説明

金属製中空支柱の補強方法

【課題】下端部をコンクリート内に埋設させた金属製の中空支柱内に滞留した水を除去して支柱を補強する方法において、水を滞留させたまま硬化性樹脂を支柱内に充填接着させられるようにすること
【解決手段】コンクリートへの埋設部の上方で中空支柱に穴を穿設し、水よりも密度が高く湿潤面との接着性に優れた硬化性樹脂をその穴から注入させると共に、中空支柱内の滞留水と硬化性樹脂とを置換しながら前記穴から滞留水を流出させ、硬化性樹脂を穿設した穴の下縁の高さにまで充填し、硬化性樹脂と支柱とを接着させる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下端部をコンクリート内に埋設させた金属製の中空支柱内に滞留した水を除去して支柱を補強する方法に関するもので、ベランダ、歩道、階段の手すりや柵などを補修する場合に利用される。
【背景技術】
【0002】
この種の補修方法は、特許文献1に開示されたものが知られている。
この公知の補修方法は、支柱の下部を埋設させているコンクリートに水抜き用の孔を形成し、内部に存在する水を抜いた後、支柱に形成した注入用の孔から支柱内に充填剤を注入して硬化させる構成を採用している。
【0003】
しかしながら、この方法では、水の滞留状態や埋設部分の構造を目で確認できない状態で支柱を支持しているコンクリート部分に穴を空けなければならないことになる。したがって、水が滞留していない部分に穴を空け、或いは支柱の基礎部分を破壊してしまう不都合があった。
また、充填剤を注入してこれを支柱に接着させて補強効果を高めようとすると水を抜いた部分を完全に乾燥させなければならないが、そのために2〜3日程度の乾燥期間が必要となり、さらに、コンクリート部分に穿設した穴を閉塞し、これを乾燥硬化させた後にようやく充填作業に入ることになるから、作業が長期にわたる不都合もある。
【特許文献1】特許第3929386号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、下端部をコンクリート内に埋設させた金属製の中空支柱内に滞留した水を除去して支柱を補強する方法において、水を滞留させたまま硬化性樹脂を支柱内に充填接着させられるようにすることを課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この技術的課題を解決する第一の技術的手段は、(イ)コンクリートへの埋設部の上方で中空支柱に穴を穿設し、(ロ)水よりも密度が高く湿潤面との接着性に優れた硬化性樹脂をその穴から注入させると共に、(ハ)中空支柱内の滞留水と硬化性樹脂とを置換しながら前記穴から滞留水を流出させ、(ニ)硬化性樹脂を穿設した穴の下縁の高さにまで充填し、(ホ)硬化性樹脂と支柱とを接着させること、である。
【0006】
第二の技術的手段は、上記の硬化性樹脂を注入するに際し、ノズルに可撓性を備えたチューブを取り付けた注入器を用いて中空支柱の底部側から注入することである。
第三の技術的手段は、上記の方法において、硬化性樹脂を注入する前又はその途中に骨材及び/又は棒状補強体を中空支柱内に充填又は配置することである。
第四の技術的手段は、長尺ノズルを取り付けた注入器を使用するに際し、ノズルの先端を中空支柱内の底部に臨ませた後、骨材及び/又は棒状補強体を充填又は配置して硬化性樹脂を注入することである。
【0007】
第一の技術的手段においては、コンクリートへの埋設部の上方で中空支柱に穿設された穴から水よりも密度が高い硬化性樹脂が注入されるから、中空支柱内に滞留している水は、それよりも重い樹脂が底部側に沈むことによってこれと置換され、押し上げられることになる。
樹脂が中空支柱内の底部側から充填されて行くことによって、押し上げられた滞留水は前記穴から徐々に外へ流出させられることになる。硬化性樹脂が穿設した穴の下縁の高さにまで充填されると、すべての滞留水の排出が完了する。
硬化性樹脂は、湿潤面との接着性に優れているから、中空支柱の内壁面が濡れた状態にあっても、樹脂と支柱とが確実に接着することになる。
したがって、水抜き工程を経ずに硬化性樹脂を支柱内に充填接着できることになる。
【0008】
第二の技術的手段では、ノズルに可撓性を備えたチューブを取り付けた注入器を用いて中空支柱の底部側から硬化性樹脂が注入されるから、樹脂は滞留水との接触を極力少なくして直接底部に充填されることになる。
したがって、注入された樹脂の中に水が取り込まれ或いは樹脂内に閉じ込められるおそれはなく、確実に滞留水を押し上げて穴から流出させられる利点がある。
【0009】
第三の技術的手段では、硬化性樹脂を注入する前又はその途中に骨材及び/又は棒状補強体が中空支柱内に充填又は配置されているから、注入される硬化性樹脂と一体となって補強効果を高められる利点がある。また樹脂が硬化時に収縮しても充填容積全体としての収縮率を小さくできる利点もある。
【0010】
第四の技術的手段では、注入器のノズルの先端を中空支柱内の底部に臨ませた後、骨材及び/又は棒状補強体を充填又は配置して硬化性樹脂が注入されるから、硬化性樹脂は骨材や補強体の下側から充填されていく。したがって、粒径の小さい骨材や小型の補強体を使用しても確実に底部側から樹脂が充填され、水の排出が骨材や棒状補強体によって阻害されることがないから、注入された樹脂の中に水が取り込まれ或いは封入されてしまうおそれはない。
【0011】
湿潤面との接着性に優れた硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂系のものとアクリル樹脂系のものとが多く使用されている。出願人の製造に係る「ボンド(登録商標)E206」、「ボンド(登録商標)E2300J」、アルファ工業株式会社製の「アルファテック(登録商標)340」、ショーボンド化学株式会社製の「WBグラウト」を好適に使用することができる。
【0012】
補強材として充填ないし配置する骨材としては、砂利等の粒状物などを使用することができる。また、棒状の補強体としては、鉄、アルミニウムなどからなる棒体を使用することができる。
【発明の効果】
【0013】
水抜き工程を経なくても硬化性樹脂を支柱内に充填接着させられる結果、補強工事の工期を大幅に短縮できる利点がある。
また、樹脂は、穿設した穴の下縁の位置まで充填されて支柱と接着しているから、その後に手すり等の上から支柱内に侵入してきた雨水などを樹脂の上面で受け止め、穿設した穴から外へ流出させるから、将来における水の滞留を阻止できる利点もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明方法の実施の形態を説明するための概略図であり、ベランダの外縁に沿って形成したコンクリート製の支持部1に、図示しない手すりを構成する中空支柱2の下端部を埋設させた状態を断面図で示している。
支柱2内には雨水4が滞留していて、これを支柱2に穿設した穴3から流出させようとしている。
【0015】
注入器5のノズル6には可撓性を有するチューブ7が取り付けてあり、シリンダ8内には、湿潤面接着剤10として出願人の製造に係る「ボンド(登録商標)E2300J」を充填させている。
チューブ7は、穴を通ってその先端を中空支柱2の底部に臨ませてあり、その状態で注入器のピストン9を前進させて湿潤面接着剤10を押し出すと、接着剤10は中空支柱2の底部側から支柱2内に充填されていく。
【0016】
接着剤10の密度は水のそれより大きいため、中空支柱2への接着剤10の充填量が増えるにしたがって滞留水4は上方へ押し上げられ、やがて穴3から中空支柱2の外へ流出する(矢印a参照)。接着剤10が穴3の下縁に到達すると全ての水が流出し、充填された接着剤の10は、硬化しながら支柱と接着することになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】発明の実施の形態を説明するための概略図
【符号の説明】
【0018】
1コンクリート支持部、 2手すりの中空支柱、 3支柱に穿設した穴、 4支柱内に滞留している水、 5接着剤注入器、 6、注入器のノズル、 7可撓性チューブ、 8注入器のシリンダ、 9注入器のピストン、 10湿潤面接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下端部をコンクリート内に埋設させた金属製の中空支柱内に滞留した水を除去して支柱を補強する方法において、埋設部の上方で中空支柱に穴を穿設し、水よりも密度が高く湿潤面との接着性に優れた硬化性樹脂をその穴から注入すると共に、中空支柱内の滞留水と硬化性樹脂とを置換しながら前記穴から滞留水を流出させ、硬化性樹脂を穿設した穴の下縁の高さにまで充填して硬化性樹脂と支柱とを接着させる中空支柱の補強方法。
【請求項2】
ノズルに可撓性を備えたチューブを取り付けた注入器を用いて中空支柱の底部側から硬化性樹脂を注入する請求項1に記載の中空支柱の補強方法。
【請求項3】
硬化性樹脂を注入する前又はその途中に骨材及び/又は棒状補強体を中空支柱内に充填又は配置する請求項1又は2に記載の中空支柱の補強方法。
【請求項4】
注入器のノズルの先端を中空支柱内の底部に臨ませた後、骨材及び/又は棒状補強体を充填又は配置して硬化性樹脂を注入する請求項2又は3に記載の中空支柱の補強方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−270401(P2009−270401A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−124419(P2008−124419)
【出願日】平成20年5月12日(2008.5.12)
【出願人】(000105648)コニシ株式会社 (217)
【Fターム(参考)】