説明

鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

【課題】高層マンション等の配筋において、高さの高い鉄筋コンクリート有孔梁を建設するために鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具が必要となるが、この要求に対応すべく、運搬が容易で、しかも配筋現場において容易に組立てることが可能な構造の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を提供する。
【解決手段】補強金具1は内側の環状体2と外側の環状体3と、各環状体2、3を係脱可能に連結する連結手段5とからなり、孔形成用のスリーブを内側の環状体2に設けた進退調節可能な当接具2bと固定配置されたスリーブ受具2c、2dにより支承する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鉄筋コンクリート有孔梁の配筋において、当該孔部の補強に用いられる補強金具に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート梁は一般にあばら筋と言われる鉄筋で補強されているが、梁に貫通孔を有する有孔梁においては、該孔部を形成するスリーブの周りを補強するための補強金具を配置して、孔部のコンクリートのせん断ひび割れを防止するようにしている。
【0003】
補強金具を用いた鉄筋コンクリート有孔梁の一例を図9及び図10に示した。
【0004】
即ち、従来の補強金具Aは鉄筋コンクリート用棒鋼等からなり、内外多重の環状体aと、孔形成用のスリーブBを支承するための当片b等を有している。
【0005】
また、環状体aは放射状の複数の金属製連結杆cにより溶接等で結着されて固定されている。
【0006】
前記補強金具Aは、図10に示す如く、梁のあばら筋dに結着してコンクリート型枠C内に設置し、その上からコンクリートを打設して強固な鉄筋コンクリート有孔梁を得るようにした鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具が知られている(例えば特許文献1参照。)。
【特許文献1】特許第1243305号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、前記特許文献1に記載されているように円形又は多角形の枠体の平面的な多重構造からなっており、これらの枠体は複数の金属製連結杆で結着されて固定された多重構造が採用されていた。
【0008】
そして、補強金具は有効に作用させるために棒鋼等からなる金具で構成されているため、重量が大きく、また、梁の高さが高い建築物などでは、大きな構造となり設置するために作業重機などを必要とした。
【0009】
従って、重量が大となって配筋現場において1人の作業員による組付きが困難で作業重機を必要としたり又は数人の作業員によらなければ組付きができない問題点があった。
【0010】
本発明は上記の問題点を解消し、配筋現場で作業重機を必要とせず、1人の作業により組付きが可能となり作業性が良い補強金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は前記の目的を達成すべく、内側の環状体と外側の環状体と、両環状体を係脱可能に連結する連結手段とからなる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、配筋現場で組立て可能な構造の補強金具としたため、重量の大きな補強金具は環状体の係止を解いて軽量にして運搬することができる。
【0013】
また、配筋現場では、容易に必要な大きさに組立てることができるため、1人の作業員でも作業重機などを用いることなく組付きすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を実施するための最良の形態の実施例を以下に示す。
【実施例1】
【0015】
図1は本発明による鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の実施例の正面図である。
【0016】
補強金具1は、内側から外側に同心に設けた第1環状体2と第2環状体3から構成された2重構造となっており、後述する支持具5により各環状体2、3が係脱可能に連結されている。これら環状体2、3は、棒鋼等の材料を折り曲げて両端部を互いに溶着して八角形の環状に形成されており、内側の第1環状体2は、孔形成用のスリーブが挿通するのに必要十分な寸法に形成されている。
【0017】
図2は前記第1環状体2の斜視図を示す。
【0018】
該第1環状体2の上辺部にはスリーブの上面に当接する当接具2bが該第1環状体2の内方に向かって進退調節可能に突設されており、又、該第1環状体2の下辺部の左右にはスリーブを支承するためのスリーブ受具2c、2dが該第1環状体2の内方へ向かって各突設固定されている。
【0019】
図3は前記第1環状体2と前記当接具2bとの接続状態を示す図であり、該当接具2bは、棒状の針金等を曲げて両端部を前記上辺部に溶接固定した金具2hと止めねじ2gとの間を内外に向かう方向Dに進退調節可能とされており、当接具2bの底部がスリーブと当接する位置で止めねじ2gにより固定することができる。
【0020】
尚、該当接具2b及び前記スリーブ受具2c、2dの先端部には塩化ビニール製の保護キャップが設けられており、コンクリートの打設硬化後にスリーブを除去して形成される孔のコンクリート内周面からスリーブ受具、2b、2c、2dの先端部が露出して水分により錆付くおそれがあるが、前記保護キャップにより前記先端部が錆付くのを防止する。
【0021】
又、図1と図2に示す2e及び2fはあばら筋の縦筋への挟着金具で、第1環状体2の両側の垂直な辺部の内側にこれら辺部に平行に設置されている。これら挟着金具2e、2fは棒鋼を折り曲げて凸状に形成されており、各上下端部を第1環状体2に溶着固定して、その各突出部を該環状体2の前方に突出させている。
【0022】
図4は本発明の補強金具の一部である第2環状体3の斜視図を示す。
【0023】
図中、第2環状体3は、棒鋼等の材料を折り曲げて両端部を互いに溶着して八角形の環状に形成されており、第1環状体2よりも大径に形成され、該第1環状体2を内部に係止するための複数の連結手段としての支持具5を内方に突設している。
【0024】
又、これら支持具5を介して外方の第2環状体3と内方の第1環状体2は同心に連結すると共に、両者は分離可能に組立てられている。
【0025】
即ち前記支持具5は、前記第2環状体3の上部に内方へ向かって進退調節可能に突設した略J字状の第1支持体5aと、前記第2環状体3の左右の下辺部に各内方へ向かって突設した略J字状の第2支持体5b、5cとからなっており、第1環状体2を均等の力で支えるために、該第1環状体2を3点で略等間隔に支持している。
【0026】
ここで図5に示すように前記第1支持体5aはJ字状の下端部の湾曲状部を前記第1環状体2の係止部5dに形成すると共に上端部の棒状部にネジ溝5eを形成し、又、前記第2環状体3の上辺部に、U字状の支承杆5fを該第2環状体3の前方に突出させて両端部において固着し、該支承杆5fのU字状の先端部の内方に前記第1支承杆5aの棒状部を挿通して、そのネジ溝5eにナット5gを螺合し、ナット5gをいずれかの方向に回転させることにより、前記棒状部即ち第1支持体5aが前記第3環状体3の内方に向って進退調節可能になる。
【0027】
従って、第2環状体3を前記第1環状体2に連結する場合には、第2環状体3が有する2本の第2支持体5b、5cの先端の湾曲状の係止部5hを前記第1環状体2に係止し、続いて前記第1支持体5aの係止部5dを前記第1環状体2の上部に係合させ、前記第1支持体5aの棒状部に螺合するナット5gを回転しながら調節して、第2環状体3と前記第1環状体2とがタイトに連結するようにナット5gで締付けて固定する。
【0028】
これにより、図1に示すような同心の2重構造をした補強金具が完成する。
【0029】
また、両環状体2、3の連結を解除する場合には、ナット5gを緩めることで第1支持体5aとの係合が解かれ、容易に各環状体を分離することができる。
【0030】
次に本実施例の補強金具1の取付方法について説明する。
【0031】
図6は、実施例1の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の使用状態を示す斜視図である。
【0032】
鉄筋コンクリート有孔梁の配筋作業において、当該有孔梁の孔の両側にあるあばら筋d1に各々補強金具1を向かい合わせて係着固定し、これら補強金具1内にスリーブBを挿通する。
【0033】
即ち、補強金具1を形成している第1環状体2に設けたスリーブ受具2c、2dによってスリーブBを支承すると共に、該第1環状体2に設けた当接具2bを進退させてスリーブBの上部に当接させて止めねじ2gで固定して、コンクリートの打設中にもスリーブBが不動に保たれるようにする。
【0034】
あばら筋d1への取付け方法は、前記第1環状体2の左右にある前方へ突出した挟着金具2e、2fで前記あばら筋d1の縦筋を挟着して固定する。
【0035】
尚、補強金具1を前記あばら筋d1へ取付ける時は、環状体2と外側の第2環状体3とを連結した状態で取付けてもよく、又は第1環状体2を先に前記あばら筋d1へ取付けてから、該第1環状体2の外側に第2環状体3を連結して組立ててもよい。
【実施例2】
【0036】
図7は、本発明による鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の他の実施例を示す正面図である。
【0037】
実施例1の補強金具1は、2重の環状体から構成されているのに対して、実施例2の補強金具1´は、第2環状体3の外側に更に第3環状体4を連結して、3重の環状体を構成している。
【0038】
即ち、第2環状体3に設けられている支持具5と同様の支持具6によって、第3環状体4は第2環状体3と同心に連結されており、支持具6は、第1支持体6a、第2支持体6b、6cとから構成されていて、八角形の環状体4に略等間隔に配置されている。
【0039】
また、各環状体の係止を解除する場合には、第1支持体5a、6aのナット5g、6gを緩めることで、容易に各環状体を分離することができる。
【0040】
このように、本発明による鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、強度上の必要に応じて、2重、3重又はそれ以上の環状体からなる補強金具を構成することが可能であると共に、環状体の形状も八角形に限定されることなく、円形又は他の多角形であってもよい。
【0041】
又、各環状体の支持具も強度上の必要に応じて、支持体の数を増やして構成することが可能である。
【0042】
更に、挟着金具は第1環状体2に限らず、第2環状体3又は第3環状体4に設けることも可能であり、必要に応じて第1環状体2から第3環状体4のそれぞれに設けてあばら筋に取付けることもできる。
【0043】
更に図8は、第1支持体5aの支承手段の他の変形例を示す図であり、前記支承杆5fの代わりに第2環状体3の上辺部に溶接固定された支承筒体5iにより構成され、該支承筒体5iに第1支持体5aの棒状部を挿通してそのネジ溝にナット5gを螺合し、該ナット5gの回転調節により第1支持体5aを前述と同様に内方に進退調節可能に支持した。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、マンションなどの高層建築において、特に梁高さの高いものが要求される場合に利用される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施例1の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の正面図である。
【図2】第1環状体の斜視図である。
【図3】前記第1環状体への当接具の接続状態を示す斜視図である。
【図4】第2環状体の斜視図である。
【図5】前記第1環状体と前記第2環状体との接続状態を示す断面図である。
【図6】本実施例の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の取付状態を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施例2の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の正面図である。
【図8】第1支持体の支承手段の他の変形例を示す斜視図である。
【図9】従来の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の一例である。
【図10】従来の鉄筋コンクリート有孔梁の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0046】
1 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
2、3、4 環状体
2b 当接具
2c、2d スリーブ受具
2e、2f あばら筋の挟着金具
5、6 支持具
5a、6a 第1支持体
5b、5c、6b、6c 第2支持体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側の環状体と外側の環状体と、両環状体を係脱可能に連結する連結手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項2】
前記内側の環状体は、その下半部にスリーブを支承するスリーブ受具が内方に突設されていると共に、上半部に前記スリーブをその上面から当接する進退調節可能な当接具が内方に突設されている請求項1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項3】
前記連結手段は、前記一方の環状体から他方の環状体に向って突設し先端部に他方の環状体に係止する係止部を有する支持具からなる請求項1又は請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項4】
前記支持具は、複数のJ字状の支持体からなり、これら支持体の先端部の湾曲部を前記係止部に形成し、これら支持体のうち1部の支持体の根部を前記一方の環状体に進退調節可能に突設すると共に残部の支持体の根部を該一方の環状体に固定して突設した請求項3に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−121333(P2008−121333A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307775(P2006−307775)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000109406)テイエム技研株式会社 (10)
【Fターム(参考)】