説明

金型の鋳ばり防止構造

【課題】鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、また、鋳巣等の鋳造欠陥の発生を防止できる、金型の鋳ばり防止構造を、提供すること。
【解決手段】コアーピン11と本体12とが組み合わされて構成された固定型1において、コアーピン11と本体12との間に設けられた鋳ばり防止構造5Aであって、コアーピン11の合わせ面111と本体12の合わせ面121との間に存在しており、且つ、金型内面101に開いており、且つ、金型内面101の近傍に位置している、溶湯が侵入可能な隙間51と、隙間51に連通しており、且つ、本体12の合わせ面121に形成されている、溶湯貯留用空間52と、によって構成されていることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳造用金型において鋳ばりの発生を防止するための構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばダイカスト鋳造用の金型には、消耗しやすい部分や破損しやすい部分等を別体の部品で構成したものがある。すなわち、そのような金型は、複数個の部品を組み合わせて構成されている。例えば、図11に示す金型では、可動型1が、コアーピン11という部品と、本体12という部品とを、組み合わせて構成されている(特許文献1参照)。また、図14に示す金型では、可動型1が、コアーピン11と、第1本体13と、第2本体14と、第3本体15とを、組み合わせて構成されており、固定型2が、第1本体21と、第2本体22とを、組み合わせて構成されている。
【特許文献1】特開平8−10931号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、図11に示す金型では、図12に示すように、コアーピン11の合わせ面111と本体12の合わせ面121との間に隙間31ができてしまうため、溶湯が隙間31に侵入して凝固し、図13に示すように、鋳造製品4に鋳ばり41ができてしまう。そのため、鋳造作業において、鋳ばり41を除去するための仕上げ作業、例えば、ショットブラスト、グラインダー等、を必要とするという問題があった。また、隙間31には、離型剤や、冷却水等の水分が、侵入することもあり、侵入した水分は、鋳造後にガスの発生源となり、鋳巣を発生させる。したがって、図11に示す金型では、鋳巣という鋳造欠陥が発生するという問題があった。
【0004】
また、図14に示す金型では、図11に示す金型と同様に、コアーピン11の合わせ面111と第2本体14の合わせ面141との間に隙間31ができてしまうため、図11に示す金型と同じ問題があり、更に、隣接する本体の合わせ面同士の間、具体的には、第1本体13の合わせ面131と第2本体14の合わせ面142との間、第2本体14の合わせ面143と第3本体15の合わせ面151との間、及び、第1本体21の合わせ面211と第2本体22の合わせ面221との間に、隙間ができてしまうため、図11に示す金型と同じ問題が多くあった。図15は、図14の金型から得られる鋳造製品4である。この鋳造製品4には、鋳ばり41の他に、合わせ面131、142に起因した鋳ばり42、合わせ面143、151に起因した鋳ばり43、合わせ面211、221に起因した鋳ばり44ができている。
【0005】
本発明は、鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、また、鋳巣等の鋳造欠陥の発生を防止できる、金型の鋳ばり防止構造を、提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、複数個の部品が組み合わされて構成された鋳造用金型において、隣接する部品間に設けられた鋳ばり防止構造であって、隣接する部品の合わせ面同士の間に存在しており、且つ、金型内面に開いており、且つ、金型内面の近傍に位置している、溶湯が侵入可能な隙間と、上記隙間に連通しており、且つ、隣接する部品の合わせ面同士の少なくとも一方の合わせ面に形成されている、溶湯貯留用空間と、によって構成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、キャビティ内に注入された溶湯が、隙間に侵入して空間に貯まる。そして、隙間にて凝固した溶湯の細片と、空間にて凝固した溶湯の塊とが、連結して、一体物となる。したがって、金型を開いて鋳造製品を取り出す際、細片と塊とが金型にそのまま残る。それ故、鋳ばりの無い鋳造製品を得ることができる。よって、鋳造作業において、鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、したがって、鋳造作業の生産性を向上できる。
【0008】
更に、鋳造を一度行った後においては、隙間が細片で塞がれている。それ故、次の鋳造作業において、離型剤や、冷却水等の水分が、隙間に侵入することはない。したがって、鋳巣の発生を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
[第1実施形態]
図1は、本発明の鋳ばり防止構造を採用したダイカスト鋳造用金型の一例を示す縦断面図である。この金型10は、可動型1と固定型2とからなっている。固定型2には、スリーブ91とプランジャ92とで構成された射出部9が設けられている。可動型1は、コアーピン11と本体12とを、組み合わせて構成されている。すなわち、可動型1は、2個の部品を組み合わせて構成されている。
【0010】
そして、コアーピン11の合わせ面111と本体12の合わせ面121との間には、図1の一部拡大図である図2に示すように、鋳ばり防止構造5Aが設けられている。鋳ばり防止構造5Aは、隙間51と空間52とによって構成されている。隙間51は、合わせ面111と合わせ面121との間に存在しており、且つ、可動型1の内面101に開いており、且つ、内面101の近傍に位置している。隙間51は、溶湯が侵入可能な大きさを有している。空間52は、隙間51に連通しており、且つ、合わせ面121に形成されている。空間52は、溶湯を貯留可能な大きさを有している。なお、空間52は、コアーピン11を円周方向に囲んで設けられている。
【0011】
上記構成の鋳ばり防止構造5Aを備えた金型10を用いてダイカスト鋳造を行うと、射出部9から金型10のキャビティ100内に注入された溶湯8は、図3に示すように、キャビティ100内に充填されていくとともに、隙間51にも流入して空間52に貯まる。そして、溶湯8が凝固した後に、金型10を開いて鋳造製品4を取り出す際においては、隙間51にて凝固した溶湯の細片81に空間52にて凝固した溶湯の塊82が連結しているため、細片81と塊82とが、一体物として、可動型1にそのまま残る。それ故、図5に示すような、鋳ばり41(図13)ができていない鋳造製品4が得られる。
【0012】
したがって、上記構成の鋳ばり防止構造5Aによれば、鋳ばりの無い鋳造製品4を得ることができるので、鋳造作業において、鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、したがって、鋳造作業の生産性を向上できる。
【0013】
更に、上記構成の鋳ばり防止構造5Aを備えた金型10を用いて、ダイカスト鋳造を一度行った後においては、図4に示すように、隙間51が細片81で塞がれている。それ故、次の鋳造作業において、離型剤や、冷却水等の水分が、隙間51に侵入することはない。隙間51に水分が侵入すると、鋳巣を発生させる原因となるが、上記構成の鋳ばり防止構造5Aによれば、離型剤や水分が隙間51に侵入するのを防止できるので、鋳巣の発生を防止できる。
【0014】
なお、上記構成の鋳ばり防止構造5Aでは、空間52を、本体12の合わせ面121に形成しているが、その代わりに、図6に示すように、コアーピン11の合わせ面111に形成してもよい。これによっても、上記構成の鋳ばり防止構造5Aと同様の作用効果を発揮できる。
【0015】
[第2実施形態]
図7は、本発明の鋳ばり防止構造を採用したダイカスト鋳造用金型の別の例を示す縦断面図である。図7において、図1の構成部材と同一の又は相当する部材には、同じ符号を付している。この金型10は、可動型1と固定型2とからなっており、固定型2には、射出部9が設けられている。可動型1は、コアーピン11と、第1本体13と、第2本体14と、第3本体15とを、組み合わせて構成されており、固定型2は、第1本体21と、第2本体22とを、組み合わせて構成されている。すなわち、可動型1も固定型2も、それぞれ、複数個の部品を組み合わせて構成されている。
【0016】
そして、コアーピン11と第2本体14との間には、第1実施形態と同じ鋳ばり防止構造5Aが設けられている。すなわち、鋳ばり防止構造5Aは、隙間51と空間52とによって構成されている。隙間51は、合わせ面111と合わせ面141との間に存在しており、且つ、可動型1の内面101に開いており、且つ、内面101の近傍に位置している。隙間51は、溶湯が侵入可能な大きさを有している。空間52は、隙間51に連通しており、且つ、合わせ面141に形成されている。空間52は、溶湯を貯留可能な大きさを有している。なお、空間52は、コアーピン11を円周方向に囲んで設けられている。
【0017】
更に、本実施形態では、隣接する本体の間に、それぞれ、鋳ばり防止構造5Bが設けられている。
【0018】
図8は、図7の部分拡大図である。第1本体13と第2本体14との間の鋳ばり防止構造5Bは、鋳ばり防止構造5Aと同様に、隙間53と空間54とによって構成されている。隙間53は、合わせ面131と合わせ面142との間に存在しており、且つ、可動型1の内面101に開いており、且つ、内面101の近傍に位置している。隙間53は、溶湯が侵入可能な大きさを有している。空間54は、隙間53に連通しており、且つ、合わせ面131に形成されている。空間54は、溶湯を貯留可能な大きさを有している。
【0019】
第2本体14と第3本体15との間の鋳ばり防止構造5B、及び、固定型2の第1本体21と第2本体22との間の鋳ばり防止構造5Bも、第1本体13と第2本体14との間の鋳ばり防止構造5Bと同じ構成を有しており、隙間53と空間54とによって構成されている。なお、第2本体14と第3本体15との間の鋳ばり防止構造5Bでは、空間54が第2本体14の合わせ面143に形成されている。また、固定型2の第1本体21と第2本体22との間の鋳ばり防止構造5Bでは、空間54が第1本体21の合わせ面211に形成されている。
【0020】
上記構成の鋳ばり防止構造5A、5Bを備えた金型10を用いてダイカスト鋳造を行うと、射出部9から金型10のキャビティ100内に注入された溶湯8は、図9に示すように、キャビティ100内に充填されていくとともに、鋳ばり防止構造5Aの隙間51にも流入して空間52に貯まり、また、各鋳ばり防止構造5Bの隙間53にも流入して空間54に貯まる。そして、溶湯8が凝固した後に、金型10を開いて鋳造製品4を取り出す際において、鋳ばり防止構造5Aでは、隙間51にて凝固した溶湯の細片81に空間52にて凝固した溶湯の塊82が連結しているため、細片81と塊82とが、一体物として、可動型1にそのまま残り、鋳ばり防止構造5Bでは、隙間53にて凝固した溶湯の細片83に空間54にて凝固した溶湯の塊84が連結しているため、細片83と塊84とが、一体物として、可動型1及び固定型2にそのまま残る。それ故、図5に示すような、鋳ばり41、42、43、44(図15)ができていない鋳造製品4が得られる。
【0021】
したがって、上記構成の鋳ばり防止構造5A、5Bによれば、鋳ばりの無い鋳造製品4を得ることができるので、鋳造作業において、鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、したがって、鋳造作業の生産性を向上できる。
【0022】
更に、上記構成の鋳ばり防止構造5A、5Bを備えた金型10を用いて、ダイカスト鋳造を一度行った後においては、図10に示すように、隙間51が細片81で塞がれており、また、隙間53が細片83で塞がれている。それ故、次の鋳造作業において、離型剤や、冷却水等の水分が、隙間51、53に侵入することはない。隙間51、53に水分が侵入すると、鋳巣を発生させる原因となるが、上記構成の鋳ばり防止構造5A、5Bによれば、離型剤や水分が隙間51、53に侵入するのを防止できるので、鋳巣の発生を防止できる。
【0023】
なお、上記構成の鋳ばり防止構造5Aでは、空間52を、本体14の合わせ面141に形成しているが、その代わりに、図8に一点鎖線で示すように、コアーピン11の合わせ面111に形成してもよい。これによっても、上記構成の鋳ばり防止構造5Aと同様の作用効果を発揮できる。
【0024】
また、第1本体13と第2本体14との間の上記構成の鋳ばり防止構造5Bでは、空間54を、第1本体13の合わせ面131に形成しているが、その代わりに、図8に一点鎖線で示すように、第2本体14の合わせ面142に形成してもよい。また、第2本体14と第3本体15との間の上記構成の鋳ばり防止構造5Bでは、空間54を、第2本体14の合わせ面143に形成しているが、その代わりに、図8に一点鎖線で示すように、第3本体15の合わせ面151に形成してもよい。また、固定型12の第1本体21と第2本体22との間の上記構成の鋳ばり防止構造5Bでは、空間54を、第1本体21の合わせ面211に形成しているが、その代わりに、図8に一点鎖線で示すように、第2本体22の合わせ面221に形成してもよい。これらによっても、上記構成の鋳ばり防止構造5Bと同様の作用効果を発揮できる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、鋳ばりを除去するための仕上げ作業を不要にでき、また、鋳巣等の鋳造欠陥の発生を防止できるので、産業上の利用価値が大である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1実施形態の鋳ばり防止構造を採用したダイカスト鋳造用金型を示す縦断面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】第1実施形態の鋳ばり防止構造の作動工程を示す一部拡大図である。
【図4】図3に続く作動工程を示す一部拡大図である。
【図5】第1及び第2実施形態の金型によって得られる鋳造製品を示す縦断面図である。
【図6】第1実施形態の鋳ばり防止構造の別の例を示す一部拡大図である。
【図7】本発明の第2実施形態の鋳ばり防止構造を採用したダイカスト鋳造用金型を示す縦断面図である。
【図8】図7の一部拡大図である。
【図9】第2実施形態の鋳ばり防止構造の作動工程を示す一部拡大図である。
【図10】図9に続く作動工程を示す一部拡大図である。
【図11】従来のダイカスト鋳造用金型の一例を示す縦断面図である。
【図12】図11の一部拡大図である。
【図13】図11の金型によって得られる鋳造製品を示す縦断面図である。
【図14】従来のダイカスト鋳造用金型の別の例を示す縦断面図である。
【図15】図14の金型によって得られる鋳造製品を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0027】
10 金型 111、121、131、141、142、143、151、211、221 合わせ面 5A、5B 鋳ばり防止構造、51、53 隙間 52、54 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の部品が組み合わされて構成された鋳造用金型において、隣接する部品間に設けられた鋳ばり防止構造であって、
隣接する部品の合わせ面同士の間に存在しており、且つ、金型内面に開いており、且つ、金型内面の近傍に位置している、溶湯が侵入可能な隙間と、
上記隙間に連通しており、且つ、隣接する部品の合わせ面同士の少なくとも一方の合わせ面に形成されている、溶湯貯留用空間と、によって構成されていることを特徴とする金型の鋳ばり防止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−110356(P2008−110356A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−293675(P2006−293675)
【出願日】平成18年10月30日(2006.10.30)
【出願人】(000124889)花野商事株式会社 (7)
【Fターム(参考)】