説明

酸化物超電導線材の製造方法および超電導機器

【課題】超電導特性を向上することのできる酸化物超電導線材の製造方法を提供する。
【解決手段】金属パイプに原料粉末を充填する工程、充填後の該金属パイプを塑性加工し金属被覆前駆体線材を形成する工程、該金属被覆前駆体線材を熱処理して(Bi,Pb)2223超電導相を形成する工程、前記熱処理後に酸素を含む雰囲気下で焼鈍を施す工程を備える金属被覆酸化物超電導線材の製造方法であって、前記焼鈍工程中に酸素分圧を1kPa以上減少させることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導機器に用いられる(Bi,Pb)SrCaCu10±δ(δは0.1程度の数:以下(Bi,Pb)2223とする)相を含む酸化物超電導線材の製造方法に関し、詳しくは(Bi,Pb)2223超電導線材の臨界電流値向上を目的とする酸化物超電導線材の製造方法および超電導機器に関する。
【背景技術】
【0002】
金属シース法で作製された(Bi,Pb)2223相を主成分とする酸化物超電導線材は高い臨界温度を持ち、かつ、液体窒素温度等の比較的簡単な冷却下でも高い臨界電流値を示す有用な線材である(例えば、非特許文献1を参照)。だが、更なる性能(臨界電流値)の向上が実現すれば、より実用に供される範囲が広がる。
【0003】
また、上記(Bi,Pb)2223超電導材線材を使用することによって、従来の常伝導導体を用いるよりはるかにエネルギー損失を低減することが可能であると考えられている。そのため(Bi,Pb)2223超電導材線材を導体として用いた超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導応用機器開発も同時に進められている。
【0004】
超電導線材の臨界電流値を上げる方法としては、(Bi,Pb)2223系超電導線材を加圧された雰囲気下において焼結する方法が採用されている(特許文献1および非特許文献1を参照)。これにより液体窒素温度での臨界電流値は約100Aから120A級に向上している。
【0005】
【特許文献1】特開2002−093252号公報
【非特許文献1】SEIテクニカルレビュー、2004年3月 第164号 p36−42
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の技術によっても、臨界電流値向上の効果は認められる。しかしながら、今後の市場からのニーズを考えれば、さらなる臨界電流値の増大が望まれる。そこで本発明はより臨界電流値の高い酸化物超電導線材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、(Bi,Pb)2223線材の熱処理工程を検討しそこに焼鈍工程を加え、その焼鈍条件に特徴を持たせることによって、臨界電流値が向上することを見出した。
【0008】
本発明は、金属パイプに原料粉末を充填する工程、充填後の該金属パイプを塑性加工し金属被覆前駆体線材を形成する工程、該金属被覆前駆体線材を熱処理して(Bi,Pb)2223超電導相を形成する工程、前記熱処理後に酸素を含む雰囲気下で焼鈍を施す工程を備える金属被覆酸化物超電導線材の製造方法であって、前記焼鈍工程中に酸素分圧を1kPa以上減少させることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
【0009】
本発明において、前記焼鈍工程中に、雰囲気の温度を10℃以上下げることが好ましい。
【0010】
本発明において、前記焼鈍工程は、雰囲気の全圧が1MPa以上の圧力下で行われることが好ましい。
【0011】
また本発明において、前記焼鈍工程中に、酸素分圧が5kPa以上から5kPa未満になるよう酸素分圧を1kPa以上減少させることが好ましい。
【0012】
さらに本発明において、前記焼鈍工程中に、酸素分圧が5kPa以上から3kPa以下になるよう酸素分圧を減少させることが好ましい。
【0013】
また本発明は、上記のいずれかに記載の製造方法により製造された酸化物超電導線材を導体として含む超電導機器である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の製造方法によれば、高い臨界電流値を有する(Bi,Pb)2223酸化物超電導線材を得ることができる。また本発明の酸化物超電導線材を導体として用いることにより、高性能な超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導機器を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施の形態)
図1は、酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。図1を参照して、例えば、多芯線の酸化物超電導線材について説明する。酸化物超電導線材11は、長手方向に伸びる複数本の酸化物超電導体フィラメント12と、それらを被覆するシース部13とを有している。複数本の酸化物超電導体フィラメント12の各々の材質は、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の組成が好ましく、特に(Bi、Pb):Sr:Ca:Cuの原子比がほぼ2:2:2:3の比率で近似して表される(Bi、Pb)2223相を含む材質が最適である。シース部13の材質は、例えば銀や銀合金等の金属から構成される。
【0016】
次に、上記の酸化物超電導線材の製造方法について説明する。
【0017】
図2は、本発明の実施の形態における酸化物超電導線材の製造工程を示すフロー図である。また図3〜7は、図2の各工程を示す図である。
【0018】
図2および図3を参照して、まず、酸化物超電導体の前駆体粉末31を金属管32に充填する(ステップS1)。この酸化物超電導体の前駆体粉末31は、例えば(Bi,Pb)SrCaCu8±δ(δは0.1に近い数:以下(Bi,Pb)2212と呼ぶ)相を主相とし、(Bi,Pb)2223相、アルカリ土類酸化物(例えば、(Ca,Sr)CuO、(Ca,Sr)CuO、(Ca,Sr)14Cu2441等)、Pb酸化物(例えば、CaPbO、(Bi,Pb)SrCaCu)を含む材質よりなっている。なお、金属管32としては銀や銀合金を用いることが好ましい。これは前駆体粉末と金属管が反応して化合物を形成することによる、前駆体粉末の組成ずれを防ぐためである。
【0019】
次に、図2および図4に示すように、上記前駆体粉末が充填された金属管41を所望の直径まで伸線加工し、前駆体42を芯材として銀などの金属に被覆された単芯線43を作製する(ステップS2)。
【0020】
次に、図2および図5に示すように、この単芯線51を多数束ねて、例えば銀等からなる金属管52内に嵌合する(多芯嵌合:ステップS3)。これにより、前駆体粉末を芯材として多数有する多芯構造材が得られる。
【0021】
次に、図2および図6に示すように、多芯構造材61を所望の直径まで伸線加工し、前駆体粉末62が金属シース部63に埋め込まれ、断面形状が円状あるいは多角形状の等方的多芯母線64を作製する(ステップS4)。これにより、酸化物超電導線材の前駆体粉末62を金属で被覆した形態を有する等方的多芯母線64が得られる。
【0022】
次に、図2および図7に示すように、この等方的多芯母線71を圧延する(1次圧延:ステップS5)。これによりテープ状前駆体線材72が得られる。
【0023】
次に、テープ状前駆体線材を熱処理する(1次熱処理:ステップS6)。この熱処理は、例えば大気圧下、または1MPa以上50MPa以下の加圧雰囲気において約830℃の温度で行われる。熱処理によって前駆体粉末から目的とする(Bi,Pb)2223超電導相が生成される。
【0024】
その後、再び線材を圧延する(2次圧延:ステップS7)。このように、2次圧延を行うことにより、1次熱処理で生じたボイドが除去される。
【0025】
続いて、例えば830℃の温度で線材を熱処理する(2次熱処理:ステップS8)。このときも、大気圧下、または加圧雰囲気で熱処理する。以上の製造工程により、図1に示す酸化物超電導線材が得られる。
【0026】
以上までの製造工程により、焼鈍工程を施さない酸化物超電導線材が得られる。この段階で得られる酸化物超電導線材も臨界電流値120A級のものであるが、より高い臨界電流値が望まれる。
【0027】
そこで本実施の形態では、上記で得られた酸化物超電導線材に対して、さらに焼鈍工程(ステップS9)を施す。
【0028】
本願発明者らが施す焼鈍工程は、その工程中に酸素分圧を1kPa以上減少させるものである。これにより高い臨界電流値を有する超電導線材が得られることを見出した。以下にこの焼鈍工程の態様とその効果を説明する。
【0029】
酸化物超電導体のようなセラミック材料における熱処理は、大きく3つに分類される。一つ目は大きな相変化を促す熱処理である。例えば(Bi,Pb)2223線材においては、前駆体である(Bi,Pb)2212相を、目的とする(Bi,Pb)2223相へ変態させるような処理であり、熱処理の前後で形成されている化合物の化学組成が大きく変化する。(Bi,Pb)2223線材の製造工程では1次熱処理(ステップS6)がこれに相当する。
【0030】
二つ目は一般的に「焼結」と言われる熱処理であり、存在する化合物自体の化学組成は変化しないが、化合物の粒同士を強固に結合させることを目的として行われるものである。この熱処理によりばらばらで電気的、機械的結合が希薄な孤立した粒状態から、それらが一体に結合したような組織に大きく変化する。(Bi,Pb)2223線材の製造工程では2次熱処理(ステップS8)がこれに相当する。
【0031】
本発明の「焼鈍」あるいは「焼きなまし」は上記2つとは異なり、マクロな観点の変化は少なく、ミクロな変化を促すものである。よって温度的には上記2つの熱処理が起こらないような低温で行われるものである。(Bi,Pb)2223相で言えば、(Bi,Pb)SrCaCu10±δの酸素量δ、あるいはPb含有量を変えることが焼鈍によって行える。これにより(Bi,Pb)2223相の電気伝導を担う電子やホールといったキャリア量が増減し、超電導特性が変化する。
【0032】
また前記のような、超電導相中のPb等陽イオン量、陰イオンである酸素量の増減だけではなく、それらイオン成分の均一分散を誘導する効果もある。また直前の熱処理の冷却過程で導入された歪を緩和する効果もある。これらイオン成分の均一性の増加、歪の緩和により、電気伝導を担うキャリアの散乱が抑えられ、伝導性が良好になり、臨界電流値が向上する。
【0033】
本発明では上記の焼鈍作用の内、主として(Bi,Pb)2223相のPb含有量を変化させることに主眼をおいたものである。800℃程度の温度において、(Bi,Pb)2223相のようなセラミック材料中に含まれるPb元素は高酸素分圧側でPb4+イオンとして存在しやすい。一方低酸素分圧側ではPb2+イオンとして存在しやすい。
【0034】
(Bi,Pb)2223相中において、Pb元素はPb2+イオン状態で存在割合が多いと考えられている。よってPb4+イオン状態が安定な高酸素分圧側では、(Bi,Pb)2223相中のPb元素の固溶度が低くなり(Bi,Pb)2223相からPb元素が排出されCaPbO、(Bi,Pb)SrCaCuのようなPbが4価である化合物(以下Pb4価化合物と呼ぶ)として析出しやすい。
【0035】
これら、高酸素分圧側で析出したPb4価化合物は、例えば一定温度にさらしておいて酸素分圧だけを下げていくとPb4価化合物は分解し、(Bi,Pb)2223相中のPb元素の固溶度が高くなり、Pb元素が(Bi,Pb)2223相中へ取り込まれる現象がおこる。本発明者らは、この現象が臨界電流値の向上につながることを見出した。
【0036】
つまりある高酸素分圧状態で、一旦Pb元素をPb4価化合物として存在させ、その状態から酸素分圧を低下させ、Pb4価化合物を分解し(Bi,Pb)2223相にPb元素を取り込ませるという操作である。この際、酸素分圧の変化が1kPa未満では、Pb4価化合物の分解量、(Bi,Pb)2223相中のPb元素の固溶度変化が十分でないので、臨界電流値の変化も小さい。
【0037】
ここで焼鈍工程について説明する。図8はいくつかの焼鈍工程における温度および酸素分圧プロファイルを模式的にあらわした図である。温度パターンにおけるA点およびB点はいずれも室温である。(Bi,Pb)2223相は300℃以上の温度において、酸素の出入り、Pb元素の出入り等の化学的反応がおこる。しかしながら室温から300℃までの昇温過程、300℃から室温までの降温過程は、実工程上、避けられない付加的な要素である。よって本発明における焼鈍工程中に酸素分圧を1kPa以上減少させるとは、300℃以上の領域でなされるものである。つまり300℃以上の状態における酸素分圧の変化を対象とする。
【0038】
また、温度変化のパターンは図8中に示されるように、等温(パターン1)、一定速度変化(パターン2)、階段状変化(パターン3)等各種が採用できる。また酸素分圧変化も同様に、一定速度減圧(パターンA)、階段状減圧(パターンB)等が採用でき、温度と酸素分圧の変化パターンはこれらの組み合わせで適宜選択できる
【0039】
本発明においては、焼鈍工程中に雰囲気温度を10℃以上下げることも好ましい。これはPb4価化合物の安定性は、温度にも依存するからである。(Bi,Pb)2223相が溶融しない程度の領域においては、高温側でPb4価化合物が安定に存在しやすい。一方低温側では不安定である。よってPb4価化合物の分解を促進させるためには、酸素分圧の低下とともに、温度を低下させてやることが好ましい。その際10℃以上の温度低下があればより効果的である。
【0040】
また、全圧が1MPa以上の圧力をかけながら焼鈍を行うことも効果的であることを見出した。焼鈍工程中、ガス成分の出入り、歪の緩和、微小成分の析出により、(Bi,Pb)2223相粒間の結合が緩くなることもある。圧力をかけながら焼鈍を行うことで、(Bi,Pb)2223相粒間結合を焼鈍前の状態で維持させることができる。これにより粒間の結合が維持され、焼鈍で導入される効果がそのまま上乗せされ、より大きな臨界電流値の向上がある。
【0041】
また酸素分圧が5kPa以上から5kPa未満になるよう酸素分圧を1kPa以上減少させることがより効果的である。発明者らは焼鈍に適用される温度範囲において、酸素分圧が5kPa近傍で同じPb4価化合物として定義されるCaPbO相と(Bi,Pb)SrCaCu相との間に相転移があることを見出した。この相転移境界をまたいでPb元素を(Bi,Pb)2223相に取り込ませるとより効果的である。
【0042】
さらには、酸素分圧が5kPa以上から3kPa以下になるよう酸素分圧を減少させると、Pbの吸収量がより多くなり、格段の効果があることも見出した。
【0043】
また発明者らは、焼鈍工程は、(Bi,Pb)2223超電導相を形成する熱処理工程において、線材中に含まれる(Bi,Pb)2223超電導相の存在割合が最大にされた後に行われることが好ましいことも見出している。
【0044】
前記したように(Bi,Pb)2223線材においては、前駆体である(Bi,Pb)2212相を、目的とする(Bi,Pb)2223相へ変態させるような熱処理を施す。この熱処理は線材中の(Bi,Pb)2223超電導相の存在割合が最大になるように、840℃程度の温度で30〜100時間程度の条件で行われる。ここで熱処理時間が短すぎると、(Bi,Pb)2223相へ変態が充分進行せず、(Bi,Pb)2223超電導相の存在割合が少ない状態で停止することになる。一方、熱処理時間が長すぎると、一旦出来上がった(Bi,Pb)2223超電導相が分解してしまい、(Bi,Pb)2223超電導相の存在割合が減少する。
【0045】
また前述したように、焼鈍は通常、相変態、粒結合が起こらないような温度に設定されるため、(Bi,Pb)2223超電導相への相変態および、粒結合反応は焼鈍だけでは完結しない。よって、焼鈍前に相変態、粒結合は完了していることが好ましい。
【0046】
また本発明にかかる超電導機器は、上記のような臨界電流値の高い超電導線材から構成されるため、優れた超電導特性を有する。ここで、超電導機器は、上記超電導線材を含むものであれば特に制限なく、超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置などが挙げられる。
【実施例】
【0047】
(実施例1)
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明する。
【0048】
原料粉末(Bi, PbO, SrCO, CaCO, CuO)をBi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.3:1.9:2.0:3.0の比率で混合し、大気中で700℃×8時間の熱処理、粉砕、800℃×10時間の熱処理、粉砕、840℃×4時間の熱処理、粉砕の処理を施し前駆体粉末を得る。また、5種類の原料粉末が溶解した硝酸水溶液を、加熱された炉内に噴射することにより、金属硝酸塩水溶液の粒子の水分が蒸発し、硝酸塩の熱分解、そして金属酸化物同士の反応、合成を瞬時に起こさせる噴霧熱分解法で前駆体粉末を作製することもできる。こうして作製された前駆体粉末は、(Bi,Pb)2212相が主体となった粉末である。
【0049】
上記により作製された前駆体粉末を外径25mm、内径22mmの銀パイプに充填し、直径2.4mmまで伸線して単芯線を作製する。この単芯線を55本に束ねて外径25mm、内径22mmの銀パイプに挿入し、直径1.5mmまで伸線し、多芯(55芯)線材を得る。この多芯線を圧延し、厚み0.25mmのテープ状線材に加工する。得られたテープ状線材を全圧1気圧(0.1MPa)、酸素分圧8kPaの雰囲気中で840℃、30時間〜50時間の1次熱処理を施す。
【0050】
1次熱処理後のテープ状線材を厚み0.23mmになるように再圧延する。再圧延後のテープ状線材に酸素分圧8kPaを含む、全圧30MPaの加圧雰囲気下にて830℃、50時間〜100時間の2次熱処理を施す。一部はこの状態で工程を終了させ臨界電流値(Ic)を測定した。一部はその後、温度、全圧、酸素分圧の各種条件下で焼鈍工程を施し、特性評価をおこなった。その焼鈍条件および評価結果を表1に記す。
【0051】
臨界電流値は、温度77K、ゼロ磁場中、四端子法で電流―電圧曲線を測定し、その曲線から線材1cmあたり1×10−6Vの電圧を発生させる電流を臨界電流値と定義した。
【0052】
【表1】

【0053】
表1中焼鈍開始温度は、室温から昇温し到達した最高温度である。それ以後その温度を維持するか、制御して降温する。焼鈍開始酸素分圧とは焼鈍開始温度時の酸素分圧である。焼鈍終了温度とは、制御しながら降温した最終温度である。それ以後は自然冷却する。焼鈍終了酸素分圧とは、焼鈍終了温度時点での酸素分圧である。
【0054】
表1の試料に適用された焼鈍パターンは、図8中記載の開始点が表1に記載の焼鈍開始に、図8中終了点が表1中焼鈍終了に対応するよう設定した。またこれらの試料は等温あるいは一定速度温度変化と、一定速度減圧の組み合わせで焼鈍工程が施された。
【0055】
試料番号1(比較例)は、二次熱処理で工程を終了しているため、本発明の加圧焼鈍を施していない。試料番号2(比較例)は酸素分圧の変化が0.5kPaである。焼鈍を施していない試料番号1は、臨界電流値120Aである。酸素分圧変化が小さい試料番号2(比較例)では臨界電流値の向上は見られなかった。一方、本発明に従って酸素分圧の変化を1kPa以上に設定した試料番号3〜8では臨界電流値の向上が見られた。
【0056】
焼鈍工程中の温度変化の無い試料番号3と、温度変化を伴った焼鈍を施された試料番号4を比較すると、温度変化を伴った焼鈍工程は効果が大きいことがわかる。また試料番号4、5、6を比較すると焼鈍雰囲気の全圧が高いほど、臨界電流値が大きくなっていることがわかる。さらには、試料番号6、7の比較から、同じ酸素分圧1kPaの降圧であっても、5kPaをまたぐように酸素分圧を変化させた焼鈍工程の方が効果的である。試料番号8から、酸素分圧5kPa以上から3kPa以下まで降圧する工程がより好ましいことがわかる。
【0057】
(実施例2)
実施例1において、二次熱処理を施された線材に対し、より大きな酸素分圧変化および、より大きな焼鈍温度変化を伴った焼鈍工程を施した。この際、全圧は30MPa、焼鈍時間は200時間に固定し、温度、酸素分圧とも一定速度で変化させた。それらの試料について実施例1と同様に臨界電流値を測定した。
【0058】
【表2】

【0059】
表2に示される焼鈍条件を図9にあらわす。図9は横軸に酸素分圧、縦軸に温度が設定されている。表2中の焼鈍開始は図9中の高酸素分圧および高温側の焼鈍開始点であり、焼鈍終了は図9中の焼鈍終了点である。本実施例においては、いずれの試料においても臨界電流値の大幅な上昇が見られ、150A以上の臨界電流値が得られている。
【0060】
この結果から、図9中(酸素分圧(kPa)、熱処理温度(℃))の関係が(0.5、680)、(0.5、790)、(7、810)、(7、780)の4点で囲まれた範囲において、高酸素分圧および高温側から、低酸素分圧および低温側へ、酸素分圧および温度が移行する焼鈍条件が効果的であることがわかる。
【0061】
今回開示された実施の形態および実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における酸化物超電導線材の製造工程を示すフロー図である。
【図3】図2中S1ステップを示す図である。
【図4】図2中S2ステップを示す図である。
【図5】図2中S3ステップを示す図である。
【図6】図2中S4ステップを示す図である。
【図7】図2中S5ステップを示す図である。
【図8】焼鈍工程熱処理パターンを模式的にあらわした図である。
【図9】実施例2における表2の焼鈍条件を示す図である。
【符号の説明】
【0063】
11 酸化物超電導線材、12 酸化物超電導フィラメント、13 シース部、31 前駆体粉末、32 金属管 41 前駆体粉末が充填された金属管、42 前駆体、43 単芯線、51 単芯線、52 金属管、61 多芯構造材、62 前駆体原料粉末、63 金属シース部、64 等方的多芯母線、71 等方的多芯母線、72 テープ状前駆体線材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属パイプに原料粉末を充填する工程、充填後の該金属パイプを塑性加工し金属被覆前駆体線材を形成する工程、該金属被覆前駆体線材を熱処理して(Bi,Pb)2223超電導相を形成する工程、前記熱処理後に酸素を含む雰囲気下で焼鈍を施す工程を備える金属被覆酸化物超電導線材の製造方法であって、前記焼鈍工程中に酸素分圧を1kPa以上減少させることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項2】
前記焼鈍工程中に、雰囲気の温度を10℃以上下げることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項3】
前記焼鈍工程は、雰囲気の全圧が1MPa以上の圧力下で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項4】
前記焼鈍工程中に、酸素分圧が5kPa以上から5kPa未満になるよう酸素分圧を1kPa以上減少させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項5】
前記焼鈍工程中に、酸素分圧が5kPa以上から3kPa以下になるよう酸素分圧を減少させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれかに記載の製造方法により製造された酸化物超電導線材を導体として含む超電導機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−335100(P2007−335100A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−162231(P2006−162231)
【出願日】平成18年6月12日(2006.6.12)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】