説明

金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品

【課題】切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる金属加工用油剤であって、切削性、消泡性能に優れた水溶性金属加工用油剤及びこれを用いた金属加工方法を提供すること。
【解決手段】基油及び界面活性剤を含み、基油がパームオレイン油を含有する金属加工用油剤において、パームオレイン油の沃素価が56〜72及び上昇融点が24℃以下であること、界面活性剤が、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする金属加工用油剤及びこれを用いた金属加工方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる金属加工用油剤に関する。さらに詳細には、水で希釈して使用する水溶性金属加工用油剤に関し、特に切削性に優れた水溶性金属加工用油剤、その金属加工用油剤を用いた金属加工方法及びその金属加工方法により製造される金属加工品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に切削・研削加工においては切削・研削油剤が使用されている。切削・研削油剤の最も重要な機能としては潤滑作用が挙げられ、この作用により加工に用いられる工具の寿命延長、被加工物の仕上げ面精度の向上、生産能率の向上等、生産性を向上する事ができる。また、それらの要求性能に関し加工方法からのアプローチもなされ、クーラントの給油方式として内部給油で行われるケースも目立ってきた。内部給油方式では必然的にクーラントを高圧条件下で使用することとなり、それに伴い泡立ちが問題視され消泡性の優れた油剤も求められている。
【0003】
潤滑作用及び冷却作用を向上する対策としては、例えば、特定のパームオレイン油を用いた熱間圧延油及び熱間圧延方法(特許文献1)、パーム油及びその改質油脂(パーム分別油)などの動植物油からなる基油と炭化水素系合成油とを必須成分として含有する、圧延加工または切削加工に用いられる加水分解安定性に優れる潤滑油組成物(特許文献2)などが知られている。
しかしながら、これらの水溶性金属加工用油剤では、十分な潤滑作用及び冷却作用が得られていないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3320642号
【特許文献2】特開平10−17880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる金属加工用油剤を提供することである。
本発明の他の目的は、切削性に優れた水溶性金属加工用油剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、消泡性能に優れた水溶性金属加工用油剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記金属加工用油剤を用いた金属加工方法及びその金属加工方法により製造される金属加工品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、鋭意検討の結果、特定の油脂及び特定の界面活性剤を使用することにより、従来の金属加工用油剤と比較してはるかに優れた切削性、あるいはさらに優れた消泡性が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明は以下の水溶性金属加工用油剤、その金属加工用油剤を用いた金属加工方法及びその金属加工方法により製造される金属加工品を提供するものである。
1.基油及び界面活性剤を含み、基油がパームオレイン油を含有する金属加工用油剤において、
パームオレイン油の沃素価が56〜72及び上昇融点が24℃以下であること、
界面活性剤が、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
アニオン界面活性剤が、脂肪族カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、及び燐酸エステル塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
両性界面活性剤が、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、及びスルホベタインからなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
ノニオン界面活性剤が、HLB値6〜18のポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び炭素数6〜24の脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種であること、を特徴とする金属加工用油剤。
2.界面活性剤が脂肪族カルボン酸アミン塩である上記1記載の金属加工用油剤。
3.脂肪族カルボン酸アミン塩の脂肪族カルボン酸が炭素数8〜18の分岐脂肪酸から選ばれる少なくとも1種である上記2記載の金属加工用油剤。
4.脂肪族カルボン酸アミン塩のアミンが炭素数3〜12の分岐アルカノールアミンから選ばれる少なくとも1種である上記2又は3記載の金属加工用油剤。
5.油剤中、パームオレイン油を1〜95質量%含有する上記1〜4のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
6.油剤中、界面活性剤を0.05〜80質量%含有する上記1〜5のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
7.切削又は研削油剤である上記1〜6のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
8.上記1〜7のいずれか1項記載の金属加工用油剤を用いて金属加工を行う金属加工方法。
9.切削又は研削加工である上記8記載の金属加工方法。
10.上記8又は9記載の金属加工方法により製造される金属加工品。
【発明の効果】
【0007】
本発明の金属加工用油剤は、パームオレイン油及び特定の界面活性剤を併用することにより、従来の金属加工用油剤と比較し、著しく金属加工性、特に切削性を向上させることができる。従って、工具寿命の延長によるコスト低減がはかれる。また、工具交換工程数を低減することができ、生産性を向上させることができる。本発明の金属加工用油剤は、切削性の向上により金属材料の切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等に幅広く使用することができる。
特に、界面活性剤として分岐脂肪酸と分岐アミンからなるアニオン界面活性剤を使用することにより、従来の金属加工用油剤と比較し、切削性のみならず、消泡性も向上させることができ、泡立ちによる油剤の漏えいを防ぐことができる。従って、作業者の安全性も向上し、作業環境の改善もできる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の金属加工用油剤に使用する基油は、パームオレイン油を含有する。パームオレイン油(パームオレインとも呼ぶ、palm olein oil)は、一般的にアブラヤシの果肉(油脂含量16〜20%)から圧搾によって得られる油脂を分別し、必要な性状をもつ油脂分に分けたパーム分別油の中の一つであり、潤滑作用に有効である。
パーム分別油には、高融点画分のパームステアリンとパームオレインがあり、パームオレインはさらに中融点画分と曇り点の低い低融点画分に分別することが行われている。パームオレイン油は低融点画分の油であり、JAS規格で酸価0.20以下、水分夾雑物0.1%以下、ヨウ素価56〜72、上昇融点24℃以下等となっている。
本発明の油剤に使用するパームオレイン油は、ヨウ素価が56〜72及び上昇融点が24℃以下のものである。好ましくはヨウ素価が60〜72及び上昇融点が20℃以下、さらに好ましくはヨウ素価が65〜70及び上昇融点が13℃以下のものである。
本発明の油剤に使用する基油は、必要に応じて、他の基油を含有してもよい。このような基油としては、たとえば鉱油、ポリオールエステル、油脂、ポリグリコール、ポリαオレフィン、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、アルキルベンゼン、ポリエーテルなどがあげられる。これらは、単品に限らず、複数種のブレンド油としても良い。好ましくは、鉱油、ポリグリコール、アルキルベンゼンが良い。
基油中のパームオレイン油の比率は少なくとも5質量%、好ましくは少なくとも10質量%、最も好ましくは100質量%である。
【0009】
本発明の金属加工用油剤(水で希釈する前の「原液」、以下特に明記しない限り同様)中のパームオレイン油の比率は油剤全体に対して、好ましくは1〜95質量%、さらに好ましくは3〜95質量%、最も好ましくは5〜95質量%である。1質量%未満では、含有量が少ないため切削性能への効果が弱い。
【0010】
本発明の金属加工用油剤には、特定の界面活性剤を含有させることが必要である。
すなわち、界面活性剤は、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
アニオン界面活性剤は、脂肪族カルボン酸塩(好ましくは炭素数6〜24の脂肪族カルボン酸塩)、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、及び燐酸エステル塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、両性界面活性剤は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、及びスルホベタインからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、ノニオン界面活性剤は、HLB値6〜18のポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び炭素数6〜24の脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
これらは、本発明の金属加工用油剤を水に希釈するための乳化剤として機能する。また、パームオレイン油が水に溶解しにくい為、希釈使用時のパームオレイン油の分散安定性を保持するための分散安定剤として機能する。
【0011】
アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸誘導体(脂肪酸石けん、ナフテン酸石けん、脂肪酸アミン塩、脂肪酸アミド等)、カルボン酸金属塩、カルボン酸アミン塩、硫酸エステル系化合物(アルコール硫酸エステル塩、オレフィン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸多価アルコール硫酸エステル塩等)、スルホン酸系化合物(アルカンスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、リン酸エステル系化合物(アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルリン酸エステル塩等)が挙げられる。
特にカルボン酸アミン塩が好ましく、カルボン酸が炭素数6〜22のモノカルボン酸及びジカルボン酸の群から選ばれる少なくとも1種類と炭素数2〜12のアルカノールアミン類及び炭素数5〜18の脂環式アミン類の群から選ばれる少なくとも1種類からなるカルボン酸アミン塩が好ましい。
脂肪族カルボン酸塩の脂肪族カルボン酸としては、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ネオデカン酸、ヒマシ油脂肪酸、ドデカン二酸などのモノ・ジカルボン酸、ヤシ油脂肪酸などの炭素数6〜24の脂肪族カルボン酸が挙げられる。また、脂肪族カルボン酸重縮合物としては酸価30〜100のリシノレイン酸重縮合物が好ましい。脂肪族カルボン酸塩としては、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アンモニアとの塩などが挙げられる。
【0012】
スルホン酸塩としては、アルカンスルホン酸、石油スルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタリンスルホン酸などの塩が挙げられる。具体的にはドデシルベンゼンスルホン酸、スルホコハク酸ラウリル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸(アルキルの炭素数は12〜14)、スルホコハク酸ジオクチルなどのスルホン酸とナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アンモニアとの塩などが挙げられる。
【0013】
硫酸エステル塩としては、アルコ−ル硫酸エステル、オレフィン硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、脂肪酸多価アルコ−ル硫酸エステルなどの塩が挙げられる。具体的にはラウリル硫酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸(アルキルの炭素数12又は13、3モルEO付加物)などの硫酸エステルと、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アンモニアとの塩などが挙げられる。
【0014】
燐酸エステル塩としては、アルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル燐酸エステルなどの塩が挙げられる。具体的にはラウリル燐酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル燐酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸(アルキルの炭素数12〜15)と、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アンモニアとの塩などが挙げられる。
【0015】
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル型、ポリオキシエチレンヒマシ油型、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル型、ポリオキシエチレンロジンエステル型、ポリオキシエチレンラノリンエーテル型、ポリオキシエチレン多価アルコールエーテル型、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル型、多価アルコール脂肪酸エステル型、酸化エチレン酸化プロピレンブロック重合型、酸化エチレン酸化プロピレンランダム重合型、酸化プロピレン重合型、多価アルコールアルキレンオキサイド重合型などが挙げられる。
さらに具体的には、HLB値6〜18のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステルが挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルキルエステルのアルキルの炭素数は好ましくは6〜24である。具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(炭素数12〜14、7モルEO付加、HLB12.8)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(炭素数C12〜14、12モルEO付加、HLB13.2)が挙げられる。さらに、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びソルビタン脂肪酸エステルとして、モノラウリン酸ソルビタン(HLB8.6)、モノパルミチン酸ソルビタン(HLB6.7)、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20モルEO付加、HLB14.9)、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20モルEO付加、HLB15.0)などが挙げられる。
【0016】
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アミノ酸系両性界面活性剤型、スルホベタイン型、アミンオキサイド型などが挙げられる。具体的には、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシドなどが挙げられる。
【0017】
これらの界面活性剤の中でもオレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ネオデカン酸、ヒマシ油脂肪酸、ドデカン二酸、リシノレイン酸重縮合物、ラウリル燐酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル燐酸(3モルEO付加)と、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンとのモノカルボン酸アミン塩及び/又はジカルボン酸アミン塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミンエーテル、ラウリルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインが好適である。さらに好ましくは、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ネオデカン酸、ヒマシ油脂肪酸、ドデカン二酸などのモノ・ジカルボン酸とモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどのアミンとのモノカルボン酸アミン塩及び/又はジカルボン酸アミン塩であり、オレイン酸、イソステアリン酸、リシノレイン酸重縮合物、ラウリル燐酸と、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジシクロヘキシルアミンとの塩が特に好適である。
【0018】
本発明の金属加工用油剤中の界面活性剤の比率は、油剤全体に対して、好ましくは0.05〜80質量%、さらに好ましくは0.1〜60質量%、最も好ましくは0.2〜50質量%である。
本発明の金属加工用油剤中の水の比率は、油剤全体に対して、好ましくは0.1〜50質量%、さらに好ましくは1.0〜30質量%である。
原液のpHは好ましくはpH7.0〜11、さらに好ましくはpH8.0〜11である。
本発明の金属加工用油剤には、消泡剤、及びその他の添加剤(例えば、極圧添加剤、防食剤、粘度指数向上剤、酸化防止剤、清浄分散剤、着色剤、香料等)を適宜配合することができる。
【0019】
本発明の金属加工用油剤は、エマルションタイプ、ソリュブルタイプ、ソリューションタイプいずれのタイプのものであってよい。
本発明の金属加工用油剤、例えば、切削・研削油剤を用いて、実際に金属を加工する際の使用方法は、原液のままで使用しても良いし、原液を水で好ましくは0.1〜60質量%、さらに好ましくは0.1〜30質量%、最も好ましくは1.0〜20質量%に希釈して使用しても良い。
希釈液は、定法により、工具及び/又は被加工材表面に適量を連続的又は不連続的に適用すればよい。
【実施例】
【0020】
実施例A
表1〜5に示す各金属加工用油剤について切削性を以下の試験方法により評価した。表中の成分欄の数値は原液中の各成分の質量%を示す。
使用したパームオレイン油はパームオレイン100%、沃素価66.0〜70.0、上昇融点13.0℃以下のものである。
【0021】
切削性試験
下記被削材・条件にてφ6のタップ加工を行い、加工時に受ける切削抵抗を測定する。
工具: OSG製 B−NRT B RH7 M6×1.0
被削材: AC8B−T6
切削速度:10 m/min
送り: 1.0 mm/rev
下穴: 5.48 mmリーマ仕上げ,止まり穴
切削長: 20 mm
加工数: 5穴
給油方法:下穴に試験油剤を充填
濃度: 原液を水で5質量%に希釈
評価方法:切削抵抗(トルク[N・m])を測定
判定基準
切削性試験: 切削トルクが2.39N・m以下を合格(○)とする。
【0022】
【表1】

【0023】
【表2】

【0024】
【表3】

【0025】
【表4】

【0026】
【表5】

【0027】
実施例B
表6〜8に示す各金属加工用油剤について切削性、消泡性及び安定性を評価した。消泡性及び安定性は以下の試験方法により評価した。
【0028】
消泡性試験
3Lギアポンプ循環式試験方法にて評価。
液量: 3 L
流量: 17.4 L/min
吐出圧力:0.6 kgf/cm2
ノズル径:6.5 mm
希釈水: Ca5ppmの調整水
濃度: 原液をCa5ppmの調整水で5質量%に希釈
液温: 25℃
消泡剤: 無添加
判定基準:最高泡高さが300mm以下を合格(○)とする。
【0029】
動粘度(JIS K 2283)
一定量の油剤が粘度計の毛細管を通過する時間を測定し、流出時間と粘度計定数から算出する。5℃の動粘度で評価。
○:合格 1500mm2/s以下
×:不合格 1500mm2/s以上
原液安定性試験
金属加工用油剤原液を−5℃,25℃,50℃の恒温槽で1週間静置する。
○:合格 均一な状態を維持。
×:不合格 分離層あり。
希釈液安定性試験
調整した硬水(塩化カルシウム2水塩0.0757gを蒸留水で希釈し1Lとした水:ドイツ硬度3°、Ca硬度54ppm、JIS K 2221 切削油剤 乳化安定性試験参照)を用い、各金属加工用油剤を水で希釈して5%希釈液を作り、希釈直後及び、24時間後の状態を目視にて観察する。判定基準は下記の通りである。
○:合格 均一に溶解し、分離、クリーム層なし。
×:不合格 分離、クリーム層あり。
【0030】
【表6】

【0031】
【表7】

【0032】
【表8】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基油、及び界面活性剤を含み、基油がパームオレイン油を含有する金属加工用油剤において、
パームオレイン油の沃素価が56〜72及び上昇融点が24℃以下であること、
界面活性剤が、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
アニオン界面活性剤が、脂肪族カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、及び燐酸エステル塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
両性界面活性剤が、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、及びスルホベタインからなる群から選ばれる少なくとも1種であること、
ノニオン界面活性剤が、HLB値6〜18のポリオキシエチレンアルキルエーテル、及び炭素数6〜24の脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種であること、を特徴とする金属加工用油剤。
【請求項2】
界面活性剤が脂肪族カルボン酸アミン塩である請求項1記載の金属加工用油剤。
【請求項3】
脂肪族カルボン酸アミン塩の脂肪族カルボン酸が炭素数8〜18の分岐脂肪酸から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の金属加工用油剤。
【請求項4】
脂肪族カルボン酸アミン塩のアミンが炭素数3〜12の分岐アルカノールアミンから選ばれる少なくとも1種である請求項2又は3記載の金属加工用油剤。
【請求項5】
油剤中、パームオレイン油を1〜95質量%含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
【請求項6】
油剤中、界面活性剤を0.05〜80質量%含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
【請求項7】
切削又は研削油剤である請求項1〜6のいずれか1項記載の金属加工用油剤。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項記載の金属加工用油剤を用いて金属加工を行う金属加工方法。
【請求項9】
切削又は研削加工である請求項8記載の金属加工方法。
【請求項10】
請求項8又は9記載の金属加工方法により製造される金属加工品。

【公開番号】特開2010−254813(P2010−254813A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−106739(P2009−106739)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(000162423)協同油脂株式会社 (165)
【Fターム(参考)】