説明

鉄筋の連結方法

【課題】従来技術と比較して施工が容易で能率的であり、安全性も確保され且つ部材のコストも安い鉄筋の連結方法を提供する。
【解決手段】連結すべき両鉄筋1a、1bの一端に、軸中心線を基準ピッチ線11として鉄筋の軸方向と直角をなす歯筋5a、5bを有する複数ピッチの歯状部4a、4bを形成し、両鉄筋の歯状部4a、4bを噛み合わせ、噛み合わせた鉄筋の外径に軸方向移動可能なパイプ状カプラ8を嵌合して鉄筋を連結する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【001】
鉄筋コンクリート構造物を構築する鉄筋の連結技術に関し、特には機械式継手に関する発明である。
【従来技術】
【002】
鉄筋を連結する継手には各種方式がある。例えば、重ね継手、溶接継手、ガス圧接継手、機械式継手等。これらのうち機械式継手は溶接、ガス圧接等と違って高度な技術や、火力、電力等の装置は不要であって、そのため施工現場では多々採用されている。機械式継手も各種あるが、一般的には、連結すべき鉄筋の相対する両端のねじ部を長ナットと称するねじカプラ継手によって連結する方式である。通常長ナット両端にロックナットを使用して締結する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【003】
一般的に実施されているねじカプラ継手による鉄筋の連結方法の課題は、基本的にはねじ構造であるから回動操作を要することである。カプラのねじは通常雌ねじでありこれに螺合する鉄筋は雄ねじ、更にカプラをロックするのはナットである。これらを締結するためには多数回回動しなくてはならない。一本の柱に使用される鉄筋の本数は多く、鉄筋の間隔である「あき」が狭い。狭い作業空間でのナット、カプラ等のスパナ掛けは容易ではないし、更に重量のある鉄筋を回動してカプラ内にねじ込む作業も力仕事である。
【004】
そこで幾つかの提案がなされている。例えば特開2006−57318は施工済みの鉄筋の上に新たな鉄筋をねじカプラを用いて連結するのであるが、新たな鉄筋及びねじカプラの回動操作を軽くするため鉄筋間にボールを置く方法である。しかしながらねじカプラ継手であり課題の解決には至っていない。また特開2003−193569は二つのねじカプラを用意し連結すべき鉄筋のそれぞれにカプラを螺合しその間を一端に一条の右ねじを他端に多条の左ねじを備えた接続ボルトで連結する方法であり、重い鉄筋を回動することなく接続ボルトを回動すれば連結する方法であるので改良されているがやはり狭い作業空間で接続ボルトを多数回回動する操作は必要である上、なにより高価な構造である。
【005】
更に特開平10−37383は、前記同様二つのねじカプラ間を接続ボルトにより連結する構成の発明で、接続ボルトの雄ねじとカプラの雌ねじのねじ部を90°間隔でスプライン状に切欠いて組合わせ、一方のカプラを固定した鉄筋を90°回動すれば二つの鉄筋を突き合わせて連結することが出来るとしたものだが、90°ねじ部を切欠いているので鉄筋を突き合わせた時、ねじの位相を合致させることが困難であり尚且前記と同様に高価である。その他幾つかの提案があるが課題は残る。
【課題を解決するための手段】
【006】
上記のような課題を解決するために、本発明者は、鉄筋コンクリートを構築する鉄筋を連結する機械式継手による連結方法であって、連結すべき第一の鉄筋の一端に鉄筋の軸方向の中心線を基準ピッチ線として鉄筋の軸方向と直角をなす歯筋を有する複数ピッチの歯状部を形成し、一方の連結すべき第二の鉄筋の一端も第一の鉄筋と同様の歯状部を形成して互に噛み合わせ、而して噛み合わせた連結部位の鉄筋の外径に、軸方向移動可能であって前記連結部位の長さを越える長さを有するパイプ状カプラを嵌合せしめてなることを特徴とする鉄筋の連結方法を発明した。
【007】
更に本発明者は、前記第一と第二の鉄筋の一端の同軸上に、該鉄筋より径大なる円筒部を設け、該円筒部の一端に前記歯状部を形成してなることを特徴とする鉄筋の連結方法を発明し、また更に、歯状部を互に噛み合わせた連結部位の鉄筋の外径に軸方向移動可能であって前記連結部位の長さを越える長さを有するパイプ状カプラを嵌合せしめるとともに、該パイプ状カプラの移動を制止する係止部を設けてなることを特徴とする鉄筋の連結方法を発明し課題を解決するに至った。
【発明の効果】
【008】
本発明の優秀性について施工性と部材の製造方法及び製造コストについて記す。
まず施工性について。従来から施工現場で行なわれている機械式継手のねじカプラによる連結方法は、狭い作業空間でスパナによりねじカプラ、ロック用のナット等を多数回回動し、更に連結すべき鉄筋も同様に多数回回動して締結する場合もある。
【009】
それに対して、本発明の鉄筋の連結方法による連結作業を具体的に記すと、例えば、コンクリート施工面より突出して既に固定している下方の鉄筋の一端に形成された歯状部に対して、クレーンフック等により吊り下げられた上方の鉄筋の下端の歯状部の上下位置はクレーンにより調節し、歯状部の向きは上方の歯状部を最大180°回動操作することで噛み合わせることが出来る。そして上方の鉄筋に仮にテープ等で固定されているパイプ状カプラをその上端面へのハンマー等の押打により下方に移動して噛み合っている連結部位を被覆すれば二つの鉄筋の連結は完了である。パイプ状カプラはハンマーで押打する前に歯状部を噛み合わせた連結部位近傍に軽く移動出来る嵌合にしておけば作業上更に安全である。
一本の柱に使用される鉄筋の本数は多く、林立する鉄筋の左右の「あき」は狭い。しかしながら本発明によれば、パイプ状カプラをハンマー等により押打して軸方向に移動すれば鉄筋は連結されるので、狭い作業空間であっても連結作業の能率は向上し、作業の危険性も排除されるものである。
【010】
次に製造方法及び製造コストについて。一般的なねじカプラ継手は基本的な部材の構成として、一端に雄ねじを加工した鉄筋、雄ねじに螺合する雌ねじを加工した長いねじカプラ及びカプラを鉄筋にロックする2つのナットが必要である。通常これらの部材のねじ部は機械加工されたものである。ねじカプラ継手の場合、部材を多数回回動しなくてはならない。その締結作業を改良するための幾つかの提案を例示したが、構成部材がますます複雑になって高価になってしまった。
本発明を構成する部材について説明すると、鉄筋は丸鋼でも異形棒鋼でもよい。歯状部を形成した径大の円筒部と鉄筋は生産工場で溶接しておく。また歯状部は鍛造、鋳造等により成形するが歯状部の形状は図に示すものに限定されない。歯車のラック歯でも、ねじ山の如き三角歯でも、あるいはのこ歯でもよい。パイプ状カプラはパイプ鋼材を使用しフランジ部等は鍛造でよい。機械加工を煩わせることなく安価に出来る生産手段により得られることもさることながら、優れたところは二つの鉄筋を連結するための部材の構成が最小限でなされていることである。そのことはまた施工性の良さとも関連するのである。
以上説明した如く本発明の鉄筋の連結方法は、従来技術と比較して施工が容易で能率的であり、安全性も確保され且つ部材のコストも安いことが理解されよう。
【発明を実施するための最良の形態】
【011】
以下本発明の実施形態について図面にて説明する。
図1は第一実施例で(イ)は鉄筋の連結状態を示す。(ロ)は鉄筋を噛み合わせた状態。図2は第二実施例で鉄筋の連結状態を示す。いずれも説明のため一部を断面で表わしている。
まず第一実施例について図1(イ)、(ロ)により説明する。
鉄筋1aは、例えばコンクリート施工面より突出して固定されている部分である。鉄筋1aの一端に径大の円筒部2aが鉄筋1aに対して概ね同軸上に6aで溶接され、鉄筋1aと円筒部2aは一体となっている。円筒部2aは円筒軸部3aと円筒部2aの一端の歯状部4aからなっている。歯状部4aは円筒部2aの軸方向の中心線を基準ピッチ線11として歯筋5aを軸直角に複数ピッチの山谷よりなっている。歯状部4aは図1に示されている形状に限定されるものではない。前述の如く、歯車のラック歯、ねじ山の如き三角歯、のこ歯、あるいはこれ等に近似した形状でもよいが、基準ピッチ線11上で同一ピッチであることを要す。
【012】
一方、上方の鉄筋1bの一端にも前述の鉄筋1aと同寸同形状の円筒部2bが6bで溶接され、円筒部2bは円筒軸部3bと歯筋5bが軸直角の歯状部4bからなっている。従って図1の如く歯状部4a、4bは互に噛み合った連結部位を形成し円筒部2aと円筒部2bは一つの連続した円筒を形成する。
カプラ8はパイプ状をなしその長さは歯状部4a、4bが互に噛み合った連結部位と円筒軸部3a、3bを被覆する長さである。カプラ8には内径部に向うフランジ10があって鉄筋1bと円筒軸部3bとで構成される段部7にて更なる下方向への移動が係止される。
図1(ロ)は図1(イ)の連結状態になる前の形態を示し、カプラ8は鉄筋1bないし円筒軸部3bに接着テープ等で仮止めされ、歯状部4a、4bが露出している位置である。
第二実施例について図2により説明する。基本的な構成は第一実施例と同じであるが、異なるところはカプラ14の移動を制止する係止部13が下方の鉄筋12aに設けられていることであって、第一実施例ではカプラ8は長い鉄筋1bの他端から入れなければならないが第二実施例では鉄筋12bの下端から入れればよい。二点鎖線はカプラ14が仮止めされている状態を示す。
【013】
鉄筋の連結作業を第一実施例について説明する。第二実施例については同様であるので省略。
コンクリート施工面から突出している下方の鉄筋1aの一端に形成されている歯状部4aに対して、例えば、上方からクレーンフック等により吊り下げられた上方の鉄筋1bの下端の歯状部4bを手操作により噛み合わせるのであるが、噛み合わせる時の上下位置はクレーンより調節される。歯状部4a、4bの噛み合わせは目視で確認出来るものであり、下方の固定された鉄筋1aの歯状部4aに対して上方の鉄筋1bを最大で180°回動すれば合致する。歯状部4aと4bが噛み合った状態で、カプラ8の仮止めを解放してカプラ8を下げるのであるが、この時、カプラ8の先端9が歯状部4a、4bが噛み合う連結部位の中程あたりの位置でカプラ8の移動に制動がかかるように、カプラ8の内径と連結部位の円筒外径間の嵌合ないし形状を設定しておけば、より作業性はよいことになる。その後、ハンマー等の押打によりカプラ8がフランジ10と段部7により係止されて移動を制止され鉄筋1aと1bの連結作業は完了する。
【014】
鉄筋1a、1bに対して円筒部2a、2bが径大になっているが、引張強度上歯状部4a、4bの谷に相当する位置の半円断面積と鉄筋の断面積から自ずと決まる寸法である。また基準ピッチ線上に並ぶ歯状部4a、4bの形状及び噛み合い歯数も引張強度を考慮して決定しなくてはならないことは当然である。強度的に満足する以上の歯数を設けておけば歯状部4aと4bの間隔をあけて噛み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)第一実施例。鉄筋連結状態の一部を断面にした説明図。(ロ)第一実施例。(ロ)の連結状態になる前の形態の一部断面説明図。
【図2】第二実施例の鉄筋連結状態の一部を断面にした説明図。
【図3】第一実施例の斜視図。
【符号の説明】
1a、1b 鉄筋
2a、2b 円筒部
3a、3b 円筒軸部
4a、4b 歯状部
5a、5b 歯筋
7 段部
8 カプラ
10 フランジ
11 基準ピッチ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリートを構築する鉄筋を連結する機械式継手による連結方法であって、連結すべき第一の鉄筋の一端に鉄筋の軸方向の中心線を基準ピッチ線として鉄筋の軸方向と直角をなす歯筋を有する複数ピッチの歯状部を形成し、一方の連結すべき第二の鉄筋の一端も第一の鉄筋と同様の歯状部を形成して互に噛み合わせ、而して噛み合わせた連結部位の鉄筋の外径に、軸方向移動可能であって前記連結部位の長さを越える長さを有するパイプ状カプラを嵌合せしめてなることを特徴とする鉄筋の連結方法。
【請求項2】
前記第一と第二の鉄筋の一端の同軸上に、該鉄筋より径大なる同筒部を設け、該円筒部の一端に前記歯状部を形成してなることを特徴とする請求項1の鉄筋の連結方法。
【請求項3】
歯状部を互に噛み合わせた連結部位の鉄筋の外径に軸方向移動可能であって、前記連結部位の長さを越える長さを有するパイプ状カプラを嵌合せしめるとともに、該パイプ状カプラの移動を制止する係止部を設けてなることを特徴とする請求項1の鉄筋の連結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−121219(P2009−121219A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−323991(P2007−323991)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(595034721)株式会社エクセル (4)
【Fターム(参考)】