説明

Fターム[2E164CA12]の内容

Fターム[2E164CA12]に分類される特許

1 - 20 / 61


【課題】鉄骨部材の端部を鉄筋コンクリートによって被覆した複合部材の鉄骨埋め込み部を、鉄筋によって効率良く補強すること。
【解決手段】複合部材10は、鉄骨梁2の端部を鉄筋コンクリート被覆部1で被覆されている。鉄筋コンクリート被覆部1の被覆始端部4の近傍および被覆終端部5の近傍には、集中補強筋6が設けられている。集中補強筋6は、被覆部始端部4または被覆終端部5の支圧耐力が、鉄筋コンクリート被覆部1内で形成されるトラス機構で生じるせん断力と略一致するような量で設けられている。被覆部始端部4または被覆終端部5の支圧耐力は、集中補強筋6の引張力と、被覆部始端部4または被覆終端部5のコンクリートの支圧耐力と、のうち、値が小さい方で与えられる。 (もっと読む)


【課題】製造コストのかからない簡単な構成で施工が容易であり、人通孔の周囲どの部分においても十分な強度を得ることができ、施工後も特別な処置を施さなくても長期間にわたって強度を保つことができるように地中梁における人通孔回りの補強構造を提供する。
【解決手段】地中梁3に形成される人通孔5の両側に2本1組でX字状に配筋され、人通孔側の端部が梁主筋にフックで緊結され、他端部がコンクリートに定着され、且つ、梁幅方向に間隔を隔てて対向配置される4組の斜め補強筋8と、人通孔の両側で且つせん断補強の有効な範囲に上下の梁主筋群にわたって巻掛け配筋される孔周囲せん断補強筋11とを備える孔周囲補強筋と、人通孔の上部および下部に梁主筋と平行に配筋される複数本の軸方向補強筋13と最外側の梁主筋とにわたって巻掛け配筋される孔上下部あばら筋14とを備える上下一対の孔部補強筋をコンクリートに埋設する。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋篭を吊り起こしのときの変形による崩壊を防止し、補強枠の補助筋で主筋の位置決め治具を兼用することで組立作業効率とコストの改善を図ること。
【解決手段】 柱状に配置した縦主筋に、フープ筋を格子状に配置すると共に補強枠も各配設して柱状に組み立て形成した鉄筋篭において、柱状に配置した複数の該縦主筋と平行して配設する補助筋を、予め前記補強枠に溶着し、該補強枠及び補助筋と共に縦主筋を取付金物で拘持して鉄筋篭を組み立てる鉄筋篭の現場無溶接組立工法と、柱状に配置した該縦主筋に配設する補強枠に予め補助筋を溶着し、該補助筋は該縦主筋に平行して該補強枠に配設されると共に且つ管理された環境下で、予め所定数の補助筋を該補強枠に溶着したその補助筋付き補強枠。 (もっと読む)


【課題】 被拘束鉄筋を容易に拘束することができるとともに、定着プレートの強度を外観で判断できる構成とし、また、配置される個所に応じてスペーサを装着することのできる拘束鉄筋を提供する。
【解決手段】 拘束鉄筋Aは両端に定着プレート2,3を備えている。定着プレート2,3は、拘束鉄筋本体1を遊嵌できる鉄筋連結孔21と、これに隣接して設けられた棒状部材連結孔22と、この棒状部材連結孔に挿通されつつ固定されてなる棒状部材4,5とを備えている。拘束鉄筋本体は、先端から適宜間隔を有した個所を周方向に膨出させた第一の膨出部11,12と、先端を周方向に膨出させた第二の膨出部13,14とを備えている。定着プレートの鉄筋連結孔に拘束鉄筋本体を挿通しつつ、拘束鉄筋本体の第一の膨出部と第二の膨出部との中間に定着プレートを配置する。 (もっと読む)


【課題】さらに低コストで、かつ高強度材料を用いた建物基礎にも適用できるユニット化された溶接鉄筋を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するため、例えば、構造物の基礎コンクリート内に剪断補強筋として埋設される鉄筋ユニットであって、JIS規格SD295A〜SD490の内から選ばれた同一規格の複数の縦筋と、前記縦筋と同一規格で前記縦筋に直交して縦筋同士を電気抵抗スポット溶接で連結する横筋とからなり、線径がJIS規格D10のとき、前記電気抵抗スポット溶接が次の1)〜4)の条件、即ち1)前記縦筋及び横筋が交差する溶接部の電気抵抗スポット溶接の電極による加圧力500N〜800N 2)電極電流値0.8kA〜12.6kA 3)通電時間40〜48サイクル/秒 4)前記溶接部の溶接後の溶接高11.1mm〜16.3mmで行われることを特徴とする基礎用溶接鉄筋ユニットの構成とした。 (もっと読む)


【課題】簡便かつ安価に鉄筋コンクリート部材の耐衝撃性能を向上させることを可能としたコンクリート構造およびせん断補強部材を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート部材の一面10a側および他面10b側に鉄筋が配筋されるとともに、当該両鉄筋と交差する向きにせん断補強筋が配筋されたコンクリート構造であって、せん断補強筋の少なくとも一面10a側の端部にはせん断補強筋の外径よりも大きな幅を有した掛止部が形成されており、掛止部は、一面10a側の鉄筋の他面10b側に面するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】鉄筋籠の棒状筋と帯状部材との交差部を、従来の金具よりも強固、確実に固定可能で、太径の棒状筋や束ね筋方式が採用された鉄筋籠にも適用することができ、鉄筋籠の移動時等における交差部のずれ等の防止効果を高めることができ、しかも鉄筋籠の外側にボルトの頭部が位置することのない鉄筋固定用金具を提供すること。
【解決手段】棒状筋を跨ぐように板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部21と棒状筋把持部22とが形成され、左右側板部21の先端側にそれぞれ係止片23が形成された金具本体20と、金具本体20の係止片23間に跨設されるように肉厚短冊状の板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部31と連結板部32とが形成され、連結板部32にボルト螺合用ねじ孔32aが形成され、ボルト螺合用ねじ孔32aに帯状板を棒状筋側に押圧するための押えボルト33が螺装される押圧部材30とを装備する。 (もっと読む)


【課題】製造が容易であり、軽量化を実現しつつ構造部材の強度を向上させることが可能で、構造部材同士の接合も容易で、且つ、接合部の強度を向上させることが可能なH型、I型、T型及びU型のいずれかの断面形状を有するコンクリート構造部材を提供することを目的とする。
【解決手段】ステンレス鉄筋使用コンクリート構造部材において、H型、I型、T型及びU型のいずれかの断面形状を有し、内部にステンレス鉄筋からなる軸方向鉄筋、帯鉄筋を配筋し、十分な耐久性を満足するかぶりが確保される部分では、普通鉄筋からなる軸方向鉄筋、帯鉄筋を配筋することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
異形棒鋼の鋼種を容易に識別できるようにする。
【解決手段】
異形棒鋼10aは、軸線方向に延びるとともに互いに180°離れた一対の縦節11aと、これら縦節11a間の2つの領域において周方向に延びるとともに軸線方向に等間隔をおいて形成された多数の横節12aとを有している。横節12aの上記軸線に対する角度及び/又は形状を、異形棒鋼10aの鋼種に対応して異ならせ、これにより鋼種を表示する。例えば、降伏点が比較的低い鋼種の異形棒鋼10aの場合には,横節12aを上記軸線と直交させ、降伏点が比較的高い鋼種の異形棒鋼の場合には上記軸線に対して傾斜させる。 (もっと読む)


【課題】鉄筋篭における3分割ユニットの製造において、鉄筋篭の大きさによって主筋とフープ筋の本数や間隔が違っても、撓みや捩れが生じないように機械的に配設維持して結束できるようにする。
【解決手段】分割ユニットの編成方法並びに編成装置は、鉄筋篭の外径に対応させて本体部に設けた鉄筋支持部材8とフープ筋支持部材9を伸縮させて設定し、フープ筋支持部材9に鉄筋篭の外径の曲率に合わせて湾曲させたフープ筋22を所要間隔をもって複数載置し、鉄筋支持部材8にフープ筋22を横切る方向に主筋を載置する、鉄筋篭の主筋とフープ筋22との各交差部を結束線で結束して一体化する、撓みや捩れが生じることがなく精度の高い鉄筋篭を編成でき、一人の作業員だけでも簡単に大径の鉄筋篭を精度良く、しかも効率よく編成でき、サイズの異なる鉄筋篭でも、その外径に合わせて鉄筋支持部材8とフープ筋支持部材9を設定しさえすれば直ちに変更できる。 (もっと読む)


【課題】鋼材によって梁貫通孔周辺の補強を確保しつつ、耐火被覆となる被りを容易に形成することが可能であると共に、梁貫通孔周辺へのコンクリートの充填性や梁鉄筋組への良好な施工作業性、品質の高い接合性能、部品としての汎用性向上を達成することが可能であって、梁主筋の座屈防止性能と梁貫通孔の上下に位置するコンクリートの圧壊防止性能も向上することが可能な梁貫通孔補強装置及び梁構造を提供する。
【解決手段】コンクリートCが流通する隙間Yを有すると共に上下方向斜め向き内縁部8aを有し、梁貫通孔5を成形する型枠9を、被り厚を隔てて包囲するための鋼製環状補強部材6と、環状補強部材の斜め向き内縁部にスライド自在に係止されるスライド係止内縁7a及び少なくともいずれかの上下梁主筋3,4にそれぞれ係止するための梁側係止内縁7bを有する環状の座屈拘束筋7とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ナットの締め付けの微調整を行う必要がなく、容易に且つ短時間に締め付け作業を行うことができるとともに、トルクを正確に測ることのできない箇所においても、所定のトルクで締め付けが行え、さらに、目視で所定トルクが付加されていることを確認できる鉄筋結束金具及びその締め付け方法を提供する。
【解決手段】略U字状に折曲形成されたロッド6と、そのロッド6の一対の端部6a、6aに跨って遊嵌されることで、主筋2とフープ筋3又は補強枠4との交差部を抱持可能な閉ループを形成する座金7と、ロッド6の一対の端部6a、6aに形成された雄ネジ部6d、6dに夫々螺着され、座金7を主筋2とフープ筋3又は補強枠4の方向へ付勢するナット8、8とからなる鉄筋結束金具であって、ロッド6の一対の端部6a、6aのいずれか一方側に、ナット8の締め込み量を規制する締込規制手段9、10が設けられている。 (もっと読む)


【課題】トルクを正確に測ることのできない箇所においても、所定のトルクで締め付けが行え、さらに、目視で所定トルクが付加されていることを確認できる鉄筋結束金具及び鉄筋結束金具のトルク管理方法を提供する。
【解決手段】略U字状に折曲形成されたロッド6と、そのロッド6の一対の端部6a、6aに跨って遊嵌されることで、主筋2とフープ筋3又は補強枠4との交差部を抱持可能な閉ループを形成する座金7と、ロッド6の一対の端部6a、6aに夫々螺着され、座金7を主筋2とフープ筋3又は補強枠4の方向へ付勢するナット8、8とからなる鉄筋結束金具であって、座金7の主筋2又はフープ筋3又は補強枠4と接する面と反対の面で、且つロッド6の端部6a、6a間に、座金7が撓んだ場合の座金7の凸側表面の伸びで破断する伸び表示手段9が配設されている。 (もっと読む)


【課題】溶接作業などを必要とせずに、帯鉄筋を配筋する。
【解決手段】配筋用金具1は、鋼板で構成する。その折り曲げ部に稜線11を備えている。この稜線11には稜線11の方向に直交する方向に切り欠き12を刻設してある。切り欠き12の幅wは、配筋予定の隅部を有する鉄筋2の直径の2倍以上である。この切り欠き12の深さdは、前記の鉄筋の隅部21を配筋用金具1の稜線の裏側11aへ露出させることができ、かつ隅部の内側にピン3を挿入できるだけの深さdを備えている。 (もっと読む)


【課題】鉄筋に対するフープ筋や横鉄筋の正確なピッチ毎の配筋を容易に行なうことができると共に、配筋重量に対しても耐えるようにする。
【解決手段】針金やワイヤ、帯鉄の金属製の長尺体A1と、金属杆や鉄片を屈曲して形成したフックB1とからなり、上記長尺体の上位端に上記フックを倒立U字状にして溶接により固着して吊下げフックXを設け、上記長尺体の上位端部から下位端の配筋ピッチに等しい間隔を存した位置に上記フックをU字状にして溶接により固着して鉄筋支持フックYを設けた構成を採用する。 (もっと読む)


【課題】 足場などを組むことなく、立設する鉄骨の周囲にリング筋を配筋できるようにする。
【解決手段】 内部に上下方向に延びる鋼管30が埋設されたコンクリート造の橋脚10と、橋脚10の下端が接続された基礎構造20の接続部の構築方法は、環状のリング筋42を間隔をあけて縦筋41により接続して組立鉄筋40を構築し、組立鉄筋40内に鋼管30の端部を挿入し、組立鉄筋40を鋼管30に固定し、基礎構造20の下部を構築し、鋼管30を基礎下部上に立設し、基礎構造20の上部を構成するコンクリートを打設し、橋脚10を構成するコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】梁主筋の座屈防止と貫通孔上下のコンクリートの圧壊防止を同時に達成することが可能で施工性が良好な梁貫通孔周囲の補強装置及び梁構造を提供する。
【解決手段】梁上端主筋4と梁下端主筋5との間に設置され、梁幅方向に形成される貫通孔16を補強するための貫通孔補強部材10と、貫通孔補強部材の下部・上部周面をそれぞれ取り囲むための第1・第2U字筋部11a,12a及びこれらU字筋部をそれぞれ繋いで梁上端主筋・梁下端主筋それぞれに係合させるための第1・第2座屈拘束筋部11b,12bをそれぞれ有する第1・第2補強鉄筋11,12と、貫通孔補強部材上部・下部にそれぞれ接合するための上部・下部接合筋部13a,14a及びこれら上部・下部接合筋部それぞれから連続して梁上端主筋・梁下端主筋にそれぞれ係合させるための第3・第4座屈拘束筋部13b,14bをそれぞれ有する第3・第4補強鉄筋13,14とを備えた。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により鉄筋を接続することができる鉄筋継手具及び鉄筋継手工法と、この鉄筋継手具を用いた鉄筋籠とを提供する。
【解決手段】仮想円筒面に軸方向に沿って複数本の主筋11を間隔を開けて配設し、複数本の主筋11の外周に複数本の補強筋12を巻き付ける。その際、隣り合う補強筋12,12同士には螺旋形を有する鉄筋継手具13で巻き付ける。鉄筋継手具13は、隣り合う補強筋12,12同士を部分的に重ねた状態で、一方の補強筋12の端部と他方の補強筋12の端部とが向かい合っていない非対向面に対して鉄筋継手具13が間隔を開けて圧接しており補強筋12同士を拘束する。 (もっと読む)


【課題】簡素な構造で、任意の位置に開口を設定可能な開口補強構造を提供すること。
【解決手段】一対の定着部付き鉄筋1の鉄筋本体2が主筋12に対して斜めに配筋する。一対の定着部付き鉄筋1間には、他の鉄筋が配置されていない無鉄筋領域Aを形成し、無鉄筋領域A内において任意の位置に開口部を形成可能とする。これにより、開口部20の両側で斜め配筋された定着部付き鉄筋1によって、開口部20を補強することができるため、配筋を省力化して簡素な構造で開口部20を補強することができる。また、構造設計段階でせん断力に余裕を持たせることにより、確認申請後に任意の位置に開口を設定可能とすることができる。また、せん断抵抗力を明確にすることができる。そのため、構造確認申請における効率化を図ることができ、工事着工開始の遅延を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】機械継手側においても一般主筋部と同様にせん断補強を行うにもかかわらず一般主筋部の鉄筋かぶり厚が過大にならないようにしたコンクリート構造部材の配筋構造を実現する。
【解決手段】機械継手1によって接合された複数本の主筋2とこれらの主筋群の外周に巻き掛けられたせん断補強筋3とを備えたコンクリート構造部材の配筋構造において、機械継手同士をせん断補強用鋼材4で直結することにより、機械継手群の外周に巻き掛けるせん断補強筋を省略する。機械継手としては、既製の機械継手の他、継手用スリーブ1aの外面にせん断補強用鋼材をスリーブ外端よりも外側へ突出しない状態に、溶接Wするための腕部1c、嵌め込み連結するための嵌合部aを有する腕部1c、ボルト連結するための腕部1cが設けられているものを用いる。 (もっと読む)


1 - 20 / 61