説明

鍵管理システム

【課題】鍵管理箱のどの位置に鍵が保管されているかを検出する鍵管理システムを提供する。
【解決手段】内部にそれぞれ鍵を収納する複数の保管部を設け、各保管部に鍵検出スイッチを設ける。各保管部には、同一の鍵検出スイッチを複数配置する。この鍵検出スイッチのON/OFFにより、鍵の有無を判定する。鍵保管部は、引っ掛け金具に突起部を設けた係止部から形成する。保管部ごとに突起部の位置を異ならせる。キータグに設けた開口部に突起部が挿入されることでキータグが正しい保管部に挿入されたことを検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉の付いた箱内に鍵を収納して管理する鍵管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鍵の管理を行う場合、保管専用の箱に鍵をまとめて管理する。鍵を使用する人は、その箱から必要数を取り出す。この時、別の人が同じ鍵を使用したい場合、鍵が持ち出し中の場合は、誰がその鍵を所有しているかがわからず、非常に不便である。これを解決するために、管理内部の鍵を保管する場所にアドレスを決め、鍵1つ1つにもIDを持たせ、箱のアドレスと鍵のIDとを1対1に対応させることで、鍵の所有の有無を管理できるようにした技術が従来から知られている。さらに、鍵管理箱に扉を設け、この扉を開ける権限として、鍵の使用者一人一人に異なるIDを持たせ、そのIDによってのみ扉を開錠できるようにした技術もある。これにより、いつ、誰が、どの場所の鍵を持ち出しているのかを管理することができる。このような鍵管理システムとして、特許文献1のようなものが知られている。
【0003】
特許文献1の発明では、鍵のキータグに番号を付し、鍵毎に異なる番号を持たせる。そして、箱内の保管位置毎に、その番号と同じ番号を付け、キータグがその位置に保管されたら、自動的にキータグに装備されたスイッチなどで鍵の有無を検知するようにする。一方、鍵がその場所から持ち出された場合には、スイッチで鍵が認識されなくなることで、それを認識できる。鍵保管箱を開ける人は、例えば、その人だけが所有する無線タグ、磁気カードなどをリーダーへ読み込ませることにより個人を認識させ、開錠権限確認と持ち出し時刻を自動管理する。或いは、指紋認証、静脈認証、顔認証などの自動識別方式を採用する場合もある。
【0004】
この鍵の個体を識別するID、それと箱内の保管位置を対応させる仕組み、そして、持ち出し者を管理するIDは、非常に複雑な実現手段が必要となり、実現コストが高くなる課題があった。特に、管理する鍵の本数が増えると、鍵固有のIDとその保管場所を対応管理する仕組みの実現手段として、複雑な構造をもった無線タグ、その他のハードウェアを用いた場合、鍵の本数分ハードウェアの数が必要となり、非常にコストに影響される欠点があった。
【0005】
そこで、この問題を解決するため、出願人は特願2009-160104を発明し提案をした。この発明は、「鍵管理箱のどの位置に鍵が保管されているか」の情報は管理するが、その鍵1つ1つの番号までは、電子情報としては管理しない方式とした。そして、「どの鍵が持ち出されているか」については、その保管位置を鍵固有に管理することにより、鍵個体を区別できるようにした。すなわち、鍵管理箱の鍵を保管する位置に、簡単なスイッチのON/OFFにより、鍵の有無だけを判定する機能のみ持たせた。これにより、鍵一つ一つの個体IDは特に区別せず、保管している位置に鍵があるかを、このスイッチのON/OFFだけにより識別することで、鍵の個体をも識別管理することができる。一方、鍵を使用する人に関しては、個人毎に異なるIDを安価な無線タグカードで識別し、これを無線タグリーダーに読み込ませることで、鍵管理箱の開錠許可を与えるようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−139789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、鍵の有無の判定を鍵を保管する位置の簡単なスイッチにより行なう場合、鍵の固有の番号と異なる位置の保管位置に鍵を入れてしまう間違いが発生するリスクが生ずる。すなわち、誤まって鍵固有の番号と異なる番号の位置にキータグを挿入してもスイッチがキータグを検出してしまう。つまり、先願の発明では、間違えた位置に鍵を保管しても、電子情報として鍵固有の番号とその保管位置番号は管理していないため、そのまま保管してしまうという問題点がある。
【0008】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、間違えた位置に鍵を保管することを防止するために、機械的手段によって、鍵固有の番号と異なる番号の位置には、鍵が入らないようにした鍵管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するために、本発明の鍵管理システムは、内部にそれぞれ鍵を収納するための複数の鍵係止部と各鍵係止部にそれぞれスイッチを設けた鍵保管箱と、前記鍵保管箱に接続され、鍵保管箱の各保管部に設けられた複数のスイッチの情報に基づいて鍵の有無を判定する制御装置を備え、前記各鍵係止部に設けたスイッチは、個別に収納位置情報を持つことなくON/OFF接点のみを有するものであり、前記制御装置は、各保管部において同一構造のスイッチから構成し、前記制御装置は、各保管部からのスイッチのON/OFF情報により各保管部における鍵の有無を判別し、前記各係止部とその係止部に保管する鍵は、突起または穴のいずれか一方を設け、各係止部と各鍵または鍵のキータグの形状が一致した場合に、キータグを係止することを特徴とする。
なお、各係止部と各鍵または鍵のキータグが正確に係合するために、係止部にキータグを案内するガイドを設けたり、このガイドを係止部を設けた係止板の上縁部または下縁部の係止部の両側の部分を、係止板の背面側に折り返して形成したり、横長の係止板に板を重ね合わせることによりガイドを形成したりすることも本発明の一態様である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、鍵管理箱内部の正しい位置に、本来保管すべき固有の鍵が保管されているかを、確実に管理できる。しかも、簡単な構造のキータグを使用して、そのキータグの任意の箇所に穴または突起を1つ設けるだけで、この機能を極めて簡単、安価に実現することができる。また、鍵管理箱側も、突起を具備した引っ掛け金具を用いるだけで、指定位置に特定の鍵だけを誤挿入することなく保管できる構造を簡単、安価に実現できる。更に、可動後でも、この部分の部品を簡単に交換するだけで、増設や交換などの対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例1による鍵管理システムの全体の構成を示す配置図
【図2】本発明の実施例1おける鍵保管箱の斜視図
【図3】本発明の実施例1おける鍵保管箱の構成を示す配線図
【図4】本発明の実施例1おける引っ掛け金具の構成を示す図
【図5】本発明の実施例1おけるキータグと引っ掛け金具への装着状態を示す断面図
【図6】本発明の実施例1おける鍵保管箱の内部に設けられた引っ掛け金具にキータグを収納した状態を示す正面図
【図7】本発明の実施例2おける引っ掛け金具の表側を示す斜視図
【図8】本発明の実施例2における引っ掛け金具の裏側を示す斜視図
【図9】本発明の実施例2における引っ掛け金具にキータグを収納した場合の表側から見た斜視図
【図10】本発明の実施例2における引っ掛け金具にキータグを収納した場合の裏側から見た斜視図
【図11】本発明の実施例3における引っ掛け金具の表側を示す斜視図
【図12】本発明の実施例3における引っ掛け金具の裏側を示す斜視図
【図13】本発明の実施例3における引っ掛け金具にキータグを収納した場合の表側から見た斜視図
【図14】本発明の実施例3における引っ掛け金具にキータグを収納した場合の裏側から見た斜視図
【図15】本発明の実施例3における引っ掛け金具の構成の変形例を裏側から見た斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る鍵管理システムの実施例を、図面を参照して説明する。各実施例で同一または類似の構成部分には、共通の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各実施例では、キータグに鍵を取り付けた態様を示したが、鍵そのものに本発明の開口部(または突起部)を設けても良い。本発明における鍵とは、鍵そのもの又は鍵を取付るタイプのキータグの両方を含む。
【実施例1】
【0013】
[1−1.システムの構成]
図1は、本発明の実施例1の全体構成を示す図である。1は、内部に複数の鍵を保管するための鍵の保管部6を有する鍵保管箱である。この鍵保管箱1には、内部の鍵の保管部6に設けられたスイッチのON/OFF情報を外部に伝達するためにケーブル30が接続されている。このケーブル30としては、RS232Cなどの標準シリアル信号インターフェイスケーブルなどを利用することができる。鍵保管箱1には、鍵保管箱1を複数台設置する場合に、鍵保管箱1同士のデータを伝達するための増設用ケーブル31が接続される。こられの鍵保管箱1には、電力を供給するためにコンセント2が接続されている。
【0014】
3は、ケーブル30を介して鍵保管箱1と接続され、鍵の保管部6に設けられたスイッチのON/OFF情報を管理する制御装置である。この保管部に設けられたスイッチのON/OFF情報を管理するために、制御部1としては、一般的なパソコンを利用することができ、その電源としてACアダプタ4が接続される。5は、制御部3に接続された無線タグカードリーダである。この無線タグカードリーダ5は、使用者の持つ無線タグカードに記録されたデータを読み込むものである。無線タグカードリーダ5としては、FeliCa(登録商標)などの非接触型ICカードなどを利用することができる。
【0015】
図2は、本発明の第1実施例における鍵保管箱1の斜視図である。図3は、本発明の実施例1における鍵保管箱1の構成を示す図である。図中6は、鍵保管箱1の内部本体側に設けられた鍵の保管部である。この保管部6は、鍵保管箱内1に収納する複数の鍵の数に合わせて、鍵保管箱1内に複数個設けられている。実施例1では、この保管部6に、鍵またはキーリングを介して鍵と結ばれたキータグ(キーホルダを含む)を引っ掛けることで、各鍵を所定の保管部6に保管することができる。各保管部6の内部には、保管部6に鍵またはキータグを収納することにより、スイッチをON/OFFすることができる鍵検出スイッチ7が設けられている。
【0016】
8は、鍵保管箱1の本体側に設けられたドアスイッチである。ドアスイッチ8は、鍵保管箱1の蓋が開閉することによって、ドアスイッチ8に設けられた突起部分が押され、ON/OFFを区別する。9は、鍵保管箱1の蓋側に設けられた電気錠である。
【0017】
10は、鍵保管箱1の本体側に設けられる制御基盤である。この制御基盤10は、鍵保管箱1内の各保管部6の鍵検出スイッチ7及びドアスイッチ8と接続し、各スイッチ7から入力するON/OFF信号をシリアルデータへ変換し、ケーブル30を介して、その変換データを制御装置3に出力する。また、制御装置3は電気錠9と接続され、その指令に基づいて電気錠9の開閉を行う。
【0018】
[1−2.保管部の構成]
図4は、本発明の第1の実施例における保管部6を示す正面図である。各保管部6は、横長の板である複数個の引っ掛け金具11に設けられている。各引っ掛け金具11には、キータグを引っかける複数の係止部11aが設けられ、この係止部11aが鍵の保管部6になっている。この係止部11aには、それぞれの係止部11aごとに位置の違う突起部11bが設けられている。本実施例では、各保管部6は、この係止部11aと突起部11bとから構成されている。
【0019】
図5(a)は、保管部6に保管するキータグ12を示す図である。このキータグ12には、キー取付部12aが設けられている。キータグ12は、タグ上部の引っ掛け部12bを前記係止部11aに引っ掛けることができるように、略U型形状とする。この引っ掛け部12bには、各キータグ12ごとに位置の違う開口部12cが設けられている。また、キータグ12は、キー取付部に孔12dを設け、キーリング12eを介して鍵を取り付けるようにしても良い。
【0020】
図5(b)は、鍵検出スイッチ7として箱型のマイクロスイッチを利用した保管部6の構成を示す図である。すなわち、14は保管部6の背面板であり、15は、背面板14に設けられた鍵保管箱1内部の制御基盤10と接続された基盤であり、この基盤15上に箱型のマイクロスイッチ16が設置される。このマイクロスイッチ16は、箱型をしたケースの内部にスイッチの可動及び固定の接点を収納し、可動接点の一部をケース外に突出させたものである。ケース内の可動及び固定の接点に対しては、ケース外部からのリード線をはんだ付けするなどして、ON/OFF信号を外部へ伝達する。なお、17は保管部6を構成する引っ掛け金具11にマイクロスイッチ16を支持するためのステーである。このステー17は、キータグを引っ掛け金具11に引っ掛けた場合に、マイクロスイッチ16がON状態となるように、マイクロスイッチ16の設置位置を調整するものである。
【0021】
[1−3.システムの作用]
このような構成を有する実施例1では、鍵保管箱1から鍵を取り出す場合には、使用者は、自己が所有する無線タグカードを無線タグカードリーダ5へ読み込ませる。無線タグカードリーダ5で読み込んだ無線タグカードのIDは制御装置3へ伝達される。制御装置3では、読み込んだIDに鍵の持出権限があるか否かのチェックを行い、持出権限がある場合は、鍵保管箱1に対して蓋の開錠指令を出力すると同時に、開錠指令を出力した時間を記録する。開錠指令を入力した鍵保管箱1は、制御基盤10より電気錠9に対して開錠指令を出力し、電気錠9の鍵を外し、鍵保管箱1の蓋を開く。一方、読み込んだIDに持出権限がない場合には、鍵保管箱1に対して蓋の開錠指令を出力しないので、鍵保管箱1の蓋が開くことはない。
【0022】
鍵保管箱1の蓋が開いたら、使用者は希望する鍵を保管部6から持ち出す。これにより、保管部6からキータグ12が外れると、鍵検出スイッチ7がOFF状態となる。この鍵検出スイッチ7のOFF信号は制御基盤10に伝送され、制御基盤10でシリアルデータに変更されると共に、制御装置3へ出力される。この信号に基づき、出力装置3は、どの保管部6の鍵が持ち出されたのかを記録する。
【0023】
一方、鍵保管箱1に鍵を収納する場合には、鍵保管箱1から鍵を取り出す場合と同様の手順で鍵保管箱1を開く。その後、使用者は鍵が付いたキータグ12を保管部6へ収納(吊り下げる)する。保管部6に鍵が付いたキータグ12が収納されると、鍵検出スイッチ7がON状態となる。この鍵検出スイッチ7のON信号は制御基盤10に伝送され、制御基盤10でシリアルデータに変更されると共に、制御装置3へ出力される。この信号に基づき、出力装置では、保管部6のどの場所の鍵が収納されたかを記録する。
【0024】
[1−4.保管部の作用]
図4のような構成を有する保管部6の作用を図6に示す。本実施例では、各保管部ごとに係止部11bの位置が異なるため、保管部6の引っ掛け金具11にキータグを挿入する場合には、正しい保管部6に挿入しないと、引っ掛け金具11の突起部11bとキータグ12の開口部12aの位置が一致しないために、キータグを挿入することはない。一方、キータグを正しい保管部6に挿入した場合は、突起部11bと開口部12aの位置が一致するため、奥まで挿入される。これにより、保管部6の内部に設けたスイッチにより、キータグを検出する。
【0025】
[1−5.効果]
以上の通り本実施例においては、無線タグカードを利用して持出権限のチェックを行うだけでなく、鍵保管箱1に対して蓋の開錠指令を出力した場合に、開錠指令を出力した時間を記録する。これにより、持出権限のない使用者は鍵保管箱を開けることができないので、セキュリティが保たれる。さらに、持出権限を持つ使用者が複数人する場合でも、どの使用者が何時に扉を開けたのかが明確になるため、利便性の向上を図ることができる。
【0026】
また、鍵保管箱1を開錠したあと、箱内部から鍵を取り出すと、どの場所に保管されている鍵が持ち出されたかを、管理及び記録することができる。これにより、いつ、誰が、どの鍵を持ち出したのかを管理、記録することができる。
【0027】
また、無線タグカードとしては、専用のものを用意する必要がなく、IDカードのIDデータ部分を使用することができる。そのため、現在普及している電子定期券であるSuika(登録商標)やIkoka(登録商標)などを使用してよい。これにより、本システムのために、新たにタグカードを作成する必要がない。
【0028】
また、鍵保管箱の収納スペースでは、鍵一つ一つの識別は行わず、鍵の有無のみを識別しているので、鍵に1つ1つの鍵を認識するためのIDタグを埋め込む必要がない。そのため、鍵の管理数量が増加しても、新たに追加した鍵にIDタグを埋め込む必要がないため、システム導入に伴う鍵自体のコスト増加をゼロにできる。一方、鍵保管箱1自体も、鍵の有無を検知するための仕組みは、極めて単純なスイッチが1つ具備されていれば、十分であるため、簡易である。さらに、保管管理する鍵の数量が増加した場合は、新たに鍵保管箱1を増設し、鍵保管箱1の内部の制御基板同士を通信ケーブルで接続することにより、鍵管理箱の数量を増加することができる。
【0029】
さらに、鍵管理箱内部の正しい位置に、本来保管すべき固有の鍵が保管されているかを、自動的に管理できる。しかも、簡単な構造のキータグを使用して、そのキータグの何処に穴を1つだけ開けるかだけで、この機能を極めて簡単、安価に実現することができる。鍵管理箱側も突起を具備した引っ掛け金具を用いるだけで、指定保管部6に特定の鍵だけを誤挿入することなく保管できる構造を簡単、安価に実現できる。更に、装置の可動後もこの部分の部品を簡単に交換するだけで、増設や交換などの対応が可能となる。
【実施例2】
【0030】
本実施例は、前記実施例1の保管部6の引っ掛け金具11にキータグが斜めに入らないように、左右にガイドを設けたものである。これにより、キータグを斜めに挿入した場合に間違ったキータグにもかかわらず、キータグを検出してしまうことを防止する。
【0031】
[2−1.構成]
図7は、本発明の第2の実施例における保管部6の引っ掛け金具11の表側を示す斜視図であり、図8は、引っ掛け金具11の裏側を示す斜視図である。図7,8の引っ掛け金具11は、キータグの厚み分だけ引っ掛け金具11を構成する金属板の一部を、その背面に折り返してある。この折り返した部分は、キータグを収納する引っ掛け部11の係止部11aの左右に突出したガイド部11cとなる。
【0032】
[2−2.作用]
このような構成を有する実施例2では、引っ掛け金具11の一部を背面に折り返してある部分がキータグの左右を案内するガイド11cとなり、キータグを斜めに挿入することを防止する。以下、図9,10により、実施例2の作用を説明する。
【0033】
図9は、引っ掛け金具11にキータグ12を収納した場合の表側から見た斜視図であり、図10は、引っ掛け金具11にキータグ12を収納した場合の裏側から見た斜視図である。図9,10では、キータグ12の左右の縁が引っ掛け金具11のガイド部11cに案内され、左右にずれることがない。すなわち、引っ掛け金具11、ガイド部11c及び保管部6の背面板14表面とによって四周を囲まれた、キータグの厚み分の隙間の部分に挿入したキータグは垂直(差し込み方向)にガイドされ、傾斜することがない。
【0034】
その結果、キータグ12を引っ掛け金具11に収納する場合、キータグの開口部とタグの突起部が合う場合は、収納スペースに挿入される。一方、キータグの開口部とタグの突起部が合わない場合は、収納スペースに挿入することができない。また、キータグ12が引っ掛け金具11のガイドにより、左右にずれないようになっているため、たとえ、決まった保管部6にキータグを斜めに挿入しようとしても、ガイドがあるために、キータグが挿入されることはない。
[2−3.効果]
以上の通り本実施例においては、実施例1の効果に加え、引っ掛け金具11設けたガイド11cにより、キータグが斜めに入ることが無い。そのため、鍵を確実に正しい場所に収納することができる。
【実施例3】
【0035】
本実施例は、前記実施例1の保管部6の引っ掛け金具11の裏側に、キータグの幅に合わせた切欠を有するガイド板13を重ね合わせたものである。これにより、鍵を正しい場所に確実に収納するものである。
【0036】
[3−1.構成]
図11は、本発明の第3の実施例における保管部6の引っ掛け金具11の表側を示す斜視図であり、図13は、引っ掛け金具11の裏側を示す斜視図である。図12,13に示すように、引っ掛け金具11の背面にガイド板13が固定されている。このガイド板13には、キータグ12の引っ掛け部12aが挿入される上方開口形の切欠部13aが形成され、その左右がガイド部11cになる。
【0037】
[3−2.作用]
このような構成を有する実施例3では、キータグ12を係止部11aに挿入した場合に、引っ掛け金具11の背面に重ね合わせたガイド板13のガイド部11cがキータグを斜めに挿入することを防止する。以下、図13,14により、実施例3の作用を説明する。
【0038】
図13は、引っ掛け金具11にキータグ12を収納した場合の表側から見た斜視図であり、図14は、引っ掛け金具11にキータグ12を収納した場合の裏側から見た斜視図である。図13,14に示すように、キータグ12が引っ掛け金具11背面のガイド板13のガイド部11cに案内されるため、その挿入時に左右にずれない。すなわち、引っ掛け金具11、ガイド板13及び保管部6の背面板14表面とによって四周を囲まれた、キータグの厚み分の隙間に挿入したキータグは垂直(差し込み方向)にガイドされ、傾斜することがない。
【0039】
このような本実施例では、キータグ12の開口部12aと引っ掛け金具11の突起部bが合う場合は、係止部11aの奥まで挿入される。一方、キータグの開口部12aと突起部11bの位置が合わない場合は、係止部11aに挿入することができない。特に、キータグ12がガイド板13のガイド部11cにより、左右にずれないようになっているため、たとえ、決まった保管部6にキータグ12を斜めに挿入しようとしても、ガイド板13があるために、キータグ12を斜めに挿入することができない。
【0040】
[3−3.効果]
以上の通り、本実施例においては、実施例1の効果に加え、キータグの開口部12aと突起部11bの位置がずれていると、キータグを係止部11aにセットすることができなくなり、誤挿入を確実に防止できる。これにより、引っ掛け金具11の正しい位置に、本来保管すべき固有の鍵が保管されているかを管理することができる鍵管理システムを、極めて簡単、安価に実現することができる。
【実施例4】
【0041】
[他の実施例]
前記保管部や各スイッチは前記各実施例で例示した構造に限定するものではなく、その形状は本発明の機能を実現できれば、例えば、下記のようにいかようにも変形できる。
【0042】
(1)図15は、本発明の実施例3における保管部6の構成の変形例を示す図である。この変形例では、キータグ12の引っ掛け部12bに切り溝12fを設けると共に、引っ掛け金具11の背面のガイド板13にも突起13bを設ける。この両者が組み合わせることで、キータグ12は引っ掛け金具11の正しい位置だけに係止される。これにより、誤挿入を確実に防止することができる。
【0043】
(2)鍵保管箱6の背面板14表面に鍵検出スイッチ7を避けて、キータグ12の挿入部の左右に、キータグの挿入方向に沿った一対の突条部(棒状の突起)を設け、この突起によってキータグの左右をガイドとしてもよい。実施例3のように、一枚のガイド用板13を貼り付けるのではなく、細い角棒を貼り付けたり、背面板14をプレス成形したり、背面板14の一部を切り起こしてレール状にしても良い。また、背面板14がプラスチックの場合には、一体成型でガイドを形成しても良い。
【0044】
(3)各実施例では、鍵検出スイッチ7として一般的なマイクロスイッチを例としているが、光センサ、磁気センサ、圧電センサなどのスイッチを利用することもできる。特に、簡単な構造の接点と板バネによるスイッチを利用すると低コストで本発明を実現することができる。
【0045】
(4)図示の実施例は、キータグ12に開口部12cを設け、引っ掛け金具11に突起部11bを設けたが、開口部12cと突起部11bとを逆にしても良い。保管部6と対応する鍵(キータグ)とで、開口部12cと突起部11bとの板を変える代わりに、両者の幅、形状または数などを保管部6と鍵(キータグ)ごとに変更することができる。
【符号の説明】
【0046】
1…鍵保管箱
2…コンセント
3…制御装置
4…ACアダプタ
5…無線タグカードリーダ
6…保管部
7…鍵検出スイッチ
8…ドアスイッチ
9…電気錠
10…制御基盤
11…引っ掛け金具
11a…係止部
11b…突起部
11c…ガイド部
12…キータグ
12a…キー取付部
12b…引っ掛け部
12c…開口部
12d…孔
12f…切り溝
13…ガイド板
13a…切片部
13b…突起部
14…背面板
15…基板
16…マイクロスイッチ
17…ステー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にそれぞれ鍵を収納するための複数の鍵保管部と各鍵保管部にそれぞれスイッチを設けた鍵保管箱と、
前記鍵保管箱に接続され、鍵保管箱の各保管部に設けられた複数のスイッチの情報に基づいて鍵の有無を判定する制御装置を備え、
前記各鍵係止部に設けたスイッチは、個別に収納位置情報を持つことなくON/OFF接点のみを有するものであり、
前記制御装置は、各保管部において同一構造のスイッチから構成し、前記制御装置は、各保管部からのスイッチのON/OFF情報により各保管部における鍵の有無を判別することを特徴とする鍵管理システムにおいて、
前記各保管部とそこに保管する鍵のいずれか一方に突起部を設け、他方に開口部を設けて、
各保管部と各鍵の突起部と開口部の形状が一致した場合に、保管部に鍵を保管することを特徴とする鍵管理システム。
【請求項2】
前記鍵の保管部には、前記突起部と開口部とが正確に係合する方向にキータグを案内するガイドを設けたことを特徴とする請求項1に記載の鍵管理システム。
【請求項3】
前記複数の保管部が、横長の板に一定の間隔で設けられ、
前記横長の板の上縁または下縁部の係止部における前記保管部の両側の部分を、前記板の背面側に折り返してガイドを形成したことを特徴とする請求項2に記載の鍵管理システム。
【請求項4】
前記複数の保管部が、横長の板に一定の間隔で設けられ、
前記横長の板に、各保管部の位置に合わせた切欠部を有する他の板を重ね合わせ、この切欠部の縁によりガイドを形成したことを特徴とする請求項2に記載の鍵管理システム、


【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−202418(P2011−202418A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70959(P2010−70959)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(391017540)東芝ITコントロールシステム株式会社 (107)
【Fターム(参考)】