試料極を作製し、電解液を 1moldm−3LiPF/EC+DECとしてCVの測定を行った。
【0026】
図11に、上記CVの測定結果(サイクリックボルタモグラム)を示した。
図11から分かるように、上半分にピークがほとんど認められず、酸化還元反応がわずかしか確認できないので、負極活物質をグラファイトとした蓄電性ゴムを用いた場合には、電池としては機能するものの、高い性能を得ることは難しいといえる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiClO/PC+DME(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図2】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiClO/EC+DEC(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図3】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiBF/PC+DME(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図4】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiBF/EC+DEC(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図5】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiPF/PC+DME(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図6】ACM(100質量部)に酸化チタン(200質量部)を混練した負極のLiPF/EC+DEC(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図7】ACM(100質量部)に酸化チタン(100質量部)を混練した負極のLiPF/EC+DEC(50:50体積比)中でのサイクリックボルタモグラム
【図8】ラミネートテストピースの概観図
【図9】LiPF/EC+DEC(50:50体積比)中、充電電流を1A、0.5mAにした時のラミネートテストピースのクロノポテンショグラム
【図10】LiPF/EC+DEC(50:50体積比)中、充電電流を0.1mAにした時のラミネートテストピースのクロノポテンショグラム
【図11】ACM(100質量部)にグラファイト(75質量部又は55質量部)を混練した負極のLiPF/EC+DEC中でのサイクリックボルタモグラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴムに電池活物質及び電子伝導性の分散材を分散させた蓄電性ゴムにおいて、前記電池活物質として酸化チタンをゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させたことを特徴とする蓄電性ゴム。
【請求項2】
前記ゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする請求項1に記載の蓄電性ゴム。
【請求項3】
前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする請求項2に記載の蓄電性ゴム。
【請求項4】
正極、負極、及び非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、前記負極に、電池活物質として酸化チタンをゴム100質量部に対し100〜200質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し20〜100質量部分散させた蓄電性ゴムを用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項5】
前記負極のゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項6】
前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項7】
前記正極に、電池活物質として遷移金属複合酸化物をゴム100質量部に対し10〜50質量部分散させ、電子伝導性の分散材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイトから選ばれる1種以上の炭素粉末をゴム100質量部に対し60〜100質量部分散させた蓄電性ゴムを用いたことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項8】
前記正極の遷移金属複合酸化物が、LiMnOであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項9】
前記正極のゴムが、膨潤性ゴムであることを特徴とする請求項7又は8に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項10】
前記膨潤性ゴムが、アクリルゴムであることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項11】
前記蓄電性ゴムが、イオン導電性の分散材としてClO、BF、又はPFのリチウム塩を含有することを特徴とする請求項4〜10のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項12】
前記蓄電性ゴムがシート状であることを特徴とする請求項4〜11のいずれか一項に記載のシート状のリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−87651(P2009−87651A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−254611(P2007−254611)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成19年9月19日 社団法人 電気化学会発行の「2007年 電気化学秋季大会 講演要旨集」に発表
【出願人】(304036754)国立大学法人山形大学 (59)
【出願人】(000136354)株式会社フコク (97)
【Fターム(参考)】