説明

金属の回収方法

【課題】 使用済みのリチウムイオン2次電池から、簡便に、安全に、且つ効率的に、アルミニウム、銅、マンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを効率的に回収する方法を提供する。
【解決手段】 リチウムイオン電池の解体において、
第1工程として、リチウムイオン電池を電解質が含まれる水溶液中に浸漬し、放電させ、機能破壊を行った後、切断し、アルミニウムおよびステンレス筐体及び電極端子を除去し、
第2工程として、正極材及び負極材及びセパレータを含む混合体を水浸漬により電解液及び有機接合材を除去する金属の回収方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用済みのリチウムイオン2次電池本体から有価金属を回収する方法に関するものであり、より詳しく述べるならば、リチウムイオン2次電池に含まれる正極材、負極材及びセパレータの混合体から、まずアルミニウムのみを選択的に浸出し、分離除去し、浸出残渣を硫酸、及び過酸化水素でマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを浸出し、エアレーション酸化により、銅箔を酸化し、酸化銅の形態にして浸出し、浸出液から銅のみを硫化物として選択的に分離除去し、浸出後液を溶媒抽出によってマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを分離回収する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン2次電池は急速に用途が広がっており、生産量が急増することが予想される。リチウムイオン2次電池には正極材にはマンガン、コバルト、ニッケル、リチウム、負極材には、銅、リチウムなどの比較的高価な金属が使用されているにもかかわらず、その回収方法は確立されているとは言い難いのが現状である。今後、電気自動車等の普及により、廃リチウムイオン電池の発生量も増加することは明白であり、有価金属の効率的な回収が重要となってくる。
【0003】
特開2005−26089(特許文献1)に開示されている方法は、正極材のみからリチウムと他の遷移金属の分離のみしか特定されておらず、アルミニウム、銅の分離は特定されていない。また負極材からの回収フローは記載されていない。
【0004】
特開平10−255682(特許文献2)で開示されているよる方法は、廃リチウムイオン2次電池を正極材、負極材及び正極活物質にそれぞれ分離した上で有価金属を回収できるのが特徴である。しかし、これらの部材に分離するのに人手を解した上でコスト増となるのは明白である。
【0005】
特開2007−122885(特許文献3)に開示されて方法は、正極材からの銅、アルミニウム除去工程しか記載されておらず、銅の除去工程は中和法のみしか記載されていない。また負極材からの銅の回収工程が記載されていない。
【0006】
特開2004−182533(特許文献4)は、コバルト回収率アップと不純物低減を目的とした方法が記載されているが、負極材からの銅回収については記載されていない。
【0007】
特開平10−287864(特許文献5)は、正極活物質のみからのコバルト、ニッケルのみの回収について記載されており、アルミニウムの回収、また負極材からの銅の回収については記載されていない。
【0008】
特開平11−6020(特許文献6)は、リチウムイオン電池廃材からのアルミニウムおよび鉄の分離除去について記載されているが、具体的な装置の記載がなく、また負極材からの銅の回収については記載されていない。
【0009】
特開2005−22887(特許文献7)は、正極活物質のみ対象としており、リチウムとの分離しか記載されていない。また負極材からの銅の回収については記載されていない。
【0010】
【特許文献1】特開2005−26089「リチウムイオン電池、その製造方法ならびに処理方法」
【特許文献2】特開平10−255862「リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法」
【特許文献3】特開2007−122885「リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法」
【特許文献4】特開2004−182533「コバルトの回収方法」
【特許文献5】特開平10−287864「リチウムイオン二次電池用正極活物質からの有価金属の回収方法」
【特許文献6】特開平11−6020「リチウムイオン電池廃材からの高純度コバルト化合物の回収法」
【特許文献7】特開2005−22887「硫酸コバルトの製造方法」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記の欠点を解決したもので、使用済みのリチウムイオン2次電池から、簡便に、安全に、且つ効率的に、アルミニウム、銅、マンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを効率的に回収する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、
(1)リチウムイオン電池の解体において、
第1工程として、リチウムイオン電池を電解質が含まれる水溶液中に浸漬し、放電させ、機能破壊を行った後、切断し、アルミニウムおよびステンレス筐体及び電極端子を除去し、
第2工程として、正極材及び負極材及びセパレータを含む混合体を水浸漬により電解液及び有機接合材を除去する金属の回収方法。
(2)上記(1)において、電解質が、塩化ナトリウムである金属の回収方法。
(3)上記(1)或いは上記(2)の塩化ナトリウム水溶液中のが、NaCl濃度が、20〜30mass%である金属の回収方法。
(4)上記(1)から上記(3)の何れかにおいて、
第3工程として、電解液及び有機接合材を除去した正極材、負極材およびセパレータの混合体を回転式の分離装置を苛性ソーダ水溶液に浸漬させ混合攪拌することで正極材に含まれるアルミニウム箔のみをアンダーサイズ側に選択的に溶解する
第4工程として、第3工程のアンダーサイズ側の溶液に硫酸を添加してpH =6〜7に調整して水酸化アルミニウムとして回収し、
第5工程として第3工程のオーバーサイズ側に分離した固形物を回転式の分離装置により、硫酸溶液と過酸化水素水溶液に浸漬し、回転式の分離装置のアンダーサイズ側に正極材中に含まれるマンガン、コバルト、ニッケル、グラファイトとエアレーション酸化により、負極材中に含まれる銅箔を酸化し、酸化銅とした後、硫酸水溶液として回収し、濾過後、マンガン、コバルト、ニッケル、銅を含有する水溶液とグラファイトを主成分とする浸出残渣に分離し、
回転式の分離装置のオーバーサイズ側に樹脂類を回収することを特徴とする金属の回収方法。
(5)上記(1)から上記(4)の何れかに記載の有機接合材が、六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデンの1種以上からなることを特徴とする金属の回収方法。
(6)上記(4)、上記(5)の何れかに記載の回転式の分離装置が、トロンメルであることを特徴とする金属の回収方法。
(7)第6工程として上記(4)の第5工程から得られた水溶液から、水硫化ソーダにより銅のみを硫化物として選択的に沈殿除去し、硫化後液を溶媒抽出工程へと送りマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを選択に分離回収することを特徴とする金属の回収方法。
【発明の効果】
【0013】
上記の分離回収方法を実施することにより、
(1)塩化ナトリウム水溶液中に浸漬することで、廃リチウムイオン電池を放電させ、機能破壊でき、切断することで、安全な状態で筐体と電極、及び正極材、負極財、セパレータの混合体に効率良く分離することができる。
(2)分離した電極、及び正極材、負極財、セパレータの混合体を水浸漬することで、含有している電解液及び六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる有機接合材を効率よく溶解除去することができる。
(3)上記(2)で得られた電極、及び正極材、負極財、セパレータの混合体をトロンメル等の回転式の分離装置に投入し、苛性ソーダ溶液中で攪拌することで、正極材に含まれるアルミニウムのみを効率的に浸出除去することができる。
(4)上記(3)で得られた浸出液を硫酸溶液でpH6〜7に調整することで水酸化アルミニウムとして沈殿除去できる。
(5)上記(3)で得られたオーバーサイズ側の残渣をトロンメル等の回転式の分離装置に投入し、硫酸および過酸化水素溶液中で正極材に含まれるマンガン、コバルト、ニッケル、リチウム、グラファイト類とエアレーション酸化により酸化銅の形態とすることで負極材に含まれる銅箔、グラファイト類を効率よく浸出することができる。
(6)上記(5)で得られた浸出液を濾過した残渣はグラファイトが主成分であり、既存の焼却施設で焼却処理する。
(7)上記(5)で得られた浸出液に水硫化ナトリウムを添加することで、銅のみを選択的に硫化物として回収できる。
(8)上記(7)で得られた硫化後液は溶媒抽出工程へと送られ、マンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを選択的に分離回収できる。
という効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明について、詳細に説明する。
本発明の処理対象原料は、主に、使用済みリチウムイオン2次電池である。このリチウムイオン電池の筐体部分はアルミニウム、正極材にはマンガン、コバルト、ニッケル、リチウム、アルミニウム、負極材にはグラファイト及び銅が主に含まれており、それぞれ電解液及び六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる有機接合材が含浸されている。またセパレータを介して正極材と負極材間が交互に積層されている。
上記の廃電池を電解質が含まれる水溶液中に浸漬することで放電させる。ここで、電解質とは、例えば、塩化ナトリウム等である。ただ、水に浸漬し、廃リチウム電池中の物質が、電解質と成る場合も含まれる。この場合は、浸漬する時間が、長時間(1日或は2日)と成る。
水溶液中に塩化ナトリウムを含有させる場合は、塩化ナトリウム(NaCl)の濃度は、20から30mass%が望ましい。
20mass%より薄くては、放電効果が無いためであり、
30mass%より多くてもその効果が、放電効果が顕著と成らないためである。
次いで、機能破壊し、より安全な状態で筐体部と正極材、負極材及びセパレータからなる混合体に分離できる。プロセスフローを図1に示す。
【0015】
・ 第1工程
リチウムイオン電池本体は事前に完全に放電させておくことが好ましい。そのため水槽になるように電池本体を電池100〜200gに対して、例えば20〜30mass%の塩化ナトリウム水溶液を1L程度に浸漬することにより、放電させ安全な状態で切断することが可能となる。
例えば、20〜30mass%の塩化ナトリウム水溶液中に浸漬によりリチウムイオン電池を放電させ、機能破壊を行い、シャー等を用いて電池本体の筐体部分を切断し、アルミニウムおよびステンレス筐体及び電極端子を除去し、正極材、負極材及びセパレータ部分のみを完全に分離することができる。
【0016】
・第2工程(洗浄工程)
完全に分離した正極材、負極材及びセパレータ部は、有機溶媒および六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる接着剤で浸されており、再び100〜200g/Lの濃度範囲で繰り返し2〜3回水浸漬することにより完全に洗い流すことが必要となる。
【0017】
・第3工程(アルカリ浸出工程)
電解液及び六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる有機接合材を除去した正極材、負極材およびセパレータの混合体を回転式の分離装置により行う。
回転式の分離装置としては、トロンメル等が好適に使用される。
回転式の分離装置は、苛性ソーダ溶液中で浸漬しながら回転することで正極材に含まれるアルミニウム箔のみ溶け出し、回転式の分離装置のアンダーサイズにアルミニウム溶液となって回収できる。
オーバーサイズには、正極活物質、負極材、セパレータのみが残渣として次工程へと送られる。
【0018】
・第4工程(水酸化アルミニウム回収工程)
第3工程の浸出液に硫酸を投入してpH =6〜7に調整して水酸化アルミニウムとして回収する。回収した水酸化アルミニウムは、排水処理工程における凝集材として再利用される。炉液には重金属類は、ほとんど含有しておらず、工場内の排水処理工程へと送られる。
【0019】
・第5工程(硫酸および過酸化水素浸出工程)
この工程では、第3工程で分離した固形物をスラリー濃度200〜300g/Lとなるようにトロンメル等の回転式の分離装置により、200〜300g/Lとなるように濃硫酸に溶解させ、3mass%となるように35〜60mass%の過酸化水素水溶液を添加しながら浸出する。ORP1000mV付近を終点とした。
回転式の分離装置のアンダーサイズに正極材中に含まれるマンガン、コバルト、ニッケル、グラファイト類は硫酸と過酸化水素水溶液で浸出できるが、負極材中に含まれる銅は、エアレーション酸化により酸化銅の形態にして硫酸水溶液中に浸出させる。この溶液を濾過することにより、グラファイトを主成分とする浸出残渣とマンガン、コバルト、ニッケル、銅を含有する溶液に分離できる。
回転式の分離装置のオーバーサイズには、セパレータ等の樹脂類が残り、単体で回収することができる。
・ 第6工程(硫化工程)
第5工程から得られた水溶液から、pH=5、ORP<0となるように水溶液中のCuに対して3倍モル比に相当する25mass%水硫化ソーダを添加し、銅のみを硫化物として選択的に沈殿除去し、硫化後液を溶媒抽出工程へと送りマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを選択に分離回収することができる。
【実施例】
【0020】
(実施例1)
・ 第1工程(水浸漬→機能破壊→切断→分離)
20〜30%の塩化ナトリウム水溶液中に浸漬によりリチウムイオン電池を放電により機能破壊を行い、切断し、アルミニウムおよびステンレス筐体及び電極端子を除去する。
リチウムイオン電池本体は事前に完全に放電させておくことが好ましいため、水槽に電池本体100〜200gに対して20〜30mass%の塩化ナトリウム水溶液1L程度に浸漬することにより、放電させ安全な状態で切断することが可能となる。
【0021】
(実施例2)
第2工程(洗浄工程)
完全に分離した正極材、負極材及びセパレータ部は、有機溶媒および六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる接着剤で浸されており、
表1に示すように、再び100〜200g/Lの濃度範囲で繰り返し2〜3回水浸漬により完全に洗い流すことで除去でき、約5mass%の重量減となり、電解液及び六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる有機溶剤等の有機臭も完全に除去できる。
表1の重量が、その他電極部が、洗浄後増加しています。
【表1】

【0022】
(実施例3)
第3工程(アルカリ浸出工程)
電解液及び六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン等からなる有機接合材を除去した正極材、負極材およびセパレータの混合体をパルプ濃度100〜200g/Lとしてトロンメルにより、25mass%苛性ソーダ溶液中に混合攪拌することで正極材に含まれるアルミニウム箔のみ溶け出し、トロンメルのアンダーサイズにアルミニウム溶液となって回収できる。オーバーサイズには、正極活物質、負極材、セパレータのみが残渣として次工程へと送られる。
正極材、負極材およびセパレータの混合物を苛性ソーダ及び熱水+苛性ソーダで浸出した時の浸出液の分析結果をそれぞれ表2、表3に示す。
これより熱水のみ(表3の1分後までのデータを参照)でもアルミニウムは溶解するが、溶解速度は遅く、苛性ソーダを添加することでアルミニウムは、ほぼ100%溶解し、マンガン、コバルト、ニッケル、リチウムはほとんど溶解しないことがわかる。
また得られた溶液に硫酸添加し、pH=6に調整することで水酸化アルミニウムとして回収することができる。
上記の数値データも有れば記載下さい。
図3に回収した固形物のXRD( X-ray diffraction;X線回折装置)データ、
図4に得られた固形物の写真を示す。
図3より、作成した沈殿のピーク(黒いギザギザピークが作成した沈殿のピーク)が、水酸化アルミニウムのデータベースのピーク(直線状のピーク)と良好に一致していることが確認でき、図4に示すように白色の水酸化アルミニウムの結晶を得ることができた。
【表2】

【表3】

【0023】
(実施例4)
第5工程(硫酸および過酸化水素浸出工程)
この工程では、第3工程で分離した固形物をトロンメル等の回転式の分離装置により、200〜300g/Lの硫酸溶液に溶解させ、3mass%となるように35〜60mass%の過酸化水素水溶液を添加しながら浸出する。ORP1000mV付近を終点とした。
表4に示すように、浸出時間8時間以上で正極材中に含まれるマンガン、コバルト、ニッケル、グファイト類と負極材中に含まれる銅、グラファイト類が水溶液として溶出する。
いずれのロットにおいても浸出率96%以上を達成できた。
【表4】

注)浸出残渣の単位:mass%
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】廃電池リサイクル処理フロー
【図2】XRDチャート(水酸化アルミニウム)
【図3】水酸化アルミニウムサンプル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオン電池の解体において、
第1工程として、リチウムイオン電池を電解質が含まれる水溶液中に浸漬し、放電させ、機能破壊を行った後、切断し、アルミニウムおよびステンレス筐体及び電極端子を除去し、
第2工程として、正極材及び負極材及びセパレータを含む混合体を水浸漬により電解液及び有機接合材を除去することを特徴とする金属の回収方法。
【請求項2】
請求項1において、電解質が、塩化ナトリウムであることを特徴とする金属の回収方法。
【請求項3】
請求項1或いは請求項2の塩化ナトリウム水溶液中のが、NaCl濃度が、20〜30mass%であることを特徴とする金属の回収方法。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れかにおいて、
第3工程として、電解液及び有機接合材を除去した正極材、負極材およびセパレータの混合体を回転式の分離装置を苛性ソーダ水溶液に浸漬させ混合攪拌することで正極材に含まれるアルミニウム箔のみをアンダーサイズ側に選択的に溶解する
第4工程として、第3工程のアンダーサイズ側の溶液に硫酸を添加してpH =6〜7に調整して水酸化アルミニウムとして回収し、
第5工程として第3工程のオーバーサイズ側に分離した固形物を回転式の分離装置により、硫酸溶液と過酸化水素水溶液に浸漬し、回転式の分離装置のアンダーサイズ側に正極材中に含まれるマンガン、コバルト、ニッケル、グラファイトとエアレーション酸化により、負極材中に含まれる銅箔を酸化し、酸化銅とした後、硫酸水溶液として回収し、濾過後、マンガン、コバルト、ニッケル、銅を含有する水溶液とグラファイトを主成分とする浸出残渣に分離し、
回転式の分離装置のオーバーサイズ側に樹脂類を回収することを特徴とする金属の回収方法。
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れかに記載の有機接合材が、六フルオロリン酸リチウム、ポリフッ化ビニリデンの1種以上からなることを特徴とする金属の回収方法。
【請求項6】
請求項4、請求項5の何れかに記載の回転式の分離装置が、トロンメルであることを特徴とする金属の回収方法。
【請求項7】
第6工程として請求項4の第5工程から得られた水溶液から、水硫化ソーダにより銅のみを硫化物として選択的に沈殿除去し、硫化後液を溶媒抽出工程へと送りマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを選択に分離回収することを特徴とする金属の回収方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−277868(P2010−277868A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129812(P2009−129812)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(502362758)JX日鉱日石金属株式会社 (482)
【Fターム(参考)】