説明

録画再生装置

【課題】 録画再生装置において、特有の方式によらない記録管理を行う装置(例えばパーソナルコンピュータ)で録画データを消去した場合に、再生履歴が正しく消去されず残存する問題があった。
【解決手段】 複数の画像データを受付け、複数の画像データを一つの連続した準動画として管理し、前記複数の画像データの再生履歴を示すデータを生成して、前記複数の画像データと前記再生履歴を示すデータを情報記録媒体に記録し、前記複数の画像データを再生することで、前記再生履歴を示すデータを消去する録画再生装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データを録画、再生、および管理する録画再生装置に関し、特に、再生履歴を管理できる録画再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、図5や図6に示すような概要構成の、録画領域と再生履歴記録領域が別に設けられている録画再生装置が知られている。
例えば、下記の特許文献1には、ビデオデータのブロック毎の再生履歴記録領域を有する情報記録媒体で、特定ブロックのビデオデータが再生されたとき、前記領域に再生履歴を記録し、再生履歴を出力できる装置が開示されている。
また、特許文献2には、記録データの再生履歴を記憶、管理し、一覧表示できる装置が開示されている。
また、特許文献3には、録画時の時刻を録画時刻および再生時刻として記録し、かつ、再生時に再生時刻を更新し、録画時刻と再生時刻との比較により未再生ファイルを検出できる装置が開示されている。
【特許文献1】特開2000−76801号公報
【特許文献2】特開2001−35139号公報
【特許文献3】特開2001−167565号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の録画再生装置において、特有の方式により録画データと再生履歴を別領域に記録・管理している場合、特有の方式によらない記録管理を行う装置(例えばパーソナルコンピュータ)で録画データを消去した場合に、再生履歴が正しく消去されず残存する問題がある。
【0004】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、別の装置で録画データを消去した場合でも、再生履歴が残存することのない録画再生装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上述の課題を解決するために、複数の画像データを受付けるための受付手段と、前記複数の画像データの再生履歴を示すデータを生成する履歴手段と、前記複数の画像データと前記再生履歴を示すデータをリムーバブルな情報記録媒体に記録するための記録手段とを含む、録画再生装置を提供する。
また、本発明は上述の課題を解決するために、前記複数の画像データを一つの連続した準動画として管理する手段をさらに含み、前記管理手段は前記複数の画像データを階層別に記録するための手段を含む、録画再生装置を提供する。
また、本発明は上述の課題を解決するために、前記再生履歴を示すデータを前期複数の画像データと同じ階層に記録する手段を含む、録画再生装置を提供する。
また、本発明は上述の課題を解決するために、前記複数の画像データを再生することで、前記再生履歴を示すデータを消去または書き換える修正手段を含む、録画再生装置を提供する。
また、本発明は上述の課題を解決するために、前記再生履歴を示すデータを読み出す手段を含み、前記再生履歴を示すデータの状態により、前記複数の画像データが再生済みであるかの情報を取得する手段を含む、録画再生装置を提供する。
また、本発明は上述の課題を解決するために、前記再生履歴を示すデータの情報を出力する手段を含む、録画再生装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
以上の構成により、本発明によれば、本発明の録画再生装置以外の装置で録画データを消去した場合でも、再生履歴が残ることは無く、情報記録媒体の記録領域の有効活用が実現できる。
また、録画データと同じ記録領域に再生履歴を置く事により、再生履歴の管理が行いやすくなる。また、別途再生履歴の記録領域を必要としない。
また、再生後には再生履歴を消去するため、データとして残るのは録画データのみとなり、情報記録媒体の記録領域の節約ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の録画再生装置における実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0008】
図1は本発明の録画再生装置における実施の形態の、概要構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態に係る録画再生装置は、制御部101と、エンコード部102と、デコード部103と、データ処理部104と、ディスクドライブ部105と、リムーバブルな情報記録媒体106と、AV入力部107と、画像データ出力部108と、再生履歴内容出力部109とを含む。さらに、エンコード部102は、A/D変換部110と、ビデオエンコード部111と、再生履歴作成部112とを含み、デコード部103は、ビデオでコード部113と、再生履歴読み込み部114とを含み、リムーバブルな情報記録媒体106は、再生履歴ファイル120を含む。制御部101は、システム全体の制御を行う装置である。エンコード部102は、AV入力部107から受信した、例えば、TVドアホンやTV電話などの、数秒から数分程度の映像信号を、A/D変換部110でデジタル映像に変換し、さらにビデオエンコード部113で、1枚の圧縮された静止画像データとして切り出し、この処理を連続して行うことで、連続した静止画像から成る準動画データを生成する。また、エンコード部102は、再生履歴作成部112で録画と同時にその録画データに対しての再生履歴を作成する。データ処理部104は、エンコード部102で生成したデータの記録領域、ファイル名などを決定する。また、データ処理部104は、ディスクドライブ部105から取得したデータを画像データと再生履歴に分類し、それぞれの情報をデコード部103へ渡す。ディスクドライブ部105は、データ処理部104で作成したファイルを、リムーバブルな情報記録媒体106に記録する装置である。デコード部103は、データ処理部104から取得した画像データを伸張し、ディスプレイで表示可能なデータとして、画像データ出力部108へ出力する。また、デコード部103は、データ処理部104から取得した再生履歴を、再生履歴読み込み部114で読み込み、再生履歴ファイル120の有無(未読か既読かの状態)を、再生履歴内容出力部109へ出力する。
【0009】
次に、上記構成の録画再生装置における、リムーバブルな情報記録媒体106に記録するデータ構造について、図2に示すイメージ図を参照して説明する。
図2において、録画再生装置によって生成される録画データは、親ディレクトリ201と、録画データディレクトリ202と、録画データ203とを含む。親ディレクトリ201は、本発明の録画再生装置によって生成される独自のディレクトリであり、親ディレクトリ201に含むデータは、本発明の録画再生装置に関係のあるデータとして扱う。録画データディレクトリ202は、親ディレクトリ201の下位に位置し、1回の録画単位毎にディレクトリを生成し、録画データを管理する。録画データ203は、録画データディレクトリの下位に位置し、連続した複数の画像データファイルと、再生履歴ファイルから成る。
【0010】
次に、上記構成の録画再生装置における、録画時のシーケンスについて、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
図3において、ステップ301にて録画開始し、ステップ302にて画像データ保存用ディレクトリを作成し、ステップ303にて画像データの記録を行う。ステップ304にて録画継続を判断し、継続であれば、ステップ303の画像データの記録に戻る。ステップ304にて録画継続が終了したら、ステップ305にて再生履歴ファイルを作成し、ステップ306にて録画を終了する。
【0011】
次に、上記構成の録画再生装置における、再生時のシーケンスについて、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
図4において、ステップ401にて再生開始し、ステップ402にて再生履歴ファイルの読み込みを行う。ステップ403にて再生履歴ファイルの有無を確認し、再生履歴ファイルが存在すれば、ステップ404にて未再生である旨を出力し、ステップ405にて録画データの先頭データを出力する。
ステップ403にて再生履歴ファイルが存在しないことを確認したら、ステップ405にてデータの先頭データを出力する。ステップ406にてデータの連続再生開始を判断し、さらに開始でなければステップ408にて再生処理の終了を判断し、終了でなければステップ406に戻る。
ステップ408にて再生処理終了と判断したら、ステップ412にて再生を終了する。ステップ406にて録画データの連続再生開始と判断したら、ステップ407にて再生履歴ファイルを削除し、あるいは、再生履歴ファイルの内容を書き換え、次に、ステップ409にてまだ再生していないデータが存在するか判断し、データが存在すればステップ410にて次の録画データを出力する。
ステップ409にてデータが存在しないと判断したら、ステップ412にて再生を終了する。ステップ410にて次の録画データを出力した後、ステップ411にて連続再生継続を判断し、連続再生継続と判断したら、ステップ409に戻る。ステップ411にて連続再生終了と判断したら、ステップ412にて再生を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の録画再生装置における、実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の録画再生装置における、記録媒体への記録領域のイメージ図である。
【図3】本発明の録画再生装置における、録画動作の説明に供するイメージ図である。
【図4】本発明の録画再生装置における、再生動作の説明に供するイメージ図である。
【図5】従来の録画再生装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図6】従来の録画再生装置の記録媒体への記録領域のイメージ図である。
【符号の説明】
【0013】
101 制御部
102 エンコード部
103 デコード部
104 データ処理部
105 ディスクドライブ部
106 記録媒体
107 AV入力部
108 画像データ出力部
109 再生履歴内容出力部
110 A/D変換部
111 ビデオエンコード部
112 再生履歴作成部
113 ビデオでコード部
114 再生履歴読み込み部
120 再生履歴ファイル
121 再生履歴記憶部
201 親ディレクトリ
202 録画データディレクトリ
203 録画データファイル(再生履歴ファイル含む)
210 再生履歴管理ファイル
301 録画開始
302 録画データ保存用ディレクトリ
303 画像データ記録
304 録画継続判定
305 再生履歴ファイル作成
306 録画終了
401 再生開始
402 再生履歴ファイルの読み込み
403 再生履歴ファイルありかの判定
404 未再生であることを通知
405 画像データの先頭を表示
407 連続再生開始判定
407 再生履歴ファイル削除
408 再生終了判定
409 未再生画像あり判定
410 次の画像データを表示
411 再生終了判定
412 再生終了

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを録画、再生、および管理する録画再生装置において、
複数の画像データを受付ける受付手段と、
前記複数の画像データの再生履歴を生成する履歴手段と、
前記複数の画像データと前記再生履歴をリムーバブルな情報記録媒体に記録する記録手段と、
を含む録画再生装置。
【請求項2】
前記録画再生装置は、前記複数の画像データを一つの連続した準動画として管理する管理手段を含み、前記管理手段は前記複数の画像データを階層別に記録するための階層手段をさらに含む、請求項1記載の録画再生装置。
【請求項3】
前記録画再生装置は、前記再生履歴を前記複数の画像データと同じ階層に記録する記録手段を含む、請求項1又は請求項2記載の録画再生装置。
【請求項4】
前記録画再生装置は、前記複数の画像データを再生することで、前記再生履歴を消去または書き換える修正手段を含む、請求項1乃至請求項3記載の録画再生装置。
【請求項5】
前記録画再生装置は、前記再生履歴を読み出す読出手段を含み、前記再生履歴に該当する画像データの再生履歴の有無を示す再生情報を取得する情報手段を含む、請求項1乃至請求項4記載の録画再生装置。
【請求項6】
前記録画再生装置は、前記再生情報を出力する出力手段を含む、請求項5記載の録画再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−313602(P2006−313602A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−136519(P2005−136519)
【出願日】平成17年5月9日(2005.5.9)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】