説明

重架設構造物の継手金具における接合確認法及びその接合確認装置

【課題】 重架設構造物の重架設継手において、形鋼接合がC形に形成した溝形継手金具の対向ボルトの締結によって安全簡便に施工されて、その締付トルクが容易に確認されることを目的とする。
【解決手段】 継手本体1に形成した鋼材挿入溝2の内部対向面3,3’の少なくとも一方において外側から一方の内部対向面3を経て、他方の内部対向面3’に向ってボルト4を螺入し、他方の内部対向面3’には上記ボルト4の先端5と対向する受具6を共通中心線c上に設け、上記ボルト4の頭部8に上記中心線cを共有する雌ネジ9を凹設し、該雌ネジ9に雄ネジ4’を螺合する接合確認法であって、上記頭部8と上記雄ネジ4’の頭部7との間に屈曲ワッシャー10を介在させ、上記雄ネジ9の締め付けにより上記屈曲ワッシャー10が平板状となったことを目視により確認して、上記溝内の挿入鋼材11,11の締付け状態を確認する重架設構造物の継手金具における接合確認法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はH形鋼、C形、L形鋼等による重架設構造物の架設接合に用いる万力(継手金具)の締付トルクの付与確認法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、C形の継手本体に形成した溝の内部に両外側から共通軸線上にボルトを螺入し、ボルトの対向端面の中心部に円錐形突起を設けて、その外周に同心円の円環状突起を設けた対向端面間に上記形鋼等の継手部を挟み、ボルトを所定のトルクにて対向推進させて上記円錐形及び円環状突起を形鋼材面に食い込ませて固定し継手を構成していた(特許文献2,3)。
【0003】
ところが、所定のトルク値を守って継手を構成しても、目視でそれを証明することができず、物理的にはその都度トルクレンチによる締付けによるボルト締付け力の確認が行われ、締付け作業者への信頼に依存するしかない状態が現状であった。
【0004】
また、特許文献1の継手金具における接合確認装置は、螺杆の外頭を回動して螺杆の切欠部を捻断することにより確認するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−241003号公報
【特許文献2】特許第3487460号公報
【特許文献3】特許第3103846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はH形鋼、C形鋼、L形鋼などによる重架設構造物の重架設継手において、形鋼接合がC形に形成した溝形継手金具の対向ボルトの締結によって安全簡便に施工されて、その締付トルクの確実な付与が、切欠部を捻断することなく、容易に確認されることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、継手本体に形成した鋼材挿入溝の内部対向面の少なくとも一方において外側から一方の内部対向面を経て、他方の内部対向面に向ってボルトを螺入し、上記他方の内部対向面には上記ボルトの先端と対向する受具を共通中心線上に設け、上記ボルトの頭部に上記共通中心線を共有する雌ネジを凹設し、該雌ネジに雄ネジを螺合してなる重架設構造物の継手金具における接合確認法であって、上記雄ネジと上記雌ネジの間に屈曲部を有するワッシャーを介在させ、上記ワッシャーを介して上記雄ネジを上記雌ネジに螺合することにより、上記鋼材挿入溝に挿入された鋼材を上記ボルトと上記受具間に挟持し得るように構成し、上記雄ネジを回動させて上記ワッシャーの上記屈曲部を上記雄ネジと上記雌ネジ間において平板状に圧延することにより、上記鋼材挿入溝内に挿入された鋼材の締付け状態を確認することを特徴とする重架設構造物の継手金具における接合確認法により構成される。
【0008】
上記ボルトは例えば主ボルト(4)により構成することができる。上記受具は例えば受具(6)のようなボルトの先端部により構成することができる。上記雄ネジと上記雌ネジの間とは、例えば雄ネジ(4’)のネジ頭(7)の下面の対向面(7’)と雌ネジ(9)の上面の対向面(8’)との間とすることができる。このように構成すると、上記雄ネジを回動させて上記ワッシャーを平板状に圧延することにより、締付トルクの確認を目視により容易に行うことができる。
【0009】
第2に、継手本体に形成した鋼材挿入溝の内部対向面の少なくとも一方において外側から一方の内部対向面を経て、他方の内部対向面に向ってボルトを螺入し、上記他方の内部対向面には上記ボルトの先端と対向する受具を共通中心線上に設け、上記ボルトの頭部に上記共通中心線を共有する雌ネジを凹設し、該雌ネジに雄ネジを螺合してなる重架設構造物の継手金具における接合確認装置であって、上記雄ネジと上記雌ネジの間に屈曲部を有するワッシャーを介在させ、上記ワッシャーを介して上記雄ネジを上記雌ネジに螺合することにより、上記鋼材挿入溝に挿入された鋼材を上記ボルトと上記受具間に挟持し得るように構成し、上記雄ネジの回動締め付けにより上記ワッシャーの上記屈曲部を上記雄ネジと上記雌ネジ間において平板状に圧延し得るように構成したものであることを特徴とする重架設構造物の継手金具における接合確認装置により構成される。
【0010】
第3に、上記ワッシャーの上記屈曲部は、上記共通中心線と斜交し、又は斜交する部分を有するものであることを特徴とする上記第2記載の重架設構造物の継手金具における接合確認装置により構成される。
【0011】
第4に、上記雄ネジのネジ長さは、上記ワッシャーを介して上記雌ネジに螺合し得る長さであって、上記雌ネジの深さと上記ワッシャーの上記屈曲部を含む厚さの加算値よりも短く形成されたものであることを特徴とする上記第2又は3記載の重架設構造物の継手金具における接合確認装置により構成される。
【0012】
このように構成すると、雄ネジを雌ネジに螺合させることにより、上記ワッシャーの屈曲部を平板状に確実に圧延することができる。
【0013】
第5に、上記雄ネジが六角ボルトであって、上記ワッシャーの外径は上記六角ボルトの頭部の二面幅より若干大きく形成されたものであることを特徴とする上記第2〜4の何れかに記載の重架設構造物の継手金具における接合確認装置により構成される。
【0014】
上記ワッシャーの外径は上記六角ボルトの頭部の二面幅より若干大きく、上記六角ボルトの対角寸法より小さく形成することが好ましい。このように構成すると、上記雄ネジを締め付けて上記ワッシャーを平板状に圧延しても、ワッシャーの目視による確認を確実に行うことができる。
【0015】
第6に、上記雄ネジのネジ頭における上記雌ネジの対向面に円形フランジを設けると共に、上記雌ネジにおける上記雄ネジの対向面に円形フランジを設け、上記雄ネジの上記円形フランジの外径及び上記雌ネジの上記円形フランジの外径を、上記ワッシャーの外径より大きく形成したものであることを特徴とする上記第2〜4の何れかに記載の重架設構造物の継手金具における接合確認装置により構成される。
【0016】
このように構成すると、上記雄ネジの上記円形フランジの広い面積の対向面と、上記雌ネジの上記円形フランジの広い面積の対向面により、上記ワッシャーを安定して平板状に圧延することができ、雄ネジの締め付け作業を安定して行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明は上述の方法及び装置によったので、重架設構造物の架設接合に用いる継手金具の締付トルクの限度確認が普通のレンチ、スパナでの締付けで、上記ワッシャーの屈曲部の平板化の視認によって、安全簡便かつ確実に得られるものである。また、従来のように、螺杆の切欠部を捻断する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】重架設構造物の継手金具及び一部屈曲ワッシャーの側面部である。
【図2】(イ)(ロ)図は上記継手金具における全部屈曲ワッシャーの側面図、(ハ)図は一部屈曲ワッシャーの側面図である。
【図3】(イ)図は上記継手金具において、雄ネジを締め付けてワッシャーを平板状に圧延した状態の雄ネジ近傍の平面図、(ロ)は上記ワッシャー近傍の一部断面側面図である。
【図4】重架設構造物の継手金具及び一部屈曲ワッシャーの他の実施形態の側面部である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
C形万力Mの継手本体1に形成した鋼材挿入溝2の内部対向面3,3’の少なくとも一方の上記対向面3において、外側から一方の内部対向面3を経て、他方の内部対向面3’に向って主ボルト(例えば六角ボルト)4を螺入し、他方の内部対向面3’には上記主ボルト4の先端5と対向する受具(例えば六角ボルトのネジ部の端部)6を共通中心線c上に設け、上記主ボルト4の頭部8に上記中心線cを共有する雌ネジ9を凹設し、該頭部8の上面(対向面)8’に斜交部(屈曲部)10’を有する環状のワッシャー(座金)10を支持させて、上記雌ネジ9に短いボルト(例えば六角ボルト等の雄ネジ)4’を上記ワッシャー10の中央開口10”を介して螺入し、重架設構造物の継手金具を形成する。
【0020】
そして、主ボルト4の先端5と上記受具6との間に鋼材11,11を挟持させて、その状態で上記の短いボルト4’の頭部(ネジ頭)7を回動させて、上記短いボルト4’の頭部7の下面の対向面7’と上記主ボルト4の頭部8の上面の対向面8’間に、上記ワッシャー10を挟持し、該ワッシャー10の斜交部(屈曲部)10’を、上記対向面7’,8’にて加圧して平板状に圧延することができ、これを観察視認して上記主ボルト4の先端5と上記受具6との間の上記鋼材11,11の締付け状態を確認することができる。
【0021】
即ち、上記短いボルト4’のネジ長さTが、上記主ボルト4の頭部8に凹設した上記雌ネジ9の深さt2と上記屈曲部10’を有するワッシャー(座金)10の板厚(屈曲部を含む板の厚さ)t1の加算値よりも短く形成され(T<(t1+t2))、上記ワッシャー10の外径S1が上記短いボルト(六角ボルト)4’の頭部7の二面幅S2より若干大きく、対角寸法S3より小さくなるように形成されている(S3>S1>S2)(図3(イ)参照)。
【0022】
従って、トルクレンチ等(又はレンチ、スパナ等)を上記短いボルト4’の頭部7に嵌合させて、その腕部を上記中心線cと直角方向に回動することによって、短いボルト4’を上記ワッシャー10を介して上記主ボルト4の雌ネジ9に螺合して行き、さらに主ボルト4を上記受具6に向って回転移動し、主ボルト4の先端5と受具6との間の鋼材11,11を挟持する。
【0023】
挟持後、更に上記短いボルト4’の頭部7の回動を続けることによって、主ボルト4も回転して行き、締付トルクが増加し、鋼材11,11は主ボルト4と受具6とによって充分締付けられて、所定のトルク値において、上記ワッシャー(座金)10の屈曲部10’が平板状に圧延変形する(図3(ロ)参照)。そして、上記ワッシャー10の屈曲部10’の平板状への圧延変形を目視により確認することにより、上記鋼材11,11は充分なトルクで挟持されたことを目視により確認できて、上記万力Mに所定のトルク値を与えたことが物理的に証明される。即ち、上記ワッシャー(座金)10は上記頭部7,8の上記対向面7’,8’間に挟持圧延されて平板状に成形される。
【0024】
上記雄ネジ4’のネジ長さTは上記雌ネジ9の深さt2と上記ワッシャー10の圧延前の板厚t1の加算値よりも短いので、上記短いボルト(雄ネジ)4’を上記雌ネジ9に対して、上記ワッシャー10の屈曲部10’が平板状になるまで十分に締め付けることができる。
【0025】
また、上記ワッシャー10はその外径S1が上記短いボルト(六角ボルト)4’の頭部の二面幅S2よりも若干大きく、対角寸法S3より小さく形成されているので(図3(イ)参照)、上記ワッシャー10の上記屈曲部10’が圧延された状態において、当該ワッシャー10の外径が上記対向面7’,8’から外部に臨出し(図3(イ)参照)、目視による確認を確実にすることができる。尚、上記ワッシャー10の外径S1は上記短いボルト4’の頭部の対角寸法S3より若干大きく形成しても良い。
【0026】
また、上記ワッシャー10の屈曲部10’は、図1に示すように環状板の一部に中心線cと斜交する部分、即ち山形の屈曲部10’を形成する構成のものでも良いし、図2(イ)図に示すように、ワッシャー10の環状板の両側を直径線の両側に山形に屈曲した屈曲部10’を形成するように構成しても良い。
【0027】
又、図2(ロ)図に示すように、ワッシャー10を、環状板の高低内外周10a,10bを傾斜円板で接続して、外周10aを高く内周10bを低く全体を中心線cと斜交させて屈曲部10’を全周に亘って形成するように構成しても良いし、図2(ハ)図に示すように、ワッシャー10を、所謂スプリングワッシャーのように、環状部の一部を螺旋状に屈曲させることにより一部に屈曲部10’を形成しても良い。
【0028】
上記図2(イ)(ロ)(ハ)に示すワッシャー10も、上記短いボルト(雄ネジ)4’及び雌ネジ9に対する寸法は図1の実施形態のワッシャー10と同様であり、図1の主ボルト4の上記雌ネジ9と上記雄ネジ4’の間に介挿され、その中央開口10”内に上記雄ネジ4’が挿入され、上記雄ネジ4’の対向面7’と上記主ボルト4の対向面8’との間に挟着され、各屈曲部10’が平板状に圧延状態となるまで上記短いボルト(雄ネジ)4’を締め付けることにより、上記図1のワッシャー10と同一の目的を達成するものである。
【0029】
上記ワッシャー10の材質は、鋼製バネ板又は鉄製板による弾性材又は塑性材が用いられる。
【0030】
図4に示すものは、本発明における他の実施形態であり、図1の実施形態と同一部分については同一符号を付している。図4における接合確認装置は、上記短いボルト(雄ネジ)4’のネジ頭7における上記雌ネジ9の対向面7’に円形フランジ12を設けると共に、上記主ボルト4の頭部8の上記雌ネジ9における上記雄ネジ4’の対向面8’に円形フランジ13を設け、上記雄ネジ4’の上記円形フランジ12の外径S4及び上記主ボルト4の上記雌ネジ9の上記円形フランジ13の外径S4を、上記ワッシャー10の外径S1より大きく形成したものである(S4>S1)。
【0031】
このように構成すると、上記雄ネジ4’の上記円形フランジ12の広い面積の対向面7’と、上記雌ネジ9の上記円形フランジ13の広い面積の対向面8’により、上記ワッシャー10を安定して平板状に圧延することができるため、雄ネジ4’の締め付け作業を安定して行うことができる。上記円形フランジ12,13の外径S4は、例えば上記ワッシャー10の外径よりも数mm〜十数mm大きくすることが好ましい。
【0032】
尚、図1、図4中5’で示すものは、主ボルト4の先端5に設けた中心突起、5”は環状突起、6’,6”はこれらの突起5’,5”に対向する上記受具6の受面に形成した中心突起及び環状突起である。1’,1”は上記挿入溝2を形成する上記万力Mの両腕である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
H形、C形、又はL形等による重架設構造物の鋼材11,11は上記C形万力Mによって着脱自在に強力に挟持接続するものであったが、狭圧力の確認について熟練を要し、安定性に乏しかった。
【0034】
本発明は上述のように構成したので、C形万力Mの締付主ボルト4の頭部8と該頭部8に螺入する短いボルト4’の頭部7との間に挟持するワッシャー(座金)10の変形(圧延)を目視によって確認するものであるため、上記鋼材11,11の圧接強度を安定させ得る効果がある。
【符号の説明】
【0035】
M C形万力
1 継手本体
2 鋼材挿入溝
3,3’ 内部対向面
4 主ボルト(ボルト)
4’ 短いボルト(雄ネジ)
5 先端
6 受具
c 共通中心線
7,8 頭部(ネジ頭)
7’,8’ 対向面
9 雌ネジ
10 ワッシャー
10’ 屈曲部
12,13 円形フランジ
T ネジ長さ
t1 ワッシャーの屈曲部を含む厚さ
t2 雌ネジの深さ
S1 ワッシャーの外径
S2 頭部の二面幅
S3 頭部の対角寸法
S4 円形フランジの外径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
継手本体に形成した鋼材挿入溝の内部対向面の少なくとも一方において外側から一方の内部対向面を経て、他方の内部対向面に向ってボルトを螺入し、
上記他方の内部対向面には上記ボルトの先端と対向する受具を共通中心線上に設け、
上記ボルトの頭部に上記共通中心線を共有する雌ネジを凹設し、該雌ネジに雄ネジを螺合してなる重架設構造物の継手金具における接合確認装置であって、
上記雄ネジと上記雌ネジの間に屈曲部を有するワッシャーを介在させ、
上記ワッシャーを介して上記雄ネジを上記雌ネジに螺合することにより、上記鋼材挿入溝に挿入された鋼材を上記ボルトと上記受具間に挟持し得るように構成し、
上記雄ネジの回動締め付けにより上記ワッシャーの上記屈曲部を上記雄ネジと上記雌ネジ間において平板状に圧延し得るように構成し、
上記ワッシャーの上記屈曲部は、上記共通中心線と斜交し、又は斜交する部分を有するものであり、
上記雄ネジのネジ長さは、上記ワッシャーを介して上記雌ネジに螺合し得る長さであって、
上記雌ネジの深さと上記ワッシャーの上記屈曲部を含む厚さの加算値よりも短く形成されたものであることを特徴とする重架設構造物の継手金具における接合確認装置。
【請求項2】
上記雄ネジのネジ頭における上記雌ネジの対向面に円形フランジを設けると共に、上記雌ネジにおける上記雄ネジの対向面に円形フランジを設け、
上記雄ネジの上記円形フランジの外径及び上記雌ネジの上記円形フランジの外径を、上記ワッシャーの外径より大きく形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の重架設構造物の継手金具における接合確認装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−61078(P2013−61078A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−288048(P2012−288048)
【出願日】平成24年12月28日(2012.12.28)
【分割の表示】特願2010−272799(P2010−272799)の分割
【原出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(391013726)有限会社日幸開発 (4)
【Fターム(参考)】