説明

鋼管ソイルセメント複合杭

【課題】鋼管どうしの接合と羽根の取付けを無溶接で行なうことができて、現場施工の省力化と工期の短縮化等を可能にした鋼管ソイルセメント複合杭を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱体1とソイルセメント柱体1内に設置された鋼管2および鋼管3から構成する。鋼管2と鋼管3は継手管4と継手ボルト5を介して接合する。継手管4は継手管本体4aとその側部に突設された羽根4bとから鋳造により一体に形成する。羽根4bは螺旋状に形成する。継手管4の下端部に鋼管2の上端部、継手管4の上端部に鋼管3の下端部をそれぞれ挿入する。継手管4の継手孔4cから鋼管2の継手孔2aと鋼管3の継手孔3aをそれぞれ貫通し、受け部4eのねじ孔4fに継手ボルト5を締め付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソイルセメント柱体と鋼管とからなる鋼管ソイルセメント複合杭に関し、ソイルセメント柱体内に建て込まれる鋼管どうしを無溶接で接合することができて現場施工を効率的に行なうことが可能な上、鋼管とソイルセメントとの一体化を図ることができる。
【背景技術】
【0002】
基礎杭として現地の掘削土と地上から注入した固化材とを撹拌してソイルセメント柱体を築造し、その中心部に細径の鋼管を建て込み、ソイルセメント柱体と鋼管とを一体化した鋼管ソイルセメント複合杭が知られている。
【0003】
施工に際しては、特に地盤が柔らかい場合や支持層が深い場合などには、複数の鋼管を鉛直方向に継ぎ足して鋼管の長さを延長し、また、鋼管の側部に複数の羽根を突設してソイルセメントとの付着力を高めて鋼管とソイルセメントとの一体化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−227192号公報
【特許文献2】特開2006−81997号公報
【特許文献3】特開2007−247247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、鋼管どうしの接合および鋼管側部への羽根の取付けは、いずれも現場溶接によって行われ、しかも鋼管どうしの接合と羽根の取付けは個別の溶接によって行なわれているので、溶接作業が多くなり工期の長期化と工事費の増大等が免れない等の課題があった。
【0006】
また、溶接にはかなりの熟練を要するため、溶接作業者の技量によって溶接精度にばらつきが生じやすく施工精度にも課題があった。さらに、溶接に必要な電力を確保し、溶接機器を搬入する必要があり、また火災に備える必要もあり、下準備にかなりの労力と時間を費やされる等の課題もあった。
【0007】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、鋼管どうしの接合と羽根の取付けを無溶接で行なうことができ、現場施工の省力化と工期の短縮化等を可能にした鋼管ソイルセメント複合杭を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の鋼管ソイルセメント複合杭は、ソイルセメント柱体とソイルセメント柱体内の同一軸線上に連続して設置された複数の鋼管とからなる鋼管ソイルセメント複合杭であって、前記鋼管どうしは継手管と継手ボルトを介して接合され、前記継手管は継手管本体とその側部に突設された羽根とから一体に形成されてなることを特徴とするものである。
【0009】
本発明は、鋼管どうしは継手管と継手ボルトによって接合し、継手管は継手管本体と羽根とを工場などで予め一体に形成しておくことで、現場溶接をなくして現場施工の省力化と工期の短縮化等を可能にしたものである。
【0010】
継手管は原則、鋼管どうしの継手部に取り付けられるが、鋼管の中間部にも適当な間隔で取り付けることによりソイルセメントの付着力を高めて鋼管とソイルセメント柱体との一体化を図ることができる。
【0011】
継手管本体と羽根は鋳造などによって一体に形成してもよく、あるいは所定の長さにカットした鋼管の側部に羽根を工場溶接などにより取り付けてもよい。
【0012】
請求項2記載の鋼管ソイルセメント複合杭は、請求項1記載の鋼管ソイルセメント複合杭において、羽根は螺旋状に形成されていることを特徴とするものである。羽根を螺旋状に形成することで、鋼管をソイルセメント柱体内に回転させながら容易に建て込むことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、特に鋼管どうしが継手管と継手ボルトによって接合され、また継手管の継手管本体と羽根は鋳造などによって予め一体に形成されていることにより現場溶接がなく、現場施工の省力化と工期の短縮化等を図ることができる等の効果を有する。
【0014】
また、継手管は羽根を備えていることによりソイルセメントの付着力が高められ、これにより鋼管とソイルセメント柱体との一体化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】鋼管ソイルセメント複合杭の縦断面図である。
【図2】継手管を示し、(a)はその斜視図、(b)は図3(a)におけるイ−イ線断面図である。
【図3】接合前の鋼管継手部を示し、(a)は正面から見た一部破断正面図、(b)はその左側面図、(c)はその右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1−図3は、本発明の一実施形態を示し、図において、ソイルセメント柱体1の中心部に鋼管2とその上方に位置する鋼管3が連続して建て込まれている。鋼管2と鋼管3は同一軸線上で連続し、継手管4と継手ボルト5を介して一本の鋼管に一体的に接合されている。
【0017】
継手管4は継手管本体4aと継手管本体4aの側部に突設された螺旋状の羽根4bとから鋳造により一体に形成されている。継手管本体4aの上端側の側部と下端側の側部に継手孔4cと突起4dがそれぞれ形成されている。
【0018】
また、継手管本体4aの内側に鋼管2の上端部、鋼管3の下端部とそれぞれ係合するL字状の受け部4e,4eが形成され、各受け部4e,4eにはねじ孔4fが継手孔4cと水平に対向して形成されている。
【0019】
突起4dは継手管本体4aの内側に継手孔4cと水平に対向し、そのうち継手管本体4aの上端側に形成された突起4dは継手管本体4aの上方向にリブ状に連続し、継手管本体4aの下端側に形成された突起4dは継手管4aの下方向にリブ状に連続して形成されている。
【0020】
なお、継手管4は、所定の長さにカットされた鋼管からなる継手管本体4aの側部に、別途形成された羽根4bを工場溶接またはボルト止めして形成することもできる。
【0021】
一方、鋼管2の上端部の側部には継手管4の下端側の継手孔4cおよび突起4dとそれぞれ対向する継手孔2aと係合溝2bが形成されている。また、鋼管3の下端部の側部には継手管4の上端側の継手孔4cおよび突起4dとそれぞれ対向する継手孔3aと係合溝3bが形成されている。
【0022】
そして、継手管4の下端部に鋼管2の上端部が、継手管4の上端部に鋼管3の下端部がそれぞれ挿入され、かつ鋼管2の上端部と鋼管3の下端部は上下受け部4e,4eとそれぞれ係合され、また、継手管4の上下突起4d,4dと鋼管2の係合溝2b、鋼管3の係合溝3bがそれぞれ係合されている。
【0023】
さらに、継手管4の上下の継手孔4cから鋼管2の継手孔2aと鋼管3の継手孔3aをそれぞれ貫通し、受け部4eのねじ孔4fに継手ボルト5がそれぞれ締め付けられている。
【0024】
なお、継手ボルト5には、例えばタップねじ等が用いられている。また、継手ボルト5の代わりにピンを用いることもできる。以上のような構成により、鋼管2と鋼管3が継手管4と継手ボルト5を介して一体的に接合されている。
【0025】
また、鋼管2と鋼管3の下端部に継手管4を工場溶接などによって予め取り付けておいてもよい。そうすることにより現地での接合は、一ヶ所(実施形態では、継手管4と鋼管2との接合)のみとなるので、現場作業をさらに省力化することができる。
【0026】
また、ソイルセメント柱体1内に鋼管2と3を回転させながら建て込むことにより、鋼管の建て込みを容易に行うことができる。さらに、鋼管2と鋼管3の中間部にもそれぞれソイルセメントの付着力高めるための付着金物として継手管4を取り付けてもよい。
【0027】
この場合の継手金管4には継手孔4cのみが形成されてあればよい。継手孔4cから鋼管の側部に形成されたねじ孔またはピン孔にボルトまたはピンを装着することにより、鋼管2と鋼管3の中間部に継手管4を容易に取り付けることができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、鋼管どうしを無溶接で接合することができて施工性が高く、しかも鋼管とソイルセメントとの一体性に優れている。
【符号の説明】
【0029】
1 ソイルセメント柱体
2 鋼管
2a ねじ孔
2b 係合溝
3 鋼管
3a ねじ孔
3b 係合溝
4 継手管
4a 継手管本体
4b 羽根
4c 継手孔
4d 係合溝
4e 受け部
4f ねじ孔
5 継手ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソイルセメント柱体とソイルセメント柱体内の同一軸線上に連続して設置された複数の鋼管とからなる鋼管ソイルセメント複合杭であって、前記鋼管どうしは継手管と継手ボルトを介して接合され、前記継手管は継手管本体とその側部に突設された羽根とから一体に形成されてなることを特徴とする鋼管ソイルセメント複合杭。
【請求項2】
羽根は螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の鋼管ソイルセメント複合杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−209516(P2010−209516A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53483(P2009−53483)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(591223404)株式会社トラバース (14)
【Fターム(参考)】